JPS5933028Y2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS5933028Y2
JPS5933028Y2 JP527779U JP527779U JPS5933028Y2 JP S5933028 Y2 JPS5933028 Y2 JP S5933028Y2 JP 527779 U JP527779 U JP 527779U JP 527779 U JP527779 U JP 527779U JP S5933028 Y2 JPS5933028 Y2 JP S5933028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
display
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP527779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105473U (ja
Inventor
信夫 松川
Original Assignee
株式会社小糸製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小糸製作所 filed Critical 株式会社小糸製作所
Priority to JP527779U priority Critical patent/JPS5933028Y2/ja
Publication of JPS55105473U publication Critical patent/JPS55105473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933028Y2 publication Critical patent/JPS5933028Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、光透過性に形成された文字、記号等の表示体
と、該表示体の背面側に配置された透明な導光板とを備
えたタイプの表示装置に関し、表示体の明るさを均一に
して視認性を向上させた新規な表示装置を提供しようと
するものである。
受光端面から入射した光を点刻等により光透過状の表示
体の方向に反射させるようにした導光板によって表示体
を光輝させるようにした表示装置は、少ない光源で多く
の表示体を照明することができ、しかも装置の薄型化を
図ることができるため、様々な分野に応用されている。
第1図及び第2図に示した表示装置もその一例であり、
これは自動車の室内の温度調節、換気等、室内環境を調
節するのに用いられるコントロール装置用表示装置に実
施されたものである。
即ち、運転室内の運転者に向って配置される表示板aに
各種の文字9図形等の表示体す、b、・・・・・・が光
透過部として形成され、ボディC内において表示板aの
裏側に透明な導光板dを配置し、その裏面の表示体す、
b、・・・・・・に対応した個所に多数の点刻等による
反射部e、e。
・・・・・・が形成されている。
更に、ボディCの一方に偏した位置(第2図では左端)
に該ボディCの裏側から内部に向って光源電球fが挿設
され、導光板dの一端に半円状に形成された受光端面g
に整合されている。
そして、光源電球fが点灯されその光源が導光板dの受
光端面gから入射すると、その光は導光板dの裏面に形
成された点刻等による反射部e、e、・・・・・・によ
って前面に略垂直な方向に反射されて導光板dの前面か
ら出射し、そして、該光線の一部は表示板aに形成され
た各表示体す、b。
・・・・・・を透過し、これによって表示板aのすべて
の表示体す、b、・・・・・・が光輝し、夜間において
も表示体の読み取りが可能となる。
しかしながら、スペース上の問題等により導光板dの受
光端面gを最適位置、即ち各表示体の導光板dによって
光輝せしめられる明るさを均一にすることのできる位置
に形成することが困難であり、どうしても光源をボディ
の一方に偏して設けざるを得ない場合がある。
このような場合、光源電球の近傍に位置した表示体の単
位面積当り透過光量はそれとは離れた位置にある表示体
のそれと比べて多くなり著しく明るく表示されてしまい
、そのために、全体として各表示体間に明るさの斑が生
じ、非常に視認性が悪くなる欠点がある。
そこで、本考案は、光源電球の近傍の表示体に対応する
導光板の肉厚をそれより離れている表示体に対応する導
光板の肉厚より薄く形成することにより、各表示体を透
過する光の単位面積当り光束量を平均化して表示体全体
の明るさの斑を少なくして視認性を良好ならしめるよう
にした新規な表示装置を提供しようとするもので、光透
過性に形成された文字、記号等の表示体を、該表示体の
背面側に配置された透明な導光板と、該導光板内に光を
供給する光源とから成り、導光板は光源の光を受は入れ
る受光面とその肉厚内に入射した光を前記表示体の方へ
反射する反射手段とを有すると共に光源からの光の影響
を最も強く受ける表示体に対応した個所の肉厚を他の部
分に比較して薄くし、該薄肉部と少なくとも光源側の他
の部分との間に段部を形成し、かつ、当該薄肉部は導光
板の幅方向における一部に形成されたことを特徴とする
以下に、本考案をより理解するために、例えば自動車の
室内に装着され室内環境を調節するためのヒーターコン
トロールインジケータのパネル表示装置を例として挙げ
、その具体的な実施例を図面に示して説明する。
第3図乃至第5図は本考案表示装置の第1の実施例を示
すものである。
1は透明な導光板で前面が開口したケースボディ2内に
収納されており、その一端面には半円状に切欠かれた受
光面3が形成されている。
又、この導光板1の前面には光透過状に形成された文字
2図形等の表示体4□〜44が形成されており、かつ、
これら表示体4のうち前記受光面3に最も近接した表示
体4、を除く他の表示体4□〜44に対応した導光板1
裏面には多数の円錐状点刻5,5.・・・・・・から成
る反射部が形成されている。
そして、更に受光面3に近接した表示体4□に対応した
部分6の導光板1の肉厚は他の部分の肉厚より薄くされ
ていて、導光板1の受光面3に近接した部分は中央の薄
肉部6の上下にこれより厚肉の導光部7,7が配置され
た状態になっている。
又、各導光部7,7の端部外側の角には受光面3に対し
て傾斜された反射面8,8が形成されている。
尚、導光板1への表示体4、〜44の形成は、例えば、
導光板1の前面に白色等の拡散透過膜9を添着し、更に
その上に表示体4□〜44となるべき部分を除いて黒色
等の遮光膜10を添着して為すと良い。
ケースボディ2の一端部に偏した位置には光源電球11
が取着されており、そして、この電球11の光源部は導
光板1の受光面3と対向されている。
尚、12は導光板1の薄肉部6背面の形状と略一致する
ように形成されたケースボディ2の膨隆部、13は導光
板1の周縁部を覆うように配置された枠板である。
しかして、上記実施例に係る表示装置においては、光源
電球11の光は受光面3から導光板1内に入射し、内面
反射により導光板1全体に行き亙る。
そして、導光板1内に行き亙った光は円錐状点刻5.5
.・・・・・・により反射されて、又は導光板1の裏側
内面により反射されて導光板1の前方へ出射せしめられ
、しかして、これらの光が前記光透過状の表示体4、〜
44を透過し、よって、これら表示体4、〜44が光輝
状に表現されることとなる。
そして、上記表示装置においては、受光面3に最も近接
した表示体4□に対応した導光板1の部分の肉厚が他の
部分の肉厚より薄くされているために、この表示体4□
の裏側に到達する光の量は肉厚が厚い場合に比して少な
くなり、他の表示体4□〜44に対応した光量とのバラ
ンスが取れ、明るさの均整化が図られる。
これは、光が導光板内を内面反射を繰り返えして進む場
合、肉厚が薄くされていると、肉厚が厚い場合に比較し
て、同じ距離進むのに内面反射の回数が多くなりそれだ
け反射による減衰が大きくなるからである。
尚、表示体4□以外の表示体4□〜44の光輝について
は、受光面3の上下に位置する厚肉導光部7,7を経て
到達する光も寄与するため、表示体4、の明るさとの間
でバランスが取れることとなる。
以上に記載したように、本考案表示装置においては、光
源からの光の影響を最も強く受ける表示体(上記実施例
においては光源に最も近い表示体41)に対応した個所
の肉厚を位の部分に比較して薄くしたので、この部分で
光をより減衰させ易くなり、多数の表示体間における表
示間るさの均整化を図るのが容易となる。
尚、受光面3に対する電球11の導光板厚み方向におけ
る位置(第3図のZ方向の位置)をずらせて、電球11
から表示体4□を直射する光の量を加減して、この表示
体4□の明るさを調整することもできる。
第6図は本考案表示装置の第2の実施例を示し、これは
、前記第1の実施例を変形したものである。
1′は透明な導光板であり、長手方向の一側端に稍偏し
た位置に電球挿入孔が形成され、該挿入孔の内周面が受
光面3′とされている。
又、この導光板1′の前面には光透過状に形成された文
字9図形等の表示体4、′〜4′4が形成されており、
そして、更に、受光面3′に近接した表示体4′1に対
応した部分6′の導光板1′の肉厚は他の部分の肉厚よ
り薄くされていて、そして、導光板1′の受光面3′に
近接した部分は中央の薄肉部6′の上下にこれより厚肉
の導光部7’、 (7’)が配置された状態になってい
る。
尚、9′は白色等の拡散透過膜、10′は黒色等の遮光
膜である。
以上に記載したような第2の実施例においても、その構
成が前記第1の実施例とほとんど同様であるので、はぼ
同様の効果を奏することができる。
ただ、この実施例においては、円錐状点刻が形成されて
いないので、導光板1′内で内面反射を繰り返えしてい
るうちに、導光板1′の前面内面に臨界角よりも小さな
角度で入射するようになった光が拡散透過膜9′を経て
表示体4′部分を透過して行くことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示装置の一例を示す正面図、第2図は
第1図のII −II線に沿う断面図、第3図乃至第5
図は本考案表示装置の第1の実施例を示し、第3図は横
断底面図、第4図は導光板の正面図、第5図は第4図の
■−■線に沿う断面図、第6図は本考案表示装置の第2
の実施例を示す横断底面図、で゛ある。 符号の説明 1・・・・・・導光板、3・・・・・・受
光面、4・・・・・・表示体、5・・・・・・反射手段
、6・・・・・・薄肉部、10・・・・・・遮光膜、1
1・・・・・・光源。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)光透過性に形成された文字、記号等の表示体と、
    該表示体の背面側に配置された透明な導光板と、該導光
    板内に光を供給する光源とから成り、導光板は光源の光
    を受は入れる受光面とその肉厚内に入射した光を前記表
    示体の方へ反射する反射手段とを有すると共に光源から
    の光の影響を最も強く受ける表示体に対応した個所を他
    の部分に比較して薄くシ、該薄肉部と少なくとも光源側
    の他の部分との間に段部を形成し、かつ、当該薄肉部は
    導光板の幅方向における一部に形成されたことを特徴と
    する表示装置。
  2. (2)表示体を導光板の前面側に配置される透明な板に
    表示体となるべき部分を除いて遮光膜を付与することに
    より形成したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    の第1項記載の表示装置。
  3. (3)表示体を導光板の前面に表示体となるべき部分を
    除いて遮光膜を付与することにより形成したことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の表示装置。
JP527779U 1979-01-19 1979-01-19 表示装置 Expired JPS5933028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527779U JPS5933028Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP527779U JPS5933028Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105473U JPS55105473U (ja) 1980-07-23
JPS5933028Y2 true JPS5933028Y2 (ja) 1984-09-14

Family

ID=28810989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP527779U Expired JPS5933028Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933028Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069642A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Omron Corporation 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069642A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Omron Corporation 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105473U (ja) 1980-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848499B2 (ja) 車両用表示装置
JPS5933028Y2 (ja) 表示装置
JP5836763B2 (ja) 車両用計器における液晶パネルの照明構造
JP3189072B2 (ja) トルコンインジケーター
JPS6134545Y2 (ja)
JPS5834466Y2 (ja) 表示装置
JPS6144237Y2 (ja)
JPH0532867Y2 (ja)
JPS581816Y2 (ja) 多重表示装置
JPS6025086Y2 (ja) 表示装置
JPH0648345Y2 (ja) コンビネ−シヨンメ−タの洩光防止構造
JPH0123183Y2 (ja)
JPS5921071Y2 (ja) 自動車用照明付表示装置
JPS5829500Y2 (ja) 表示装置
JPS5939739Y2 (ja) 表示装置
JP2566223Y2 (ja) 発光指針
JPS6128223Y2 (ja)
JPH0734342Y2 (ja) 計器用指針
JP4350828B2 (ja) 面発光光源装置を用いた表示装置
JPH0121348Y2 (ja)
JPS6121684Y2 (ja)
JP2593512Y2 (ja) 液晶表示体の照明装置
JPH04120990U (ja) 透過照明式表示板
JPH0411285Y2 (ja)
JPS6136959Y2 (ja)