JPS5934642A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5934642A
JPS5934642A JP14495682A JP14495682A JPS5934642A JP S5934642 A JPS5934642 A JP S5934642A JP 14495682 A JP14495682 A JP 14495682A JP 14495682 A JP14495682 A JP 14495682A JP S5934642 A JPS5934642 A JP S5934642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
oxide film
low melting
glass powder
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14495682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Hattori
服部 裕嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP14495682A priority Critical patent/JPS5934642A/ja
Publication of JPS5934642A publication Critical patent/JPS5934642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、詳しくは、高密度集積
回路用の絶縁膜分離領域の形成方法に関するものである
従来例の構成とその問題点 絶縁膜分離領域の形成方法として既によく知られている
のはLOCO8法と呼ばれる選択酸化法で、S 102
膜とS l 3N4膜とを、酸化膜分離領域を形成する
ためのマスクとして用い、同マスクの開口部に選択酸化
膜を形成する方法である。この方法は比較的簡単に選択
酸化膜分離領域を形成できるか、欠点としてバードビー
ク、バードヘッドの生成があり、特に厚い酸化膜絶縁分
離領域を作るためには、横方向への酸化がかなり進行す
るため、微細面積の絶縁分離領域を形成するのが困難で
あった。横方向酸化という欠点は半導体基板を絶縁膜を
構成する物質の一部として使用する限り、必然的に発生
する。
発明の目的 本発明は」二記欠点にかんがみなされたもので、本発明
はバードヘット、バードビークの発生のない酸化膜分離
領域を形成出来る半導体装置の製造方法を提供せんとす
るものである。
発明の構成 本発明は半導体基板に凹部を形成し、この四部に低融点
ガラス物質を含む懸濁液により低融点ガラスを充填し、
との凹部を酸化膜分離領域とする半導体装置の製造方法
である。
実施例の説明 第1図(a)〜(d)は本発明に係る工程断面図である
まず、シリコン基板11上に通常の方法で熱酸化膜12
を例えば約10000人の厚さに形成する(第1図(a
))。次に、周知の方法で酸化膜12の一部に開孔部1
3を設ける(第1図(b) )。この後、開孔部13を
有する熱酸化膜12をマスクとして例えば反応性イオン
エツチング等でシリコン基板11に溝14を形成する。
溝14の深さは絶縁膜分離領域の厚さになるので、目的
とする半導体装置によって適当な値を選ぶ必要がある。
例えばシリコン基板11としてエピタキシャルウェハー
を使用した場合素子間分離を実現するにはエピタキシャ
ル層の厚みよりも溝深さの方が大きくなるようにする必
要がある。引き続き、チャンネルストッパー用の領域1
5をイオン注入により形成する(第1図(C))。この
領域15はP型基板11を使用してICを形成する場合
、イオン注入源としてボロンを選び、そのドーズ量とし
ては6x1ocm前後でイオン注入を行なう。適当な熱
処理により、イオン注入層の欠陥層をアニール除去する
と共に、イオン注入層の拡散処理を行なう。イオン注入
層15は酸化膜12がマスクになって溝14の底部のみ
に形成される。この後、分離領域形成用の材料としてガ
ラス材料の粉末剤を塗布を次の様に行なう。ガラス粉末
材料としては熱処理によりガラス状になるいわゆる低融
点ガラスを使用する。このガラス粉末を適当な溶剤、例
えばメチルアルコールと混ぜた後、ボールシル、スター
シー1超音波洗滌器等の方法でガラス粉末とメチルアル
コールが十分に攪拌、混合された懸濁液を作成する。
この後、スピンナーを使用して上記懸濁液を溝14の形
成されたシリコン基板11に塗布する。懸濁液の粘度、
スピンナーの回転数を適切に選ぶと塗布後の状態は第1
図(d)に示すように溝14にはガラス粉末剤16が完
全に充填されると共に、熱酸化膜120表面にはガラス
粉末17が局部的に付着した状態になる。この後、低融
点ガラス材料の特性で決まる温度、例えば900℃で3
0分間熱処理を行なうと、ガラス粉末16は完全な絶縁
膜となって溝14を埋めると共に余分なガラス層17は
部分的に酸化膜12の上に付着する0以上の様に、溝部
14に充填されたガラス粉末16は溶融時に溝の形状に
従って流動し、バードビーク、バードヘッドは形成され
ない上、表面も平担になる。一方、熱酸化膜12上に局
部的に付着したガラス層17は溶融して酸化膜12−L
に凹凸を形成しているので以降の工程に有害であるため
除去する必要がある。
第2図は熱酸化膜12の上に付着していたガラス層17
も同時に除去される。従って、以降の工程で選択マスク
用の酸化膜が必要な時は改めて再び適当な方法で酸化膜
を新しく形成すれば良い0しかし余分なガラス粉末17
の付着が少ない場合は第3図に示すように熱酸化膜12
の表面層の一部のみをエツチングで除去するとその上に
付着していたガラス層17も同時に除去される0この時
は残った熱酸化膜12は再び以降の工程で選択マスク用
として利用できる。第2図、第3図のいずれの場合にも
溝にはガラス層16が完全に充填されているので、この
領域を絶縁膜分離領域として利用すれば従来法で見られ
た横方向酸化やバードビーク、バードヘッドのない絶縁
分離が実現できる0 第4図は本発明の他の実施例を示すもので、第1図(C
)でガラス粉末を充填する前に溝底部及び側面を熱酸化
膜又は熱窒化膜18で披露する方法を示すものである。
シリコン基板11との密着性においては低鮫点ガラスよ
シも熱酸化膜や熱窒化膜18の方がすぐれているので、
由り完全な絶縁膜分離領域を実現できる。つまシ、溝1
4の底面及び側面に被着された熱酸化膜又は熱窒化膜1
8はガラス絶縁分離層の下地として使用されるのでガラ
ス層だけの絶縁分離方式よりも品質信頼性が向上する。
発明の効果 以上の様に、本発明では溝に充填されたガラス層は表面
が平担であるのみならず、溝の周辺部に喰い込まないの
で、原理的にはバードビーク、バードヘッドは発生しな
い。即ちガラス層の形状は溝の形状と一致する。
このため微細面積の溝を正確に形成することにより、高
集積化ICの実現が可能となる。又工程が簡単なので、
製造コストの低下も同時に図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−)〜(d)は本発明に係る一実施例を示す工
程断面図、第2図及び第3図は熱酸化膜」二のガラス層
を除去した状態を示す構造断面図、第4図は本発明の他
の実施例の一部を示す構造断面図である。 11・・・・・・半導体基板、12・・・・・・熱酸化
膜、13・・・・・・酸化膜開孔部、14・・・・・・
溝、15・・・・・・イオン注入層、16・・・・・・
溝部ガラス層、18・・・・・・熱酸化膜又は熱窒化膜
。 代理人ρ氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面にマスク層を形成し、前記マスク
    層をマスクにして前記半導体基板表面に凹部を形成する
    工程と、低融点ガラス物質を含む懸濁液によって前記四
    部に低融点ガラス物質を充填しついで熱処理を施した後
    、前記マスク層を除去する工程をそなえた半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)凹部表面に熱酸化膜又は熱室4’rA漢を形成し
    た後、前記凹部に低融点ガラス物質を充填することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP14495682A 1982-08-20 1982-08-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS5934642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495682A JPS5934642A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495682A JPS5934642A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934642A true JPS5934642A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15374097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14495682A Pending JPS5934642A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0098687B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including burying an insulating film
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
US4810668A (en) Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
JPH0883837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5934642A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61133641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6139735B2 (ja)
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS604237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62232143A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6139736B2 (ja)
JPH0628281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2974433B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4171122B2 (ja) 半導体素子のツインウエル形成方法
JPS5929439A (ja) 半導体装置の絶縁分離方法
JPH09237784A (ja) 素子分離方法
JPS62247534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6339559B2 (ja)
JPH01204443A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6248028A (ja) フイ−ルド酸化膜の形成方法
JPH0474422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60106125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61159749A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法