JPH05183686A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPH05183686A JPH05183686A JP4000112A JP11292A JPH05183686A JP H05183686 A JPH05183686 A JP H05183686A JP 4000112 A JP4000112 A JP 4000112A JP 11292 A JP11292 A JP 11292A JP H05183686 A JPH05183686 A JP H05183686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signal
- film
- conversion
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】フィルムの平均濃度の測定値から、フィルムの
種類、撮影条件によらず、常に良好なカラーバランスを
持つc−RGB信号を得ることができる。 【構成】CCD106によってカラーフィルムの平均濃
度を読み取り、指数変換回路112によって平均濃度を
被写体輝度信号に変換し、マトリクス変換回路117の
マトリクス演算によってその被写体輝度信号を色度図の
スペクトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示さ
れる原刺激データに変換する。
種類、撮影条件によらず、常に良好なカラーバランスを
持つc−RGB信号を得ることができる。 【構成】CCD106によってカラーフィルムの平均濃
度を読み取り、指数変換回路112によって平均濃度を
被写体輝度信号に変換し、マトリクス変換回路117の
マトリクス演算によってその被写体輝度信号を色度図の
スペクトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示さ
れる原刺激データに変換する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カラーフィル
ムを3色分解信号として電気的に読み取る画像読取装置
に関するものである。
ムを3色分解信号として電気的に読み取る画像読取装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】新しい色表現方法として、色度図のスペ
クトル軌跡を実質的に外接する3角形の頂点で示される
原刺激データの組み合わせにより色を表現する方法が提
案されている。以下、この色表現方法をc−RGB(col
orimetric RGB)と呼ぶ。
クトル軌跡を実質的に外接する3角形の頂点で示される
原刺激データの組み合わせにより色を表現する方法が提
案されている。以下、この色表現方法をc−RGB(col
orimetric RGB)と呼ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
の方法をカラーフィルム読取装置に適用させた場合、撮
影時の光源等の影響でフィルム上のカラーバランスが崩
れてしまうこと等があり、被写体の色を正確に反映でき
ないという欠点がある。
の方法をカラーフィルム読取装置に適用させた場合、撮
影時の光源等の影響でフィルム上のカラーバランスが崩
れてしまうこと等があり、被写体の色を正確に反映でき
ないという欠点がある。
【0004】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、フィル
ムの平均濃度の測定値から、フィルムの種類、撮影条件
によらず、常に良好なカラーバランスを持つc−RGB
信号を得ることができる画像読取装置を提供する点にあ
る。
なされたものであり、その目的とするところは、フィル
ムの平均濃度の測定値から、フィルムの種類、撮影条件
によらず、常に良好なカラーバランスを持つc−RGB
信号を得ることができる画像読取装置を提供する点にあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、光
を透過するカラー原稿から得た画像情報に基づいて平均
透過濃度信号を色毎に測定する測定手段と、前記測定手
段で測定した色毎の平均透過濃度信号を色毎の被写体明
度信号に変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手
段で変換した色毎の被写体明度信号に基づいて所定の色
度図のスペクトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点
で示される原刺激信号に変換する第2の変換手段とを有
する。
目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、光
を透過するカラー原稿から得た画像情報に基づいて平均
透過濃度信号を色毎に測定する測定手段と、前記測定手
段で測定した色毎の平均透過濃度信号を色毎の被写体明
度信号に変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手
段で変換した色毎の被写体明度信号に基づいて所定の色
度図のスペクトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点
で示される原刺激信号に変換する第2の変換手段とを有
する。
【0006】
【作用】かかる構成によれば、測定手段は光を透過する
カラー原稿から得た画像情報に基づいて平均透過濃度信
号を色毎に測定し、第1の変換手段は測定手段で測定し
た色毎の平均透過濃度信号を色毎の被写体明度信号に変
換し、第2の変換手段は第1の変換手段で変換した色毎
の被写体明度信号に基づいて所定の色度図のスペクトル
軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示される原刺激
信号に変換する。
カラー原稿から得た画像情報に基づいて平均透過濃度信
号を色毎に測定し、第1の変換手段は測定手段で測定し
た色毎の平均透過濃度信号を色毎の被写体明度信号に変
換し、第2の変換手段は第1の変換手段で変換した色毎
の被写体明度信号に基づいて所定の色度図のスペクトル
軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示される原刺激
信号に変換する。
【0007】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適に一実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>本実施例のカラーフイルム読取装置
は、フィルムの露光量に対する濃度変化の傾きがフィル
ム毎にほぼ一定である点に着目し、フィルムの平均濃度
の測定値からフィルムの種類撮影条件によらず、常に良
好なカラーバランスを持つc−RGB信号を得るための
構成を有している。
適に一実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>本実施例のカラーフイルム読取装置
は、フィルムの露光量に対する濃度変化の傾きがフィル
ム毎にほぼ一定である点に着目し、フィルムの平均濃度
の測定値からフィルムの種類撮影条件によらず、常に良
好なカラーバランスを持つc−RGB信号を得るための
構成を有している。
【0008】そこで、まず構成について説明する。
【0009】図1は第1の実施例によるカラーフイルム
読取装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、101はフィルムを透過照明するためのハロゲン電
球、102は光源からの光を平行光束にするコンデンサ
レンズ、103は防熱フィルタ、104は読み取られる
べきカラーフィルム原稿、105はカラーフィルム原稿
104のフィルム画像を結像する結像レンズ、106は
結像されたフィルム画像を電気信号に変換する光電変換
素子(本実施例では、R,G,B3色のフィルムを各々
に塗布された3ラインのCCDラインセンサを使用し、
以下「CCD」という)、107は該CCD出力をRG
B個々にアナログ的に増幅する増幅回路、108は該ア
ナログ出力をサンプルホールド(以下「S/H」とい
う)するS/H回路、109はS/H回路108の出力
をアナログ/デジタル(以下「A/D」という)変換す
るA/Dコンバータ、110はCCD106の感度ムラ
や照明ムラを補正するシェーディング補正回路、111
はシェーディング補正のための補正データをRGB各々
について1ライン分ずつ保持するシェーディングRA
M、112はRGB信号を指数変換する指数変換回路を
示している。指数変換回路111は、CPU116から
書き込み可能なルックアップテーブル(以下「LUT」
という)を有する構成である。113,114はそれぞ
れ光源101の点灯電圧をCPU116で制御するため
の定電圧電源(以下「CVR」という),D/Aコンバ
ータ、115は増幅器107の増幅率をRGB独立に制
御するためのD/Aコンバータ、116は以上のマトリ
クス変換回路112、D/Aコンバータ114,115
に接続され、これら接続された各回路にデータを送出す
るための中央演算装置(以下「CPU」という)を示し
ている。117は指数変換された信号をc−RGB信号
に変換するマトリクス変換回路、118は外部に出力す
るためのインタフェース(以下「I/F」という)を示
している。なお、カラーフィルム104は図示しない走
査機構により矢印方向へ走査され、画像全体を読み取る
ように構成されている。
読取装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、101はフィルムを透過照明するためのハロゲン電
球、102は光源からの光を平行光束にするコンデンサ
レンズ、103は防熱フィルタ、104は読み取られる
べきカラーフィルム原稿、105はカラーフィルム原稿
104のフィルム画像を結像する結像レンズ、106は
結像されたフィルム画像を電気信号に変換する光電変換
素子(本実施例では、R,G,B3色のフィルムを各々
に塗布された3ラインのCCDラインセンサを使用し、
以下「CCD」という)、107は該CCD出力をRG
B個々にアナログ的に増幅する増幅回路、108は該ア
ナログ出力をサンプルホールド(以下「S/H」とい
う)するS/H回路、109はS/H回路108の出力
をアナログ/デジタル(以下「A/D」という)変換す
るA/Dコンバータ、110はCCD106の感度ムラ
や照明ムラを補正するシェーディング補正回路、111
はシェーディング補正のための補正データをRGB各々
について1ライン分ずつ保持するシェーディングRA
M、112はRGB信号を指数変換する指数変換回路を
示している。指数変換回路111は、CPU116から
書き込み可能なルックアップテーブル(以下「LUT」
という)を有する構成である。113,114はそれぞ
れ光源101の点灯電圧をCPU116で制御するため
の定電圧電源(以下「CVR」という),D/Aコンバ
ータ、115は増幅器107の増幅率をRGB独立に制
御するためのD/Aコンバータ、116は以上のマトリ
クス変換回路112、D/Aコンバータ114,115
に接続され、これら接続された各回路にデータを送出す
るための中央演算装置(以下「CPU」という)を示し
ている。117は指数変換された信号をc−RGB信号
に変換するマトリクス変換回路、118は外部に出力す
るためのインタフェース(以下「I/F」という)を示
している。なお、カラーフィルム104は図示しない走
査機構により矢印方向へ走査され、画像全体を読み取る
ように構成されている。
【0010】以上の構成により、フィルム104の平均
透過濃度を測定した後、CPU116は所定の演算を行
う。これは、R,G,B信号を被写体輝度、即ち、被写
体反射率に比例した信号にするために行う。被写体反射
率rと被写体濃度dとはd=−logrの関係がある。
また、再現すべき最暗部の反射率をrmin とすると、d
max =−logrmin である。また、常用露光域で露光
量Eの対数とフィルム透過率Tの対数が直線関係である
ことから、求められる量子化誤差最少の式は、下式
(1)で示される。すなわち、
透過濃度を測定した後、CPU116は所定の演算を行
う。これは、R,G,B信号を被写体輝度、即ち、被写
体反射率に比例した信号にするために行う。被写体反射
率rと被写体濃度dとはd=−logrの関係がある。
また、再現すべき最暗部の反射率をrmin とすると、d
max =−logrmin である。また、常用露光域で露光
量Eの対数とフィルム透過率Tの対数が直線関係である
ことから、求められる量子化誤差最少の式は、下式
(1)で示される。すなわち、
【0011】
【数1】 であり、iはR,G,Bを示し、γ(ガンマ)は直線の
傾きを示す。この式(1)を使うと、γは下式(2)に
よって求めることができる。すなわち、
傾きを示す。この式(1)を使うと、γは下式(2)に
よって求めることができる。すなわち、
【0012】
【数2】 である。
【0013】そこで、指数変換回路112に上記の式
(2)を実現するLUTを書き込んでおく。このLUT
により被写体輝度情報が再現され、その後にマトリクス
変換回路117によりc−RGB信号にマトリクス変換
が行われる。
(2)を実現するLUTを書き込んでおく。このLUT
により被写体輝度情報が再現され、その後にマトリクス
変換回路117によりc−RGB信号にマトリクス変換
が行われる。
【0014】次に、本実施例の動作について説明する。
【0015】図2は第1の実施例によるCPU116の
制御動作を説明するフローチヤートである。以下の説明
では、主要な処理のみを説明し、各処理は対応の回路で
行われ、CPU116が全体の処理の流れを制御する。
制御動作を説明するフローチヤートである。以下の説明
では、主要な処理のみを説明し、各処理は対応の回路で
行われ、CPU116が全体の処理の流れを制御する。
【0016】まず、CCD106によってカラーフィル
ムの平均濃度が読み取られ(ステツプS1)、指数変換
回路112によって平均濃度が被写体輝度信号に変換さ
れ(ステツプS2)、マトリクス変換回路117のマト
リクス演算によってその被写体輝度信号は色度図のスペ
クトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示される
原刺激データに変換される(ステツプS3)。この結果
得られた原刺激データは、I/F118を介して外部に
出力される(ステツプS4)。
ムの平均濃度が読み取られ(ステツプS1)、指数変換
回路112によって平均濃度が被写体輝度信号に変換さ
れ(ステツプS2)、マトリクス変換回路117のマト
リクス演算によってその被写体輝度信号は色度図のスペ
クトル軌跡に実質的に外接する3角形の頂点で示される
原刺激データに変換される(ステツプS3)。この結果
得られた原刺激データは、I/F118を介して外部に
出力される(ステツプS4)。
【0017】以上説明した様に、本実施例によれば、フ
ィルムの種類やオレニジュスキングの程度によらず、常
に良好なカラーバランスを持った色分解信号が得られ、
しかも、デジタル処理の量子化誤差が最少となるような
色再現が可能となる。 <第2の実施例>さて、本発明は、c−RGB信号に変
換するためのマトリクス変換回路をルックアップテーブ
ルとして構成しても良い。
ィルムの種類やオレニジュスキングの程度によらず、常
に良好なカラーバランスを持った色分解信号が得られ、
しかも、デジタル処理の量子化誤差が最少となるような
色再現が可能となる。 <第2の実施例>さて、本発明は、c−RGB信号に変
換するためのマトリクス変換回路をルックアップテーブ
ルとして構成しても良い。
【0018】この第2の実施例によるカラーフイルム読
取装置の要部の構成を図3に示す。図3において、21
7は本実施例のマトリクス変換回路で、不図示のCPU
から書き込み可能な218で示すLUTを有している。
取装置の要部の構成を図3に示す。図3において、21
7は本実施例のマトリクス変換回路で、不図示のCPU
から書き込み可能な218で示すLUTを有している。
【0019】通常、カラーフィルム読取装置の3色分解
系やフィルムの感度特性は、等色関数からずれているこ
とが多い。このような場合、マトリクス変換では完全に
c−RGB信号に変換することは不可能である。このよ
うな理由から、カラーフィルム読取装置の特性をあらか
じめLUTにしておく方法によって、さらに高精度な色
再現が可能となる。
系やフィルムの感度特性は、等色関数からずれているこ
とが多い。このような場合、マトリクス変換では完全に
c−RGB信号に変換することは不可能である。このよ
うな理由から、カラーフィルム読取装置の特性をあらか
じめLUTにしておく方法によって、さらに高精度な色
再現が可能となる。
【0020】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、フ
ィルムの種類やオレニジュスキングの程度によらず、常
に良好なカラーバランスを持った色分解信号が得られ、
しかも、デジタル処理の量子化誤差が最少となるような
色再現が可能となる。
ィルムの種類やオレニジュスキングの程度によらず、常
に良好なカラーバランスを持った色分解信号が得られ、
しかも、デジタル処理の量子化誤差が最少となるような
色再現が可能となる。
【図1】第1の実施例によるカラーフイルム読取装置の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施例によるCPU116の制御動作を
説明するフローチヤートである。
説明するフローチヤートである。
【図3】第2の実施例によるカラーフイルム読取装置の
要部の構成を示すブロック図である。
要部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】 101 ハロゲン電球 102 コンデンサレンズ 103 防熱フィルタ 104 カラーフィルム原稿 105 結像レンズ 106 CCD 107 増幅回路 108 S/H回路 109 A/Dコンバータ 110 シェーディング補正回路 111 シェーディングRAM 112 指数変換回路 113 CVR 114,115 D/Aコンバータ 116 CPU 117,217 マトリクス変換回路 118 I/F 218 LUT
Claims (4)
- 【請求項1】光を透過するカラー原稿から得た画像情報
に基づいて平均透過濃度信号を色毎に測定する測定手段
と、 前記測定手段で測定した色毎の平均透過濃度信号を色毎
の被写体明度信号に変換する第1の変換手段と、 前記第1の変換手段で変換した色毎の被写体明度信号に
基づいて所定の色度図のスペクトル軌跡に実質的に外接
する3角形の頂点で示される原刺激信号に変換する第2
の変換手段とを有することを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】前記所定の色度図は、被写体反射濃度また
は輝度の関数値に比例していることを特徴とする請求項
1記載の画像読取装置。 - 【請求項3】前記第1の変換手段と第2の変換手段のど
ちらか一方は、ルックアップテーブルを用いて変換を行
うことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。 - 【請求項4】前記第1の変換手段と第2の変換手段の両
方とも、ルックアップテーブルを用いて変換を行うこと
を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000112A JPH05183686A (ja) | 1992-01-06 | 1992-01-06 | 画像読取装置 |
US07/998,863 US5485284A (en) | 1992-01-06 | 1992-12-30 | Image processing system for performing color image data calibration |
US08/556,654 US5815291A (en) | 1992-01-06 | 1995-11-13 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000112A JPH05183686A (ja) | 1992-01-06 | 1992-01-06 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05183686A true JPH05183686A (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=11464985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4000112A Withdrawn JPH05183686A (ja) | 1992-01-06 | 1992-01-06 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05183686A (ja) |
-
1992
- 1992-01-06 JP JP4000112A patent/JPH05183686A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0589376B1 (en) | Colour image reproduction of scenes with preferential tone mapping | |
EP0267793B1 (en) | Color image reading apparatus | |
JP3673549B2 (ja) | カラーネガティブ走査及び原シーンのカラーへの変換 | |
JP2004173010A (ja) | 撮像装置、画像処理装置、画像記録装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
US5041911A (en) | Exposure information feedback in electronic and/or hybrid film/electronic cameras | |
US6822677B1 (en) | Method and device for adjusting white balance based on primary color signals modulated with fourth color signal obtained by fourth sensor | |
JP3706708B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JPH1188898A (ja) | 画像読取装置 | |
US6801296B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus | |
JPH02301363A (ja) | 読取装置 | |
JPH05183686A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH11266369A (ja) | 画像の明るさ調整方法および装置 | |
JPH11194435A (ja) | 画像表示制御装置 | |
JP3034081B2 (ja) | 写真焼付装置 | |
JP3184684B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2010239498A (ja) | 画像入出力方法及びシステム | |
US7382497B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
KR100475285B1 (ko) | 광원에 따라 컨트라스트를 보정하는 디지탈 스틸카메라 | |
JP3183688B2 (ja) | カラー画像読取装置 | |
JP2817921B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2003111108A (ja) | 撮像システム評価用チャート及びその作成方法 | |
JP3270517B2 (ja) | カラー画像読取装置 | |
JPH08140104A (ja) | 電子スチルビデオカメラの自動白バランス制御回路 | |
JPH09116926A (ja) | デジタルスチルカメラ装置 | |
JP2670047B2 (ja) | カラー画像読み取り装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |