JPS5933368A - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JPS5933368A
JPS5933368A JP14328182A JP14328182A JPS5933368A JP S5933368 A JPS5933368 A JP S5933368A JP 14328182 A JP14328182 A JP 14328182A JP 14328182 A JP14328182 A JP 14328182A JP S5933368 A JPS5933368 A JP S5933368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
electrodeposition coating
heating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14328182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Izumi
泉 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honny Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Honny Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honny Chemicals Co Ltd filed Critical Honny Chemicals Co Ltd
Priority to JP14328182A priority Critical patent/JPS5933368A/ja
Publication of JPS5933368A publication Critical patent/JPS5933368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定の水性塗料を金属物品上に′電着塗装し
均一な光沢塗膜を形成しうる電着塗装方法に関する。
従来、金属物品の表面に光沢に漬れる電着塗膜を得る方
法としては、多くの方法が提案されて〜・る。
1人下 余白 岳件剤 °−・   −□ 一方、近年電着塗装によって金属物品に艶消塗膜を形成
する方法が開発され実施されている。 この艶消電着塗
装には、特定の樹脂組成物を含有する塗料か使用されて
いる。 従って、電着塗装工程ラインでは、金属物品の
′最終仕上りの目的に合わせて、電着塗料槽には、光沢
用ゝめ 塗料又は艶消用の塗料を入れて対処して(・るのが現状
でれぞれに光沢用と艶消用の塗料を入れておき、必要な
塗料を使用するようにされている、 しかし、このような方法を゛とると、塗装・1の管理を
2槽しなけれはならず、常に正常な電着塗装ができるp
状態に保つことは非常に困難である。
本光明者等は、種々検討を重ねた結果、艶消用塗料を用
いても、光沢が優れたM、着塗膜が得られる方法を見出
(本発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は、艶消用塗料を使用して金属
物品上に均一な光沢のある電着塗膜を形成しつる電着塗
装方法を提供することである、 本発明につき概説すれば、本発明の電着塗装方法は、(
a)α、β−エチレン性不飽和ポリカルボン酸樹脂及び
(b)アルコキシル化メチロールメラミン及び/又はエ
ポキシ化合物を塗膜形成成分とし、この(a)成分と(
b)成分を含有する水系エマルジョンを加熱して得られ
る生成物を含有する樹脂組成物を希釈した水性塗料中に
金属物品を浸漬し、該金属物品と対極との間に電圧を印
加して電着塗装を行った後、水洗することなく加熱乾燥
することを特徴とするものである。
本発明の電着塗装方法においては、前記特定の樹脂組成
物ノ水系エマルジョンを水で希釈した水性塗料を使用す
る。
本発明におけるα、β−エチレン性不飽和ポリカルボン
酔樹脂は、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸とこれ
と共重合可能な即−早体とを反応させて得られる。
α、β−エチレン性不飽和ポリカルボン酸樹脂は、酸価
約10,200を有するものが適している。 酸価が1
0未滴のものは十分に水に分散できず、又、塗料として
使用する場合に不安定であり、一方、酸価が200を越
えると電着塗膜の再溶解現象が生じ1.又、塗膜のつき
回り性が劣って望ましくない。 このようなα、β−エ
チレン性不飽和ポリカルボン酸としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、無
水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、シ
トラコン酸、メサコン酸等の単独又は混合物ある−・は
少なくとも7個のカルボキシル基を有するそれらの官能
性誘導体例えば、不飽和の重合性のジー又はポリ−カル
ボン酸の部分的エステル又はアミ゛ドがある。
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能な単
量体の例としては、α、β−エチレン性不飽和カルボン
酸のエステル例えばアルキル及びオキシアルキルエステ
ル、又アミド等の誘導体、並びに不飽和ジー又はボIJ
 −カルボン酸の遊離のカルボキシル基を含有していな
い誘導体、例えは、ジエチルマレエート及びジブチルマ
レニー1・等がある。
他の重合性のビニル又はlニリデン化合物例えはスチレ
rン、アルキルスチレン及びアクリロニトリル等も使用
することができる。
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステ
ルの例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリ
レート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリ
レート、ブチルアクリレート、ブチルアクリレート、ラ
ウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステア
リルアクリレート、ステアリルメタクリレート、ヘプチ
ルアクリレート、λ−エチルへキンルメタクリレート、
ヘプチルアクリレート及びヘプチルメタクリレート等が
ある。 又、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒ
ドロキシアルキル又はアルコキンアルキルエステル及び
α、β−エチレン性不飽和カルボン酸アミド又はα、β
−エチレン性不飽和カルボン酸アミドの誘導体としては
、例えばコーヒドロキシェチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、コーヒドロキシグロビル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
、3−ヒドロキシフロビルアクリレート、3−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート、アクリルアミド、ジエチレ
ングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコール
メタクリレート、メタクリルアミド、メチロールアクリ
ルアミド、メチロールメタクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド及びジアセトンメタクリルアミド等がある
一方、アルコキシル什メチロールメラミンはメチロール
基の少なくとも一部を低級アルコールでアルコキシル化
したものであればよい。 低級アルコールと【ては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、フロビルアルコー
ル、イソプロピルアルコール及びブチルアルコール等の
一種又は二押以上を使用する。
他方、エポキシ化合物と(ては、分子中l:′少なくと
も7個のエポキシ基を有する化合物であ第1ぽいずれも
使用できる。
エポキシ化合物としてはエポキシ樹脂が好ましく、ビス
フェノール型エポキン樹脂、レゾル7ン型エポキシ樹脂
、テトラヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂、ポリアルコール、ポリグリコ
ール型エポキシ樹脂、グリセリントリエーテル型エポキ
シ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂、エポキシ化大
豆油、脂環型エポキシ樹脂などが使用できる。
本発明で使用する電着塗装用樹脂組成物における前記α
β−エチレン性不飽和ポリカルボン酸@脂と、アルコキ
シル化メチロールメラミン及び/又はエポキシ化合物と
の組成割合は、α、β−エチレン性不飽和ポリカルボン
酸樹脂100重量部に対し、アルコキシル化メチロール
メラミン単独の場合1.2j〜/30重預チ、エポキシ
化合物単独の場合、3〜70重量係重量用コキシル化メ
チロールメラミン及びエポキシ化合物併用の埴合、アル
コキシル化メチロールメラミン5−XO重県−チ、エポ
キシ化合物、t−110重量%の範囲で使用できる。
本発明で使用する電着塗装用樹脂組成物は、例えば、次
のような方法で製造することができる。 かくはん機、
温度計及び還流冷却器を備えた反応容器に、(a)α、
β−エチレン性不飽和ポリカルボン酸樹脂、(b)アル
コキシル化メチロールメラミン及び/又はエポキシ化合
物を有機溶剤の存在下で混合する。 この混合時又は混
合後にかくはんを続けながら親水性塩基を添加し、更に
水を加えてエマルジョン化を行う。 ついで≠θ℃〜還
流温度に外淵し更にかくはんを続けて反応を終了する。
有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n
−フロパノール、イソブタノール、n−ブタノール、イ
ソブタノール、5ea−ブタノール、t−ブタノール及
びペンタノール等のようなアルコール類、ブチルセロソ
ルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブ
チルセロソルブ及び5ec−ブチルセロソルブ等のよう
なセロソルブ等を使用する。
親水性塩基としてはアンモニア、モノメチルアミン、ジ
メチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、
ジエチルサミン、トリエチルアミン、モノイノプロピル
アミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミ
ン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリグチルア
ミンなと゛のようなアルキルアミン ミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノ(、2−ヒドロキンプロピル)アミン、)(2−ヒド
ロキンプロピル)アミン、トリ(+2−ヒドロキンプロ
ピル)アミン、ジメチルアミノエタノール、ジエチルア
ミノエタノールなどのアルカノールアミン類、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラミンなと°のアルキレンポリアミ
ン美百、エチレンイミン、プロピレンイミンなどのアル
キレンイミン類、ピペラジン、モルホリン、ピラジン、
ピリジ/の他、水酸化す) IJウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウム等の金)4水酸化物が挙げられる。
親水性塩基は、α,βーエチ1/ン件不飽和ポリカルボ
ン酸樹脂のカルボキシル基に7・jし、モル比が0/〜
Ogとなるように添加すればよい。
樹脂組成物においては、酸を配合すると、加熱湿度が低
下の 下でき好Jしい結果が得られる。 これは酸が高分子弾
物質の生成反応を促進L、3た電着塗膜のIJII熱焼
付時に架橋触媒として働くためであると推定される。
本発明で樹脂組成物に配合可能な酸としては有機酸及び
/又は無機酸がある。 有機酸としては、ギ酸、酢酸、
シュウ酸及びスルホン酸化合物等があり、一方、無機酸
と(ては、硫酸、塩酸、硝酸及びリン酸等が挙げられる
本発明では、有機酸又は無機酸の少なくとも/装置」二
あるいは有機酸と無機酸との混合いずれも使用できる。
スルホン酸化合物の使用が、特に優れた効果を発揮する
タメ望ましい。 スルホン酸化合物としては、脂肪族ス
ルホン酸あるいは芳香族スルホン酸がある。 脂肪族ス
ルホン酸としては、メタンスルホン酸及びエタンスルホ
ン酸等のアルカンスルホン酸、芳香族スルホン酸として
は、m−ノニルベンゼンスルホン酸、p−デンルベンゼ
ンスルホン酸、p−ウンデシルベンゼンスルホン酸、p
−ドデシルベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルポ
ン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタ
レンスルポン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ヘ
キシルナフタレンジスルホン /ジスルホン酸、ジオクチルナフタレンジスルホン酸及
びジデンルナフタレンジスルホン酸等のジアルキルナフ
タレンスルホン 酸の配合は、樹脂組成混合時が好まし−・が、混合後t
=添加することも可能である。
又、塩基を、酸と共に、又は混合加熱後l二配合して、
酸を中和することもできる。
川に、あらかじめ酢を塩基で中和して得ら]する酸の1
を配合することもできる。
Ail記酸を中和する塩基としては、アンモニア、つ(
実機塩基及び有機窒素塩基のような通常の中和剤を使用
て゛きるh(、特に有機窒素塩基が望まし〜・。 又、
有機窒素塩基のうちでも、水離溶性又は、水不溶性のも
のが、特に好ましい。 その例としては、長鎖アルキル
アミン又(まアラルキル基含有アミンがある。 この樹
脂組成物を電着塗装用塗料とする場合、適当な樹脂固形
分濃度に水で希釈して使用する。 その場合に、電着塗
装で常用の着色剤その他塗料用添加剤を混合して使用し
てもよい。
また、この電着塗装用塗料を別の光沢に優れる塗膜を形
成する塗料組成物と混合して任意に塗膜の光沢を調整す
ることもできる。
こうして、調製した塗料中で金属物品を電着塗装すると
物品の形状、大きさにかかわらず、均一な塗膜が得られ
る。
本発明で使用する水性塗料は、前記(a)成分と(b)
成分を含有する水系エマルジョンを加熱して得られる生
成物を含有する樹脂組成物に、上記またように水を添加
して樹脂固形分濃度3〜35重量%、望ましくはj−2
3重都係に希釈して調製、使用する。 又、この水性塗
料組成中に、無機酸及び/又は有機酸あるいは酸の塩を
配合することにより、加熱温度を低下させることができ
望ましい結果が得られる。
次に、電着塗装は、前配水性塗料中に金属物品を陽極と
して浸漬し、陰極を設けて、両極間に電圧約10〜30
0Vで約10〜300秒印加(直流通電)することによ
り達成される。
電着塗装終了後、水性塗料内の金属物品を引き上げて液
この加熱処理は、約730−2.20℃の湿度で約10
〜♂O分間で達成される。 この加熱処理に際しては、
電着塗膜の予備乾燥をしておくと塗膜外観(光沢、むら
)がより改良される傾向がみられて望ましい。
又、本発明において、塗装の対象とする金属物品は、導
雪性を有する金属であればよく、その種類、寸法及び形
状は特に限定されない。  このような金属としては、
例えば鉄、銅、アルミニウム、マグネシウム又は陽極酸
化処理あるいは化成処理したアルミニウム、そして更に
はベーマイト化したアルミニウム等を挙げることができ
る。
特に、陽極酸化処理したアルミニウムの場合、酸化皮膜
を染料、顔料あるいは電解等、通常実施されている方法
によりあらかじめ着色を施したものも使用できる。
以上、説明した方法により、金属物品上に均一でかつ光
沢に優れる電着塗膜が形成される。
更に、本発明により得られる塗膜は、被塗物との密着性
に優れ、又、耐酸性、耐アルカリ性及び耐沸水性等の塗
膜性能にも優れたものがある。
本発明においては、連続的な塗装により生じる水性塗料
の浴組成の変化を極力防止するため、該塗料を公知の各
種処理を施して浴組成を管理することが望jしい。 処
理手段としては、イオン交換処理、限外濾過処理、逆浸
透圧処理及び低゛アミン濃度の濃厚塗料の補給処理等を
ヰ独又は適当に組合わせて実施することができる。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らによりなんら限定されるものではない。 なお、以下
の文中の部は重量部を意味する。
〔水性塗料への調製〕
かくはん装置、温度計及び還流冷却器を備えた反応容器
にアクリル酸70部、!−ヒドロキンエチルメタクリレ
ート/!部、スチレン75部、オクチルアクリレート1
3部、ブチルアクリレート70部、メチルメタクリレー
ト3j部、−rゾ汐スイソブチロニトリルlj部、エチ
レンし グリコールモツプチルエーテル7.2部、イソプロピル
アルコール3j部を仕込み還流下で乙時間がくはんを行
いα、β−エチレン性不飽和ポリカルボン酸樹脂溶液(
酸価7g)を調製した。 このポリカルボン酸樹脂溶液
100部、メトキシブトキシ混合メチロールメラミン(
商品名MX−170三和ケミカル71製)30部を上記
と同種の反応容器に仕込みかくはんを行い混合した。 
次いで、かくはんをUL寸ながらトリエチルアミンlA
2部を添加した後、更に脱イオン水を750部加えエマ
ルジョン化した。
このエマルジョン化した内容物を約90℃に外淵し、約
7.2時間かくはんを続けて反応を終了し樹脂組成物を
訓刺しグー。
〔水性塗料Bの調製〕 水性塗料Aの調製の方法において、α、β−エチレン性
不飽和ポリカルボン酸樹脂溶液700部、メトキシブト
キシ混合メチロールメラミン(商品名MX−(70三和
ケミ力ル社製)30部を混合した後、p−ドデシルベン
ゼンスルホン酸0g部を添加混合した。 次いでかくは
んを続けながら一トリエチルアミン2j部を添加した後
、更に脱イオン水/オθ部を加えてエマルジョン化した
このエマルジョン化した内容物を約り0℃に昇流し、約
g時間力枢はんを続は反応を終了し樹脂組成物を調製し
〔水性塗料Cの調製〕 かくはん装置、温度計及び還流冷却器を備えた反応容器
にアクリル酸70部、1−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート75部、エチルアクリレート5部、スチレン10部
、J−エチルへキシルアクリレート75部、メチルメタ
クIJ L/−ト弘!部、アゾビスイソブチロニ) I
J ル/、 j 部、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル/、2部、イソフ。
ロピルアルコール35部を仕込み還流下で乙時間h・(
Iiんを行ない、ポリカルボン酸樹脂溶液(酸価7g)
を調製した。 このポリカルボン酸樹脂溶液100部、
メトキシブトキシ混合メチロールメラミン(商品名MX
−≠O三和ケミカル社製)30部およびビスフェノール
タイツ゛のエポキシ樹脂(商品名エピコート13≠シェ
ル化学社製)70部を上記と同種の反応容器に仕込みか
くはんを行い混合した。
次いで、かくはんを続けながらジメチルモノエタノール
アミン37部を添加した後、更に脱イオン水/30部を
加工、エマルジョン化した。  このエマルジョン化し
た内容物を約7θ℃に昇温し、約5時間か<1iんを続
I+て反応を終了し、樹脂組成物を諌製した。
〔水性塗料りのH固製〕
水性塗料Cの調製と同様の方法にお〜・て、アク1ノル
酸j部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート25部、
スチレン10部、ブチルアクリレート75部、メチルメ
タクリレ−147Jアゾビスイソブチロニトリルi、3
部、エチレングリコールモノブチルエーテル/、2部、
インプロピルアルコール35部を還流温度下(約90℃
)に6時間かくはんを行ない、ポリカルボン酸樹脂溶液
(酸価約4/、O)を調製した。 このポリカルボン酸
樹脂溶液100部、メトキシブトキシ混合メチロールメ
ラミン(商品名MX、、−弘Q三和ケミカル社製)25
部、ポリエチレングリコ−共栄社油脂社製)3部を混合
した後p−ドデシルベンゼンスルホン酸O,g部を上記
と同様の反応容器に仕込みかくはんを行い混合した。 
次いで、かくはんを続けながらジメチルモノエタノール
アミン23部を添加した後、更に脱イオン水720部を
加えエマルジョン化した。
このエマルジョン化した内容物を約り0℃に列淵し、約
3時間かくはんを続けて反応を終了し、樹脂組成物を調
製した。
〔水性塗料Eの調製〕
水性塗料Cの調製と同様の方法l二お〜・て、アクリル
115部、λ−ヒドロキシエチルアクリレートlO部、
λ−ヒドロキンエチルメタクリレートj部、エチルアク
リレート5部、スチレン10部、オクチルアクリレート
70部、メチルメタクリレート33部、アゾビスイノブ
チロニトリル75部、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル/2部、インプロピルアルコール35部を還流温
度下(約り0℃)に3時間かくはんを行ない、ポリカル
ボン酸樹脂溶液(酸価約/17)を調製した。 このポ
リカルボン酸樹脂溶液100部、メトキシブトキシif
f+合メチロルメラミン(商品名MX−≠O三和ケミカ
ル社II!り30部、p−ドテシルベンゼンスルホンa
 o、 、2 部ト共に) IJ −n −ブチルアミ
702部を同時に混合し、さらに、ノボラックタイプの
エポキシ樹脂(商品名エピコートl!λシェル化学社q
)10部を混合した後、ジメチルモノエタノールアミン
lA2部を添加し、更に脱イオン水/30部を加工エマ
ルジョン化した。 このエマルジョン化約り0℃に昇温
し、約3時間がくはんを続けて反応を終了し、樹脂組成
物を調製した。
の水性塗料Eを調製した。
実施例1 水性塗料Aを電着槽に入れて、20℃に保ち、これに脱
脂処理したアルミニウム板を陽極として浸漬し、ステン
レス板との間に電圧100Vで2分間直流通電を行った
次いで、アルミニウム板を電着槽より引き上げて十分に
液切りを行った後、塗膜を風乾してから、140℃で3
0分間加熱処理を行って塗膜を硬化した。 その結果、
アルミニウム板の表面には、光沢W8< goo鏡面反
射率)の均一な電着塗膜が形成された。
なお、電着槽中の水性塗料は任意にアニオン交換樹脂、
カチオン交換樹脂に通液し、液組成を常に安定に保つよ
うにした。
実施例λ 水性塗料Bを入れた電着槽に被塗物として陽極酸化処理
を行い、かつ無機電解着色(アンバー色)を施したアル
ミニウム押出形材を陽極として浸漬し、陰極のステンレ
ス板との間に電圧/70■で1分間直流通電を行った。
次いで、アルミニウム押出形材を電着槽より引き上げて
十分に液切りを行った後、/70亡で30分間加熱処理
を行ったところ密着に優れた光沢値だ%の均一な電着塗
膜が形成された。
実施例3 被塗物をリン酸亜鉛処理鉄板に変え、かつ水性塗料樹脂
B固形分700重階部に対しチタン白−23重量部を分
散させた白色塗料を使用した以外は、実施例コと同じ方
法を実施した。  その結果、鉄板の表面に光沢イ隊タ
チの白色の均一な電着塗膜が形成された。
実施例≠ 無機電解着色を施した陽極酸化アルミニウムをり3℃の
値、酸ニッケル水溶液中に2分間浸漬し、半封孔処理し
た以外は、すべて実施例コと同じ方法を実施した。 そ
の結果、同様に光沢IWタチの均一な電着塗膜が形成さ
れた。
実施例! 実施例コの方法を連続的に行うに当り、水性塗料組成に
おいて低下する樹脂固形分を補給するため、樹脂固形分
が02%低下1′る毎に樹脂固形分濃度ti−o重1%
、中和度Oλjの補給用塗料(中和度を変化させた以外
は上記水性塗料と同じもの)を塗料浴/を当’ljgの
割合で塗料浴に添加し、塗料の樹脂固形分及びアミン濃
度の変動を微小に保った。 その結果、均質の電着塗膜
(光沢−76〜ど1%)が安定して形成された。
実施例6 來施例コの方法(p’Hf、り)を連続的に行うにあた
り、水性塗料中のpHがO≠上昇する毎に水性塗料の一
部をカチオン交換樹脂に通液した。 その結果、水性塗
料のpHの変動中を小さく抑えることができ、均質の電
着塗膜が光沢値7A−1/%が安定して得られた。
比較例/ 水性塗料A、にの各塗料中に陽極酸化処理を施し、更に
印加し初期電流密度/、OA/b〆で2分間直流通電を
行った。 電着塗装終了後者アルミニウム板を取出し、
十分に水洗処理をした後、710℃で30分間熱風乾燥
を行った。
この結果、各アルミニウム板上に形成された電着塗膜は
いずれもきめの細か〜・上品な艶消し状で光沢値はtO
0伸而反面率7〜gであった。
−5(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  (a)α、β−エチレン性不飽和ポリカルボ
    ン酸樹脂及び(1))アルコキシル化メチロールメラミ
    ン及び/又はエポキシ化合物を塗膜形成成分とし、この
    (a)成分と(b)成分を含有する水系エマルジョンを
    加熱して得られる生成物を含有する樹脂組成物を希釈し
    た水性塗料中に全組物品を澤潰し、該金属物品と対極と
    の間に電圧を印加して電着塗装を行った後、水洗するこ
    となく加熱乾燥することを特徴と1°る電着塗装方法。 (2)樹脂組成物が、(a)成分及び(b)成分の混合
    時又は混合後に判、水性塩基及び水を添加しエマルジョ
    ン化させた後、加熱して得られる生成物を含有する組成
    物である特許請求の範囲第(1)項に記載の電着塗装方
    法。 (3)樹脂組成物が、(a)成分及び(b)成分の混合
    時又は混合後に無機酸及び/又は有機酸を添加混合し、
    これに親水性塩基及び水を添加しエマルジョン化させた
    後、加熱して得られる生成物を含有する組成物である特
    許請求の範囲第(1)項に記載の電着塗装方法。 (4)  樹脂組成物が、(a)成分及び(b)成分の
    混合時又は混合後に無機酸及び/又は有機酸と疎水性塩
    基とを添加混合し、これに親水性塩基及び水を添加しエ
    マルジョン化さゼた後、加熱して得られる子成物を含有
    する組成物である特許請求の範囲第(1)項に記載の電
    着塗装方法、(5)樹脂組成物が、(a)成分及び(b
    )成分の混合時又は混合後に無機酸及び/又は有機酸と
    疎水性塩基とから得られる塩含有物を添加混合し、これ
    に親水性塩基及び水を添加しエマルジョン化させた後、
    加熱して得られる生成物を含有する組成物である特許請
    求の範囲第(1)項に記載の電着塗装方法。 (6)樹脂組成物が、加熱を≠θ℃〜還流温度で行って
    得られる生成物を含有する組成物である特許請求の範囲
    第(1)項ないし第(5)項のいずれかに記載の電着/
    I!伎方法。 (7)希釈した水性塗料中の樹脂固形分?4度が3〜3
    j重fi:%の範囲内である特許請求の範囲第i11項
    ないし第(6)項のいずれかに記載の電着塗装方法。 (8)金属物品と対極との間に電圧約70〜3θ0ボル
    トを印IJ11する特許請求の範囲第tl+項ないし第
    (7)項の−・ずれかに記載の電着塗装方法。
JP14328182A 1982-08-20 1982-08-20 電着塗装方法 Pending JPS5933368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328182A JPS5933368A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14328182A JPS5933368A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933368A true JPS5933368A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15335084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14328182A Pending JPS5933368A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253674A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Paint Co Ltd アルミニウムまたはその合金の塗装下地処理用水性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231210A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Toyota Motor Corp Internal-combustion engine cylinder head and production method therefo r
JPS5616569A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Shinto Paint Co Ltd Preparation of matting agent composition for coating material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231210A (en) * 1975-09-04 1977-03-09 Toyota Motor Corp Internal-combustion engine cylinder head and production method therefo r
JPS5616569A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Shinto Paint Co Ltd Preparation of matting agent composition for coating material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253674A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Paint Co Ltd アルミニウムまたはその合金の塗装下地処理用水性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63169398A (ja) 複層電着塗装方法
EP0214599A2 (en) Composition for electrodeposition paint
JPH0637599B2 (ja) 電着塗装方法
JPS5933368A (ja) 電着塗装方法
JPH01259595A (ja) 金属ic基板の電着塗装方法
JPS5843155B2 (ja) トソウホウホウ
JPS6131199B2 (ja)
JPH0212511B2 (ja)
JPS6336356B2 (ja)
JPS6148552B2 (ja)
JPS58215466A (ja) 艶消電着塗装方法
JPS61188474A (ja) 自動車用外装部品の艶消塗装方法
JPH0131792B2 (ja)
JPS6342000B2 (ja)
JPH0339370A (ja) 艶消電着塗料組成物
JPS6216226B2 (ja)
JPS608319B2 (ja) 艶消電着塗膜の形成方法
JPS5884869A (ja) 艶消塗装用樹脂組成物
JPS6336357B2 (ja)
JPS63268775A (ja) 艶消電着塗料組成物
JPH02218769A (ja) 含フッ素艶消電着塗装用樹脂組成物、その製造方法、同塗装方法および同塗装物品
JPS608318B2 (ja) 艶消電着塗装方法
JPH0241595B2 (ja)
JPH0119832B2 (ja)
JPH021868B2 (ja)