JPS5934141A - 電気抵抗式空燃比感応材料 - Google Patents

電気抵抗式空燃比感応材料

Info

Publication number
JPS5934141A
JPS5934141A JP14497082A JP14497082A JPS5934141A JP S5934141 A JPS5934141 A JP S5934141A JP 14497082 A JP14497082 A JP 14497082A JP 14497082 A JP14497082 A JP 14497082A JP S5934141 A JPS5934141 A JP S5934141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air fuel
copper oxide
cuo
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14497082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Watai
渡井 久男
Takeo Ido
井戸 猛夫
Kimio Momiyama
籾山 公男
Hidefusa Uchikawa
英興 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14497082A priority Critical patent/JPS5934141A/ja
Publication of JPS5934141A publication Critical patent/JPS5934141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば内燃機関排気ガス等の空気燃料比(以
下空燃比という)を検知する電気抵抗式感応材料に関す
るものである。
従来、排気ガス組成に応じた電気抵抗の変化を利用した
空燃比感応材料として、TiO2、Coo、CeO2、
Nb2O5,5n02等の酸化物を主成分としたものが
検討されてきた。
しかしそれぞれに次のような欠点がある。すなわち、抵
抗値の温度変化が大きく広範囲の温度で使用するために
は何らかの温度補償が必要であるもの、400°C以下
の低温度領域で使用する際、検知に充分な抵抗値変化を
得るために白金1独媒の添加を必要とするもの、低温領
域でしかもガス組成が酸素欠乏雰囲気である範囲での温
度変化を改善するために白金触媒の添加を必要とするも
の、ガス感応体の比抵抗が大きく使用しすらいもの等数
々の欠点があった。
本発明は、上記に述べた従来の電気抵抗式空燃比感応材
料の欠点を持たない、電気抵抗値の温度変化が小さく、
400°C以下の低温領域でも、内燃機関等の理論空燃
比に相当するガス組成近傍で検知するのに充分大きな電
気抵抗値の変化を示し、また、取出す電気抵抗にとって
有利であるところの小さな姓抗値を有すると共に、40
0°C以下の低温領域で有用な感応材料とするために白
金触媒の添加を必要とした従来の電気抵抗式空燃比感応
材料に対して、白金等の添加がなくても充分に、ガス組
成を検知することができる電気抵抗式空燃比感応材料を
提供することを目的とする。。
すなわち本発明は、酸化銅(CuO)を主成分とした空
燃比感応材料に関する。
本発明の空燃比感応材料の主成分である酸化銅(CuO
)、酸化銅に混合する酸化鉄(Fe2O,+、Fe30
4)、酸化ニッケル(NiO) 、酸化コバルト(’C
o0)、酸化マグネシウム(MgO)は、市販の粉末状
のものを用いる。
又、銅と池の金属原子を含む金属酸化物を得る時は、酸
化銅は、CuO又はCu2Oの中どちらからでも得るこ
とができる。
酸化銅(CuO)のみを空燃比感応材料として用いる場
合はそのままで、他の2種金属化合物の場合は、各々金
属酸化物を秤肚し、混合したものをプレス成形し、大気
中900〜1000°Cで2時間反応させて後粉砕して
空燃比感応材料を得ることができる。
なお、本発明の電気抵抗式空燃比感応材料は、自動車エ
ンジン等の内燃機関、ボイラ・−1暖房機等の制御等巾
広い分野の用途に適する。
以下実施例を示すことにより本発明の詳細な説明するが
、これにより本発明を限定するものではない。
実施例1 厚さQ、31f:*で8 mM X 3Q+aの寸法に
切断されたセラミック基板、例えばアルミナ基板の片面
に、間隔が0.2謂でくし状の全体寸法が5絹X1fl
#の20対からなるくし状電極とO’、 5WyX、5
5朋の2本のリード部及び2.0 MI X 8.Oj
llの2個の端子部が一体となって金ペーストにより印
刷成形し、8600Cで焼付を行なう。次に、酸化銅(
CuO)粉末に、基板への付着強度を上げるため、メチ
ルフェニルシリコーンの初期重合物を酸化銅(’CuO
)粉末の50 、Nt量%加え、よく混練し、キシレン
を加えて適当な粘度のペーストを作製し、次いで、その
ペーストをくし状電極の上に塗布し、乾燥後、600’
C〜1000’Cで約2時間焼成することにより、上記
空燃比感応材料である酸化値(CuO)を用いて、第1
図に示すような電気抵抗式空燃比検知素子(以下単に検
知素子と称する)を作製する。ただし、第1図の寸法比
、数量(5は実際の場合とは児なっている。
図において(1)は1.1板、(2)は電極、(3)は
リード部、(4)は空燃比感応部である。
このような検知素子において、内燃機関における空気燃
料当量比(理論空燃比を1.0として規格化したものっ
以下、人と記す)に対応したガス組成の変化に伴なう当
gH+、>知素子の抵抗値〔Ω〕変化が、ガス湯度60
0°C、500°C、400°(1aOO°C,250
°Cの場合について、第2図の特性図に示されている。
この時のガスの主成分は、N2 、CO1CO2N N
2.102 、である。図において、曲1fp、(A)
、(B)、(c)、(D)、(E)は各々、600°C
、500°C、400°c 、 aoooC、250°
Cにおけるガス組成の変化に伴なう検知素子の抵抗値変
化を示している。第2図に示されるように、この発明の
空燃比感応材料を用いた検知素子は、電気抵抗値の温度
変化及び抵抗値そのものも著しく小さく、且つ400°
C以下の低温度領域でも、ガスの酸素欠乏領域(入く1
)から酸素過剰領域(入〉1)にいたる範囲で1桁程度
の抵抗値の変化を示している。
実施例2 酸化銅と酸化鉄を所定量秤埴して、ライカイ機にて2時
間混合する。次にプレス圧500 kQ / adでプ
レス成形し大気中において900’C〜1000’Cで
2時間反応させる。その後、ライカイ機で粗粉砕した後
、ナイロンポット、ジルコニアボールを用いて、アルコ
ール中で25時間ボールミル粉砕を行なってから乾燥し
た。このように合成され、粉砕された空燃比感応材料の
粉末は、X線回折の結果、六方晶で格子定数ao=8.
04″”A 5Co=17.12λを持ったCu6Fe
30yであることが確認された。次に、実施例1に示し
た方法で得られた基板上に、空燃比((多塔材料である
Cu6Fe307を、塗布することにより実施例1の場
合と同様にして、第1図に示すような検知素子を作製す
る。
このような検知素子において、内燃機関における空気燃
料当量比(入)に対応したガス組成の変化に伴なう当該
検知素子の抵抗値〔Ω〕変化が、ガス温度600°C、
500°C、400°C、800°C1250°Cの場
合について、第3図の特性図に示されている。この時の
ガスの主成分は、N2 、CON CO2、Hz 、0
2である。図において、曲線(イ)、(B)、(C)、
(D)、[有])は各々600’ C、500°C14
00°C、800°C1250°Cにおける、ガス組成
の変化に伴なう検知素子の抵抗値変化を示している。@
3図では、第2図に示されているのと同様の傾向が見ら
れ、低温度領域でもガスの酸素欠乏領域(入く1)から
酸素過剰領域(入〉1)にいたる範囲で1桁程度の抵抗
値の変化を示している。
実施例3 酸化銅と酸化ニッケルを所定量秤量して、実施例2と同
様に混合、焼結して空燃比感応材料を得る。このように
得られ、粉砕された空燃比感応材料の粉末は、X線回折
の結果、正方品で格子定数aQ=4.12λ、Co=4
,86^を持つNiCuO2であることが確認された。
次に、実施例1に示した方法で得られた基板上に、空燃
比感応材料であるNiCuO2粉末を塗布することによ
り実施例1の場合と同様にして、第1図に示すような検
知素子を作製する。
このような検知素子において、内燃機関における空気燃
料当量比(入)に対応したガス組成の変化に伴なう当該
検知素子の抵抗値〔Ω〕変化が、ガス温度600’ C
、500’ C、400’ C、800°C,250″
Cの場′合について、第4図の特性図に示されている1
、この時のガスの主成分は、N2 N CO1CO2、
N2.02である。図において、曲線(ト)、Q3)、
(C)、0))、(E)は名々600°C、500°C
、4000C、800°C1250’ Cにおける、ガ
ス組成の変化に伴なう検知素子の抵抗値変化を示してい
る。第4図では、第2図、第3図に示されているのと同
様の傾向が見られ、低温度領域でもガスの酸素欠乏領域
(入く1)から酸素過剰領域(入〉1)にいたる範囲で
1桁程度の抵抗値の変化を示している。
以上説明したように、本発明の空燃比感応材料は、酸化
銅(CuO)を主成分としたものであるため、電気抵抗
値の温度変化が小さく、また1氏抗値そのものも小さく
使い易い。また、400°C以下の低温度領域でも検知
可能である。
【図面の簡単な説明】
負)1図は、本発明の一実施例の空燃比感応材料を用い
た電気抵抗式空燃比検知素子の斜視図、第2図、第3図
、第・1図は、空燃比感応材料として、各々、本発明の
Cu0 、I Cu6Fe307 、 NiCuO2を
用いた検知素子において、内燃機関における空気燃料当
量比に対応したガス組成の変化に伴なう当該検知素子の
抵抗値〔Ω〕変化を各ガス温度で示す特性図である。 (1)は基板、(2)は電極、(3)はリード部、(4
)は空燃比感応部である。(イ)〜(E)は、ガス温度
を示している。 代理人 葛野信− 第1図 第2図 ・f賃J!!、f+当量比

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化銅(CuO)を主成分とした電器抵抗式空燃
    比感応材料。
  2. (2)酸化銅に酸化鉄(Fe203、Fe304)、酸
    化ニッケル(NiO)酸化コバルト(Coo )、酸化
    マグネジ感応材料。 料。
JP14497082A 1982-08-19 1982-08-19 電気抵抗式空燃比感応材料 Pending JPS5934141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14497082A JPS5934141A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 電気抵抗式空燃比感応材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14497082A JPS5934141A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 電気抵抗式空燃比感応材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934141A true JPS5934141A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15374427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14497082A Pending JPS5934141A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 電気抵抗式空燃比感応材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934141A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134537A (en) * 1980-03-18 1981-10-21 Verre Fluore Sa Fluoride glass
JPH03118459A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガスセンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074486A (ja) * 1973-10-31 1975-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074486A (ja) * 1973-10-31 1975-06-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134537A (en) * 1980-03-18 1981-10-21 Verre Fluore Sa Fluoride glass
JPH089491B2 (ja) * 1980-03-18 1996-01-31 ル ヴェ−ル フロ−レ ソシエテアノニム 全フッ化物ガラス
JPH03118459A (ja) * 1989-09-30 1991-05-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6054259B2 (ja) 感湿セラミツク
US3928837A (en) Ceramic oxide resistor element
JPS6022302A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体
EP0418810B1 (en) Thermistor element and gas sensor using the same
US4647895A (en) Ceramic temperature sensor
JPS5934141A (ja) 電気抵抗式空燃比感応材料
US4743881A (en) Ceramic temperature sensor
JPS6161344B2 (ja)
JPH01291151A (ja) 酸素センサ
JPS5840801A (ja) 湿度センサ素子とその製造法
SU504251A1 (ru) Материал дл токопровод щей фазы резисторов
JP4003309B2 (ja) バリスタおよびその製造方法
JP2024030943A (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JPS5945964A (ja) セラミツク抵抗材料
JPS6147548A (ja) ガス検知素子
JPS5811721B2 (ja) カンシツソシ
JPS6030082B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JPS5811722B2 (ja) カンシツソシ
JPS5854482B2 (ja) 感温抵抗体磁器素子の製造方法
JPS623961B2 (ja)
JPS5813003B2 (ja) カンシツソシ
JPS5990037A (ja) 感湿材料
JPS5813002B2 (ja) カンシツソシ
JPS5849820B2 (ja) 酸素ガスセンサ−
JPS5917206A (ja) セラミツク抵抗材料