JPS5934761A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS5934761A
JPS5934761A JP57145784A JP14578482A JPS5934761A JP S5934761 A JPS5934761 A JP S5934761A JP 57145784 A JP57145784 A JP 57145784A JP 14578482 A JP14578482 A JP 14578482A JP S5934761 A JPS5934761 A JP S5934761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
address
outputs
signal
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57145784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236425B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fujii
俊朗 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP57145784A priority Critical patent/JPS5934761A/ja
Publication of JPS5934761A publication Critical patent/JPS5934761A/ja
Publication of JPS6236425B2 publication Critical patent/JPS6236425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ファクシミリ装置等の原稿読み取り部におい
て用いられる画像読取装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般に、蛍光灯等を光源として用い原稿面を照射してそ
の反射光をレンズを介してイメージセンサで読み取る画
像読取装置にあっては、蛍光管の各部の発光状態の差や
レンズの各部の透過率の差に起因してイメージセンサ受
光部における光計むらを生じ、また使用時間に伴うイメ
ージセンサの温度上昇により出力が不均一となる状態が
生ずる。
そこで、従来は以下の方法でこれらの解決を図っていた
。第1図は、従来の画像読取装置を示すものであり、1
は原稿、2は原稿1を照射する・計光灯、3は原稿1か
らの反射光を集光するレンズ、4は前記反射光を受光し
て光電変換を行うCODイメージセンサ−151:CO
Dイメージセンサ−4からの出力を増幅する増幅器、6
はCODイメジセンザ4の光量ならによる不均一な画信
号出力を修正すべく後述の剰算器の増幅度を変化させる
、すなわち、シェーディング補正を行うテジタル情報が
記憶されているメモリー、7は順次メモリー6の番地を
指定するアドレスカウンター、8は増幅器5かもの画信
号出力をメモリー6の出力、すなわちアドレスカウンタ
ー了の指定された番地の情報に応じて減衰させるDA型
乗算器、9はモータ10によって回転駆動する冷却ファ
ン、11はクロックパルス入力端子である。
中央部の照度が高く、両端部の照度が低い螢光灯の光を
レンズ3を介して受光するCODイメージセンサ−4の
出力信号は、増幅器5で増幅されてDA型乗算器8に入
力する。DA型乗算器8は・増幅器5から入力した信号
と、クロックパルス入力端子9から入力するクロックパ
ルスに従って1lf1次指定される前記増幅器5からD
A型乗算器8に入力するメモリー6の信号と対応した番
地に記憶されている情報とを乗算することによって螢光
灯2の光量むらが補正される。まだ、装置を長時間使用
することによって生ずるCODイメージキンサ4の温度
上昇は、冷却ファン9が常時回転することによって防止
される。従って、CODイメージセンサ4の温度上昇に
よって生ずるビットばらつきによる画質の劣化は少ない
しかしながら、冷却ファンを用いてイメージセンサ−の
温度上昇を抑える方法は、CODイメージセンサ−の自
己発熱及び環境温度等の影響によってビットばらつきが
生ずる場合があり、そのだめに画質が劣化し、また、常
温における各ビットの出力を修正するものではないので
更に高階調の中間調記録を行う場合は画質の劣化につな
がり、加えて、装置の小型化・コスト低減に極めて不利
であるという欠点がある。
発明の目的 本発明は上述欠点に鑑みて為されたものであり、7エー
デイング補正を行うと同時に、温度が上昇しても画質へ
の影響は全くなく高階調の中間調記録を行うことができ
、装置の小型化・コストの低減を図る画像読取装置を提
供するものである。
発明の構成 本発明は、CODイメージセンサ近傍に温度検知器を設
け、検出したCODイメージセンサの温度並びにアドレ
スカウンターの番地指定に応じて予め設定した各々の温
度に対応するCODイメージセンサのビットばらつきを
均一化する情報を記憶したメモリーの番地を選択し、増
幅したcCDイメージセンザの出力と、メモリーからの
出力とをDA型乗算器等で演算処理して出力することに
よって上述の目的を達成せんとするものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
。第2図は、本発明の一実施例による画像読取装置を示
すものであり、11は原稿、12は原稿11を照射する
螢光灯、13は原稿11からの反射光を集光するレンズ
、14は前記反射光を受光して光電変換を行うCODイ
メージセンサ−116ばCODイメージセンサ−14か
らの出力を増幅する増幅器、6はCODイメージセンザ
ー4の温度を検知する検知器、17は検知器16からの
温度情報であるアナログ信号出力をA/D変換してテジ
タル信号として出力するA / D変換器、18はクロ
ックパルス入力端子19から人力するクロックパルスに
従って番地指定信号を出力するアドレスカウンター、2
0は、26を以−ト30で未満、30℃以上35′C未
11M1  ・・のように5 ’Cの温度範囲毎にそれ
ぞれCODイメージセンサ−4の温度上昇によるビット
ばらつきを修正・均一化する情報を記憶しており、アド
レスカウンター18からの番地指定信号と検知器16で
検知したCODイメージセンサ−14の温度に対応した
A/D変換器17の出力信号とにJ:って指定された番
地の内容を出力するメモIJ−121は増幅器16から
の入力信号とメモリー20からの人力信号とを乗算する
ことによって、増幅器15からの入力信号の特定ビット
を減衰して出力するDA型乗算器である。
次に動作について説明する。
第3図及び第6図は増幅器5の出力信号、第4図及び第
7図はDA型乗算器11の出力信号、第5図はCCDイ
メージセンサ−の温度と暗時出ツノとの関係を示すもの
である。CCDイメージセンサ−4近傍の温度が常温で
ある場合の動作は以下のとおりである。
CODイメージセンザー14は原稿1で反射する螢光灯
12の光を読み取り、順次光電変換を行って増幅器15
へ出力し、さらに増幅器15は入力した信号を増幅して
第3図に示すような信号をDA型乗算器21へ出力する
。得られた増幅器5の出力は、螢光灯の光量むらのため
中央部が高く、各ビット毎にばらついている。検知器1
6はCCDイメージセンサ−14の温度情報を逐次A/
D変換器17へ出力し、A/D変換器17は入力したア
ナログ信号のレベルに応じたデジタル信号例えば”oo
oo  ”  を出ノJする。一方、アドレスカウンタ
ー18はクロックパルス入力端子19がら入力されるク
ロックパルスに従って番地指定411号を出力する。A
/D変換器17の出力と7トレスカウンター18の出力
とによって、増幅器15の各ビットに対応する番地の指
定が為される。ここで指定される番地には、各々の指定
番地に対応するビット出力を修正する情報が記憶されて
いる。メモリー20に記憶されている値は、第3図にお
ける増幅器15の最小出力値を■1、Xピッ1川」の出
力をvXとした場合に、X−V、と設定されていvX る。従ってDA型乗算器21は、第3図に示すAA/D
変換器17からの信号(vl、v2.v3・・・vn)
とを乗算してビットばらつきのある入力信号を、全ビッ
トV+のレベルで出力することによって波形を均一にし
、ビットばらつきを修正する。従って、第4図に示すよ
うにこの時点で螢光管の光量むらによるシェーディング
補正がなされると同時に中間調の高精度の再現を妨げる
ビットばらつきが防止される。さらに、CCDイメージ
センサ−14の温度が若干上昇してT、j  となった
場合について説明する。
第6図は、CCDイメージセンサ−14の暗時出力と温
度との関係を示すものである。不実施例テId 飽TT
J 出力400 m VのcCDイメージセ、ンサ−1
4の50係の出力を完全白地を表わす1直として設定し
ており、16階調の中間調表現を行う。
従って完全白地が200mVであり、−階調は白地の光
電変換出力の6゜25%すなわち12.6 mVの幅を
有することになる。つまり、CCDイメージセンサ−1
4の温度上昇による暗時出力の増加幅が特定ビットにお
いて12.6 mvを超えたときに、そのピントの色調
が二階調液化する場合も生じ、的1昨な色調表現が困難
となる。12.5 m V以下でも一階調の色調変化を
生ずる場合はあるが一階調であれば画質に及ぼす影響も
少ない。
色調が二階調の誤差を生ずる限界、すなわち、CCDイ
メージセンサ−14の温度上昇による暗時出力の増加幅
が設定された白地の光電変換出力の6.25 %以下、
すなわち、本実施例では12.5mV以下である限界温
度が第5図に示すようにT、=25℃前後である。
さて、CCDイメージセンサ−14の温度が25でにな
った場合に検知器16からの出力信弓を入力するA/D
変換器17は常温時、すなわち、25′C以下の場合と
は異なる信号、例えば0001′′を出力する。このA
/D変換器17の出力とアドレスカウンター18によっ
て指定されるメモリ −20内の番地は、前言己も゛温
時とは異るものであり、その番地には、26℃〜30℃
の温度範囲において予め測定した値に基いノこ情報が記
・1.・さされている。
すなわち、常温における増幅器15の最小比カイ的をv
l、また第6図に示すように25℃〜30 ’Cの範囲
内での増幅器15の出力をv1′、■2′、v子、・・
・・・・vhとした場合に、増幅器15の出力に対応し
て報が予め記憶されている。従って、増幅器15からの
出力信号(vI e v2 + v3・・・・・・Vn
)とメモリー20く乗算するDA型乗算器21の出力は
第7図に示すように全てvlと同一レベルに修正、均一
化されたものとなる。この段階で螢光灯の光量むらによ
るシェーディングの補正と温度上昇によるビン!・ばら
つきの補正が同時に行われることになる。従ってその結
果得られる画像は色調むらのない高度の中間調再現性を
有するものとなる。
さらに温度が上昇した場合にも同様にして補正が為され
るので、温度上昇による影響を全く受けず常に安定した
記録画が得られる。
尚、上記実施例においては、温度範囲を25℃未満、2
5で以上30 ’C未満、30 ’C以上35で゛未満
・・・・・とい2うように5 ’C毎に設定したが、設
定温度を下げ若しくは上げ、又は設定温度範囲の幅を小
さくし若しくは大きくする等の変更を、例えば中間調に
一層の再現性を必要とする等の理由によって適宜行い得
ることは勿論である。−1:た用いる演算器も、DA型
乗算器に限定されるものではない。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、CODイメ
ージセンサ−近傍に温度検知器を設け、検出したCOD
イメージセンサ−の温度並びにアドレスカウンターの番
地指定に応じて、予め設定した各々の温度に対応するC
ODイメージセンサ−のビットばらつきを均一化する情
報を記t・きしたメモリーの番地を選択し、増幅したC
ODイメージセンサ−の出力と、メモリーからの出力と
をDA型乗算器等で演算して出力するものであり、螢光
灯の光量むらによって生ずるシェーディングを補正し、
目一つ、いかなる温度で生ずるビットばらつきをも完全
に補正することによって、當に高階調の中間調記録を忠
実に行うことができ、また、構成が簡易であるために、
装置の小型化、コストの低減を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像読取装置の概略構成図、第2図は本
発明の一実施例による画像読取装置の概略構成図、第3
図、第4図、第6図、第7図は同要部の信号波形図、第
5図はCODイメージセンサ−の特性の説明図である。 14・・・・・イメージセンサ−116・・・・・・増
幅器、16・・・・検知器、17・・・・・A/D変換
器、18・・・・・・アドレスカウンター、20・・・
・・・メモリー、21・・・・・・DA型剰算器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
lFI!J ワ 第 3 図 第4図       しユ、¥を器= ヒラ)看、S − 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿からの反射光をレンズを介して入光して光電
    変換して出力する光電変換素子と、前記光電変換素子の
    出力信号を入力し増幅して出力する増幅器と、前記光電
    変換素子近傍の温度を検出する検知器と、前記検知器の
    出力に応じて予め設定された温度範囲毎に異なる第1の
    番地指定信号を出力するA/D変換器と、クロックパル
    スを入力することにより第2の番地指定信号を出力する
    アドレスカウンターと、前記設定された温度範囲に対応
    して前記増幅器の出力信号の各ビットの出力値を修正す
    る情報を記憶しており、前記第1の番地指定信号と前記
    第2の番地指定信号とを入力し前記第1の番地指定信号
    と前記第2の番地指定信号とによって指定される番地に
    記憶されている情報を出力するメモリーと、前記増幅器
    の出力と前記メモリーの出力とを演算することによって
    均一レベルの信>、3を出力する演算器とを設けた画像
    読取装置色。
  2. (2)  A/D変換器の設定温度範囲の最初の変化点
    が25″C:前後である特π「g^求の範囲第1項記載
    の画像読取装置。
JP57145784A 1982-08-23 1982-08-23 画像読取装置 Granted JPS5934761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145784A JPS5934761A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145784A JPS5934761A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934761A true JPS5934761A (ja) 1984-02-25
JPS6236425B2 JPS6236425B2 (ja) 1987-08-06

Family

ID=15393078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145784A Granted JPS5934761A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036430A (ja) * 1989-06-05 1991-01-11 Chino Corp サーモグラフィ装置
JPH03134524A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Kobe Steel Ltd 放射温度測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456711A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photoelectric converter
JPS55108080A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Hitachi Ltd Photo electric conversion unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456711A (en) * 1977-10-14 1979-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photoelectric converter
JPS55108080A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Hitachi Ltd Photo electric conversion unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036430A (ja) * 1989-06-05 1991-01-11 Chino Corp サーモグラフィ装置
JPH03134524A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Kobe Steel Ltd 放射温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236425B2 (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759279B1 (ko) 영상신호 처리회로, 영상 디스플레이 장치 및 영상디스플레이 방법
JPS5934761A (ja) 画像読取装置
JP3184684B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2973596B2 (ja) 画像読取装置
JP2817921B2 (ja) 画像信号処理装置
JPH02254864A (ja) イメージ入力装置
JP2001268322A (ja) 画像読取装置
JPS61167270A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH0258975A (ja) シェーディング補正装置
JP3250253B2 (ja) 読取センサの感度補正方法
JPS6129275A (ja) 中間調画像の補正方法
JPS61237575A (ja) 画像読取装置
JPS61208370A (ja) 光電変換装置
JP2004208026A (ja) 固体撮像装置
JPS6161559A (ja) 情報読取装置
JP3245213B2 (ja) 画像読取装置
JPS6260874B2 (ja)
JPH0974480A (ja) 画像読取装置
JPS58212257A (ja) 固体走査素子の感度ばらつき補正方式
JPH05183686A (ja) 画像読取装置
JPS63202738A (ja) カラ−フイルム読取り装置
JPH02295394A (ja) カラー画像入力装置
JPS6340072B2 (ja)
JPH0213509B2 (ja)
JPS60124171A (ja) 画像読取り装置