JPS5933273A - 置換3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル−オキシアセタミド、その製法及び農薬 - Google Patents

置換3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル−オキシアセタミド、その製法及び農薬

Info

Publication number
JPS5933273A
JPS5933273A JP58134521A JP13452183A JPS5933273A JP S5933273 A JPS5933273 A JP S5933273A JP 58134521 A JP58134521 A JP 58134521A JP 13452183 A JP13452183 A JP 13452183A JP S5933273 A JPS5933273 A JP S5933273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
optionally
substituted
trichloromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58134521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645612B2 (ja
Inventor
ハインツ・フエルスタ−
ハンス−ヨアヒム・デイ−ア
イエルク・シユテツタ−
ルウトウイツヒ・オイエ
ロベルト・ア−ル・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5933273A publication Critical patent/JPS5933273A/ja
Publication of JPH0645612B2 publication Critical patent/JPH0645612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規の置換3−トリクロロメチル−1゜2.4
−チアノアゾール−5−イル−オキシアセタミド、それ
らの製造方法及びそれらを除草剤として用いることに関
する。
成る釉のアゾリロキシ力ルポキサミド、例えば2−(ベ
ンゾチアゾール−2−イル)−オキシ酢酸N−メチル−
アニリドは除草剤として用いることが出来ることはすで
に知られている(例えば西ドイツ国特許出願公開明細曹
第2,822,155号及び第2.903.966号、
ヨーロッパ特許第5,501号、゛西ドイツ国特許出願
公開明細書第2,914、 OO3号及び第3. OO
4,326号、及びヨーロッパ特許第18.497号参
照)。この活性化合物は主としてホモノ科を駆除するた
めに用いられているが、この化合物は成る種の重要なイ
ネ科の雑草に対して、特に比較的低い投与量の場合に必
ずしも完全に効果的ではない。
本発明において 式中、R′及びR2は同一または異なるものであり、そ
して個々に、場合により置換されたアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アルコキシ、アラルキル、シクロアル
キル、シクロアルケニル、アリールもしくは窒素含有複
素環基を表わすか、またはそれらが結合している窒素原
子と合して、場合により置換され場合により部分的に不
飽和のそして場合によりベンゾ融合した場合によシ更に
他の異種原子を含む単環状もしくは二環状構造を形成し
ている、 なる式の新規の置換3−トリクロロメチル−1゜2.4
−チアノアゾール−5−イル−オキシアセタミドが見出
された。
式(1)の新規化合物は 式中、R’ 及びR1は上記の意味を有する、なる式の
ヒドロキシアセタミドを なる式の5−クロロ−3−トリクロロメチル−1゜2.
4−チアノアゾールと酸受容体の存在のもとてそして適
当ならば希釈剤を用いて反応させる場合に得られる。
式(1)の新規の置換3−トリクロロメチル−1゜2.
4−チアノアゾール−5−イル−オキシアセタミドは強
力な除草作用を示す特徴を有する。
驚くべきことに、式(1)の本発明に従う活性化合物は
多数の重要なイネ科の雑草に対して従来公知の2−(ベ
ンゾチアゾール−2−イル)−オキシ酢酸N−メチルア
ニリドより明かに優れた作用を示す。本新規活性化合物
は従ってこの分野にすぐれた進歩を示すものである。
本発明は好ましくは、 同一または異なるものとすることが出来るR1及びR之
が個々に、それぞれ10個までのC原子を有するアルキ
ル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチ
オアルキル、アルケニル、アルキニルモジくハアルコキ
シ、それぞれ12個までのC原子を有するシクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、アルキル部分に1もしく
は2個の炭素原子を有しアリール部分に6もしくは10
個の炭素原子を有しそして場合によりノ・口rンにより
置換されたアラルキルを表わすかまたは6もしくは10
個の炭素原子を有するアリールを表わし、該アリール基
は1乃至3個のハロダン原子、それぞれ1乃至4個の炭
素原子を有する1乃至3個のアルキルもしくはハロゲノ
アルキル基、ニトロ、シアンもしくは1乃至4個の炭素
原子を有するアルコキシにより置換されたものとするこ
とが出来る、 或いはまた、 基R1及びR2がそれらが結合している窒素原子と合し
て、15個までの炭素原子を有しそしてそれぞれ1乃至
5個の炭素原子を有する1乃至3個のアルキル基により
場合によシ置換された場合により部分的に不飽和のそし
て/またはベンゾ融合した単項状または二項状構造を形
成している、 或いはまた、 基R1及びR1がそれらが結合している窒素原子と合し
て、5個までの炭素原子を有し、それぞれ1乃至5個の
炭素原子を有する1乃至3個のアルキル基により場合に
より置換されそして場合により更に窒素原子、酸素原子
もしくは硫黄原子を含む飽和単環状構造を形成している
、 式(+)の3−トリクロロメチル−1,2,4−チアゾ
アゾール−5−イル−オキシアセタミドに関する。
本発明は特定的には、 R′が01〜C5アルキル、シアノエチル、C1〜C4
アルコキシ−エチル、アリル、フロノクルギル、1−メ
チルーグロパルギルモシくは1,1−ジメチル−プロ、
6ルギルヲ表わしそして R2がC1〜C,アルキル、01〜C,アルコキシ、シ
アノエチル、C1〜C<フルコキシーエチル、アリル、
フロA?ルギル、l −メfル−プロノクルギル、1.
1−ジメチルプロノクルギル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、3゜4.6−トリメチル−シクロヘキセンー
1−イル、ベンツル、ナフチルもしくはフェニルを表わ
し、そしてフェニルは場合によシ1乃至3個の基(メチ
ル、塩素、弗素、トリフルオロメチル、メトキシ、メチ
ルチオ、トリフルオロメトキシ及び/もしくはトリフル
オロメチルチオ)により置換される、 或いはまた、 基/?’及びR2はそれらが結合しでいる窒素原子と合
して、ぎロリゾル、アルキル基1個当り1乃至3個の炭
素原子を有するモノアルキル−もしくはソアルキルービ
ロリソル、モルフオリニル、またはアルキル基1個当り
1乃至3個の炭素原子を有するソアルキルモルフォリニ
ル、ピペリツル、アルキル基1個当り1乃至3個の炭素
原子を有するモノアルキル−、ソアルキルーもしくはト
リアルキル−ピペリツル、パーヒドロアゼピニル(ヘキ
サメチレンイミノ基)、ヘキサメチレンイミノ基、1,
2,3.4−テトラヒドロインドリノペアルキル基1個
当93個までの炭素原子を有するモノアルキル−もしく
はソアルキルーテトラヒドロインドリル、パーヒドロイ
ンドリル、アルキル基1個当シ1乃至3個の炭素原子を
有するモノアルキル−もしくはソアルキルーパーヒドロ
インドリル、1,2,3゜4−テトラヒドロキノリルも
しくは1,2゜3.4−テトラヒドロ−イソ−キノリル
、アルキル基1個当り1乃至3個の炭素原子を有するモ
ノアルキ)L−もしくはソアルキルー1゜2,3.4−
テトラヒドロキノリルもしくは−イソ−キノリル、パー
ヒドロ−キノリルもしくはパーヒドロ−イソ−キノリル
、アルキル基1個蟲りl乃至31固の炭素原子を有する
モノアルキル−もしくはジアルキル−パーヒドロキノリ
ルもしくは一ノぞ一ヒドロイソキノリルを表わす、 なる式(1)の化@物に関する。
この化合物群のほかに、 R1か1乃至5個の炭素原子を有する分枝鎖もしくは非
分子鎖アルキル基を表わし、そして R2が1乃至5個の炭素原子を有する分枝鎖もしくは非
分子鎖アルコキシ基を表わす、式(+)の特に興味深い
化合物がある。
5−クロロ−3−トリクロロメチル−1,2゜4−チア
ノアゾール及び例えばヒドロキシ酢酸N−メチルアニリ
ドを出発物質として用いる場合、本発明に従う方法の反
応過程は次式により表わすことが出来る。
式(n)は出発物質として用いられるヒドロキシアセタ
ミドの定義を示す。この式において、R1及びR2は好
ましくは特定的には、好壕[7いもしくは特に好ましい
ものとして示された式(+)に対する置換の定義の態様
の範凹内ですでに記載された基を表わす。
式(U)の出発物質の例として、 ヒドロキシ酢酸ジメチルアミド、ヅエチルアミド、ソー
n−プロピルアミド、ジ−イン−プロピルアミド、N−
メチル−N−イソ−プロピルアミド、N−メチル−N−
イソブチル−アミド、N−メチル−N−sec、−ブチ
元アミド、N−プロピル−N−8et、−ブチル−アミ
ド、■−メf ル’−N −(2−シアンエチル)−ア
ミド、ノー(2−メトキシ−エチル)−アミド、ジ−ア
リル−アミド、N−)lチル−N−プロノぐルギルーア
ミド、N−メチル−N−(1−メチルーゾロノPルギル
)−7ミド、ソゾログルギルーアミド、N−メチル−N
−シクロペンチル−アミド、N−メチル−N−シクロヘ
キシル−アミド、N−メチル−N−(2−ニトロ−フェ
ニル)−1N−メチル−N−(3−ニトロ−フェニル)
−及びN−メチル−N−(4−ニトロ−フェニル)アミ
ド、N−メチル−N−(2−クロロ−フェニル)−1N
−メチル−N−(310ローフエニル)−及ヒA’−メ
チル−N−(4−クロロ−フェニル)−アミド、N−、
、’fルーN−(3−ニトロ−6−メチル−フェニル)
−アミド、N−エチル−アニリド、N−xfルーN−(
2−ニトロ−フェニル)−1N−エチル−(3−ニトロ
−フェニル)−及ヒ#−エチル−■−(4−ニトロ−フ
ェニル)−7ミド、N−エチル−N−(2−クロロ−フ
ェニル)−1N−エチル−N−(3−クロロ−フェニル
)−及びN−エチル−N−(4−クロロ−フェニル)−
アミド、N−エチル−N−(3−ニトロ−6−メチル−
フェニル)−アミド、N−プロピル−アニリド、N−プ
ロピル−N−(2−ニトロ−フェニル)−1N−プロピ
ル−N−(3−ニトロ−フェニル)−及UN −7’ロ
ビルーN−(4−ニトロ−フェニル)−アミド、N−プ
ロピル−N−(2−クロロー7エニル)−1N−プロピ
ル−N−(3−クロロ−フェニル)−及ヒ#−フロぎル
ー#−(4−クロロ−フェニル)−7ミド、N−プロぎ
ルーN−(2−メチル−フェニル)−1N−プロピル−
N−(3−メチル−フェニル)−及ヒA’−プロピル−
N−(4−メチル−フェニル)−アミド、N−プロピル
−#−(3−ニトロ−6−メチル−フェニル)−アミド
、N−ブチル−アニリド、N−メチル−N−ナフト−1
−イルアミド、N−メチル−N−ナフト−2−イルアミ
ド、N−エチル−N−ナフト−1−イルアミド、N−エ
チル−N−ナフト−2−イルアミド、N−メチル−N−
ペンツルアミド、N−エチル−N−ペンツルアミド、N
−70ロピルーN−ペンツルアミド、N−ブチル−N−
ベンツルーアミド、ピロリッド、l−メチル−ピロリシ
ト、モルフオリド、ピペリジド、2−メチルーピペリノ
ド、2−メチルーピペリジド、4−メチルーピペリジド
、2,4−ジメチルーピペリノド、3,5−ノメチルー
ビペリヅド、3゜5−ノエチルビペリソド、2.4.6
−ドリメチルービベリソド、2−エチル−ピペリノド、
4−エチルーピペリジド、2,4−ジエチルーピペリノ
ド、2,4.6−ドリエチルーーペリソド、2−メチル
−4−エチルーピペリノド、2−エチル−4−メチルー
ピペリジド、2−メチル−5−二チルーピペリジド、2
−エチル−5−メチル−ピペリジド、2−メチル−6−
ニチルーピベリソド、1.2..3.4−テトラヒドロ
インドリド、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロインドリド、ノーヒドロインドリド、2−メチルーツ
や−ヒドロインドリド、2,2−ヅメチル−パーヒドロ
インドリド、2−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリド、パーヒドロキノリド、2−メチル−パーヒ
ドロキノリド、1,2,3.4−テトラヒドロ−イソキ
ノリド及びパーヒドロイソキノリド;更にまだN−メチ
ル−N−(2−メチルチオ−フェニル)−1N−メチル
−N−(3−メチルチオ−フェニル)−及びN−メチル
−N−(4−メチルチオ−フェニル)−アミド、N−メ
チル−N−(2−フルオロフェニル)−1N−メチル−
#−(3−フルオロフェニル)−1’#−メチル−N−
(4−フルオロフェニル)−アミド;N−メチル−N−
(2−トリフルオロメチルフェニル)−1N−メチル−
N−<3−トリフルオロメチルフェニル)−及ヒ#−メ
チル−#−(4−トリフルオロメチルフェニル)−アミ
ド;N−メチル−#−(2−トリフルオロメトキシフェ
ニル)−1N−メチル−#−(3−)リフルオロメトキ
シフェニル)−及びN−メチル−#−(4−1リフルオ
ロメトキシフエニル)−アミド;及びN−メチル−# 
−(2−) !Jフルオロエチルフェニル)−アミドを
挙げることが出来る。
式(■)のヒドロキシ−カルがキサミドのあるものは公
知である(アメリカ合衆国特許明細書筒3,399、9
88号及び西ドイツ国特許出願公開明細書第2.201
.432号及び第2.647.481号参照)。
それらは下記の式に示すごとく出発物質としてクロロア
セチルクロリドを用いて製造することが出来る。
(+1) この目的には、文献から知られておυそ[7て式(■)
のものであるクロロアセチルクロリドを先づ、R1及び
R2が上記の童味を有する式(■)のアミンを用いて、
適当ならば例えばトリエチルアミンのごとき酸結合剤の
存在のもとで、そして適当ならば例えば1,2−ソクロ
ロエタンのごとき不活性希釈剤を用いて、−20乃至1
00′C1好ましくは−10乃至50°Cの温度にて式
(〜1)の対応するクロロアセタミドに転化する。この
生成物は通常の方法に従い、水洗、有機相の乾燥及び溶
媒の蒸溜除去により処理される。
式(〜1)の化合物を、適当ならば例えば酢酸またはツ
メチルスルホキシドのごとき希釈剤ヲ用イ、20乃至1
50℃、好ましくは50乃至120’Cの温度にて、酢
酸ナトリウムまたは酢酸カリウムと反応させて式(vl
l)の対応するアセトキシ−アセタミドを得る。生成物
がこの方法において結晶形として得られる場合、生成物
は吸引涙過によシ分離される。或いは別法として、処理
は通常の方法に従い例えば溶媒を真空蒸溜し、残渣を塩
化メチレンに溶解し、該溶液を水洗しそして溶媒を蒸溜
除去することにより行われる。
0乃至100℃、好ましくは10乃至50°Cの温度に
て水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのアルコール
性水溶液と反応させることにより、式(6)の化合物を
脱アシル化して式(I+)の化合物を得ることが出来る
。生成物を分離するためには、溶媒を真空蒸溜し、残渣
を例えば塩化メチレンまたは酢酸エチルのごとき有機溶
媒で抽出し、該溶液を乾燥しそして溶媒を蒸溜除去する
式(m)は出発物質として用いられる5−クロロ−3−
トリクロロメチル−1,2,4−チアノアゾールの定義
を示す。この化合物及びその製造方法は公知である(ア
メリカ合衆国特許明細簀第3,260、588号(19
66年)参照)。
式(1)の新規化合物の製造二り法は好ましくは適当な
溶界−または希釈剤を用いて行われる。実際上すべての
不活性有機溶媒が適当な溶媒ま>’cは希釈剤である。
それらには特定的には、メタノール、エタノール、n−
及びイソープロノ?ノール、n−、イソ−1sec、−
及びtert・−ブタノールのごときアルコール、ソエ
チルエーテル、ツブチルエーテル、テトラヒドロフラン
、ノブリム及びソオキザンのごときエーテル、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイノプロピルケトン及び
メチルイソブチルケトンのごときケトン、アセトニトリ
ル及びプロピオニトリルのごときニトリノペ及び他の高
極性溶媒、ツメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン及びヘキサメチル燐酸トリアミドが含ま
れる。
通常用いることが出来る実際上すべての酸結合剤を酸受
容体として用いることが出来、それらには特定的には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び特に水酸化リチ
ウム並びに酸化カルシウムもしくは水酸化カルシウムの
ごときアルカリ金属及びアルカリ土金属の水酸化物もし
くは酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カ
ルシウムのごときアルカリ金属及びアルカリ土金属の炭
酸塩、ナトリウムメチラート、エチラート及びtert
、ブチラード、及びカリウムメチラート、エチラート及
びtert、ブチラードのごときアルカリ金属アルコラ
ード、更にまたトリエチルアミン、ツメチルアニリン、
ツメチルペンツルアミン、ビリソン、ソアザビシクロオ
クタン及びソアザピシクロウンデセンのごとき脂肪族、
芳香族及び複素環式アミンが含まれる。
反応温度は比較的広い範囲で変えることが出来る。一般
に反応は−50乃至+150℃、好ましくは−20乃至
+100℃の温度で行われる。
本発明に従う方法は一般に大気圧下で行われる。
本発明に従う方法を行う場合、式(III)の5−クロ
ロ−3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジアゾー
ル1モル当り、式(n)のヒドロキシアセタミド1.0
乃至1.5モルが用いられる。反応は一般に適当な希釈
剤中で行われ、そして反応混合物は所要の温度にて数時
間攪拌される。
生成物は通常の方法により分離され、適当ならば希釈剤
の一部が減圧下で蒸溜除去され、そして反応混合物の残
留物は水に注ぎ込まれる。生成物がこの方法において結
晶形として得られる場合、生成物は吸引濾過によシ分離
される。他の方法として、有機生成物は水と非混和性の
溶媒、例えばトルエンもしくは塩化メチレンにより抽出
され、次に該溶液を洗浄、乾燥した後溶媒が有機相から
真空中で蒸溜除去される。残留する生成物はその融点ま
たは屈折率により特徴づけられる。
本発明による活性化合物は落葉剤、乾燥削、広葉植物の
破壊剤および発芽抑制剤として、ことに除雑草剤として
使用できる。”雑草“とは、広い意味において、雑草を
望まない場所に生長するすべての植物を意味する。本発
明による物質は、本質的に使用量に応じて完全除草剤ま
たは選択的除草剤として作用する。
本発明による活性化合物は、たとえば、次の植物を駆除
するために使用できる: 次の属の双子葉雑草:カラシ属(Sinαpis )、
マメグンバイナズナ属(Lepidiwm ) 、ヤエ
ムグラ属(Ga l 1utn )、ハコベ属(5te
llaria )、シカギク属(Afatricαri
a)、カミツレモドキ属(Anthemis )、ガリ
ンソガ属(Galinso−ga)、アカザ視(C’h
enopodittm ) 、イラクサ属(Urtic
a)、キオン属(+45enecio )、ヒエ属(A
maranthws )、スベリヒエ属(portu−
1aca )、オナモミ属(Xanthium )、ヒ
ルガオ属(Convolvulus )、サツマイモ属
(Ipomo−ea)、タデl (Po l ygon
utrt )、セスハニア属(5esbania )、
オナモミ属(Ambrosia )、アザミ属(Cir
sium )、ヒレアザミ属(Cardu−u8)、ノ
’rシFi6(5onchus )、 イヌがワタ属(
Rorippa )、キカシグサg (Rotala 
)、アゼナ属(Lindernia )、ラミラム属(
Lamium)、クワガタソウ属(Veronica 
)、イチビ5属(Abutilon )、エメクス属(
Emex ) 、チョウセンアサカオ属(Datrbr
a )、スミレ属(Viola)、チシマオトリコ属(
Ga1eopsis )、ケシ属(Papaver )
、ケンタウレア属(Centav、rea )およびナ
ス属(S o l anwm )。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypi−w
m )、ダイズ属(Glycine )、 フダンソウ
属(Beta)、ニンジン属(naucu、s )、イ
ア’f’7マメ属(PhaseollLs )、エント
ウ84 (Pi8sbm )、ナス属(Solanwm
)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomo
ea )、ソラ、マメ属(Vicia)、タバコ属(W
icotiana )、トマト属(Lycoper−s
icon )、ラッカセイ属(Arachis )、 
アブラナ属(Brα5sicα)、アキノノグシ属(L
aC−tuca )、キュウリ属(Cucrbmis 
)およびウリ属(Cucurbita )。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinoch、1o
a)、エノコロクサ属(5etaria )、キビ属(
pani−ctt、m)、メヒシバ属(Digitar
ia )、 アワがリエ属(Phl erbm )、ス
ズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Fes
trbcα)、オヒシバ、属(Eleusine )、
ゾラキアリア属(Brachia−riα)、ドクムギ
属(Lo l ium )、 スズメノチャヒキ属(B
romlLs )、カラスムギ属(Avenα)、カヤ
ツリグサ属(Cyperus ) 、モロコシ属(So
rghum )、カモソグサ属(Agropyron 
)、ジノトン属(Cynodon )、ミズアオイ属(
Monocharia )、テンツキ属(Firnbi
sty−1is )、オモダカ属(Sagittari
a )、ノーリイ属(Eleochαγis)、ホタル
イ属(5cirpus )、ノぐスノ!ルム属(pas
palwm )、カモツノ1シ属(I s c ha 
emum )、スペックレア属(5peno−clea
)、ダクチロクテニウム属(Dactyloc−ten
ium)、ヌカが属(Agrostis )、スズメノ
テツポウ属(Alopecwrus )およびアペラ属
(Apera )。
次の属の単子葉栽培植物:イネ属(0τドα)、トウモ
ロコシ属(Zea )、コムギ属(Triticum)
、オオムギ属(、Hordeum ) 、カラスムギ属
(Avttna )、ライムギ属(5ecale )、
モロコシ属(Sorghum )、キビ属(Pan1 
Csm )、サトウキビ属(Saccharum ) 
、アナナス属(Ananas )、クサスギカズラ属(
Asparagus)およびネギ属(AILiv、近)
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、他の植物を同じ方法で包含
する。
濃度に依存して、本化合物は、たとえば工業地域および
鉄道線路上、樹木が存在するかまだは存在しない道路お
よび四角い広場上の雑草を完全除草するのに適している
。同等に、本化合物は多年  □生栽培植物、たとえば
造林、装飾樹木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立
、クルミの果樹園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶
の植林、ゴムの木の植林、油やしの植林、カカオの植林
、ソフトフルーツの植林およびホップ栽培圃の中の雑草
の駆除に、そして1早生栽培植物の中の雑草の選択駆除
に使用できる。
本発明による活性化合物は好ましくは種々の双子葉作物
植物(dicotyledon crop plant
s)、穀類(cereαlS)、特に稲中の選択的除草
剤として用いることが出来る。
活性化合物は、普通の配合物、たとえば、溶液、乳濁液
、画側性粉末、けん濁液、粉末、散布剤、ペースト、可
溶性粉末、粒剤、けん濁−乳濁用濃厚物、活性化合物を
含浸させた天然および合成の材料、および重合体物質中
のひじように微細なカプセル剤に変えることができる。
これらの配合物は既知の方法によシ、たとえば、活性化
合物を増量剤、すなわち液体溶媒及び/または固体の担
体と、必要に応じて界面活性剤、すなわち乳化剤および
/または分散剤および/または発泡剤を使用して、混合
することによって製造される。増量剤として水を使用す
る場合、有機溶媒を、たとえば補助溶媒として使用でき
る。
液体の溶媒として、主として次のものが適当でおる:芳
香族炭化水素、たとえば、ギシレン、トルエンまたはア
ルキルナフタレン、塩素化芳香族または塩素化脂肪族の
炭化水素、たとえば、クロロベンゼン、クロロエチレン
ま7’cハ塩化メチレン、脂肪族炭化水素、たとえば、
シクロヘキサンまたはパラフィン、たとえば、鉱油留分
、アルコール、たとえばブタノールまたはダリコールな
らびにそれらのエーテルおよびエステル、ケトン、たと
えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトンまたはシクロヘキサノン、強い極性の溶媒、た
とえば、ツメチルホルムアミドおよびツメチルスルホキ
シド、ならびに水。
固体の担体として、例えば粉砕した天然の鉱物、たとえ
ば、カオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタ・
ξルソヤイト、モントモリロナイトまだdケイソウ十、
および粉砕した合成鉱物、たとえば、高m−に分散した
ケイ酸、アルミナおよびケイ酸塩が適当であり、粒剤の
固体の担体として、例えば破砕および分別した天然の岩
石、たとえば、方解石、大理石、軽石、海泡石およびド
ロマイト、ならびに無機および有機の粉末の合成の粒体
、および廟1摂材別の粒体、たとえば、のこ屑、ヤシ殻
、トウモロコシ穂軸およびタバコの茎が適当であり、乳
化剤および/または泡形成剤と[2て、例えば非イオン
性および陰イオン性の乳化剤、たとえば、ポリオキシエ
チレン−脂肪酸エステル、ポリエチレン脂肪族アルコー
ルエーテル、たとえばアルキルアリールホリグリコール
エーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェー
ト、アルキルスルホネートならびにアルブミン加水分解
生成物が適当であり、分散剤として、たとえば、リグニ
ンサルファイド廃液およびメチルセルロースが適当であ
る。
接着剤、たとえば、カルボキシメチルセルロースおよび
粉末、粒体およびラテックスの形の天然および合成の重
合体、たとえば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール
およびポリ酢酸ビニルを配合物中に使用できる。
着色剤、たとえば、無機顔料、例、えば鉄酸化物、酸化
チタンおよびプルシアンブルー、および有機染料、たと
えばアリザリン染料、アゾ染料まだは金属フタロシアニ
ン染料、および微量栄養素、たとえば、鉄、マンガン、
ホウ素、銅、コ・ぐルト、モリブデンおよび亜鉛の塩類
を使用できる。
配合物は一般にo、 i〜95重量%、好ましくは0.
5〜90重量%の活性化合物を含有する。
本発明の活性化合物は、そのままであるいはその配合物
の形で、公知の除草剤との混合物、最終配合物または種
混合の可能な形として、雑草の駆除に用いることが出来
る。他の公知の活性化合物、たとえば、殺菌剤、殺昆虫
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、鳥類忌避剤、生長因子、植物
栄養素および土壌改良剤との混合物も考えられる。
活性化合物はそのままで、その配合物の形で、あるいは
それから更に希釈により調製した形、たとえば、すぐに
使用できる溶液、乳濁液、けん濁液、粉末、ペーストお
よび粒体の形で使用できる。
それらは常法で、たとえば、スプレー、噴霧、振掛け、
散布または散水により使用される。
本発明による活性化合物は植物の発芽(emeτ−ge
nce )の前または後に施すことができる。好ましく
は植物の発芽前に、すなわち発芽前の方法(pre−e
mgergence method )により、使用す
る。また、それは種まき前に土中に混和できる。
活性化合物の使用量は実質的な範囲内で変化できる。そ
れは本質的に望む効果に依存する。一般に、使用量は0
.1〜10kg/ヘクタール、好ましくは0.1〜5k
g/ヘククールの活性化合物である。
下記の実施例は本発明を更に例示するものである。
製造実施例: 実施例1: 水17−に水酸化ナトリウム8.41 (0,21モル
)を溶液を、ヒドロキシ酢酸N−メチル−アニリド36
 f (0,21モル)、5−クロロ−3−トリクロロ
メチル−1,2,4−チアノアゾール50 r (0,
21モル)及びトルエン300m1から成る攪拌された
混合物に滴下しつつ添加しそして−10℃捷で冷却した
。反応混合物を一10°Cにて20時間攪拌した。該混
合物を水と共に攪拌しノζ後、有機相を分離シ2、水洗
し、乾燥しそして蒸発させた。残留物をリダロインと共
にすりつぶした後、(3−トリクロロメチル−1,2,
4−チアジアゾール−5−イル)−オキシ酢酸N−メチ
ル−アニリド657(理論値の84%)が融点69°C
の妖仝?、3色の結晶の形で得られた。
実施例2: ヒドロキシ酢酸2−メチルピペリノド11F(007モ
ル)、水酸化カリウム粉末451(0,07モル)及び
イソプロノにノール100meから成る攪拌された混合
物に5−クロロ−3−トリクロロメチル−1,2,4−
チアジアゾール17y (o、 07モル)を加えそし
て一10°C−まで冷却した。この反応混合物を一10
℃にて20時間攪拌し、次に水に注ぎ込み、そして生成
物を吸引瀝過して、水洗した。(3−トリクロロメチル
−1゜2.4−チアジアゾール−5−イル)−オキシ酢
酸2−メチルピペリノドxsy(理論値の72%)が融
点88°0の白色粉末の形で得られた。
下記の第1表に列記した式(+)の化合物は実施例1及
び2と同様にして得ることが出来た。
第  1  表: 3−N(CH2−CII=(Jl、)2444−N(C
M、)288 9−N(C,I九)、78 5t、n。
CM。
C1l。
CH。
Hs cn。
37     −N−CM、OCH。
CH 38−N−C112−CF。
C,H。
1 39    −A’−CHl−CF。
45    −N(C4H,−n)、   n3:1.
519846     N (C5H7n )t   
nZ : 1.5049crt。
実施例A 発芽前試験(pre−eraergence  tes
t )溶 媒=5重量部のアセトン 乳化剤:1重u部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記した量の溶媒と混合し、上記した量の
乳化剤を加えそして濃縮物を所望の濃度に水で希釈する
試験植物の種子を普通の土壌に播き、そして24時間後
に、活性化合物の調製物と共に水をやる。単位面積当り
の水の量を一定に保つのが有利である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要では々く、単位面積当り施される活
性化合物の量のみが重大である。3週間後、植物に対す
る損傷の程度を未処理対照の発生率と比較して%損傷と
して評価される。数字は、 0%−作用なしく未処理対照と同様) 100%=完全1.′V、除(total  dest
ruction)この試験において、優れた活性は、た
とえば製造実施例:(1)、(42)、(44)、(4
6)、(48)に従う下記化合物により示される。
ドイツ連邦共和国デー5060ベル ギツシユーグラートバツハ2イ ムバルトビンケル110

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜ 式中、R″及びR1は同一またけ異なるものでありそし
    て個々に場合によジ置換されタアルキル、アルケニル、
    アルキニル、アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル
    、シクロアルケニル、アリールもしくは窒素含有複素環
    基を表わすか、またはそれらが結合している窒素原子と
    合して、場合によジ置換され場合によυ部分的に不飽和
    のそして場合によりベンゾ融合した場合により更に他の
    異種原子を含む単環状もしくは二環状構造を形成してい
    る、 なる式の置換3−トリクロロメチル−1,2,4−チア
    ノアゾール−5−イル−オキシアセタミド。 2 同一または異なるものとすることが出来るR′及び
    R1が個々に、それぞれ10個までのC原子を有するア
    ルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、ア゛ル
    キルチオアルキル、アルケニル、アルキニルもしくはア
    ルコキシ、それぞれ12個までのC原子を有するシクロ
    アルキルもしくはシクロアルケニル、アルキル部分に1
    もしくは2個の炭素原子を有しアリール部分に6もしく
    は10個の炭素原子を有しそして場合によりハロゲノに
    より置換されたアラルキルを表わすかまたは6もしくは
    10個の炭素原子を有するアリールを表わし、該アリー
    ル基は1乃至3個のハロヶ゛ン原子、それぞれ1乃至4
    個の炭素原子を有する1乃至3個のアルキルもしくはハ
    ロケ゛ノアルキル基、ニトロ、シアンもしくは1乃至4
    個の炭素原子を有するアルコキシにより置換されたもの
    とすることが出来る、 或いはまた、 基R1及びR2がそれらが結合している窒素原子と合し
    て、15個までの炭素原子を有しそしてそれぞれ1乃至
    5個の炭素原子を有する1乃至3個のアルキル基または
    それぞれ1乃至3個の炭素原子を有する二つの対になっ
    たアルコキシ基にょυ場合によシ置換された場合により
    部分的に不飽和のそして/またはベンゾ融合した単環状
    寸たけ二項状構造を形成している、 或いはまた 基R′及びR2がそれらが結合している窒素原子と合し
    て、5個までの炭素原子を有し、それぞれ1乃至5個の
    炭素原子を有する1乃至3個のアルキル基により場合に
    より置換されそして場合によυ更に窒素原子、酸素原子
    もしくは硫黄原子を含む飽和単環状構造を形成している
    、 特許請求の範囲第1項記載の式(+)の化合物。 3、特許請求の範囲第1項記載の なる式の(3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジ
    アゾール−5−イル)−オキシ酢酸N−メチルアニリド
    。 4゜ 式中、R′及びR2、特許請求の範囲第1項記載の意味
    を有する、 なる式のヒドロキシアセタミドを なる式の5−クロロ−3−トリクロロメチル−1゜2.
    4−チアジアゾールと酸受容体の存在のもとでそして適
    当々らば希釈剤を用いて反応させる、特許請求の範囲ク
    ロロメチル−1.2.4−チアジアゾール−5−イル−
    オキシアセタミドの製造方法。 5、特許請求の範囲第1項記載の式(1)の置換3− 
    1−ジクロロメチル−1.2.4ーチアソアゾール−5
    −イル−オキシアセタミドを含む除草剤。 6 特許請求の範囲第1項記載の式(+)の置換3一ト
    リクロロメチル−1.2.4−チアジアゾール−5−イ
    ル−オキシアセタミドを植物生長の抑制に用いること。 7、特許請求の範囲第1項記載の式(+)の置換3−ト
    リクロロメチル−1.2.4−チアジアゾール−5−イ
    ル−オキシアセタミドを増量剤及び/筐たけ界面活性剤
    と混合する、除草剤の製造方法。 8、式(1)で、R′が1乃至5個の炭素原子を有する
    分枝状または非分枝状アルキル基を表わし、そしてR2
    が1乃至5個の炭素原子を有する分枝状または非分枝状
    アルコキシ基を表わす、特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 9、式 %式% アゾール−5−イル)一オキシ酢酸NーメトキシNーイ
    ンブチルアミドである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
JP58134521A 1982-07-28 1983-07-25 置換3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル−オキシアセタミド、その製法及び農薬 Expired - Lifetime JPH0645612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823228131 DE3228131A1 (de) 1982-07-28 1982-07-28 Substituierte 3-trichlormethyl-1,2,4-thiadiazol-5-yl-oxyessigsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3228131.5 1982-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933273A true JPS5933273A (ja) 1984-02-23
JPH0645612B2 JPH0645612B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=6169498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58134521A Expired - Lifetime JPH0645612B2 (ja) 1982-07-28 1983-07-25 置換3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル−オキシアセタミド、その製法及び農薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4540430A (ja)
EP (1) EP0100045B1 (ja)
JP (1) JPH0645612B2 (ja)
CA (1) CA1218653A (ja)
DE (2) DE3228131A1 (ja)
IL (1) IL69323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161366U (ja) * 1980-04-26 1981-12-01

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152367A (ja) * 1986-08-25 1988-06-24 Shionogi & Co Ltd 3―パーフルオロアルキル―5―置換オキシイソオキサゾール誘導体およびそれを有効成分として含有する除草剤
DE3821600A1 (de) * 1988-06-27 1989-12-28 Bayer Ag Heteroaryloxyessigsaeure-n-isopropylanilide
US5189175A (en) * 1989-03-31 1993-02-23 Bayer Aktiengesellschaft Pesticidal thiadiazole-substituted acrylic acid esters and intermediates therefor
DE3910358A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-04 Bayer Ag Thiadiazol-substituierte acrylsaeureester und neue zwischenprodukte
DE4223465A1 (de) 1992-07-16 1994-01-20 Bayer Ag Herbizide Mittel auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
WO1999025702A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 American Cyanamid Company Herbicidal n-alkenyl heteroarylyloxyacetamides
US6340655B1 (en) 1999-06-22 2002-01-22 American Cyanamid Co. Herbicidal emulsifiable concentrate compositions of dinitroaniline and oxyacetamide herbicides
DE10041619A1 (de) 2000-05-22 2001-11-29 Bayer Ag Selektive Herbizide auf Basis von Heteroaryloxyacetamiden
PL218432B1 (pl) * 2000-05-22 2014-12-31 Bayer Cropscience Ag Selektywny środek chwastobójczy, zastosowanie środka, sposób zwalczania niepożądanych roślin, sposób wytwarzania środka chwastobójczego

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3260725A (en) * 1961-03-15 1966-07-12 Olin Mathieson 3-trichloromethyl-5-substituted-1, 2, 4-thiadiazole
US4204857A (en) * 1979-01-24 1980-05-27 Olin Corporation 5-Xanthogenato-3-trihalomethyl-1,2,4-thiadiazoles and their use as herbicides
US4228290A (en) * 1979-01-25 1980-10-14 Olin Corporation Amino ester derivatives of 3-trihalomethyl-1,2,4-thiadiazoles
US4255190A (en) * 1979-10-25 1981-03-10 Neoloy Products, Inc. Essentially non-precious stainless dental alloy
DE2946524A1 (de) * 1979-11-17 1981-06-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azolyloxy-carbonsaeure-n-oxy-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
DE3038636A1 (de) * 1980-10-13 1982-05-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von substituierten oxyessigsaeureamiden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161366U (ja) * 1980-04-26 1981-12-01

Also Published As

Publication number Publication date
DE3228131A1 (de) 1984-02-02
CA1218653A (en) 1987-03-03
EP0100045B1 (de) 1987-01-21
IL69323A (en) 1987-02-27
JPH0645612B2 (ja) 1994-06-15
EP0100045A1 (de) 1984-02-08
US4540430A (en) 1985-09-10
IL69323A0 (en) 1983-11-30
DE3369321D1 (en) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0005501B1 (de) Heteroaryl-oxyessigsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide
HU185881B (en) Herbicide composition and process for preparing azolyloxy-carboxylic acid amide derivatives applied as active substances
JPH02140A (ja) カルボン酸n‐オキシ‐アミドおよびヒドロキシルアミン誘導体
JPH0635455B2 (ja) 置換された5−トリフルオロメチル−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−イル−オキシ−酢酸アミド類、それらの製造方法および除草剤としてのそれらの使用
JPH0245475A (ja) N‐イソプロピルヘテロアリールオキシアセトアニリド
JPS6115877A (ja) N‐(2‐ニトロフエニル)‐2‐アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び該化合物を含有する組成物
JPS60246379A (ja) 6‐クロロベンゾアゾリルオキシアセトアミド
JP2904857B2 (ja) チアジアゾール置換されたアクリル酸エステル及び中間体
JPS60158185A (ja) 5‐ハロゲノアルキル‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イルオキシアセトアミド類
JPS5933273A (ja) 置換3−トリクロロメチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル−オキシアセタミド、その製法及び農薬
JP2641518B2 (ja) ハロゲン化チアジアゾリル−オキシ酢酸アミド、その製造方法及び新規中間体並びに除草剤としてのその使用
JPH0369906B2 (ja)
CA1188698A (en) N-(2,2,2-trifluoroethyl)-n-alkyl-azolyloxyacetic acid amides, a process for their preparation and their use as herbicides
DD149992A5 (de) Herbizide mittel
JP2909098B2 (ja) ジフルオロメチル‐チアジアゾリル‐オキシアセトアミドの選択除草剤としての使用
US5108482A (en) N-phenylpyrrolidines
JPS5933274A (ja) 置換3−トリハロゲノメチル−1,2,4−チアジアゾ−ル−5−イル−オキシアセタミド、その製法及び除草剤
US5066661A (en) Agents for protecting plants against diseases
KR960012209B1 (ko) 2-(치환 이미노)-1,3,4-디히드로티아디아졸 및 그 제조방법과 이를 이용한 제초제 조성물
JPH02138270A (ja) 置換した2‐クロロ‐5‐シアノ‐チアゾールおよびその製造方法
JPH0245479A (ja) 置換チアジアゾリルオキシアセトアミド
JP2693583B2 (ja) 5‐クロロ‐4―シアノ‐チアゾル‐2‐イル‐オキシアセトアミド
JP3237802B2 (ja) フルオロベンゾチアゾリルオキシアセトアミド類
JPH029588B2 (ja)
KR840001078B1 (ko) 아졸릴옥시-카복실산 아마이드의 제조방법