JPH0446290Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446290Y2
JPH0446290Y2 JP6144585U JP6144585U JPH0446290Y2 JP H0446290 Y2 JPH0446290 Y2 JP H0446290Y2 JP 6144585 U JP6144585 U JP 6144585U JP 6144585 U JP6144585 U JP 6144585U JP H0446290 Y2 JPH0446290 Y2 JP H0446290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
transfer paper
conveyance
rolls
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6144585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176570U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6144585U priority Critical patent/JPH0446290Y2/ja
Publication of JPS61176570U publication Critical patent/JPS61176570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446290Y2 publication Critical patent/JPH0446290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、電子写真複写機等に用いられる、シ
ート状の転写材の分離装置に関する。
〔従来技術と問題点〕
従来から使用されている電子写真複写機におい
ては、原稿台に載せられた原稿の光像を予め均一
帯電した感光体ドラム上に露光した後、現像によ
り顕像化され、転写紙に感光体ドラム上の顕像を
転写し、前記転写紙を定着する一連の工程によつ
て複写画像が形成される。すなわち、これら工程
を更に詳記するに、帯電、露光工程により、原稿
パターンに対応した静電潜像が感光体ドラム上に
形成され、続く現像工程でトナーにより顕像化さ
れる。更に転写工程で感光体ドラム上のトナー像
は転写紙上へ転写され、その後転写紙は感光体ド
ラムから分離され、定着工程にて定着が行われ、
複写画像が形成される。また転写後、感光体上に
残留するトナーはクリーニング工程で清掃され、
次の複写画像形成開始に備える。このような各工
程を第3図の模式的側面図で説明するに、図示し
ない帯電手段により予め均一帯電された感光体ド
ラム1表面に、原稿の光像が照射されて前記原稿
に対応した静電潜像が形成され、現像器2により
前記静電潜像が顕像化され、転写器3位置に顕像
部分が移動して行く。一方、カセツト上に積み重
ねられた転写紙8は予め給紙、搬送されて待機ロ
ール4a,4b位置で待機させられており、感光
体ドラム1上の顕像部分の移動と所定のタイミン
グを取つて前記転写紙8は搬送が再開されて転写
器3方向へ移動して行き、該転写器3の放電によ
り感光体ドラム1上の顕像は転写紙8に転写され
る。転写紙8へ顕像を転写した後に転写紙8を感
光体ドラム1から分離するために、感光体ドラム
1の表面と転写紙8との間に分離ベルト6を介在
させ、転写終了後、転写紙8先端から分離ベルト
で案内するように感光体ドラム1表面から分離す
る。このため、感光体ドラム1の手前側端部に、
周面のほぼ1/4を囲繞するように、一端をバネ7
で弾性的に支持した分離ベルト6を固定する。
そして、感光体ドラム1から分離された転写紙
8の先端は分離搬送ロール5a,5b間に挾持さ
れ、図示しない定着器へと搬送されて行く。この
ような分離搬送ロール5a,5bの詳細な構成を
第4図及び第5図a,bに示す。
第4図は分離搬送ロールを含む分離機構の平面
図、第5図aは分離機構を定着器側からみた正面
図、第5図bは第5図aの側面図である。
前記第4図及び第5図a,bにおいて、一対の
分離搬送ロールの内で、上側の第1の分離搬送ロ
ール5aは軸9aに回転可能に枢着され、該軸9
aはその一端をアーム9bの一端に片持的に固定
されている。該アーム9bの他端はL字状の取付
板9dに植立した軸9cに回動自在に枢着され、
該取付板9dは本体ベース12に固定されてい
る。11bは、同じく本体ベース12に固定され
たL字状の取付板であり、該取付板11bに穿つ
た透孔11cとアーム9bのほぼ中央位置に植立
したピン9c間にバネ11aを張架して第1の分
離搬送ロール5aを常に下方に付勢させる。
一方、下側の第2の分離搬送ロール5bは電子
写真複写機本体の駆動源から駆動力の伝えられる
回転軸10に固定され、上側の第1の分離搬送ロ
ール5aは第2の分搬送ロール5bの回動に従動
して回転するようになされている。
上記した分離装置によると、分離ベルト6によ
り分離された転写紙8が一対の第1及び第2の分
離搬送ロール5a,5bにより、その一端が挾持
されて図示しない定着器へと搬送される過程で分
離された転写紙8は第1及び第2の分離搬送ロー
ル5a,5bの軸9a,10方向と直交する方向
に正しく搬送されない問題を生ずる。
この原因を第4図によつて説明すると、上側の
第1の分離搬送ロール5aを回転可能に支持して
いる軸9aは、アーム9bに対し片側が支持され
ているだけなので、前記第1の分離搬送ロール5
aは転写紙8との摩擦力による応力を受けて、第
1及び第2の分離搬送ロール5a,5bによる転
写紙8を挾持搬送する挾持搬送力は、右側と左側
とでバランスが崩れてしまう。そして、転写紙8
の後端が一対の待機ロール4a,4b間を通過し
た瞬間に、それまで感光体ドラム1の回転軸1a
に対して直角なY方向に正常に搬送されていた転
写紙8は、Y′方向へと角度θ1で示す分だけ横ズレ
を起し、転写紙8への転写像に転写ブレが発生す
る。即ち、待機ロール4a,4bと転写紙8との
摩擦力をF1として、感光体ドラム1と転写紙8
との摩擦力及び静電吸着力の和をF2とし、第1
及び第2の分離搬送ロール5a,5bと転写紙8
との摩擦力をF3とした場合に一般には、 F1≫F3≫F2 の関係が成立する。故に、転写紙8の後端が待機
ロール4a,4b間の挾持を離れた瞬間に、第1
及び第2の分離搬送ロール5a,5bと転写紙8
間の摩擦力F3が強く作用する。然も、転写紙8
が第1及び第2の分離搬送ロール5a,5bを通
過中は、上記した様に左右での挾持搬送力のバラ
ンスが崩れているために、転写紙は横ズレを生ず
る弊害を生ずる。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の欠点に鑑み、感光体ドラム
から分離された転写紙を定着器に分離搬送する過
程で、転写紙が横ズレを生じないように搬送させ
ることで、転写像に転写ブレを生じないようにし
た分離装置を提供するものである。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、像担持体
上の顕像を転写されつつ搬送方向と直交する幅方
向の一側端側に配設された分離手段によつて前記
像担持体から分離されてくる転写材を更に前記搬
送方向の下流側へ搬送する装置であつて、前記分
離手段に隣接され前記転写材の前記一側端側を挟
持して搬送する一対の搬送ロールからなる搬送装
置において、前記一対の搬送ロールのうちの一方
のロールの回転軸を前記幅方向に沿つて配設し、
他方のロールの回転軸の前記一側端側を片持的に
支持すると共に該一側端側を他端側よりも前記下
流側へ傾けて支持する支持手段を備えることを特
徴とする。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の分離装置を第1図及び第2図に
ついて詳記する。
第1図は本考案の分離装置を備えた電子写真複
写機の模式的側面図、第2図は本考案の分離装置
を構成する分離搬送ロールの平面図であり、従来
構成で説明した部分と同一部分には同一符号を付
して重複説明を省略する。第1図及び第2図にお
いて、分離装置を構成する上側の第1の分離搬送
ロール5aの軸9aは下側の第2の分離搬送ロー
ル5bの軸10に対して平行ではなく、第2の分
離搬送ロール5bの軸10は感光体ドラム1の回
転軸1aの軸方向と平行になるように配設する。
このために本体ベース12にL字状の取付板9d
をビス13で固定する際に本体ベース12に植立
したピン14a,14bを取付板9dにビス13
を中心とした円弧状に穿つた透孔15a,15b
に嵌合させ、ビス13を中心に取付板9dを第2
図で時計方向に回動させることで、第2の分離搬
送ロール5bを固定した軸10の中心線16と、
第1の分離搬送ロール5aを回動自在に軸9aに
枢着した軸中心線17との成す角をθ=2°程度に
なるように調整する。そして、ネジ13を本体ベ
ース12に固定するようにすればよい。
上記した角度θは、第4図に示した転写紙8が
Y方向からY′方向に角度θ1だけずれた角度分を、
分離搬送中にキヤンセルするように傾けるように
する。
このように構成することで、転写紙8を分離搬
送している間は転写紙8との摩擦力による横ブレ
成分を吸収出来、転写紙8の後端が待機ロール4
a,4bを通過しても感光体ドラム1及び下側の
第2の分離搬送ロール5bの軸10の中心線16
と直角なY方向へ転写紙8を搬送する事が出来
る。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案によれば、
転写紙を感光体ドラムの回転軸の軸方向と直角な
方向に分離搬送可能な分離装置を提供出来るの
で、転写像に転写ズレが生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の分離装置を備えた電子写真複
写機を示す模式的側面図、第2図は分離装置を構
成する本考案の分離搬送ロールの平面図、第3図
は従来の分離装置を備えた電子写真複写機を示す
模式的側面図、第4図は分離装置を構成する従来
の分離搬送ロールの平面図、第5図aは従来の分
離搬送ロールの定着器側からみた正面図、第5図
bは第5図aの側面図である。 1……感光体ドラム、2……現像器、3……転
写器、4a,4b……待機ロール、5a,5b…
…第1及び第2の分離搬送ロール、6……分離ベ
ルト、7,11a……バネ、8……転写紙、9
a,9c,10……軸、9b……アーム、9d,
11b……取付板、12……本体ベース、13…
…ビス、14a,14b……ピン、15a,15
b……透孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 像担持体上の顕像を転写されつつ搬送方向と直
    交する幅方向の一側端側に配設された分離手段に
    よつて前記像担持体から分離されてくる転写材を
    更に前記搬送方向の下流側へ搬送する装置であつ
    て、前記分離手段に隣接され前記転写材の前記一
    側端側を挟持して搬送する一対の搬送ロールから
    なる搬送装置において、 前記一対の搬送ロールのうちの一方のロールの
    回転軸を前記幅方向に沿つて配設し、他方のロー
    ルの回転軸の前記一側端側を片持的に支持すると
    共に該一側端側を他端側よりも前記下流側へ傾け
    て支持する支持手段を備えることを特徴とする搬
    送装置。
JP6144585U 1985-04-23 1985-04-23 Expired JPH0446290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144585U JPH0446290Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6144585U JPH0446290Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176570U JPS61176570U (ja) 1986-11-04
JPH0446290Y2 true JPH0446290Y2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=30589735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6144585U Expired JPH0446290Y2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446290Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176570U (ja) 1986-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01302277A (ja) 画像形成装置
JPS5885449A (ja) コピ−シ−トハンドリング装置
JPS6212512B2 (ja)
JPH0521080Y2 (ja)
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0446290Y2 (ja)
JP3099850B2 (ja) 用紙搬送装置の押圧ロール駆動装置
JPH0211492B2 (ja)
JPS61102658A (ja) 画像形成装置
JPH048119Y2 (ja)
JPS62173483A (ja) 転写紙分離ガイド装置
JPS60258566A (ja) 複写機
JPS6149661B2 (ja)
JPH0452205Y2 (ja)
JPS5835567A (ja) 転写材分離装置
JPH041555Y2 (ja)
JPH0535401Y2 (ja)
JPH03105374A (ja) 定着装置
JPH042916Y2 (ja)
JPS63246755A (ja) 複写機
JP2697004B2 (ja) 画像形成装置
KR950004445B1 (ko) 전자사진 프로세스 응용기기의 레지스트 레이션 장치
JP2974264B2 (ja) 画像形成装置
JPH02117559A (ja) 画像形成装置
JPS63165255A (ja) 給紙装置