JPS5932362A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPS5932362A
JPS5932362A JP14148782A JP14148782A JPS5932362A JP S5932362 A JPS5932362 A JP S5932362A JP 14148782 A JP14148782 A JP 14148782A JP 14148782 A JP14148782 A JP 14148782A JP S5932362 A JPS5932362 A JP S5932362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
output
power supply
control
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14148782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sakata
坂田 保男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14148782A priority Critical patent/JPS5932362A/ja
Publication of JPS5932362A publication Critical patent/JPS5932362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は重要な制御装置の直流電源装置に関するもの
である。
第1図は従来の直流電源装置を示すブロック線図である
。第1図において、第1.第2の単相交流電源(1) 
、 (2)はそれぞれ系統の異なる単相交流電源である
。第1.第2の電磁開閉器コイル(3) 、 (4)は
それぞれ第1.第2の単相交流電源(1) 、 (2)
からの出力印加時に励磁され、そのメイク接点(3a)
、(4a)を閉成し、そのブレイク接点(3b)、(4
b)を開放するものである。ノイズフィルタ(5)は第
1.第2の単相交流電源(1) 、 (2)の出力に重
畳されたノイズを取除くものである。制御出力発生装置
(6)は交流入力専用の直流電源であり、ノイズフィル
タ(5)を介して印加される第1.第2の単相交流電源
(1)。
(2)の出力を入力として、制御装置(7)の制御直流
出力を生じるものである。
次に動作について説明する。今、第1の単相交流電源(
1)が先に投入され第2の単相交流電源(2)が後から
投入されたとすると、まず第1の電磁開閉コイル(3)
が励磁され、そのメイク接点(3a)を閉成し、そのブ
レイク接点(3b)を開放するため、第2の電磁開閉器
コイル(4)は励磁されない。従って、そのメイク接点
(4a)は開閉状態を、そのブレイク接点(4b)は閉
成状態をそれぞれ持続し、第1の単相交流電源(1)の
出力はノイズフィルタ(5)を介して直流電源(6)に
印加され、制御出力発生装M (6)は制御装置(7)
の制御直流出力を生じる。
このようにして制御装置(7)が正常に動作している状
態において、第1の単相交流電源(1)の出力電圧が低
下したり停電したりすると、第1の電磁開閉器コイル(
3)が消磁され、そのメイク接点(3a)を開放し、そ
のブレイク接点(3b)を閉成する。従って、$32の
電磁開閉器コイル(4)が励磁され、そのメイク接点(
4a)を閉成し、そのブレイク接点(4b)を開放する
ため、第2の月I相交流電源(2)の出力がノイズフィ
ルタ(5)を介して制御出力発生装置(6)に印加され
、制御出力発生装置(6)は7Jjび制御装置(7)の
制御直流出力を生じる。
従来の装置は以上のように構成されているため、第1の
電磁開閉器コイル(3)のブレイク接点(3b)が閉成
した後、第2の電磁開閉器コイ(4)のメイク接点(4
a)が閉成するまでの短時間、制御出力発生装置(6)
が制御装置(7)への制御直流出力の供給を停止し、制
御装置(7)が一旦リセットされる等の不都合があった
。また、第1の単相交流電源(1)の出力電圧がゆるや
かに低下していく場合には、第1の電磁コイル(3)の
復帰が遅れるので、制御装置(7)からみた停電時間は
さらに長くなる欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、二系統の交流電源のうちどちらか
一方か正常であれば、制御装置(7)に対して安定した
制御直流出力を供給できるようにした直流電源装置を提
供することを目的としている。以下この発明の一実施例
を図について説明する。
第2図はこの発明に係る直流電源装置の一実施例を示す
ブロック線図である。図中第1図と同一部分には同一符
号を付している。第1図において、第1.第2の三相交
流電111jt (11)。
(12)はそれぞれ系統の異なる三相交流゛電源である
。第1 、 l’G2の三相全波整流器(13)。
(14)はそれぞれ第1.第2の三相交流電源(11)
、(12)の三相交流出力を余波整流するものであり、
それぞれの出力端子はノイズフィルタ(5)の入力端子
に接続されている。制御出力発生装置1(16)は交流
、直流入力共用形の直流電源であり、ノイズフィルタ(
5)を介して印加される第1.第2の三相全波整流器(
13)。
(14)の出力を入力として、制御装置(7)の制御直
流出力を生じるものである。
次に動作について説明する。第1.第2の三相交流電源
(11)、(12)のそれぞれの定格電圧をlit、と
すると、第1 t W”の三相全波整流器(13)、(
14)のそれぞれの出力電圧E、4東Ft、−1,35
E!、となる。第1.第2の三相交流電源(11)、(
12)が二系統とも正常であり、かつ第1の三相交流電
源(11)の出力電圧がわずかに高いとすると、第1の
三相全波整流器(13)からノイズフィルタ(5)に出
力が供給され、第2の三相全波整流器(14)の出力は
ブロックされる。この状態において、第1の三相交流電
源(11)が停電もしくは出力電圧が低下すると、第2
の余波整流器(14)からノイズフィルタ(5)に出力
が供給されて、制御出力発生装置(16)は瞬断するこ
となく連続して制御装置(7)の制御直流出力を生じる
なお、ノイズフィルタ(5)は高周波のノイズに対して
有効なものであればよく、交流入力でも三相余波整流の
直流入力であってもよい。また制御出力発生装置(16
)は電圧Eaの単相交流入力および電圧1.35Eaの
直流入力共用のものが汎用として市場にあり、これを用
いると電源バックアップの必要がない場合は、電圧Ea
の単相交流電源をノイズフィルタ(5)に直接入力させ
ることができ、同一の直流電源装置で単相交流電源およ
び第1.第2の三相交流電源(11)。
(12)を使い分けることができる。
以上のようにこの発明によれは、交流電源が二重化され
た装置で安定した電源供給を安価に行うことができ、か
つ同一装置で単一電源でも二1バ化電淵でも適用し得る
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直流電源装置を示すブロック線図、第2
図はこの発明に係る直流電源装置を示すブロック線図で
ある。 図において、(5)はフィルタ、(7)は制御装置、(
11)、(12)は第1.第2の三相交流電源、(13
)、(14)は第1.第2の三相余波整流器、(16)
は制御出力発生装置である。 なお各図中同一部分には同一符号を付している。 代理人 弁理士  葛  野  信  −(7) 第1図 第2図 294

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の三相交流電源に入力端子が接続された第1の
    三相余波整流器、第2の三相交流電源に入力端子が接続
    され前記第1の三相余波整流器の出力端子1こ出力端子
    が接続された第2の三相余波整流器、および前記第1.
    第2の三相全波整流器の出力が印加され制御装置の制御
    直流出力を生じる制御出力発生装置を備えたことを特徴
    とする直流電源装置。 2、制御出力発生装置は、交流単相入力と直流入力との
    共用形である特許請求の範囲第1項記載の直流電源装置
JP14148782A 1982-08-12 1982-08-12 直流電源装置 Pending JPS5932362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148782A JPS5932362A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14148782A JPS5932362A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932362A true JPS5932362A (ja) 1984-02-21

Family

ID=15293049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14148782A Pending JPS5932362A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419505U (ja) * 1990-06-08 1992-02-19
JP7012185B1 (ja) * 2020-12-04 2022-01-27 アステック インターナショナル リミテッド 電圧検知回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487386U (ja) * 1971-06-07 1973-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487386U (ja) * 1971-06-07 1973-01-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419505U (ja) * 1990-06-08 1992-02-19
JP7012185B1 (ja) * 2020-12-04 2022-01-27 アステック インターナショナル リミテッド 電圧検知回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692684A (en) High/low DC voltage motor vehicle electrical system
JPS5932362A (ja) 直流電源装置
JPH02299470A (ja) 高力率整流回路
JP4513185B2 (ja) 三相半電圧出力形整流装置
JP2874225B2 (ja) コンバータ装置
JPH06276688A (ja) 誘導発電機による発電システム
JP2839638B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6328278A (ja) インバ−タ制御回路
JPS6024005A (ja) 交流電磁石装置
JPH0341892Y2 (ja)
JPS6237400Y2 (ja)
JPH05236657A (ja) 無停電電源システム
JPH0674535A (ja) 空気調和装置
JPS6210711A (ja) 電源装置
JP2547186Y2 (ja) アーク加工用電源装置
JP3564476B2 (ja) 無停電電源装置の制御回路
JPH035138B2 (ja)
JPH03250512A (ja) 電力変換システム
JPH0576181A (ja) 倍電圧整流装置
JPH114581A (ja) 電源回路
JPS63140667A (ja) 電圧自動切換え機能付き電源装置
JPH03284124A (ja) 整流平滑附加回路
JPH03112362A (ja) 整流回路
JPH01185200A (ja) 自動電圧調整装置
JPS6087632A (ja) インバ−タの制御装置