JPH0974480A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0974480A
JPH0974480A JP7229533A JP22953395A JPH0974480A JP H0974480 A JPH0974480 A JP H0974480A JP 7229533 A JP7229533 A JP 7229533A JP 22953395 A JP22953395 A JP 22953395A JP H0974480 A JPH0974480 A JP H0974480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
luminance signal
conversion
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7229533A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Furuhata
▲富▼士雄 古畑
Shuichi Ichinose
修一 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7229533A priority Critical patent/JPH0974480A/ja
Publication of JPH0974480A publication Critical patent/JPH0974480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像読取装置において人間の視覚特性に適合
した階調表現ができるデジタルデータが得られると共
に、このデジタルデータに対して精度よく且つ簡単な方
法でシェーディング補正が行えるようにする。 【解決手段】 原稿から光電変換器で読み取った輝度信
号をA/D変換器で変換する際、輝度信号のレベルに応
じた複数の量子化分解能をもって例えば8ビットのデジ
タルデータにA/D変換する。具体的には、輝度信号の
低いレベル範囲では9ビット相当、中等のレベル範囲で
は8ビット相当、高いレベル範囲では7ビット相当の量
子化分解能でA/D変換する。A/D変換で得た8ビッ
トデータを、次に、もし輝度信号の全レベル範囲を9ビ
ット相当の量子化分解能でA/D変換したならば得られ
たであろう9ビットデータ値に変換する。この9ビット
データは輝度信号のレベルに比例した値をもち、この9
ビットデータに対してシェーディング補正が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換素子とA
/D変換器とを用いた画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像読取装置は、原稿からの反
射光又は透過光の強度(つまり原稿の輝度)を光電変換
素子により電圧信号に変換し、この電圧信号をA/D変
換することより、多ビットのデジタルデータを得る。光
電変換素子の出力信号は原稿の輝度に比例したレベルを
もつ輝度信号である。従来の最も基本的な画像読取装置
は、この輝度信号を一定の量子化分解能でA/D変換す
ることにより、輝度に比例した値をもつデジタルデータ
を得ている。
【0003】ところで、人の視覚が階調の違いを識別で
きる能力は、輝度の逆数の対数(つまり濃度)に比例し
ている。従って、低濃度域より高濃度域において、つま
り、高輝度域より低輝度域において、より僅かな輝度の
違いでもはっきりした階調の違いとして人は認識する。
そのため、画像読取装置からのデジタルデータにおいて
も、高輝度域より低輝度域において、輝度の違いがより
精細に識別されていること、つまり高い量子化分解能を
もってデジタルデータ化されていることが要求される。
【0004】そこで、特開平1−95671号は、複数
の参照電圧入力端子をもつA/D変換器を用いることに
より、光電変換器からの輝度信号を、その信号レベルが
低い範囲にある時ほどより高い量子化分解能をもってA
/D変換することを開示している。これにより、濃度に
ほぼ比例した値をもつデジタルデータを得ることができ
るので、人の視覚特性に近い階調表現が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、フラットベッド
型の画像読取装置は、線状に並んだ多数の光電変換素子
からなるラインセンサを用いて原稿の1ライン領域の輝
度を同時に読取る。そのため、ラインセンサの光電変換
素子の感度のばらつきや、光源の光量分布の不均一や、
レンズの周辺光量の低下などが原因して、ラインセンサ
から得られる輝度信号に誤差が生じてしまう。
【0006】そこで、この輝度信号に含まれる誤差を取
り除くために、A/D変換後のデジタルデータに対して
シェーディング補正が施される。このシェーディング補
正は、周知のように、白基準板と呼ばれる白色のベルト
をラインセンサで読取ったときの輝度信号値(白基準デ
ータ)と、ラインセンサが光シールドされた時の輝度信
号値(黒基準データ)とを用いて、原稿を読取ったとき
の輝度信号値を校正するものである。このシェーディグ
補正は、原理的に輝度値に対して施されるものであるか
ら、A/D変換後のデジタルデータが原稿の輝度に比例
した値をもっている場合は比較的簡単な処理で精度よく
行うことが可能である。
【0007】しかし、上述の特開平1−95671号の
装置のように、デジタルデータが輝度に非線形な関係を
もつ場合には、このデータに対してシェーディング補正
を精度よく行うことが困難になる。
【0008】従って、本発明の目的は、画像読取装置に
おいて人間の視覚特性に適合した階調表現ができるデジ
タルデータが得られると共に、このデジタルデータに対
して精度よく且つ簡単な方法でシェーディング補正が行
えるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読取装置
は、光電変換器からの輝度信号をA/D変換器で変換す
る際、輝度信号のレベルに応じた複数の量子化分解能を
もって所定ビット数のデジタルデータにA/D変換す
る。これにより、輝度域によって異なる量子化分解能を
もったデジタルデータが得られる。次に、このデジタル
データの値が、もし一定の量子化分解能をもって輝度信
号をA/D変換したならば得られたであろうデジタルデ
ータ値に変換される。これにより、輝度信号のレベルに
比例したデジタルデータが得られる。このデジタルデー
タは、シェーディング補正が簡単に行えると共に、輝度
域に応じて調整された量子化分解能を有している。
【0010】前記一定の量子化分解能は、望ましくは、
A/D変換器がもつ複数の量子化分解能のうちの最高の
分解能とすることができる。これにより、A/D変換さ
れたデータの情報量を全く損なうことなく、輝度信号に
比例したデータに変換することができる。
【0011】また、A/D変換器がもつ複数の量子化分
解能の相互の比は、2のべき乗であることが望ましい。
これにより、A/D変換後のデータ変換が、2のべき乗
の傾きをもつ一次式に従って行うことができるので、簡
単なビットシフト処理によりこれを実現することが可能
となる。
【0012】人の視覚特性に近い階調性を得る目的で
は、A/D変換器は、輝度信号のより低いレベルに対し
てより高い量子化分解能を適用する。しかし、別の目的
のために、別の態様の量子化分解能を適用することもで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に係る画像読
取装置は、図1に示すように、CCDラインセンサ2か
ら出力される輝度信号を、A/D変換器4で8ビットの
デジタルデータに変換する。後述するように、A/D変
換器4は、輝度信号のレベルに応じて異なる3通りの量
子化分解能を用いて輝度信号を8ビットデータに変換す
る。A/D変換器4からの8ビットデータは、8/9ビ
ット変換処理6によって9ビットデータに変換される。
このビット数変換は後述する特別の変換特性に従って行
われ、変換後の9ビットデータは輝度信号のレベルに比
例した値をもつことになる。
【0014】この9ビットデータはシェーディング補正
処理10に渡され、そこでシェーディング補正が施され
る。シェーディング補正は、予めメモリに記憶させてあ
る白基準データ及び黒基準データ12を用いて広く知ら
れた方法で行われる。シェーディング補正された9ビッ
トデータは、次にガンマ(γ)補正処理14によって、
予め選ばれたメモリ内のγ関数に従ってγ補正される。
このγ補正もよく知られた方法で行うことができるが、
その際、9ビットから8ビットにビット数が変換とされ
る。但し、このビット数変換は8/9ビット変換処理6
が行うような特別のものでなく、γ補正された9ビット
データを比例的に8ビットに変換するような単純なもの
である。
【0015】尚、ここで用いられる周知のシェーディン
グ補正及びγ補正については、当業者は特別の説明を必
要としないから、具体的な説明を省略する。以下、A/
D変換と8/9ビット変換について詳細に説明する。
【0016】図2に示すように、A/D変換器4は、4
個の参照電圧入力端子を有し、4種類の参照電圧VREF
-、V1、V2、VREF+を印加される。ここで、VREF-<
V1<V2<VREF+の関係があり、VREF+とVREF-はそれ
ぞれ、A/D変換器4の入力電圧レンジの上限と下限、
つまり出力データの00hとFFhとに対応し、また、
V1とV2はそれぞれ、出力データのレンジを4等分した
境目、つまり出力データの80hとC0hとに対応する
(40hに相当する参照電圧は本実施例では使用しな
い)。そして、入力電圧レンジの幅V0=VREF+−VREF
-に対して、V1−VREF-はV0/4に、V2−VREF-はV
0/2に設定されている。
【0017】その結果として、A/D変換器4の入出力
特性は、図3に実線で示すようなものとなる。即ち、0
〜V0/4(=V1)の電圧レンジの輝度信号は00h〜
80hの値レンジの8ビットデータに比例的に変換さ
れ、V0/4〜V0/2(=V2)の電圧レンジの輝度信
号は80H〜C0hの値レンジの8ビットデータに比例
的に変換され、また、V0/2〜V0の電圧レンジの輝度
信号はC0h〜FFhの値レンジの8ビットデータに比
例的に変換される。換言すれば、0〜V0/4の入力レ
ンジは、全入力レンジ(=0〜V0)を9ビットデータ
に変換した場合と同じ量子化分解能(1量子化ステップ
=V0/512)で量子化される。また、V0/4〜V0
/2の入力レンジは、全入力レンジを8ビットデータに
変換した場合と同じ量子化分解能(1量子化ステップ=
V0/256)で量子化される。また、V0/2〜V0の
入力レンジは、全入力レンジを7ビットデータに変換し
た場合と同じ量子化分解能(1量子化ステップ=V0/
128)で量子化される。このように、輝度信号のレベ
ルが低いレンジにあるときほど高い量子化分解能でA/
D変換を行うことにより、人の視覚特性に近い階調性を
もった8ビットデジタルデータを得ることができる。
【0018】次に、この8ビットデジタルデータは8/
9ビット変換処理6により9ビットデータに変換され
る。このビット数変換は、図3の実線の特性線に従う8
ビットデータを、図3の破線の特性線に従う9ビットデ
ータ値に変換するものである。つまり、A/D変換器6
から出力された8ビットデータを、もしA/D変換器4
が全入力レンジを一定の量子化分解能で9ビットデータ
に変換したならば得られたであろう9ビットデータ値に
変換するものである。このビット数変換の入出力特性は
図4に示すようなものである。即ち、8ビットデータ値
をX、9ビットデータ値をYとすると、(1)00h〜8
0hのレンジにあるXはY=X、(2)80h〜C0hの
レンジにあるXはY=(X−128)×2+128、
(3)C0h〜FFhのレンジにあるXはY=(X−19
2)×4+256、の関係式に従って9ビットデータ値
Yに変換する。
【0019】このビット数変換は、2のべき乗の傾きを
もつ線形一次式による変換であるため、実際には図5、
図6に示すような簡単なビットシフト処理によって実現
される。図5は上記(2)のY=(X−128)×2+1
28の変換処理を示している。この変換は、 8ビットデータの第6ビット(=0)及び第7ビット
(=1)が無視され、 8ビットデータの第0ビット〜第5ビットの値I0〜
I5が1ビットだけシフトされて、9ビットデータの第
1ビット〜第6ビットとされ、 9ビットデータの第7ビットに1がセットされ、第0
及び第8ビットに0がセットされる、という3ステップ
からなる。ここで、のステップは上記変換式中のX−
128に相当し、のステップは×2に相当し、のス
テップは+128に相当する。
【0020】図6は、上記(2)のY=(X−192)×
4+256の変換処理を示している。この変換は、 8ビットデータの第6ビット(=1)及び第7ビット
(=1)が無視され、 8ビットデータの第0ビット〜第5ビットの値I0〜
I5が2ビットだけシフトされて、9ビットデータの第
2ビット〜第7ビットとされ、 9ビットデータの第8ビットに1がセットされ、第0
及び第1ビットに0がセットされる、という3ステップ
からなる。ここで、のステップは上記変換式中のX−
192に相当し、のステップは×4に相当し、のス
テップは+256に相当する。
【0021】以上の8/9ビット変換の結果得られた9
ビットデータは、入力輝度信号のレベルに比例する値を
もつことになる。図7及び図8はこのことを説明してい
る。図7は今まで説明したA/D変換(第1象限)と8
/9ビット変換(第2象限)を関連付けて示したもので
あるが、この図又は前述の説明から、A/D変換におけ
る非線形の変換特性が8/9ビット変換で線形特性に戻
されることがわかる。その結果、図8に示すように、9
ビットデジタルデータは、入力輝度信号のレベルに比例
した値をもつことになる。従って、この9ビットデジタ
ルデータに対して、従来と同様の方法でシェーディング
補正を行うことが可能である。
【0022】ここで注目すべき点は、この9ビットデー
タは、その値は輝度信号のレベルに比例しているが、そ
の量子化分解能はA/D変換後の8ビットデータの量子
化分解能をそのまま受け継いでいることである。そのた
め、高輝度域より低輝度域にてより高い量子化分解能を
もつので、人の視覚に適合した階調表現が可能である。
【0023】以上、本発明の好適な一実施態様を説明し
たが、本発明はこの実施形態以外の種々の形態でも実施
することが可能である。例えば、A/D変換の特性は図
3に示したものに限られず、別の特性でも構わない。ま
た、上記実施形態は人の視覚特性に近づけた階調性を得
ることを目的としているが、本発明は任意の特性の階調
性を作り出したい場合にも応用することができる。例え
ば、露出過度の写真原稿から露出適正な画像を読み出し
たい場合、特に高輝度域から分解能良くデータを取り出
す必要が生じる。また、写真のポジフィルムとネガフィ
ルムが相違するように、原稿の種類によって画像情報が
詰っている輝度範囲が異なるから、原稿の種類に応じて
どの輝度範囲で分解能を高めどの輝度範囲で落とすかの
アレンジも異ならせるべきである。こうした目的に対し
ても、量子化分解能の高低の調整はA/D変換器で行な
い、A/D変換されたデータを一定量子化分解能でA/
D変換した場合のデータ値に変換することにより、シェ
ーディング補正が簡単に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像読取装置の構成
を示すブロック図。
【図2】A/D変換器の参照電圧の入力形態を示す説明
図。
【図3】A/D変換器の入出力特性を示す図。
【図4】8/9ビット変換処理の入出力特性を示す図。
【図5】8/9ビット変換処理の一態様を示す図。
【図6】8/9ビット変換処理の別の態様を示す図。
【図7】A/D変換と8/9ビット変換とを関係付けて
示す図。
【図8】輝度信号と9ビットデータとの比例関係を示す
図。
【符号の説明】
2 CDDラインセンサ 4 A/D変換器 6 8/9ビット変換処理 10 シェーディング補正処理

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の輝度を示す輝度信号を出力する光
    電変換器と、 前記輝度信号のレベルに応じた複数の量子化分解能をも
    って、前記輝度信号を所定ビット数のデジタルデータに
    変換するA/D変換器と、 前記A/D変換器からのデジタルデータ値を、もし一定
    の量子化分解能をもって前記輝度信号をA/D変換した
    ならば得られたであろうデジタルデータ値に変換するデ
    ータ変換手段とを備えた画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記一定の量子化分解能が、前記複数の
    量子化分解能のうちの最高の分解能であることを特徴と
    する請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の量子化分解能の相互の比が2
    のべき乗であることを特徴とする請求項1記載の画像読
    取装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の量子化分解能のうち、前記輝
    度信号の低いレベルに対応する分解能の方が高いレベル
    に対応する分解能より高いことを特徴とする請求項1記
    載の画像読取装置。
JP7229533A 1995-09-06 1995-09-06 画像読取装置 Pending JPH0974480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229533A JPH0974480A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7229533A JPH0974480A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974480A true JPH0974480A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16893666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7229533A Pending JPH0974480A (ja) 1995-09-06 1995-09-06 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974480A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170816A (ja) * 2005-10-06 2007-07-05 Nsk Ltd 異常診断装置
JP2015012547A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー 撮像装置、画像読取装置、画像形成装置、および撮像装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170816A (ja) * 2005-10-06 2007-07-05 Nsk Ltd 異常診断装置
JP4513710B2 (ja) * 2005-10-06 2010-07-28 日本精工株式会社 異常診断装置
JP2015012547A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー 撮像装置、画像読取装置、画像形成装置、および撮像装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181830B1 (en) Image signal correction device
US20090096898A1 (en) Image-taking apparatus and image signal processing program
US5191445A (en) Image reader
WO1996037072A1 (en) Optimal tone scale mapping in electronic cameras
JPH0974480A (ja) 画像読取装置
JP2000041179A (ja) 画像入力装置のシェーディング補正方法および画像入力 装置
CA2069332A1 (en) Scene balance calibration of digital scanner
KR100248226B1 (ko) 화상독취기의 밝기조정방법 및 그 장치
JPH0341876A (ja) 画像信号補正方法
KR930007983B1 (ko) 이미지 프로세서를 이용한 고계조 중간조 화상처리 시스템
JP3250253B2 (ja) 読取センサの感度補正方法
JP3245213B2 (ja) 画像読取装置
JP2844622B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0566060B2 (ja)
JPH01865A (ja) 画信号補正回路
KR100284686B1 (ko) 화상입력장치
JP2918367B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6236425B2 (ja)
JPS63314956A (ja) カラ−画像入力装置
JPH0540611Y2 (ja)
JPS61208370A (ja) 光電変換装置
Stump What Is Digital
JPH01160177A (ja) 画像読み取り装置
JPH0531346B2 (ja)
JPH09312779A (ja) 画像読み取り装置