JPS6030082B2 - 感湿素子の製造方法 - Google Patents

感湿素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6030082B2
JPS6030082B2 JP55055141A JP5514180A JPS6030082B2 JP S6030082 B2 JPS6030082 B2 JP S6030082B2 JP 55055141 A JP55055141 A JP 55055141A JP 5514180 A JP5514180 A JP 5514180A JP S6030082 B2 JPS6030082 B2 JP S6030082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
manufacturing
sputtering
sensing element
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55055141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152203A (en
Inventor
孝男 指田
英夫 小林
賢一 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Works Ltd filed Critical Chino Works Ltd
Priority to JP55055141A priority Critical patent/JPS6030082B2/ja
Publication of JPS56152203A publication Critical patent/JPS56152203A/ja
Publication of JPS6030082B2 publication Critical patent/JPS6030082B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属酸化物薄膜から成り、湿度を電気抵抗の変
化として測定する感湿素子の製造方法に関するものであ
る。
周知のように、一般に金属酸化物は水分吸収性にすぐれ
ているため、この性質を利用して、感湿素子材料として
用いることができる。
また、酸化物であることから空気中で安定で、かつ、耐
熱性が良好であるという特徴を有している。近年、金属
酸化物のこれらの性質を利用した、金属酸化物セラミッ
ク感湿素子が開発されている。しかしながら、金属酸化
物は一般に酸化物半導体すなわちサーミスタとしての特
性を有し、比抵抗、温度係数ともに大きいという欠点を
有している。
さらに、素子それ自体が支持基体となっているもの、あ
るいは、絶縁基板に印刷・焼成したもの、いずれも感湿
膜を鯖結体として製作するため、粉体の粒径、粒度分布
、形状等原材料の差違が、素子の再現性、互換性、応等
性等に大きく影響をおよぼすという欠点があった。本発
明の目的は、以上の点に鑑み、比較的小さい比抵抗、温
度係数を有し、かつ、再現性、互換性、応等性等の良好
な感湿素子の製造方法を提供するものである。
以下図面に従って、本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図である。図
において1はガラス、アルミナセラミツク等の絶縁性基
板、2はスパッタリング、蒸着あるいは印刷により形成
された電極、3はCo304−Ti○が認湿薄膜、4,
5はともにリード線である。このような本発明の感湿素
子は、例えば次のような方法によって製作できる。
すなわち、た所定組成比に正確な割合で秤量・混合・成
型されたスパッタリング用ターゲットを製作する。この
場合のターゲットは、これ自体を感湿素子とするのでは
ないため、組成比のみが正確であれば良く、焼縞体とし
ての空孔率、みかけ密度等は問題としない。次に、スパ
ッタリング、蒸着あるいは印刷によりすでに電極を形成
したセラミック等絶縁基板上に、このターゲットを用い
て、スパッタリングにより感湿膜を形成する。
スパッタリング膿は原材料の形状に関係なく、単にスパ
ッタを行なう際の制御パラメータによってのみ、その特
性が決まるので、感湿素子を焼結体で製作することによ
って生ずる欠点が解消される。又、薄膜を構成する粒子
の粒径はその組成とともに感湿特性に大きく寄与するが
一般にスパッタリングによって製作された薄膜は、きわ
めて微細な粒子よりなり、これは熱処理により厳密に制
御しながら成長させることができる。
Co304あるいはこれにTi02を少量添加したもの
はスピネル構造をとるとき空気中で最も安定であり、こ
れは温度および時間によって制限することができる。実
験によれば、400〜850℃、14〜4細時間が適当
であることが判明した。又、Co−Ti合金ターゲット
を使用した場合は、スパッタリング雰囲気の〜ガス中に
02ガスを混入せしめ、スパッタリング時に金属を強制
酸化させる。
この場合、ターゲットの製作が容易で、かつ、スパッタ
リングされた薄膜の純度が高いという利点がある。この
方法を活性化スパッタリングという。なお、各種実験に
より感湿膜の組成比は、Co304
99.9〜95.印hol%Ti○2
0.1〜5.仇hol%が最適であることが判明
した。
この理由は次にようである。まず、Co304はこれの
みでは感湿特性が小さく、実用に適さない。これはTi
02を加えることにより改善されるが、同時に比抵抗、
温度係数も増加し、Ti02が5.仇hol%を超える
と、やはり実用に通さなくなる。第2図に、Co304
にTi02を1.8hol%添加した素子の湿度特性を
例示する。
以上述べたように、本発明はスパッタリングにより絶箱
簾基板上に形成されたCo304一Ti02よりなる薄
膜を、条件400〜850qO 14〜4袖時間 で熱処理してなる感湿素子の製造方法である。
従って本発明の感湿素子は、製作時のパラメータが十分
に制御されているため再現性、互換性にすぐれ、また薄
膜であるため、応等性も良好であり、その製作方法によ
り歩留りが良く、コスト的にも安いなど、工業的に多く
の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の−実施例を示す構成説明図、第2図
は、湿度特性を示す説明図である。 1・・・・・・絶縁性基板、2・・・・・・電極、3・
・・…薄膜、4,5……リード線。 多1図 髪z図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スパツタリングにより絶縁性基板上に形成されたC
    o_3O_4−TiO_2よりなる薄膜を条件400〜
    850℃14〜43時間 で熱処理してなることを特徴とする感湿素子の製造方法
JP55055141A 1980-04-25 1980-04-25 感湿素子の製造方法 Expired JPS6030082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55055141A JPS6030082B2 (ja) 1980-04-25 1980-04-25 感湿素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55055141A JPS6030082B2 (ja) 1980-04-25 1980-04-25 感湿素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152203A JPS56152203A (en) 1981-11-25
JPS6030082B2 true JPS6030082B2 (ja) 1985-07-15

Family

ID=12990493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55055141A Expired JPS6030082B2 (ja) 1980-04-25 1980-04-25 感湿素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030082B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109987U (ja) * 1987-01-09 1988-07-15

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622144B2 (ja) * 1988-03-31 1997-06-18 能美防災株式会社 ガス感応性薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109987U (ja) * 1987-01-09 1988-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152203A (en) 1981-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110024053B (zh) 热敏电阻烧结体及热敏电阻元件
JPS61260605A (ja) セラミツク湿度センサ
US3044968A (en) Positive temperature coefficient thermistor materials
US4647895A (en) Ceramic temperature sensor
WO2020090489A1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
US4743881A (en) Ceramic temperature sensor
JPS6030082B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JP3331447B2 (ja) サーミスタ用磁器組成物の製造方法
JP4302487B2 (ja) サーミスタ用焼結体およびサーミスタ素子、並びに温度センサ
JP6675050B1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
JP6738984B1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
US4509035A (en) Humidity-sensitive element and process for producing the same
JPS6030081B2 (ja) 感湿素子の製造方法
JPS5945964A (ja) セラミツク抵抗材料
JPS6252921B2 (ja)
JPS6250432B2 (ja)
JP3384410B2 (ja) 正の抵抗温度特性を有する半導体磁器
JPS6396902A (ja) サ−ミスタ用酸化物半導体素子の製造方法
JPS5951336A (ja) アルコ−ルガス検知素子
JPS5811082B2 (ja) 温度湿度検出素子
JPS6011441B2 (ja) 感湿素子
JPS5811721B2 (ja) カンシツソシ
JPS6161242B2 (ja)
JPS6052001A (ja) 感湿素子
JPS6314483B2 (ja)