JPH0474422A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0474422A
JPH0474422A JP18909190A JP18909190A JPH0474422A JP H0474422 A JPH0474422 A JP H0474422A JP 18909190 A JP18909190 A JP 18909190A JP 18909190 A JP18909190 A JP 18909190A JP H0474422 A JPH0474422 A JP H0474422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
etching
wet
semiconductor device
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18909190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Hirai
平井 久司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP18909190A priority Critical patent/JPH0474422A/ja
Publication of JPH0474422A publication Critical patent/JPH0474422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンタクトホールの形成に係る半導体装置の
製造方法に関する。
従来の技術 従来の半導体装置の製造方法の工程断面図を第2図に示
す。第2図(a)に示すように、シリコン (Si)基
板1の上にホウ素 (B)  または燐 (P) を含
む酸化膜2 (8000A)を常圧CVD法により成長
し、900℃、60分の熱処理を行った。次に第2図(
b)に示すようにホトレシト3でバターニングし、その
後第2図(c)に示すようにバッフアートフッ酸でウェ
ットエツチングを行って次にドライエツチングによりス
ルーホールを形成していた。
発明が解決しようとする課題 このような従来の半導体装置の製造方法では、得られた
酸化膜2の断面形状のメサ部立上がりが急峻で、この上
にアルミニウム配線をした場合、アルミニウム配線のカ
バレッジが悪(なり、信頼性試験でアルミニウム配線が
断線するという課題を有していた。
本発明は上記課題を解決するもので、アルミニウム配線
が断線しない形状のスルーホールを有する半導体装置を
提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、熱処理しないでウ
ェットエツチングされ易い第2の酸化膜をフォトレジス
トと第1の酸化膜の間に入れる構成による。
作用 本発明は上記した構成により、熱処理したホウ素または
燐を含む第1の酸化膜より、その第1の酸化膜の上の熱
処理していないCVDによる第2の酸化膜の方がバッフ
アートフッ酸によるエツチングレートが速く、ホトレジ
ストと第1の酸化膜の界面すなわち第2の酸化膜部分で
横方向へのエツチングが進む。したがって、熱処理して
いる第1の酸化膜の上の第2の酸化膜の被ウェットエツ
チング面積が増大する。この効果によって、第1の酸化
膜のウェットエツチングによるテーパがゆるやかになり
、良好なコンタクト形状が得られる。また、コンタクト
底部はドライエツチングにより形成する。このとき、フ
ォトレジストがマスクとなるため底部のコンタクト寸法
はホトレジストと一致する。
実施例 以下、本発明の一実施例について第1図を参照しながら
説明する。
第1図(a)に示すように、第2図の従来例と同しくシ
リコン (Si)  基板1の上にホウ素 (B)燐 
(P) を含む第1の酸化膜2 (8000Alを常圧
CVD法により成長し900℃、60分の熱処理を行っ
た。次に第1図(b)に示すように、本発明の特徴であ
るCVD法による第2の酸化膜11を堆積した。膜圧は
1000〜2000人である。
次に第1図(C)に示すようにホトレジスト3により、
コンタクトパターンを形成した。次に第1図(d)に示
すようにNH4F : HF=10 : 1の液により
4分エツチングを行い、さらにRIEモードのドライエ
ツチングを10分間行った。次に第1図(e)に示すよ
うにプラズマアッシングと)(202七N84Fの混合
液によりオートレジストの除去および洗浄を行った。こ
のとき、アニールしていないCVD酸化膜も同時に除去
できる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、熱処
理をしないでウェットエツチングされ易い第2の酸化膜
をフォトレジストと第1の酸化膜の間に入れる構成によ
るのでスル一ホールの断面形状すなわちウェットエツチ
ングによる第1の酸化膜のテーパがゆるやかな形状とな
り、そこに形成するアルミニウム配線のカバレッジが良
くなり、断線に起らない信頼性の高い半導体装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施の半導体装置の
製造方法を説明するための工程断面図、第2図(a’i
〜(C)は従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の工程断面図である。 1・・・・・・シリコン基板(半導体基板)、2・・・
・・・第1の酸化膜、3・・・・・・ホトレジスト、1
1・・・・・・第2の酸化膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか12第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上にホウ素または燐を含む第1の酸化膜を
    形成し熱処理を行う工程と、 その第1の酸化膜の上にCVD法により熱処理をしない
    、第2の酸化膜を形成する工程と、その第2の酸化膜の
    上にコンタクト孔形成用ホトレジストパターンを形成す
    る工程と、そのホトレジストパターンをマスクとして前
    記第2の酸化膜と前記第1の酸化膜の一部分をウェット
    エッチングする工程と、 そのウェットエッチングの後、前記第1の酸化膜の残り
    をドライエッチングする工程とを有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP18909190A 1990-07-16 1990-07-16 半導体装置の製造方法 Pending JPH0474422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18909190A JPH0474422A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18909190A JPH0474422A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474422A true JPH0474422A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16235183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18909190A Pending JPH0474422A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541127A (en) * 1991-04-17 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of sidewall insulating film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541127A (en) * 1991-04-17 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of sidewall insulating film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3033412B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349694A (ja) シリコンと3族−5族半導体材料とを接合する方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3009032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0474422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04150030A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049904B2 (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
JP2586431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01244635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS599937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0119255B2 (ja)
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05217996A (ja) メサ型半導体素子の形成方法
JP2610420B2 (ja) 半導体基板のエツチング方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6396937A (ja) 半導体装置およびその製造方法