JPS5933334A - 樹脂発泡成形体およびその製造方法 - Google Patents

樹脂発泡成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5933334A
JPS5933334A JP57143066A JP14306682A JPS5933334A JP S5933334 A JPS5933334 A JP S5933334A JP 57143066 A JP57143066 A JP 57143066A JP 14306682 A JP14306682 A JP 14306682A JP S5933334 A JPS5933334 A JP S5933334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
resin
chloride polymer
polymer
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143066A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Imada
今田 潔
Michinori Tsuchida
土田 道則
Kichiji Eikuchi
吉次 栄口
Osamu Matsumoto
修 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP57143066A priority Critical patent/JPS5933334A/ja
Priority to EP83107861A priority patent/EP0103733A3/en
Priority to CA000434304A priority patent/CA1210900A/en
Publication of JPS5933334A publication Critical patent/JPS5933334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は塩化ビニル系重合体と塩素化塩化ビニル系重合
体との重合体混合物を主成分とする樹脂組成物を発泡成
形してなる樹脂発泡成形体およびその製造方法に関する
ものであり、特には耐熱性、断熱保温性にすぐれ、均一
微細なセル構造を冶する高発泡倍率の樹脂発泡成形体の
提供を目的とする。 従来、塩化ビニル系樹脂発泡成形体としては、(1)塩
化ビニル系重合体に分解によりガス体となるいわゆる分
解型発泡剤を添加混合した組成物を加熱発泡成形したも
の、(2)塩化ビニル系重合体と可塑剤とを混合してペ
ースト状(プラスチゾル)としたものを機械的に発泡さ
せ成形するか、または該プラスチゾルに分解型発泡剤を
添加した組成物を加熱ゲル化発泡成形したものなどが知
らJ]、ている。そしてその製造方法としても例えば(
3)塩化ビニル系重合体に分解型発泡剤を添加混合した
組成物を押出成形あるいは射出成形の手段で加熱発泡成
形する方法、あるいは(4)その組成物を分解型発泡剤
の分解温度以下で予めロール成形したのち、加熱して発
泡成形体とする方法、さらにまた(5)その組成物(必
要に応じてさらに揮発性有機発泡剤、膨潤性を有する有
機溶剤および軟化剤を使用)を金型中に充填し、これを
加圧加熱して発泡させる方法などが知られている。 しかし、このような従来の塩化ビニル系樹脂発泡成形体
は、発泡体のセル構造の微細均一性において劣るもので
あり、したがって発泡倍率が高くないという欠点がある
ほか、耐熱性に劣る不利がある。例えば60℃付近の温
度雰囲気になると耐熱性がないためにその発泡成形体は
寸法変化、型くずれを起こすので、断熱材、保温材等と
して使用する場合、温度が60℃句近にまで上昇するこ
とがない場所に限定される致命的欠点があった。 しかして、木発明者らは先に、塩化ビニル系重合体に熱
安定剤と共にタルクなどの核形成剤、アクリル系樹脂、
アゾシカ−ボンアミド系化合物などの分解型発泡剤等を
配合した樹脂組成物を押出機に供給し、この押出機内で
加熱ゲル化された該樹脂組成物中に沸点9(〕℃以−ト
の有機溶剤系発泡剤例えばプロパン、ブタン、ペンタン
、塩化メチル、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテ
トラフルオロエタンなどを圧入し、押出発泡成形させる
方法を提案
【7た(特開昭55−149328号公報参
照)。この方法により得られる発泡体はセル構造の微細
均一性、高発泡倍率の点ですぐれているが、耐熱性に劣
る欠点t1前記と同様であり、コノ点の改良が強く望ま
れていた。 本発明者らはこのような技術的課題にかんがみ鋭意研究
の結果、塩化ビニル系重合体と塩素化塩化ビニル系重合
体との重合体混合物を主成分とする樹脂組成物を発泡成
形してなる樹脂発泡成形体は、従来の塩化ビニル系樹脂
発泡成形体に比べ耐熱温度が高く、またセル構造すなわ
ちセルの均一微細性にすぐれ、密度(発泡倍率)が小さ
く、独立気泡率がきわめて高いものであることを確認し
て本発明を完成した。 本発明はかかる樹脂発泡成形体の製造方法も提供するも
ので、これは塩化ビニル系重合体90〜10重電%と塩
素化塩化ビニル系重合体10〜90重障%とからなる重
合体混合体〔以下これを(イ)成分と称する〕に、熱分
解型発泡剤および/または高融点微粉末状物質C以下こ
第1を(ロ)成分と称する〕、およびアクリル系樹脂お
よび/またはスチレン系樹脂〔以下これを(ハ)成分と
称する〕を配合してなる樹脂組成物を押出機に供給し、
沸点90℃以下の揮発性有機発泡剤を圧入しながら溶M
混紳したのち、押出発泡成形を完了させることを特徴と
するものである。 以下本発明の詳細な説明する。 本発明に使用する(イ)成分は、塩化ビニル系重合体と
塩素化塩化ビニル系重合体との重合体混合物を使用する
ことが必要であり、これにより耐熱性にすぐれた発泡成
形体を得ることができる。この塩化ビニル系重合体とし
ては+I′:す塩化ビニルのほか、塩化ビニルを主体と
する共重合体、グラフト共重合体も使用することかで永
、この場合のコモノマーとしては酢酸ビニル、塩化ビニ
リデン、アクリル酸およびそのエステル、メタクリル酸
オよびそのエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、マレイン酸およびそのエステルもしくは無水物
、フマル酸およびそのエステル、エチレン、プロピレン
等のオレフィン、ビニルニーデルなどが例示され、これ
らは1種のみあるいは2種以上併用される。 他方、上記塩化ビニル系重合体と沖合して使用される塩
素化塩化ビニル系重合体としては上記各種塩化ビニル系
重合体を塩素化したものが使用される。なお、この塩素
化の方法は紫外線照射下で・の光塩素化方法、塩素化合
物(塩素化剤)存在下での溶液塩素化方法など従来公知
の方法によればよい。この塩素化塩化ビニル系重合体は
塩素含有量60〜75重晴%のものであることが本発明
の目的上好ましい。この塩素含有塑が少ないと耐熱性向
上の効果が小さいが、逆にあまりに高すぎると押出等に
よる成形温度が高くなるため加工が困難になると共に、
高温になることによる熱安定性の問題が発生する。 塩化ビニル系重合体と塩素化塩化ビニル系重合体との使
用割合は、前者の10〜90重量%に対し後者を90〜
1 (1重債%とすることが望ま1−い。 塩素化塩化ビニル系重合体の使用割合が1(1F11%
以下であると目的の耐熱性向上が→−分に達成できず、
一方90重穆%以十としCも効果がもはやそれ以上の効
果は望めず、経済性の点から不利となる。 つぎに、前記したc口)成分すなわち熱分解型発泡剤お
よび高融点微粉状物質は発泡成形時に形成されるセル構
造を均一微細に調整するための作用をするもの(気泡均
一化助剤)であり、このうち熱分解型発泡剤としては前
記塩化ビニル系重合体の成形温度よりも低い温度で分解
してガスを発生するものが好ましい。 このような分解型発泡剤としては、たとえばアゾジカル
ボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミ
ノベンゼン、ジエチルアゾジ力ルポキνレート、ジイソ
プロピルアゾジ力ルポキνレート、ジアゾアミノベンゼ
ンなどのアゾ系発泡剤、)J、H’4ニトロソペンタメ
チレンテトラミン1、 N 、 N’−ジメチル−N 
、 N’−ジニトロソテレフタルアミドなどのニトロソ
系発泡剤、ベンゼンスルホニルヒドラジド、トルエンス
ルホニルヒドラジド、3.3′−ジスルホンヒドラジド
フェニルスルホン、トルエンジスルホニルヒドラゾン、
チオヒス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルユン
スルホニルアジド、トルエンスルホニルセミカルバジド
、4.4′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド)などのスルホニルヒドラジド系発泡剤あるいは重炭
酸ナトリウムなどがあげられる。 なお、上記熱分解型発泡剤にしゆう酸、くえん酸、酒石
酸、尿素、亜鉛化合物、銅化合物などの分解助剤を併用
して分解温度を調製し、塩化ビニル系重合体の成形温度
以下で分解しソ/スを発生するようにすることが望まし
い。 また、高融点微粉状物質としては塩イしビニル系重合体
と塩素化塩化ビニル系重合体との重合体混合物の溶融点
(ゲル化点)J)1上の融点を有するものであればよく
、これには炭酸カルシウム、タルク、マイカ、セリサイ
ト、硫酸バリウム、シリカ、煙霧質シリカ、酸化チタン
、クレー、酸化アルミニウム、ベントナイト、けいそう
土、カーボンブラックあるいはさらに顔料、高融点の熱
安定剤および雛燃化剤が例示される。 以上例示1.た気泡均一化助剤は1種のみを使用するこ
とに限られず、2種J以十イフ1川することは何ら差支
えない。 なお、(ロ)成分は溶融樹脂イ11成物に解合・分散後
の粒径が30μm以下好ましくは10107l下の微粉
状物であることが好ましく、またこの使用量は上記(イ
)成分100重惜部に対して、0.01mm部以上特に
005重望部以上用いることが望ましい。この使用量が
上記o、oiii部未満では、微細なセルあるいは均−
t「セル構造を有する発泡成形体を得ることが困難であ
る。熱分解早発泡剤は5重箱部以上使用しても上記t、
た効果の顕著な向上はみられないので、この成分の使m
侘は(イ)成分100重眼部あたり5重用部以下で使用
することが望ましく、また高融点微粉状物ηは20重量
部以上使用しても、セルの均−微細化等の効果の著しい
向上はみられない。しかし、充填剤、離燃化、複合化等
の目的でさらに増量して使用することは何ら差支えない
。 本発明においては前記(ハ)成力″f′なわらアクリル
系樹脂およびスチレン系樹脂を前記(イ)成分および(
ロ)成分と共に混合使用することが望ましく。 これによれば(イ)成分(重合体混合物)のゲル化を促
進17、あるいは調整し、樹脂の溶融粘度を上昇ないし
は適度の粘度に調整[7、高温時における気孔の合一な
いし−tす生成したセルの収縮を防ぐので、発泡時の分
解ガスを樹脂中にすみやかに保持しC外部への逸散を防
止する)、「i的とする良好な高発泡体が得られる。こ
の(ハ)成分はとくに前記した(口)成分と併用するこ
とによ゛り著しい効果を示し、結果どして外観のすぐれ
た均−微紹1なセル構造を有する収縮の全く無い高発泡
成形体を得ることができる。 上記効果を達成するためには(ハ)成分としてのアクリ
ル系樹脂は、重合体混合物のゲル化を均一に促進し適度
に樹脂粘度を上げ、ゴム弾性を与え、かつ塩化ビニル系
重合体の高温時の引張り強さあるいは伸び率などを向上
し得るもの、ずなわちO21y7 t o om乃クロ
ロホルム溶液として20℃で測定した還元粘度が3.(
Jdt/y′−以」二のものであることが好ましく、ま
た使用する塩化ビニル系重合体の重合度より大きく、か
つ相溶性の良好な高重合四のアクリル系樹脂を選択使用
することが望ましい。 メタクリル酸メチルを主体とする共重合体たとえばメタ
クリル酸メチルとアクリル酸エステルからなる共重合体
およびこれらと共重合可能な、…M体との共重合体があ
げられる。 上記したアクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルな
どが例示され、またそれらiと共重合可能な単隋体とし
ては、スチレン、不飽和ニトリル、ビニルエステル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタク
リル酸−2−エチルヘキシルなどのメタクリル酸メチル
以外のメタクリル酸エステルなどが例示される。 アクリル系重合体の還元粘度(分子量)は、重合操作中
公知の適当な手段、例えば重合温度、触媒fおよび連鎖
移動剤の濃度等により調整することができる。一般的に
は重合温度の低下、触媒濃度の低下、連鎖移動剤の濃度
の低下により分子量の大きなものを作ることができる。 なお、上述のアクリル系樹脂として、乳化重合品を使用
することにより、前述した効果のほかにこの組成物を押
出機を用いて成形する際の食いこみがよくなり、原料供
給口における閉塞などが起こらず、安定して原料を供給
することが可能となり、かつ押出機の圧力、トルク、押
出晴が一定し安定して発泡製品を得ることができる。 また、スチレン系樹脂は前述のアクリル系樹脂と同様に
、重合体47合物との相溶性が良好で樹脂組成物の加熱
溶融時に樹脂の溶融粘度な上げ、ゴム弾性を与え、かつ
塩化ビニル系重合体の高温時の引張り強さあるいは伸び
率を向」ニさせ、発泡時における気孔の合一ないし一担
生成したセルの収縮を防ぐことにより、発泡時の分解ガ
スを樹脂中にすみやかに保持しく外部への逸散を防止す
る)、目的とする良好な高発泡成形体を得るために使用
されるものであり、これもまた前記した(口)成分と併
用することにより著しい効果を示し、結果として外観の
すぐれた均一微細なセル構造を有する著しくかさ比重の
小さな高発泡成形体を得ることができる。 上記スチレン系樹脂としては、スチレンな主成分とし、
アクリロニトリルおよび/またはこれらと共重合可能な
単量体との共重合体が望ましく、0、1 ?7100m
gりa oホ/lzム溶液として20℃にて測定した還
元粘度が3.0 t1t/ji’−以上であり、重合体
混合物との相溶性が良好な高重合度のスチレン系樹脂が
望ましい。 上記共重合可能な用鼠体としては、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸1〕−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルなどの
アクリルエステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸=n−ブチル、メタクリル酸−2
−エチルヘキシルなどのメタクリル酸エステル、マレイ
ン酸、フマル酸もしくはそれらのエステルまたは無水マ
レイン酸などが例示される。 なお、スチレン系樹脂は使用される塩化ビニル系重合体
の重合度が高ければそれに応じより高重合度のものを使
用することが望ましい。 上記スチレン系樹脂は、従来公知の重合方法により製造
されるものでよいが、重合体M合物への分散性の向上お
よびより高重合度のスチレン系樹脂を得るという搏、点
からは乳化重合法により製造されるものが好適とされる
。 (バ)成分としてのアクリル系樹脂および/またはスチ
レン系樹脂の使用lは上記の(イ)成分1()0重M部
に対して05〜30 ii帛部、好ましくは3〜20@
閏部の範囲とすることが望ましい。この使用Mが05重
■部未満では前記したような効果が得られず、他方30
重丘部以」二使用しても多■添加による特別の効果は得
られず、塩化ビニル系重合体が木来有する研[燃411
などがかえって低下するようになる。なお、(ハ)成分
としてアクリル系樹脂およびスチレン系樹脂は各々単独
または併用してもよい。 上記した(イ)〜(八)成分からなる樹脂組成物には、
さらに必要に応じ従来塩化ビニル系樹脂に添加される各
種添加剤を加えることは差支えないが、それらは本発明
の目的ないし効果を損わない範囲にとどめるべきである
。 以上述べた(イ)〜(ハ)成分、さらに必要に応じ加え
られる添加剤成分からなる樹脂組成物を押出機に供給し
、沸点9()℃以下の揮発性有機発泡剤を圧入しながら
溶融混練したのち、押出発泡成形を行うことにより、セ
ル構造が微細均一でかつ高発泡倍率である発泡成形体が
連続的に低コストで得られる。より具体的に述べると、
本発明が提供する樹脂発泡成形体は、密度が(11? 
/vt、0.以下(特には006〕/dJ、−J下)と
いうきわめて高発泡倍率のものであると共にセル構造が
微細均一で独立気泡率75%以上(特には85%以上)
を有するものである。そしてさらに耐熱温度70℃以」
―(特には80℃以上)というすぐれた耐熱性を備えた
ものであるので、このものは従来の塩化ビニル系樹脂発
泡成形体では使用することができなかった比較的温度が
上る場所の断然材、保温材等として好適に使用すること
ができ、また難燃性にもすぐれているという利点を有す
る。 上記樹脂発泡成形体を製造するために使用する沸点90
℃以下の揮発性有機発泡剤は、脂肪族炭化水素または脂
肪族ハロゲン化炭化水素から選択されたものであること
が望ましく、具体的にはプロパン、ブタン、イソブタン
、ペンタン、ネオペンクン、n−ヘキサン、イソヘキサ
ン、n−へブタン、石油エーテル、塩化メチル、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチル、塩化
エチリデン、トリクロロエチレン、1.2−ジクロロエ
タン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロフルオロメ
タン、プロモトリフルオロメタン、テトラフルオロメタ
ン、ジクロロフルオロメタン、クロロトリフルオロメタ
ン、トリフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエタ
ン、ジクロロテトラフルオロエタン、ジブロモテトラフ
ルオC7,Tタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキ
サフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、ジフルオ
ロエタン、エチルエーテル、エチルエーテルなどが例示
される。これらはその使用に当って1種類に限定される
ものではなく、2種以上を同時に使用してもよい。また
さらに上記の沸点90℃以下の揮発性有機発泡剤を均一
に樹脂組成物中に溶融分散させ高発泡倍率の発泡成形体
を製造するために、塩化ビニル系樹脂と相溶性を有する
芳香族炭化水素、芳香族ハロゲン化炭化水素、エステル
、ケトン化合物等の溶剤を併用し混合重合体と相溶性を
向上させることも有効である。 揮発性有機発泡剤の使用量は目的とする発泡成形体の密
度により調整すればよく、1〜30重量%程度使用する
ことが望ましい。 押出発泡成形の具体的方法は、一般にはまずスーパーミ
キサーなどの混合機を用いて、予め原料樹脂組成物を調
製し、これを押出機に供給し、ついでこの押出機内で加
熱された樹脂組成物中に、前記した揮発性有機発泡剤の
所定間をシリンダー途中より圧入し、この圧入された有
機発泡剤をシリソダー内の溶融混純ゾーンで樹脂組成物
中に均−分@(溶解分散)させ、その後発泡に適した温
度にまで樹脂組成物を均一冷却し、大気中または減圧部
へ押出すことにより発泡成形させるという方法により実
施される。 有機発泡剤の圧入時期は、有機発泡剤の樹脂組成物供給
口へのバックおよびそれによる樹脂組成物の喰い込みの
悪化をおこさせない時期であればいつでもよいが、特に
は押出機内における加熱された樹脂組成物が半ゲル化状
態ないしは完全ゲル化状態のときとすることがよく、こ
のいずれの状態のときにも樹脂組成物中に有機発泡剤が
容易に均一分散され、結果として均一なセル構造を有す
る高発泡倍率の成形体が得られる。 以上述べた本発明の方法にしたがって押出し発泡成形す
ることにより、板状、シート状、棒状、ストで製造する
ことができる。 つぎに、具体的実施例をあげる。ただし、以下の記載に
おいて爪に部とあるのはい゛ずれも重94部を示したも
のである。 例1 (実験/f61〜13) 塩化ビニル重合体(PvC)および塩素化塩化ビ= ル
m合体(+:!1−PVO)の合ff+・] (10部
に(各々の種類および使用割合は第1表に示すとおり)
、鉛系安定剤4部、ステアリン酸カルシウム1部、およ
び第1表に示す種類および量の気泡均一化助剤、アクリ
ル系樹脂またはスチレン系樹脂をヘンシェルミキサーで
混合した。 〔気泡均一化助剤〕 タルク:上屋カオリン(株)製、平均粒子径1〜3μm 白鉛華0:白石カルシウム(株)製、炭酸カルシウム、
平均粒子径0.02〜 0.03μm。 セルマイク】33:三協化成(株)製、アゾシカ−ボン
アミド糸C化合物、分解温 度130〜180℃ PTI9ニパラトルエンスルポニルヒドラジド、分解温
度iio℃ 〔アクリル系樹脂またはスチレン系樹脂〕E−1:メタ
クリル酸メチル90重量%アクリル酸ブチル10爪■%
からなる共 重合体、還元粘度9.5dt/P S−1:スチレン70里東%アクリロニトリル30重情
%からなる共重合体、還 元粘度12dt/f 上記で得た混合物(樹脂組成物)を下記に示すような構
成からなる2台の連結された押出成形機を用いて押出発
泡成形し、得られた発泡成形体について発泡体の密度(
f /1ytB ) 、セル状態、独立気泡率(%)、
耐熱温度(”C)を調べた。結果は第1表に示すとおり
であった。 〔押出機の構成〕 第1段押出機は口径20mm、L/D=25でシリンダ
ーにはホッパー側から300価のところに発泡剤注入口
が設けられており、ここから2連式プランジャーポンプ
で発泡剤を圧入できる機構になっている。 この8F!1段押出機の先端に連結されている第2段押
出機は口径25鴫、L/D=28でこの先端には直径1
0mmランド100 mmの丸ダイスが取付けである。 〔押出発泡成形の条件〕 (1)第1段押出機 0シリンダ一各部(ホッパー側からC□〜03)の温度
: CI=140〜160 、 O,=160〜180C3
= 170〜190℃ 0回転数:60rpm (2)第2段押出機 0シリンダ一各部およびダイス温度: C!、=140〜160  、C2=120〜1400
3=110〜130 、 ダイス温度に120〜140
℃ 0回転数:25〜30rpm (3)第1段押出機のシリンダ一部で圧入する発泡剤の
種類および圧入lI: 塩化メチレン−トリクロロフルオロメタン(50:50
重量比)混合物を原料樹脂組成物に対して13〜16重
量%になるように2連式プランジャーポンプで圧入 〔発泡成形体の物性測定条件〕 セル状態:肉眼観察により下記の判定基準で評価した。 A:セル直径が3001μm以下の均一微細なセル構造
である B:セル直径が300〜1000μm の均一なセル構造である C:平均セル径が1000μm以上で均一性に劣るセル
構造である 独立気泡率c%) :ベックマン社の空気比較式比重計
930型を用いて測定した。 試験片は20m+X 20mmX 40mmニ切り出し
、発泡体試験片の真の体積( ΔV:独立したセルにより構成されて いる体積)を上記の比重計により空気 置換法により求め、次式により計算し た。 V:試験片の見かけの体積 W:試験片の重量 △V:試験片の空気比較式比重計により測定した真の体
積 α:試験片を構成するプラスチックの密度耐熱温K (
℃):丸ダイスより押出発泡成形された発泡成形体を2
0飾X20unX]00m+nに切り出した試験片につ
いて、60℃から100℃までの5℃間隔の 各温度で24時間放置することによっ てその試験片のづ法変化を測定しく各 温度で試験片それぞれ3個について行 い平均値を求める)、その寸法変化が 1%を越えない最高加熱変形温度をも って耐S温度(℃)とLまた。 例2(実験A614〜23) 塩化ビニル重合体(信越化学工業製T K 700、平
均重合度700)50部、塩素化塩化ビニル重合体(塩
累含有用67重量%、平均重合度670)50部および
第2表に示す種類、川の気泡均一化助剤、アクリル系ま
たはスチレン系樹脂をヘンジエルミギサーで混合して得
た原料樹脂組成物を使用し、前例と同様の押出機で押出
発泡成形した(押出条件は前例に準じる)。ただし、発
泡剤の種類および圧入9;t(原料樹脂組成物に対する
@M%)は第2表に示すとおりとした。 〔発泡剤) T’OFM: )リクロロフルオロメタンDCFE:v
クロロテトラフルオ口エタン工80:イソオクタン 1) OF M ニジクロロフルメロメタン’I’ O
F E:テトラクロロジフルオロエタン〔アクリル系樹
脂またはスチレン系樹脂〕E−2:メタクリル酸メチル
80重量%アクリル酸エチル20重量%からなる共重 合体、還元粘度2dt/91− 8−2ニスチレン70重1%アクリロニトリル30重景
%からなる共重合体、還元 粘度2dt/P 得られた発泡体の物性は第2表(二示すとおりであった
。 例3(実験7624〜35) 本例では下記のような2台の連結された押出機を用いた
。 第1の押出機は口径50B、L/D=30であり、押出
機のシリンダーにはホッパーからlo。 cmのところに発泡剤注入孔が設けられており、ここか
ら定流M圧入ポンプで発泡剤ン圧入する機材゛としであ
る。 」二記押出機の先端部に口径50mn+、L/D = 
30の第2の押出機を連結し、この第2の押出機の先端
に50mmX400mmの仮作成用ダイスを取りつける
。 〔原料樹脂組成物〕 塩化ビニル重合体(信越化学工業製T K 800、平
均j合度8]0)70部、塩素化塩化ビニル重合体(塩
素含有駄68重里%、平均重合度56o)30部、鉛系
安定剤4部、ステアリン酸カルシウム1部、タルク1部
、セルマイク133を0.5部および下記のアクリル系
またはスチレン系樹脂をヘンシェルミキサーで混合した
。 E−3:メタクル酸メチル重合体、還元粘度4.0cl
t7J’ )(−4:メタクル酸メチル70重量%アクリル酸ブチ
ル30重置%からなる共重合体、還元粘度8.5dt/
7 E−5:メタクリル酸メチル80重隈%アクリル酸ブチ
ル20重量%からなる共重合 体、還元粘度13.5 dl−/f E−6:メタクリル酸メチル70重量%アクリル酸ブチ
ル]0重量%メタクリル酸ブ チル20重置%からなる共重合体、還 元粘度10.5 dt/f S−3ニスチレン70重販%アクリロニトリル30重量
%からなる共重合体、還元粘 度4.5dt/7 S−4:スチレン70重版%アクリロニトリル30ηi
1%からなる共重合体、還元粘度10、0 dt/J? S−5:スチレン72重量%アクリロニトリル28重惧
%よりなる共重合体、還元粘度14.6cl/、/JP 〔発泡剤の種類および圧入量〕 トリクロロフルオロメタン−塩化メチル(80/2(1
)沖合発泡剤を原料樹脂組成物に対して15重@%にな
るように注入孔に定流量圧入ポンプにより圧入する。 〔押出温度条件〕 第1段押出機(シリンダ一温度ホッパー側から)C1=
150℃、02=180℃、a、l=*190℃。 04= 180℃ @2段押出機(シリンダ一温度第1段押出機の連結側か
ら) T1 、T、、T3−一−φ表に示すとおりり、  (
ダイス温度)     表に示すとおりfB2B2用機
ヘッドの樹脂温11j’(ダイス入口部)T4−一一→
表に示”Cとおり 以上の条件で第1段の押出機50rpm(押出用40〜
45 My、/ Hr )で運転し、押出し発泡成形し
て得た板状発泡体について、密度CI?/well)。 セル状態、独立気泡率(%)、耐熱温度を測定した。た
だし、耐熱温度測定のための試験片の寸法は20柵X1
00+nmX100mmとした。 結果は第3表に示すとおりであった。 手続補正書 昭和57年 9月17 日 1、事件の表示 昭和57年特許願第143066号 2、発明の名称 樹脂発泡成形体およびその製造方法 3、袖jl二をする者 事件との関係特許出願人 名称    信義化学工業林式会社 4、代 J!1(人 6、1市 jに の 対 象 l) 明細書第6ページ2行における[密度(発泡倍率
)が小さく、」を 「密度が小さくすなわち発泡倍率が大きく、」と補正す
る。 2) 明細1!第25ペ一ジ8行における。 「塩化メチレン・・・」を「塩化メチル」と補正する。 3ン 明細書第32ページ11行における「50mX4
00wJをr5 軛X 400 wJと訂正する。 4) 明細書第33ページ3行および5行における「メ
タクル酸・・・」をそれぞれ[メタクリル酸・・・1と
補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニル系重合体と塩素化塩化ビニル系重合との
    重合体混合物を主成分とするfM脂組成物を発泡成形し
    てなる樹脂発泡成形体 2、 前記樹脂発泡成形体が、密度0.19/mJ=以
    下、独立気泡率75%以上、耐熱温度70℃以上を有す
    るものである特許請求の範囲第1項記載の樹脂発泡成形
    体 3、前記重合体混合物が塩化ビニル系重合体90〜]O
    7f[%と塩素化塩化ビニル系重合体10〜90重に%
    とからなるものである特許請求の範囲第1項記戦の樹脂
    発泡成形体 4、前記塩素化塩化ビニル系重合体が塩素含有は60〜
    75重晴%のものである特許請求の範囲・第1項記載の
    塩化ビニル系樹脂発泡成形体5、(イ)塩化ビニル系重
    合体90〜10 を蹴%と塩素化塩化ビニル系重合体1
    0〜90重f()%とからなる重合体混合物に、(ロ)
    熱分解型発泡剤および/または高融点微粉末状物質、お
    よび(ハ)アクリル系樹脂および/またはスチレン系樹
    脂を配合してなる樹脂組成物を押出機に供給1−1沸点
    90℃以下の揮発性有機発泡剤を圧入しながら溶融沖練
    したのら、押出発泡成形を完了させることを特徴とする
    塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法 6、 前記(イ)成分xooia部に対し、(ロ)成分
    0.011重部以上、(ハ)成分05〜ti O)1i
    fi1部とすることを特徴とする特許請求の範囲@5項
    記載の樹脂発泡成形体の製造方法
JP57143066A 1982-08-18 1982-08-18 樹脂発泡成形体およびその製造方法 Pending JPS5933334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143066A JPS5933334A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 樹脂発泡成形体およびその製造方法
EP83107861A EP0103733A3 (en) 1982-08-18 1983-08-09 A synthetic resin foamed body and a method for the preparation thereof
CA000434304A CA1210900A (en) 1982-08-18 1983-08-10 Synthetic resin foamed body and a method for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143066A JPS5933334A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 樹脂発泡成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933334A true JPS5933334A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15330118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143066A Pending JPS5933334A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 樹脂発泡成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164707A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731539A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Manufacture of vinyl chloride resin foamed molding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731539A (en) * 1980-08-04 1982-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Manufacture of vinyl chloride resin foamed molding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164707A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社カネカ 発泡性塩素化塩化ビニル系樹脂粒子、その発泡粒子、およびこれを用いた塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT77393B (en) Process for the preparation of low density closed-cell foamed articles from ethylene copolymer/vinyl or vinylidene halide blends
JPS5840326A (ja) 導電性ポリオレフィン樹脂高発泡体の製造方法
JPS63502287A (ja) 膨張性ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン・フォ−ムの製造法
JPH01171851A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂発泡体
JPS5933334A (ja) 樹脂発泡成形体およびその製造方法
JPS6124974B2 (ja)
US4454250A (en) Low density cellular polyvinyl chloride
JPS5949243A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JPS5840986B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
US4783294A (en) Process for preparing foamed article of vinyl chloride resin containing a large amount of inorganic particles
CA1206700A (en) Low density cellular polyvinyl chloride
JPS60135440A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体およびその製造方法
JPS60163939A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPS63264645A (ja) 無機物含有塩素化塩化ビニル樹脂発泡体およびその製法
CA1210900A (en) Synthetic resin foamed body and a method for the preparation thereof
JPS5840987B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPS59194820A (ja) 表皮付き連続気泡発泡体の製造方法
JPS5884832A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPS58154736A (ja) ポリオレフイン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JPS61276835A (ja) 架橋された軟質ポリ塩化ビニル発泡体の製造法
JPS636032A (ja) ポリプロピレン発泡体の製造方法
KR830002456B1 (ko) 염화비닐 기재수지의 셀형 발포체 제조방법
JPS5889623A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPS5923338B2 (ja) エチレン−四弗化エチレン系共重合体の発泡体の製造法
JPH01287147A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル発泡体の製造方法