JPS5934100B2 - 排ワラ処理装置 - Google Patents

排ワラ処理装置

Info

Publication number
JPS5934100B2
JPS5934100B2 JP10841175A JP10841175A JPS5934100B2 JP S5934100 B2 JPS5934100 B2 JP S5934100B2 JP 10841175 A JP10841175 A JP 10841175A JP 10841175 A JP10841175 A JP 10841175A JP S5934100 B2 JPS5934100 B2 JP S5934100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste straw
straw
waste
conveying device
shredding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10841175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5234247A (en
Inventor
信勝 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10841175A priority Critical patent/JPS5934100B2/ja
Publication of JPS5234247A publication Critical patent/JPS5234247A/ja
Publication of JPS5934100B2 publication Critical patent/JPS5934100B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、掻き込み構造をもったシリンダ型の排ワラ細
断装置と、これとは異種類の長ワラ処理装置とを機体の
前後に並設し、排ワラ搬送装置によって横架姿勢で搬送
されてくる長ワラを前記画処理装置に択一的に供給して
、排ワラ処理形態を選択する排ワラ処理装置に関する。
上記排ワラ処理装置においては、処理装置全体をコンパ
クトに構成するために、排ワラ搬送装置と排ワラ細新装
置とを上下に重複させるように配置するのがよいが、こ
のように構成すると、細断装置に排ワラを送り込むには
、搬送装置の途中又は始端における搬送を解除しえろよ
うに構成しなければならず、解除操作か不十分で迅速に
排ワラが細断装置に移動しなかったり、細断装置が駆動
していなかったりすると、この解除箇所に排ワラが停滞
して搬送装置をいためろ虞れがあった。
本発明は、このような実情に鑑み上下に排ワラ搬送装置
と、細断装置とを重複配置することによりコンパクトに
構成するのみならず、排ワラの停滞なく良好に細断装置
に排ワラを送り込み得ろ排ワラ処理装置を提供すること
を目的とする。
本発明か講じた技術的手段。
本発明の詳細な説明の冒頭に述べた排ワラ処理装置にお
いて、前記排ワラ搬送装置と上下で重複する位置に前記
シリンダ型の排ワラ細断装置を配設し、前記排ワラ搬送
装置の搬送終端位置に前記他の排ワラ処理装置を配設す
るとともに、前記排ワラ搬送装置を株元搬送機構と穂先
搬送機構とによって構成し、この株元搬送機構と穂先搬
送機構とのうち何れか一方酸いはその双方を上下移動自
在に支持し、この上下移動によって前記排ワラ搬送装置
の排ワラ移送経路と前記掻き込み構造の作用軌跡とを交
差並びに非交差自在に構成しであることを特徴とする。
この技術的手段の作用。
排ワラ搬送装置による排ワラ移送経路と、シリンダ型部
ワラ細断装置の掻き込み構造の作用軌跡とを交差させれ
ば、株元と穂先の両搬送機構によって横架姿勢で搬送さ
れてくる長ワラの中間部は掻き込み構造によって細断装
置内に引き込まれ、排ワラの細断処理形態が得られる。
また、排ワラ移送経路と前記掻き込み構造の作用軌跡と
を交差させないときは、排ワラは搬送装置の終端にまで
運ばれて、他の長ワラ処理装置(例えば排ワラドロッパ
ー)に供給される。
このように、排ワラ搬送装置による排ワラ移送経路と前
記掻き込み構造の作用軌跡との交差或いは非交差の選択
によって処理形態を切換えることができる。
本発明の効果。
細断処理状態にあっては、掻込み構造の強制的な掻込み
作用で、排ワラ搬送装置によって殻稈の両端近くが支持
された状態のもの、つまり、ワラ姿勢が安定している状
態のものを細断装置に向って強制的に抜き取るので、細
断装置への排ワラ供給姿勢も安定した良好なものとなり
、細断性能そのものの向上を期待できろ。
また、排ワラは搬送装置による搬送力を受けているので
、掻込み構造が駆動していなかったら、これを通過し搬
送途中で停滞するような虞れがなくなった。
さらに、掻込み構造の作用範囲はその作用範囲外と明確
に区画されているために、2状態を切換えるための搬送
装置の上下の移動が、例え緩慢であっても2状態の切換
は明確に変化し、一個の排ワラが十分に細断装置に入り
込めずに、搬送装置や細断装置の詰りを助長させてしま
うような虞れもなくなった。
しかも、以上のような作用を期待できるから、搬送装置
と排ワラ細断装置とを上下に重複配設してあっても、搬
送途中で搬送力を解除するような特別の構成や、この解
除操作か不十分なことに伴う排ワラの停滞を招くことな
く、上下方向での重複配設によって排ワラ処理装置を前
後方向でコンパクトにまとめることかできた。
また、排ワラを細断と非細断状態とに切換える手段とし
て、円盤型カッターの一方の回転軸を他方から離間させ
、排ワラを素通りさせろ手段も考えられているが、多数
の回転刃を備えた回転軸を変位させる都合上、その切換
え操作が重く、また、そのようにカッター回転軸自体の
可動を許すためのガタが切断性能の低下を招く虞れもあ
り、排ワラ搬送装置を上下動させろ本発明はこの点から
も有利である。
次に本発明の実施例を図面に基づき詳記する。
第1図は排ワラ処理装置を付設しであるコンバインの構
造を示す。
走行車体1の前方に植立茎稈を引起し刈取るように構成
しである刈取部2を設け、この後方に縦搬送装置3を設
けて、刈取茎稈を搬送しなら横架姿勢に変更するように
構成しである。
そして、この縦搬送装置3の後部に脱穀装置4を配設し
、この脱穀装置4に設けである前後搬送方向のフィード
チェーン5の始端に横架姿勢の殻稈株元を挾持させ、横
架姿勢のまま扱脱穀して後方の排ワラ処理装置6に送り
込むように構成しである。
第2図は前記排ワラ処理装置6の構造を示す。
脱穀装置4の後部排ワラ出ロアの近くに係止爪8・・を
設けた穂先側係止搬送機構9の始端を臨ませ、前記フィ
ードチェーン5の終端部に株元側挾持搬送機構10の始
端を臨ませ、排ワラを穂先側係止株元側挾持して後方に
向って搬送するように排ワラ搬送装置11を構成しであ
る。
そして、この排ワラ搬送装置11の上部に上下方向軸芯
周りに揺動する横方向折込み掻込み回転体12を設けた
掻込み構造13を持つシリンダー型カッター14を配設
し、前記株元搬送機構10を始端側を中心に上方向に揺
動変位させえるように構成し、もって、排ワラを搬送途
中において、穂先側を下方にした傾斜姿勢に変更し、も
って、稈長方向側搬送支持部間を前記掻込み回転体12
の作用範囲内に入り込ませ、搬送途中にて排ワラを抜き
取り折込んで細断しえるように構成しである。
15は排ワラ搬送装置11の終端下方に設けたドロッパ
ーでである。
このように構成し、株元搬送機構10を穂先側搬送機構
9に略平行にして、排ワラを終端まで送って長ワラのま
まドロッパー15にて集束放出する非細断処理状態と、
穂先側搬送機構9に対し株元搬送機構10を後方上方に
傾斜させ、搬送途中の排ワラをカッター14にて細断す
る細断処理状態とに切換えれろように構成しである。
16は前記排ワラ搬送装置11の横側に設けたホッパー
で前記シリンダー型カッター14の細断ワラ出口17を
このホッパー16の上部開口部16aに臨ませ細断ワラ
を貯留運搬回収しえろように構成しである。
18は前記脱穀装置4の選別部終端部分で前記ワラ搬送
装置11の下方に位置させ搬送中に落下したササリ物を
回収するように構成しである。
なお、第4図に示すように排ワラ搬送装置11の下方に
シリンダー型カッター14を配置し、上下軸周りに回動
して掻込み作用する回転体12を設けた掻込み構造13
を前記カッター14の横−側部に設ける。
そして、前記穂先側搬送機構9を前端部を中心に下方に
揺動変位させえろように構成し、もって、排ワラを稈長
方向にて上下方向に傾斜させ、その中間部を前記掻込み
構造13の作用範囲に入り込ませえろように構成しであ
る。
このように、シリンダー型カッター14に茎稈を掻込み
、搬送機構9,10のいずれか一方を揺動させろことに
より変更されることができるので、切換え操作が楽であ
る。
なお、第5図に示すように前記掻込み構造13を横方向
軸芯周りに回動する回転体12にて掻込み作用するよう
に構成し、かつ、排ワラ搬送装置11の上方に位置させ
、搬送装置11全体を前端部を中心に上方に揺動しえろ
ように構成し、もって、掻込み構造13の作用範囲内に
排ワラ中間部を位置させえるように構成してもよい。
なお、第6図のように排ワラ搬送装置11の下方にカッ
ター14を設は横方向軸芯周り回動して掻込み作用する
掻込み構造13をカッター14の上部に設け、搬送装置
11全体を前端側中心に下方に向って揺動変位しえろよ
うに構成し、もって、掻込み構造13の作用範囲内に搬
送途中の排ワラ中間部を入り込ませえろように構成して
もよい。
なお、上記実施例では株元挾持搬送機構10の挟圧レー
ル19は細断装置14への引き込み部分までしか存在さ
せていないか、レール19の挾持力を弱めた部分をこの
引き込み部分から終端まで設けておくのもよきことであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る排ワラ処理装置の実施例を示し、第
1図はコンバインの全体を示す側面図、第2図は壁部を
示す平面図、第3図は第2図■−■断面図、第4,5,
6図は他の実施例を示す壁部概略背面図である。 11・・・・・・排ワラ搬送装置、13・・・・・・掻
込み構造、14・・・・・・排ワラ細断装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 掻き込み構造13をもったシリンダ型の排ワラ細断
    装置14と、これとは異種類の長ワラ処理装置15とを
    機体の前後に並設し、排ワラ搬送装置11によって横架
    姿勢で搬送されてくる長ワラを前記画処理装置14,1
    5に択一的に供給して、排ワラ処理形態を選択する排ワ
    ラ処理装置において、前記排ワラ搬送装置11と上下で
    重複する位置に前記シリンダ型の排ワラ細断装置14を
    配設し、前記排ワラ搬送装置11の搬送終端位置に前記
    他の排ワラ処理装置15を配設するとともに、前記排ワ
    ラ搬送装置11を株元搬送機構10と穂先搬送機構9と
    によって構成し、この株元搬送機構10と穂先搬送機構
    9とのうち何れか一方酸いはその双方を上下移動自在に
    支持し、この上下移動によって前記排ワラ搬送装置11
    の排ワラ移送経路と前記掻き込み構造13の作用軌跡と
    を交差並びに非交差自在に構成しである排ワラ処理装置
JP10841175A 1975-09-05 1975-09-05 排ワラ処理装置 Expired JPS5934100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841175A JPS5934100B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 排ワラ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841175A JPS5934100B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 排ワラ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5234247A JPS5234247A (en) 1977-03-16
JPS5934100B2 true JPS5934100B2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=14484063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10841175A Expired JPS5934100B2 (ja) 1975-09-05 1975-09-05 排ワラ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934100B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489507A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Toshiba Corp Key telephone set
JPS587540U (ja) * 1982-06-23 1983-01-18 株式会社石井製作所 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5234247A (en) 1977-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1132026A (en) Rotary combine
US7651391B2 (en) Harvested crop remains output apparatus for a combine that can be switched between broad distribution and ejection elbow operating mode
JP2010081911A (ja) コンバイン
JP6842950B2 (ja) コンバイン
JPS5934100B2 (ja) 排ワラ処理装置
JPS5934099B2 (ja) 脱穀装置
JP2017046608A (ja) コンバイン
JP5292800B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3789229B2 (ja) コンバイン
JP3044902B2 (ja) コンバイン
JP2001204241A (ja) 脱穀機
JPS6222123Y2 (ja)
JP2576702Y2 (ja) 脱穀装置
JP4628289B2 (ja) コンバインの二番還元縦コンベア
JPS602010B2 (ja) コンバインの排ワラ処理装置
JPH0712260B2 (ja) スクリュー型脱穀装置のコンバイン
JPS5928366B2 (ja) ダツコクセンベツソウチ
JPH119071A (ja) コンバインの脱穀済み排稈切換装置
JP2781309B2 (ja) 自脱型コンバインの脱穀装置
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2585197Y2 (ja) 脱穀装置
JPH06153666A (ja) 脱穀装置
JPH0446529Y2 (ja)
JPS5934101B2 (ja) 排ワラ処理装置
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置