JPS5835567A - 転写材分離装置 - Google Patents

転写材分離装置

Info

Publication number
JPS5835567A
JPS5835567A JP13444981A JP13444981A JPS5835567A JP S5835567 A JPS5835567 A JP S5835567A JP 13444981 A JP13444981 A JP 13444981A JP 13444981 A JP13444981 A JP 13444981A JP S5835567 A JPS5835567 A JP S5835567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
roller
drum
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13444981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyake
三宅 裕幸
Nobukazu Sasaki
佐々木 信和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13444981A priority Critical patent/JPS5835567A/ja
Publication of JPS5835567A publication Critical patent/JPS5835567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複・写材・記帰機等の画像形成機器に用いら
れる転写材分離装置に関するものである。
以下、複写機の転写材分離装置を例にあげて説―する。
、従来、第1図に示す如き分離用ベルトを用いた分一方
式がある。図はベルトによる分離装置を示す一例を正画
図により示している。図中、1は像担持体としてのドラ
ム状の、感光体(以下、感光ドラムと称す)、2は予め
曲げて作成しである分離ガイドで該感光ドラム1の端、
部に転・写材6の端部が重なる位置K11il設した金
属板、4は分離■−ラで感光ドラム1の1転軸と平行に
伸びる回転ローラにより構成され【いる。上記分離四−
ラ4の分離ガイド2の対応する位置には、プリー5・6
・7に懸架された無端ベルト78が、図の如(上記ロー
ラ4に沿つ【圧接されている。これら分離ローラ4及び
分離ベルト8は矢印方向に回転し、レジスタ賞−ラ9に
よつ(ドラム1上の像と同期をとってドラム1周画に搬
送されてきた転写材にドラム1上の儂を転写後、ドラム
1から遠ざかる2点鎖纏方−に鎖板写材を案内分離する
しかしながら従来、転写材の転写材厚の中心線における
移動速度が、分離ローラ部4・感光ドラム1表面、また
レジスタローラ部9で等しくなるよう各々の構成要素の
称呼値を選んでいた。そこで加工上の制約により分離ロ
ーラ4(駆動側)の径が小さかったり、あるいは多少の
吸11により転写材3が部分的Kmび縮みしていたよう
な場合には、転写材3が感光ドラム1表面上でたるみを
生ずる恐れが有る。この時転写材に転写されるべき感光
ドラム2上に現9された現倫健は、感光ドラム2と転写
材3との隙間や為に、崩れた状態で転写材、S上に転写
される。従って、不鮮明な画像が形成される恐れがあっ
た。
そこで本発明は、前記従来分離装置の問題点を解消して
、常に画像ずれのない鮮明な画像を転写材上に転写形成
することのできる転写材分離装置を提供するものである
即ち本発明は、分離ローラ部における称呼の転零材搬送
速縦を、倫担持体表面上における転写材厚中心の移動速
度に対し増速となるよう分離四−ラな構成することによ
って、転写材のたるみを防いで、画像の劣化を肪止する
ものである。
以下、la函を用いて本発明の一実施例を説明する。
112811は、本発明の一実施例の転写材分離装置を
適用した複写機の概略側面図である。
図において、15は複写機の本体、10は本体15内K
11転自″4EK設けられた感光体ドラム、8は感光体
ドラム10に対向して配置した転写放電器である。この
他感光体ドラ、ム10周辺には%に図示しない公知の帯
電器、原稿画像を感光体ドラム10上に露光するため原
稿照明系、光学系、またドラム10上に形成された潜倫
を現俸する現惨器、あるいは転写後感光体上に残った残
留トナーを除去するクリーニング手段等が配置されてい
る。
また13は爪分離方式により転写材を一枚ずつ給送する
転写材積載カセット、14は転写材をカセット1sより
給送する給送−−ラ、15・1551は感光体ドラム1
0上に形成された現II儂が転写材の正規の位置に転写
される機転写材の給送タイセンダを整えるレジスタロー
ラ、16・16Jlは各々転写材ガイドである。また2
1は転写後転写材ドラム10より転写材を分離するに当
って、剥離の切っ掛けを与える分離ベルトであって、後
述する屈曲部材の位置変化に対応出来る様バネ22を介
し【止め具23a・25b間に懸は渡されている。ここ
でどの分離ベルト21は、ドラム10の端部に転写材の
端部が重なる位置に配置されており、転写後転写材を後
述するターンローラ24方向へ1びく。また24はビン
゛チローラ25とともに屈曲部26を構成する夕゛−ン
ローラであり、感光体ドラム10と同期して回動する。
ここでピンチローラ25は、可動搬送ガイド27に固設
の回動輪28回りに回動自在に取付けられたアーム29
に軸25aによって回転自在に取付けられ、アーム29
に取付けられた付勢バネ50によりターンローラ24に
向って付勢され、分離ベルト21をまたいでターンロー
ラ24に圧接して、ターンローラ24に従動回転する。
なお可動搬送ガイド27は軸27mを中心にして回動自
在であり、通常ピンチローラ25がターンリーラ24に
圧接した状態で停止している。
ここで本実施例では、前記感光体ドラム10及びレジス
タローラ15・15aの周速を約270−乍とし、ター
ンローラ24の周速をそれより05〜1.5増達した約
271.4〜274−とした。
なお、ドラム10から分離された転写材Pは、定着器5
5を通過して排出ローラ36によって本体15外へ一出
される。
次に、本実施例分離装置による転写材の分離状態を纂3
図〜第6図を用いて説明する。
まず第511において、レジスタローラ15・151に
より給送開始された転写材Pは、ガイド部材16111
4aKよりガイドされてドラム10方向へ送うれ、感光
体ドラム10に接触する。この転写材Pの先端が感光体
ドラム10に接触する位置は、ガイド部材の開口部の広
がりの範囲で変動し得る(第3図におい【、点線及び一
点鎖線でその範囲を示す)。従って、感光体ドラム10
に接触を開始した直後の転写材Pのループは不確定であ
るが、転写材P自身の腰により前進させられているので
、感光体ドラム10表面上でたるむことなく、レジスタ
ローラ15・15aの搬送速度に支配されて転写材Pは
搬送される。
続い【第4図に示す如く、転写材Pは搬送されてその先
端がターンローラ24に達する。そこで転写材Pは複写
機本体より駆動を受けるターンローラ24による周速度
で、ピンチローラ25との間に挾まれて搬送される。こ
こで本実施例では、前述した如く分離・ピンチローラ部
26の設定速度が感光体ドラム10表面の速度よりも速
いのもごく短かい時間でガイド16・16m直後の転写
材Pのループが減少させられて転写放電器8の設けられ
た転写領域における感光体ドラム10への転写材Pの接
触を確実なものにする(第5図)。
そこで、ドラム10上の現像像が確実に転与材Pへ転写
され【、ずれのない鮮明な画像を得ることができる。
モして一担、転写材Pの通過経路が空間的に決定した後
は、転写材Pは分離・ピンチローラ26とレジスタn−
ラ15・153との間で積極的な張力を受ける。この時
レジスタ−ローラ15・15aは転写材P全幅の1/2
〜1A以上は挾持していもこれに対して、分離・ピンチ
ローラ部26は転写材Pの端部やみを適度な付勢力を与
えるバネ60の付勢力により軽く押えているので、分離
・ピンチローラ部26では転写材Pは多少のスベリな持
って搬送され、転写材Pの搬送速度はレジスタローラ1
5・15aKおける搬送速1FK支配され翫そして転写
材Pの後端がレジスタローラ15・15aを抜けると、
転写材Pは分離・ピンチローラ部26により決定される
速度で搬送される。なおここでは、転写材Pの搬送速度
は感光体ドラム10上の現像された現像像よりも多少速
くなるが、前述した如くその増進は約0.5−〜1.5
−位であり、画像形成には支障とはならず鮮明な転写画
像を得ることができる。
411に本lI論例では、大きなサイズの転写材の場合
、分離・ビンチー−ラとレジスタローラの双方にわたっ
て転写材が存゛在する割合が大きいので、両者の間で転
写材を引張り傾斜にして転写材の感光体ドラ五表1面か
らの浮きを抑制すること7により、全般的な画質の向上
に寄与出来る。
なお本実施例では、転写放電器8のシールド板には曲げ
部8aが設けられており、まだ感光体ドラム10に接し
ていない転写材Pの裏面に電荷を与えてしまい感光体、
ドラム10上のトナー曹を引きつけることの無い様コロ
ナ電流を制御していζまだターンローラ24の増進は、
ターンルーラの径を太き(することにより【も容易に行
うことができる。
以上述べた様に、本発明は転写時転写材がgIs持体か
ら浮き上がることを肪止できるの、で、転写ずれのない
鮮明な転写画像を得ることのできる転写材分離装置を提
供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来分離装置の断面図、第2図は本発明め一実
施例を適用した複写機の概略側面図、纂6図・第4図・
第5図は本発明の一実施例を適用した分離装置の側面図
である。図において、8@・勢転写放電器 10・・・
感光体ドラム15・15m−@・レジスタローラ 21
・・・分離ベル)  24・・・ターンローラ 25・
・・ピンチ田−ラ 29・・・アーム 出願人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上の儂を転写位置K”(転写された転写
    材を像担持体から分離する転写材分離装置において、 前記転写位置下流に設けられ、転写材を像担持体から遠
    ざかる方向へ分離搬送する回転体と、像担持体の端部で
    転写材を上記回転体へ導び(ガイドとを有し、 前記回転体の周速な像担持体表面における転写材の搬送
    速度よりも速くしたことを特徴とする転写材分離装置。
  2. (2)前記回転体の周速が像担持体表面における転写材
    の搬送速度よりも0.5−〜1.511m度速い特許請
    求の範囲第(1)項記載の転写材分離装置。
JP13444981A 1981-08-26 1981-08-26 転写材分離装置 Pending JPS5835567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13444981A JPS5835567A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 転写材分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13444981A JPS5835567A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 転写材分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835567A true JPS5835567A (ja) 1983-03-02

Family

ID=15128603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13444981A Pending JPS5835567A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 転写材分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157771U (ja) * 1987-04-02 1988-10-17
US5231457A (en) * 1990-11-05 1993-07-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for preventing attraction of a work sheet to a toner image forming surface
US5659871A (en) * 1994-07-11 1997-08-19 Fujitsu Limited Printer having delivery arrangement imparting tension to paper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157771U (ja) * 1987-04-02 1988-10-17
US5231457A (en) * 1990-11-05 1993-07-27 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for preventing attraction of a work sheet to a toner image forming surface
US5659871A (en) * 1994-07-11 1997-08-19 Fujitsu Limited Printer having delivery arrangement imparting tension to paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2805390B2 (ja) 画像形成装置
JPH03232638A (ja) 画像形成装置
JPS6212512B2 (ja)
JPH04358646A (ja) 記録紙のカール除去装置
JPS5835567A (ja) 転写材分離装置
JP3304607B2 (ja) 転写材搬送装置
US4050691A (en) Separator device in a copying machine
JP2802078B2 (ja) 用紙搬送案内装置
JPS5822239A (ja) シ−ト搬送装置
JPS61120179A (ja) 転写材支持装置
JP3074054B2 (ja) 画像形成装置
JP2769356B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH01271334A (ja) 画像形成装置の転写材搬送装置
JPS61296372A (ja) 画像形成装置
JPS60258566A (ja) 複写機
JPS646512Y2 (ja)
JPS5910973A (ja) 転写剥離装置
JPH07333931A (ja) 画像形成装置
JPH02129676A (ja) 転写装置
JPS5984267A (ja) シ−ト搬送装置
JPH052993B2 (ja)
JPH01100580A (ja) 定着装置
JPS63142364A (ja) 電子写真プリンタ
JPH08185063A (ja) 転写機構
JPS5910974A (ja) 転写剥離装置