JPS5932053A - 電子デ−タ処理装置 - Google Patents

電子デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS5932053A
JPS5932053A JP58091404A JP9140483A JPS5932053A JP S5932053 A JPS5932053 A JP S5932053A JP 58091404 A JP58091404 A JP 58091404A JP 9140483 A JP9140483 A JP 9140483A JP S5932053 A JPS5932053 A JP S5932053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data processing
input
command
electronic data
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58091404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522266B2 (ja
Inventor
デビツト・コ−ルドウエル
リンダ・ジエイ・フエリオ
ア−サ−・シ−・ハンタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS5932053A publication Critical patent/JPS5932053A/ja
Publication of JPH0522266B2 publication Critical patent/JPH0522266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子データ処理装置、特にいわゆる科学計算機
に関するものである。科学計算機は一般に、入力データ
および操作員からの操作指令を受ける手動式キーボード
と、結果を操作員に知らせる視覚表示装置とを含む手づ
かみ装置すなわち机上装置である。最近の開発は、操作
員が入力された式の精度および可能な改訂を評価前に検
査できるように、この式の演算のンーケンスを表示する
のに用いられる文字数字表示装置を提供している。
文字数字表示装置を提供する傾向と共に1、これらの科
学計算機の増大する複雑性は、一段と親切なユーデの入
力フォーマットおよび演算シーケンスの調査に対して刺
戟を与えた。これまでの計算機はいわゆるチェイン演算
フォーマットを使用したが、その場合各演算は書かれた
形のかかる演算の相対階層ランクにかかわらず、それが
入力される虜に行われる。バーマン・ダブリユウ・ハリ
ソン(Herman W、 Harrison )によ
る「代数演算装置を持つ計算機」という名称の米国特許
第4,208,72 [)号によって例証された最近の
計算機は、開閉のかっこによシ変形される入力演算の階
層ランクに基づき入力された指令シーケンスによる演算
を提供した。この問題の他の解決は、大部分の式の評価
に必要なキー・ストロークによって比較的有効な逆ボー
ランr表示法を含むが、それは普通に式を書く方法に比
べて全く異なる入力の方法を必要とする不利を持つ。
入力される式の文字数字表示装置に伴う1つの大きな問
題点は、一般にかかる文字数字表示装置が文字の1行を
越える行については何ら用意を持たないことである。し
たがって、操作員が最もよく知っている書き方で累乗法
を容易に表わすことはむづかしい。一般にかかる計算機
はyXの文字を用いて、この文字に先行する数字データ
がこの文字に続く数字データのべきまで上げられるべき
ことを示す。かかる文字はこの累乗法を明白に表わすが
、この文字は書かれた式に用いられる肩文字表示法から
概念的に除去される。
もう1つの問題が先行技術の科学計算機で起こるのは、
それらが一般に黙示乗算を実行するように作られていな
いからである。黙示乗算は数、変数、関数および開閉の
かっこ間で書かれた式にしばしば使用される。黙示乗算
を評価して正しく実行する科学計算機をオペレーティン
グ・システムに具備させると、式の入力に必要なキー・
ストロークの数が一般に減少する。
科学計算機は、単項演算のためにオペランドを入力する
方法がいろいろある。単項演算は正弦、余弦および圧切
の三角関数ならびに共通および自然対数のような単一オ
ペランドを要求する演算である。初期の科学計算機は一
般に、オペランドとしていま表示された数字を用いて入
力されたとき直ちにかかる単項演算を実行した。これは
かかる関数の代表的な書かれた表示と異なシ、この場合
オペランドは一般にその関数に続く。ある科学計算機、
特に文字数字表示装置が具備されるものは、関数が一般
に書かれる方法でこれらの関数に続いてオペランドが入
力されることを要求する。オペランPおよび演算子が入
力される方法にはこの相違があるので、それは1つの機
械と他の機械とをスイッチするユーデをしばしば当惑さ
せる。これは、ユーデが実験なしに描該機械の特定な操
作シーケンスをしばしば知らないと思われるからである
本発明の1つの目的は、式を入力するときに操作員/機
械のインターフェースを増進するために、改良されたデ
ータおよび指令入力フォーマットならびに改良された演
算シーケンスを提供することである。この発明は入力さ
れた演算を示す文字数字表示装置を使用する科学計算機
に最も多く適用される。この発明の狙いは、式を書く方
法に極めて類似したシ、このような類似が得られない場
合は操作員によって特定の関数として容易に認識し得る
フォーマットを使用する文字数字表示装置と両立できる
入力フォーマットを提供することである。
本発明の目的を達成する1つの方法は、累乗指令に関す
る新しい入力および演算シーケンスを提供することであ
る。これは累乗のための6個の新しい指令を意味する。
指数は入力される値であったシ、する種の数式である。
上向きの矢印および下向きの矢印は、累乗を規定するた
めに用いられる。累乗の実行によシ数字表示レジスタに
記憶される数字は基数である。上向きの矢印と下向きの
矢印との間の式は指数である。指数が必ず単−桁の整数
である場合は、新しい整数べきの累乗指令が使用される
。この新しい指令の実行により数字表示レジスタに現わ
れる数または変数は基数である。この指令のすぐ後の整
数は指数である。
本発明の目的を助長するもう1つの方法は黙示乗算であ
る。2つの異なる階層ランクを持つ黙示乗算が提供され
るが、これらの各階層ランクは明示の乗算に与えられる
階層ランクよシも大きい。
所定の接頭語の組の1つの数を含むシーケンスのすぐ後
に第1接尾語の組の1つの数を伴う場合は、優先度の高
い黙示乗算が実行される。接頭語の組の数の1つのすぐ
後に第2接尾語の組の1つの数を伴う場合は、よシ低い
階層のランクの黙示乗算が実行される。2つの異なる階
層ランクの黙示乗算に関するこの準備対策は、ランクが
等しい黙示乗算の単一ランクのみを明示の乗算に供給す
るよシも、書かれた式を評価する通常方法に一段とよく
類似する。
本発明の目的を達成するもう1つの方法は、単項演算指
令がその前後に入力されるオペランドによシ作動する演
算シーケンスを供給することである。単項演算は下位階
層ランクを持つ演算指令を入力することによって完成さ
れる。使用されるオペランfは、数字表示レジスタに記
憶される値である。かくて、後者の入力された数、定数
、変数または計算式は、かかる後の入力が存在するなら
ばオペランドであり、さもなければ前の入力がオペラン
ドを決定する。
特別な場合、すなわち符号変更指令では、実際のオペラ
ンド捜索は利用できるオペランドとじて後の入力データ
を使用するために、さもなけれ&了オペランドとして前
の入力データを使用するために実行される。
本発明の上記目的および操作の方法を以下、付図につい
て詳しく説明する。
第1図は本発明を実施するのに用いられるようなデータ
処理装置の前面パネルを示す。データ処理装置100は
ケース101と、表示装置102と、キー4ぐ−ド10
3とを含む。かくて第1図は本発明の電子データ処理装
置の操作員/機械インターフェース構成部品のすべてを
示す。
表示装置102は主として、データ処理装置100によ
って収集された結果を視覚表示するのに用いられる。操
作員にとってもう1つ便利な点は、表示装置102が操
作員により入力される式を視覚表示するようにされてい
ることでおる。表示装置102は複数個の文字位置10
4を備えている。各文字位置104は文字数字を視覚表
示することができる。各文字位置104は、おのおのが
選択作動し得る5×7ドツト・マトリックスの液晶表示
素子によって実施されることが望ましく1゜これら65
個の液晶表示素子のサブセットの作動によシ各数字O〜
9を表示することができ、アルファベットの各文字およ
び各種の個々の文字は特定の演算指令に対応する。
キーボード103は行および列に配列された複数個の瞬
時作動式キー・スイッチを備えて(・る。
キー・スイッチはどのキー・スイッチが押されているか
を定めるために走査され、またキー・スイッチを押す順
序によシ特定のデータ入力または演算入力が定められる
キーボード103は数字人カキ−105を備えている。
数字入カキ−105は10進数字のO〜9.10進小数
点および符号変更キー123を備えている。合わせて、
これらのキーは任意な所望の数字データをデータ処理装
置100に入力させる。これら4つの機能は加減乗除の
数学演算を含む。これらのキーの作動は、対応する数学
演算指令をデータ処理装置100に人力する。これら4
つの数学演算は、行われるすべての計算の大部分の基礎
を構成する。
ケース101の上に置かれるキーの数が制限されている
ので、キー$−1’103はキーの他の機能を再形成す
るのに用いられるキーを備えている。
*−ホー 1’103の各キーの一次機能はキーの面に
書かれている。さらに大部分のキーの二次機能は、キー
の上のケース101の面に書かれている。
二次機能を持つキーのどれでもを伴う二次キー107を
含むシーケンスが押されると、データ処理装置に二次機
能が入力される。例えばキー120を押すと、キーの一
次機能である乗算が入力される。キー120を伴う二次
キー107を押すと、キーの二次機能である定数πが入
力される。同様に逆キー108は、キーボード103の
他のキーの若干の演算をそれらの一次演算の逆に再形成
するのに用いられる。逆キー108は二次キー107と
共に使用されて、単一キーの演算を再形することができ
る。例えば二次キー107を押してからキー121を押
すと、キーの二次機能である三角関数余弦が入力される
。二次キー107、逆キー108およびキー121の入
力は、°二次関数の逆である逆余弦関数を入力する。呼
び戻しキー117はキー110と共に使用されて、文字
変数識別子を入力する。例えば呼び戻しキー117を押
してからキー113を押すと、文字Uが入力される。
文字F、G、H,IおよびJは呼び戻しキー11γが入
力されてから、二次キー107を介して二次機能として
入力されることに注目すべきである。
キーボー−103は追加機能用のキー・スイッチを備え
ている。キーボー−103は方程式モード・キー111
および評価キー112を備えている。これらのキーは方
程式モーrを入力するとともに、入力された方程式の結
果を評価するのに用いられる。キーが−ド103は記憶
キー116および呼び戻しキー117を備えている。記
憶キー116は文字によって指定された1群のユーザ・
モメリの中の1つに特定の数値を記憶するのに使用され
る。同様に、呼び戻しキー117はアルファベット文字
の1つに対応するユーザの呼び出し可能メモリの指定さ
れた1つに記憶された数字データを呼び戻すのに用いら
れる。キーボード103は累乗機能上げ矢印キー113
、下げ矢印キー114および整数べき累乗キー115を
備えている。キーボー1’103は、データ処理装置1
00に方程式を入力するとき演算の階層を変えるために
使用される左かっこキー118および右かっこキー11
9を具備する。これらのキーの使用およびこれらの機能
によシデータ処理装#100が作動する方法を以下に詳
しく説明する。
第2図は本発明の好適な実施例のブロック図を示す。デ
ータ処理装置200は第1マイクロコンピュータ201
.第2マイクロコンピユータ202、入力装置1720
3、出力装置204および記憶装置205を備えている
第1マイクロコンぎユータ201は演算論理ユニツ)2
1L入/出力バツフア212、読出し専用記憶装置21
3およびランダム・アクセス記憶装置t214を備えて
いる。第1マイクロコンピユータ201はただ1個の集
積回路に実施されることが望ましい。第1マイクロコン
ピユータ201は入/出力制御器および主プロセス制御
器として使用されている。第1マイクロコンピユータ2
01は入/出力バッファ212を介して、入力装置20
3および出力装置204に結合されている。
入力装置203は一般に第1図に示されたキーボーr1
03によって実施される。キーギード103のどのキー
でも作動されると、それは入/出カバ777212を介
して第1マイクロコンピユータ201に結合され、その
後読出し専用記憶装置213に永久記憶された制御プロ
グラムと共に演算論理ユニット211によって識別され
る。この検出された入力指令はランダム・アクセス記憶
装置214に暫定記憶されたシ、入/出力バッファ21
2を介して第2マイクロコンぎユータ202または記憶
装置205に送られる。同様に、読出し専用記憶装置2
13は、演算論理ユニット211が入/出力バッファ2
12を介して出方装[204に正しい信号を供給するこ
とができるように、出力すべき文字にしたがって正しい
文字出力を作るデータを含むことが望ましい。出力装置
204は一般に、第1図に示された表示装置102によ
って実施される。この出力文字はランダム・アクセス記
憶装置212に暫定記憶されたシ、第2マイクロコンピ
ユータ202または記憶装置205から第1マイクロコ
ンピユータ201に送うれる。
第1マイクロコンピユータ201の構造と同様に、第2
マイクロコンピユータ202は演算論理ユニット221
、入/出力バッファ222、読出し専用記憶装置223
、およびランダム・アクセス記憶装置224を備えてい
る。第2マイクロコンピユータ202も1個の集積回路
チップに実施されることが望ましい。第2マイクロコン
ピユータ202は、第1マイクロコンピユータ2o1と
記憶装置205とを結合させる記憶呼出しユニットとし
て使用されている。さらに第2マイクロコンピユータ2
02は、第1マイクロコンピユータ201によって要求
される計算を実行するのにも使用される。例えば、第1
マイクロコンビユーク201は記憶装置205に記憶さ
れる特定のプログラムまたは特定の1組のデータを必要
とするここのプログラムまたはデータの要求を第2マイ
クロコンピユータ202に送る。第2マイクロコンピユ
ータ202はそのとき呼び出すべき特定の記憶装置を識
別し、これらの記憶装置からデータを引き出し、かつそ
れらを第1マイクロコンピユータ201に送る。さらに
第2マイクロコンピユータは、第1マイクロコンピユー
タ201の制御を受けて実行するある所定の専用機能を
持つことができる。この場合第1マイクロコ/ピユータ
201は、実行すべきタスクの性質によp第2マイクロ
コンピュータ202に命令を送る。その後第2マイクロ
コンピユー7タ202は、記憶装置205に対する呼出
しを伴9このタスクを実行1〜、次に結果を第1マイク
ロコンピユータ201に送ル。第1マイクロコンピユー
タ201および第2マイクロコンピユータ202は、そ
れぞれの特定な機能を定めるそれぞれの読出し専用記憶
装置の特定な構造物を除き、同一な1個の集積回路によ
って実施されることが望ましい。
記憶装置205はいろいろな個別記憶装置を含む。これ
らの個別記憶装置は、データ処理装置200とともに提
供される読出し専用記憶装置231およびランダム・ア
クセス記憶装置232を備えている。データ処理装置2
00は、差込型端子233および235をも含む。差込
置端子233は、第1差込型記憶装置234を受けるよ
うに設計されている。同様に、差込型端子235は第2
差込み型記憶装置236を受けるように設計されている
。第1差込型記憶装置234および第2差込型記憶装置
236は、データ処理装置200用のユーティリティ・
プログラムを提供する追加の読出し専用記憶装置を含む
ことがある。
さらに、第1差込型記憶装置234および第2差込型記
憶装置236は、追加のデータまたはユーデが書いたプ
ログラムを記憶する追加のランダム・アクセス記憶装置
を提供することがある。さらに、第1差込型記憶装置2
34および第2差込型記憶装置236は、データ処理装
置200がいま専用している特定の使用によシ異なる機
能を提供することがある。
第2図に示されたデータ処理装置200の特定の構造物
は、本発明を実行するための便利な設計選択を表わすに
すぎない。しかし、かかる設計選択は比較的大量の計算
力および柔軟な構成を提供するので、データ処理装置2
00は広い範囲の応用に使用することができる。
本発明のデータ処理装置の作動を、第6図から第7図ま
でに示される流れ図と共にこれから説明する。言うまで
もなく、これらの流れ図はデータ処理装置20口の作動
の一般的な段階を示し、実行される正確なプログラムを
示すようにはされていない。言うまでもなく、かかるデ
ータ処理装置の設計に関する当業者は、第1マイクロコ
ンピユータ201および第2マイクロコンピユータ20
2ならびにそれらの特定な命令の組として使用される特
定のマイクロコンピュータについていったん選択が行わ
れると、第3図から第7図までの流れ図に示される機能
を果たすように、読出し専用記憶装置213,223お
よび231に記憶すべき適当な正しいプログラムを提供
することができる。
第6図は第1および第2累乗法指令を実行するデータ処
理装置の操作を特に説明する本発明によるデータ処理装
置の操作の流れ図を示す。言うまでもなく、第6図に示
される操作はデータ処理装置200によって実行される
操作の一部分のみを表わす。データ処理装置200によ
って実行される追加の操作は、在来型の性質であシ、こ
こでは詳しく説明しない。また言うまでもなく、第6図
に示された流れ図は本発明によシデータ処理装置の操作
に用いられる一般段階の好適実施例を表わし、かつ本発
明が実行される唯一の方法を示すようにはされていない
。さらに言うまでもなく、第6図の流れ図は本発明の操
作の全一般段階のみを示し、かつ本発明を実行するに璧
する正確な詳しい機械操作を示すようにはされていない
第6図はプログラム300を示す。プログラム300は
入口ブロック301を介して開始される。
プログラム300はまず、第1累乗法指令が受信された
かどうかを決定する試験を行う(判断ゾロツク302)
。好適な実施例では、第1累乗法指令の入力は上げ矢印
キー113の作動によって達成される。かかる第1累乗
法指令が受信された場合、いくつかの活動が始まる。ま
ず、数字表示レジスタにいまある数値はオペランド・ス
タック(処理ブロック305)に記憶される。このオペ
ラン−・スタックは、計算実行の前に入力されたオペラ
ンドを記憶するように使用されるデータ処理装置200
内の複数個の記憶場所である。データ処理装置200で
は、このオペラン団・スタックはランダム・アクセス記
憶装置214の一部であることが望ましいが、このオペ
ランP・スタックはRAM224またはRAM223の
一部として作られることがある。下記に説明される演算
子スタックに加えていま説明したオペランr・スタック
U一般K、バーマン・タフリュー・ハリソン(Herm
an W、 Harrison )による「代数演算装
置を持つ計算機」という名称の米国特許第4,208,
720号に記載された原理にしたがって作動する。
データがオペランド・スタックに入力されると、プログ
ラム300は第1累乗指令を演算子スタック(処理ブロ
ック304)に入力する。次に、プログラム300は出
口ブロック305から出される。
第1累乗指令が受信されない場合は、プログラムは第2
累乗指令が受信されたかどうかを決定する試験を行う(
判断ブロック306)。
下向き矢印キー114の瞬時作動は、好適実施例におい
て第2累乗指令を入力する。かかる第2累乗指令が受信
されると、プログラム300は第1累乗指令が演算子ス
タックにあるかどうかを決定する試験を行う(判断ブロ
ック307)。入力された第2累乗指令が演算子スタッ
クに記憶済の第1累乗指令によって先行されていない場
合は、この第2累乗指令は無意である。したがってプロ
グラム300は出口ブロック308から出される。
対応する第1累乗指令が演算子スタック内に見いだされ
る場合は、プログラム300は最新の第1累乗指竜と入
力されたばかシの第2累乗指令との間の式を評価する(
処理ブロック309)。次にプログラム300は、基数
として演算子スタックから新しく呼び戻された数および
指数としての以前の計算の結果を用いて累乗を評価する
。この段階は、入力済の追加計算において後で使用する
ため、演算子スタック内の対応する位置に計算結果を置
くことを意味する。次にプログラム300は出口ブロッ
ク311から出される。
第2累乗指令が受信されない場合は、プログラム300
は右かっこが入力されているかどうかを決定する試験を
行う4、好適な実施例では、かかる右かつこの入力は、
右かっこキー119を瞬時押すことによって達成される
。かかる右かっこが受信される場合は、プログラム30
0は最後に入力された左かつことすぐ前の右かっこ入力
との間に入力される数字データおよび演算指令を含む式
を評価する。この評価は、第1および第2累乗指令の評
価を要求することがある。第1累乗指令がこの式の中で
対応する第2累乗指令の入力なしに入力された場合は、
データ処理装置は第2累乗指令が最後に入力された右か
つこのすぐ前に属するものと想定する。したがって、ど
んなかかる指数式でも、処理ブロック309および31
0における前述の方法で評価される。右かっこが対応す
る左かつこの前の入力なしに入力されること、処理ブロ
ック313がオペランド・スタックおよび演算子スタッ
クの両方を完全に空にし、かくて前に入力された完全な
式を評価することは注目すべきである。さらに、この演
算からの計算結果は、別の指令の評価に後で使用できる
ようにオペランド・スタック内の適当な位置に記憶され
る。次にプログラム300は出口ブロック314から出
される。
右かっこが入力されない場合は、プログラム300は式
終了指令が入力されているかどうかを決定する試験を行
う(判断ゾロツク315)。好適な実施例では、か4)
る式終了指令の入力は符号同等キー122を瞬時押すこ
とにより達成される。
式終了指令が入力される場合は、プログラム300はオ
ペランド・スタックおよび演算子スタックの両方を空に
する式全体を完全に評価する(処理ブロック316)。
米国特許第4,208,720号の教義にしたがって、
これは機能終了指令のすぐ前の右かつこのどんな欠如で
も黙示配置を意味する。
さらに、この評価は前に入力済のすべての第1累乗指令
の黙示完了をも意味するが、機能終了指令の入力の直前
の未入力の第2累乗指令の黙示配置により対応する第2
累乗指令はない。プログラム300は次に出口ブロック
317から出される。
機能終了指令が受信されない場合は、プログラム300
は適用できない。したがってプログラム300は出口ブ
ロック318から出される。
上記のオペランド・スタックおよび演算子スタックのほ
かに、データ処理装置200はニーずに注意させるため
に、入力されたデータおよび演算の群を表示する表示記
憶装置を含むことが望ましい。この表示記憶装置はRA
M214の一部があることが望ましいが、これはRAM
224またはRAM232の一部であることもできる。
読出し専用記憶装置(ROM)213はその中に記憶さ
れたプログラム段階を有し、演算論理ユニット211に
適当な駆動信号を作らせ、したがって出力装置204は
この表示記憶装置の内容を示すことができる。
本発明を応用し得る形の多くの科学計算機は、数字デー
タのみを表示することができる。このような場合、表示
記憶装置はオペランド・スタックへの最終入力に対応す
る数字データをその中に記憶する。このオペランド・ス
タックへの最終入力は、数字データキ〜105の作動に
よシ、または定数に対応するキーあるいはキー・シーケ
ンスの作動によって行われる。さらに、このオペランド
・スタックへの最終入力は機械によるある計算の結果と
して達成され、したがって出力装置204はかかる計算
結果を操作員に知へせる。
本発明の好適な実施例では、出力装置204に゛対応す
る表示装置102は、入力された演算および他の指令な
らびに数字データを表示するように作られていることが
望ましい。数字データは、表示装置102に、示される
数字2および5のようなこのデータに対応する数字の表
示によシ表示される。可変識別子は、表示装置102に
現われる文字AおよびBのようなこの可変識別子に対応
する文字数字の表示によシ表示される。キーボーr10
3に示される演算の大部分の場合、これらの演算の書か
れた表示または視覚表示のだめの対応する周知の文字が
ある。かくて表示装置102は、加減乗除の演算に対応
する文字を容易に表示するようにされる。同様に、左右
のかっこも、表示装置102により表示される周知の記
号を持つ。
本発明の好適な実施例では、新しい第1および第2累乗
指令用の新しい記号が用意されている。
好適な実施例によシ、第1累乗指令の入力は表示装置1
02に示されたような上向きの矢印の表示によシ示され
ている。同様に、第2累乗指令の入力は表示装置102
に示されたような下向きの矢印の表示によシ示されてい
る。この結果、表示全体は素人のユーデによシ指数とし
て容易に識別することができる。かくて表示装置102
の量2Bは5Aに相当する指数まで上げられる。
本発明のもう1つの好適な実施例では、指数を示すため
に多重ライン表示が使用される。表示は多重ライン表示
の一番下のラインに始まる。次に表示は各第1累乗指令
の入力と同時に多重ラインの一番上に向って1ラインだ
け上げられる。このような場合、表示装置102に示さ
れたような上向きの矢印の表示は指数を適当に表わすの
に不要であシ、シたがってこの記号は本実施例で省略さ
れることが望ましい。さらに、各第2累乗指令の入力は
、表示を前のラインから1ラインだけ下げさせる。この
ような場合、下向きの矢印の入力を除去することも望ま
しい。与えられたライン数よシ大きい対でない第1累乗
指令の数が受信される場合、追加の第1累乗指令が単一
ライン表示装置102について説明された方法で多重ラ
イン表示の一番上のラインに表示されることが望ましい
すなわち、受信されたどんな追加の第1累乗指令でも、
上向きの矢印で表わされる。受信された追加の第2累乗
指令は、一番上のラインに現われる入力された累乗指令
の数が第1累乗指令の数に等しくなるまで、下向きの矢
印によって示される。
その後、表示は追加の第2累乗指令の受信と同時に正規
のプロセスによって1ラインだけ下げられる。
第4図は、特に整数べき累乗指令のオペレーションと共
に、データ処理装置のオペレーションを表わす。第6図
に示された流れ図の場合のように、第4図は本発明の好
適な実施例の一般段階のみを示し、このオペレーション
を正確に詳しく説明したシ、本発明の教義による他のオ
ペレーションの方法を除去したシするようにはされてい
ない。
第4図はプログラム400を示す。プログラム400は
整数べき累乗指令が実行される方法であ 。
る。プログラム400は入力ブロック401から入力さ
れる。プログラム400はまず、この整数べき累乗指令
が入力されたかどうかを決定する試験を行う(判断ブロ
ック402)。好適な実施例では、この指令の入力は整
数べき累乗キー115を瞬時押すことによって達成され
る。整数べき累乗指令が入力されない場合は、プログラ
ム400は適用されず、出口ブロック403から出され
る。
次にプログラム400は、オペランドが単一数字の整数
であるかどうかを決定する試験を行う(判断ブロック4
04)。好適な実施例では、かかる入力は数0〜9に相
当する数字人カキ−105の1つを瞬時押すことによっ
て達成される。下記説明から明らかになると思うが、整
数べき累乗指令は、べきが1桁の整数である場合にのみ
定められる。オペランドが1桁の整数でない場合は、デ
ータ処理装置200は誤シ状態を入力する(処理ブロッ
ク405)。特定のデータ処理装置次第で、誤シメッセ
ージが作られて操作員は機械を払うことを要求されたシ
、不当記入が無視されたシする。
どんな場合でも、プロゲラ−’−400はもはや適用さ
れずかつ出口ブロック406から出される。
いったん後続の入力が1桁の整数であることが定められ
ると、プログラム400はこのオペランドがOであるか
どうかを定める試験を行う(判断ブロック407)。基
数オペランドにかかわらず、累乗のよく知られた数学的
法則にしたがって、もしべきオブランドが0であれば、
結果は1である。
したがって、この結果の1はオペランド・スタック内の
適当な新しい位置に記憶され(判断ブロック408)、
プログラム400が実行される(出口ブロック409)
指数が0でない場合に、プログラム400は累乗指令を
完了する。これは数字表示記憶装置内で一般に数である
オペランド・スタック内の最新入力が基数であシ、かつ
次の単−桁大刀が指数であると想定することによって達
成される。この累乗指令の完了は、オペランド・スタッ
ク内および数字表示記憶装置内の適当な位置に結果を記
憶することを意味する。プログラム300は完了されて
、出口ブロック411から出される。
好適な実施例では5、整数べき累乗指令はこの指令の初
度作動時に添字Nを置くことによって表示装置102か
ら表示される。1桁べきのベランドが入力されていると
き、この添字Nは入力済の特定な1桁によって代えられ
る。これは、かかる指令が書かれる方法に直接和尚する
。この添字桁は、この文字を表示するのに用いられる5
×7ドツト・マトリックスの上部の6×5部分を使用す
るととによって、表示装置102のような単ライン表示
で極めて具合よく表示される。第1および第2累乗指令
によシ上述のような多重ライン表示装置が使用される場
合、この添字の桁は前のラインよシ上のラインに置かれ
る。
第5図は本発明によ、り黙示乗算が行われる方法の流れ
図を示す。第5図に示されるプログラムの場合、データ
処理装置が入力済の式を評価しているものと想定され、
またデータ処理装置が第6図に示された処理ブロック3
28内にあるものと想定される。特定のかっこレベル内
で式を評価するとき、データ処理装置200は、黙示乗
算が特定の1組の隣接文字について要求されるかどうか
を決定するために入力された各文字をチェックする。
第6図および第4図に示されたプログラムの場合のよう
に、第5図は本発明の1つの実施例によシ要求される段
階の一般アウドラインのみを示すようにされておシ、特
定装置内で要求される正確な段階を示した9本発明を実
施する唯一の方法を教えたシするようにはされていない
第5図はプログラム500を示す。プログラム500は
開始ブロック501から入力される6、プログラム50
0はまず、特定の文字が所定の接頭文字の組の1つであ
るかどうかを決定する試験を6行う(判断ブロック50
2)。好適な実施例では、この接頭文字の組は入力済の
数字データ、可変識別子、πのような入力済定数、入力
済の右かっこ、および入力済の第2累乗指令(下向きの
矢印の指令)を含む。1対の隣接文字が第1部材として
この接頭文字の組の1つを含む場合のみ、黙示乗算が行
われる。入力された数字データが全体として取られ、し
だがって入力された数字22は2×2の黙示乗算として
解釈されないことに注目しなければならない。1対の隣
接文字の最初の文字がこの接頭文字の組に入っていない
場合、プログラム500は応用できない。したがって、
プログラム500が出される(出口ブロック403)。
、1対の隣接文字の最初の文字が接頭文字の組の中にあ
れば、プログラム500は第2文字が第1接尾文字の組
の中にあるかどうかを決定する試験を行う。第1接尾文
字の組は入力済の数字データ、入力済の変数、入力済の
定数および左かっこを含む。接頭文字の組の1つに第1
接尾文字の組の1つが続く場合、高ランクの黙示乗算が
行われる。
この黙示乗算の実行によp1プログラム500が出され
る(出口ブロック506)。
1対の隣接文字の第2文字が第1接尾文字の組にない場
合は、プログラム500はこの文字が第2接尾文字の組
にあるかどうかを決定する試験を行う(判断ブロック5
07)。好適な実施例では、この第2接尾文字の組は三
角関数および対数関数のような大部分の単項演算子を含
む。隣接文字の対の第2文字が第2接尾文字の組にある
場合は、低ランクの黙示乗算が行われる(処理ブロック
508)。低ランクの黙示乗算の実行後、プログラム5
00が出される(出口ブロック509)。
文字対の第2文字が第1または第2接尾文字の組にない
場合は、黙示乗算は行われない。したがってプログラム
500は出口ブロック510から出される。異なる各階
層が明示乗算よシも高いランクにある2つの異なる階層
を持つ黙示乗算の実行は、かかる黙示乗算指令を評価す
る人間の普通の経験にびったシ相当することが発見され
た。この二重ランクは、大部分の単項演算指令用の適当
なオペランドを正確に得るために特に必要とされる。
この結果は二、三の例によって最も容易に示さ間の黙示
乗算は単項演算よシも高ランクである。
したがってこの黙示乗算はまず、単項演算用のオペラン
ドを発生させるために行われる。これに反して、書かれ
たdnA  caiAは普通、(glnA)X((2)
A)と解される。すなわち、黙示乗算はこの書かれたス
テートメントから達成されるが、この黙示乗算は単項オ
ペランド、この場合は正弦オペランドの閉よシも低いラ
ンクを有する。変数Aは接頭文字の組から得られ、単項
演算子の余弦は第2接尾文字の組にある。よシ低いう/
りの黙示乗算を実行することによって、初度正弦演算子
はAをそのオペランドとして持ち、すなわちオペランド
は黙示乗算の前に完了される。また、普通の予想により
、5lnAXBの評価は単項演算子よシ低いランクを持
つ明示乗算を生じることが発見されている。すなわち、
これは(mA)XBとして評価される。かくて単項オペ
ランrがまず閉じられ、次に明示乗算指令が完了される
。乗算のこの6つの異なる階層レベル、すなわち高ラン
クの黙示乗算、低ランクの黙示乗算、およびより低いラ
ンクの明示乗算を設けることによって、書かれた式の正
常な評価予想が一段と密接に達成される。
第6図は本発明の演算、特に単項演算指令がそのオペラ
ンrを決定する方法、を示す流れ図である。上記で説明
された通夛、本発明が最も適用できる形の科学計算機は
、単項演算子およびそれらのオペランドを入力する2つ
の異なる装置を使用する。古い形の計算機は一般に1即
時演算として知られているものを使用し、すなわち単項
演算はそのオペランドとしていま表示されている値と共
に入力と同時に行われる。他の計算機、特に入力された
式を表示する文字数字表示装置を持つ計算機は、オペラ
ンドが演算指令の後で入力されることを要求するが、こ
れはかかる機能が書かれた形で現われる方法と一段と調
和している。1つの装置を用いる機械と他の装置を用い
る機械との間で交替する操作員はしばしば当惑させられ
、新しい装置を完全に知多つくすまではまちがいをする
本発明のデータ処理装置は、かかる誤シを減少する装置
を具合よく使用している。
第6図はプログラム600を示す。プログラム600は
開始ゾロツク601から入力される。プログラム600
はまず、単項演算指令が入力されているかどうかを決定
する試験を行う(判断ブロック602)。単項演算指令
の入力は、上記の指令入力の方法にしたがって、キーボ
ード103の1個のキーまたは所定順序のキーを押すこ
とによって行われることが望ましい。このような単項演
算指令が受信されている場合は、この指令は演算子スタ
ックに記憶される(処理ブロック603)。
上述の好適実施例によシ、これもまた表示装置102に
よシ表示される表示記憶装置内にこの特定の単項演算を
記憶することが望ましい。次にプログラム600は出口
グロック604から出される。
単項演算指令が受信されていない場合は、プログラム6
00は単項演算指令を完了する演算指令が受信されてい
るかどうかを決定する試験を行う(判断ブロック605
)。かかる完了する演算指令は、右かっこキーを瞬時押
して入力される右かっこ、または符号同等キー122を
瞬時押して入力される機能終了である。かかる完了する
演算指令が受信されない場合は、プログラム600は適
用できず、出口ブロック606から出される。
かかる完了する演算指令が受信されている場合は、プロ
グラム600はデータ処理装置200に数字表示レジス
タ内の現行数値をオペランドとして用いながら単項演算
指令を実行させる(処理ブロック60γ)。数字表示レ
ジスタ内のこの値は、オペランP・スタックへの最終入
力に相幽する。
この数は例えば5in45の入力のような単項演算指令
の入力後に入力されたシ、例えば75 tanのような
単項演算指令の入力前に入力される。単項演算指令を実
行するこの方法は、通常所期のオペランドであるオペラ
ン−を自動発見する利点を備えている。例えば、数字デ
ータが単項演算指令の入力後および完了指令の入力前に
入力された場合は、この後で入力された数字データは必
ず単項演算指令用の所期のオペランPである。他方では
、数字入力が単項演算指令の入力と完了指令の入力との
間で行われない場合は、最終入力はオペランド・スタッ
クに行われ、これはキーボード103にょシ手動で入力
されたシ、前に入力された計算の結果の計算によって入
力されるが、この前の入力は一般に所望オペランドであ
る。上記に説明した場合のように、この演算指令の実行
は、適邑ンA後での使用および表示のためにオペランド
・スタックおよび数字表示レジスタ内の適当な位置に記
憶される結果を発生させる。いったんこれが達成される
と、プログラム600は出口ブロック608から出され
る。
単項演算指令の特別な場合は符号変更キーである。符号
変更指令は、符号変更キー123を瞬時押すことにより
入力されることが望ましい。このキーは入力されたシ表
示される数字の符号を変更して、この数を0よシ大きく
したシ小さくするのに用いられることが望ましい。第6
図と共に上記で説明された方法と同様な方法で、符号変
更演算指令をそのオペランドに結ぶことが望ましいが、
この指令は異なる方法で実行されるので、最後に入力さ
れたオペランドによってのみこの演算子を作動させる容
易な方策をとることは不可能である。
その代わシ、符号変更指令が適当なオペランrと連結さ
れることを保証するために、特定な1組の試験を与える
ことが必要である。
第7図は符号変更指令をそのオペランドと連結するのに
用いられる方法の一般段階を示す流れ図である。第7図
はプログラム100を示す。プログラム700は開始ブ
ロック701にょ少入力される。プログラムγOoはま
ず、符号変更演算指令が受信されているかどうかを決定
する試験を行う(判断ブロック702)。好適な実施例
にょシ、かかる符号変更の演算指令の入力は、符号変更
キー123の瞬時作動によシ達成される。
かかる符号変更指令が入力されている場合は、プログラ
ム100はデータ処理装置が主入力モードであるかどう
かを決定する試験を行う(判断ブロック703)。デー
タ処理装置が主入力モードでない場合は、表示装置10
2はかかる符号変更指令の入力を示すようにセットされ
(処理ブロックγ04)、またデータ処理装置200内
の内部フラグがセットされる(処理ブロック705)。
次にプログラム700が出される(出口ブロック706
)。
他方では、データ処理装置が主入力モードである場合、
プログラム700は次に指数入力指令が入力されている
かどうかを決定する試験を行う(判断ブロック707)
。好適な実施例によシ、データは指数の入力を伴う仮数
の入力によって科学表示法で入力される。指数の入力は
、数字入カキ−105による適尚な指数の入力を伴う指
数入力指令の入力によシ達成される。好適な実施例では
、指数入力指令は指数人カキ−124の瞬時作動により
達成される。指数入力指令が受信されていない場合は、
データ処理装置は数字の主入力の仮数の符号を変更しく
処理ブロック708)、プログラム700は出される(
出口ブロック709)。
これに反して、指数入力指令が受信されている場合、デ
ータ処理装置200は数字の主入力の指数の符号を変更
する(処理グロック71o)。その後、プログラム70
0は出される(出口ブロック711)。
符号変更指令が受信されていない場合、プログラム70
0は数字データ、可変識別子または定数が受信されてい
るかどうかを決定する試験を行う(判断ブロックγ12
)。このような場合、プログラム700は符号変更フラ
グがセットされているかどうかを決定する試験を行う(
判断ゾロツク713)。符号変更フラグがセットされて
いない  4場合は、プログラム700は出される(出
口ブロック714)。他方では、符号変更フラグがセッ
トされている場合、データ処理装置200は表示された
値の仮数の符号を変え(処理ブロック716)、次に符
号変更フラグをリセットする(処理ブロック715)。
その後、プログラムγ00は出口ブロック717から出
される。
符号変更指令、数字データ、可変識別子、または定数の
いずれも入力されていない場合は、プログラム700は
符号変更フラグがセットされているかどうかを決定する
試験を行う(判断ブロック118)。符号変更フラグが
セットされていない場合は、プログラム70<)は出さ
れる(出口グロック719)。符号変更フラグがセット
されている場合は、プログラム700は前に表示された
値の仮数の符号を変える(処理グロック720)。
その後、プログラム700は符号変更フラグをリセット
しかつプログラム700は出される(出口グロック72
2)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するために用いられるようなデー
タ処理装置の前面パネルを示す図、第2図は本発明を実
施するために用いられるよ5fxデ−夕処理装置のブロ
ック図、第6図は本発明による第1および第2累乗指令
の評価方法を示す流れ図、第4図は本発明による整数べ
き累乗指令の評価方法を示す流れ図、第5図は本発明に
よシ黙示乗算が評価され\から実行される方法を示す流
れ図、第6図は本発明によシ単項演算指令およびそのオ
ペランドが連結される方法を示す流れ図、第7図は本発
明によシ符号変更指令およびそのオペランドが連結され
る方法を示す流れ図である。 符号の説明 100.200・・・データ処理装置;102・・・表
示装置;  103・・・キーボード;201.202
・・・マイクロコンピュータ;203・・・入力装置;
  204・・・出力装置;205・・・記憶装置。 代理人 浅  村   皓 図面の浄書−(内容に変更なし) ノ Ft’g / tg2 h’g 3 5θθ Fiσ5 手続補正書(岐) 昭木l]58年6月23日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭11158  年特許願第91404   号2、発
明の名称 電子データ処理装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 4、代理人 5、袖i■:命令の1」伺 昭和    年    月    1」明細書の浄書(
内容に変更なし) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和 58 年特許願第 91404   号3、補正
をする者 事件との関係 特5′[出願人 住  所 氏  名  テキサス インスンルメンノ イ/コー、
j:レイ1ット′(名  称) 4、代理人 昭和58年 8月30日 6、補正によす憎加する発明の数 7、補正の対象 図面の浄3 (内’(iに変更なし) 8、補正の内容  別紙のとおり 335

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)データ処理操作に対応する複数個の演算指令およ
    び数字データを含むデータ処理機能を入力する入力装置
    であって、前記演算指令は少なくとも(a)指数の式の
    始めを示す第1累乗指令および(b)指数の式の終シを
    示す第2累乗指令を含む前記入力装置と、 前記入力装置に接続されて入力されたデータ処理機能を
    実行するとともに数字の結果を発生させる演算装置であ
    って、対応する第1および第2累乗指令の間の数字デー
    タおよび演算指令の評価に等しいべきによって各第1累
    乗指令の前に入力された数字データを取シ出す装置を含
    む前記演算装置と、 前記演算装置によ)発生された前記数字の結果の操作員
    が認め得る表示を作る出力装置と、を、含む電子データ
    処理装置。 (2)前記特許請求の範囲第1項記載による電子データ
    処理装置であって、 前記入力装置の前記演算指令はさらに、少なくとも1つ
    の機能終了指令を含み、かつ 入力されたデータ処理機能を実行するとともに前記演算
    装置の数字の結果を発生させる前記装置はさらに、前記
    機能終了指令のすぐ前にどんな欠けている第2累乗指令
    でも供給することによって入力された第1および第2累
    乗指令の数にかかわらず前記機能終了の入力によシ前記
    入力されたデータ処理機能を実行する装置を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 (3)前記特許請求の範囲第1項記載による電子データ
    処理装置において、 前記入力装置はさらに複数個の可変識別子を入力する装
    置を含み、 前記電子データ処理装置はさらに数字データを記憶する
    複数個の可変記憶装置を含み、各可変記憶装置は前記可
    変識別子の1つに対応し、かつ前記演算装置はさらに可
    変識別子のオペランrを持つ演算指令の実行によシ前記
    対応する可変記憶装置に記憶された数字データを呼び戻
    す装置を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 (4)前記特許請求の範囲第1項記載による電子データ
    処理装置において、 前記データ処理装置はさらにデータ処理機能記憶装置を
    含み、 前記演算装置はさらに前記データ処理記憶装置内に数字
    データおよび演算指令を含む入力されたデータ処理機能
    を記憶する装置を含み、かつ前記出力装置はさらに前記
    データ処理機能記憶装置に記憶された前記データ処理機
    能の操作員の認め得る表示を発生させる装置を含む、こ
    とを特徴とする前記電子データ処理装置。 (5)前記特許請求の範囲第4項記載による電子データ
    処理装置において、 前記出力装置は視覚表示装置を含み、前記第1累乗指令
    の前記表示は上向きの矢印を含み、かつ前記第2累乗指
    令の前記表示は下向きの矢印を含む、ことを特徴とする
    前記電子データ処理装置。 (6)前記特許請求の範囲第4項記載による電子データ
    処理装置において、 前記出力装置は多重ライン視覚表示装置を含み、かつ前
    記出力装「−はさらに前に使用したラインのすぐ上の前
    記多重ライン視覚表示装置のライン上に対応する第1お
    よび第2累乗指令間に人力されたデータおよび演算指令
    を表示する装置を含む、ことを特徴とする前記電子デー
    タ処理装置。 (7)1桁の数字に対応する複数個の1桁のデータおよ
    びデータ処理操作に対応する複数個の演算指令を含むデ
    ータ処理機能を入力する入力装置であって、前記演算指
    令は少なくとも1つの整数べき累乗指令を含む前記入力
    装置と、 前記入力装置に接続されて入力されたデータ処理機能を
    実行するとともに数字の結果を発生させる演算装置であ
    って、対応する1桁のデータの入力によ91桁の数字に
    等しいべきによる前記整数べき累乗指令の入力前に入力
    される数字データをとることによって入力された整数べ
    き累乗指令を含む前記演算装置と、 前記演算装置によ多発生された前記数字結果の操作員が
    認め得る表示を発生させる出力装置と、を含む電子デー
    タ処理装置。 (8)前記特許請求の範囲第7項記載による電子データ
    処理装置において、 前記演算装置はさらに前記整数べき累乗指令に続く1桁
    のデータが0に相当するとき、1の結果を発生させる装
    置を含むことを4?徴とする前記電子データ処理装置。 (9)前記特許請求の範囲第7項記載による電子データ
    処理装置において、 前記入力装置はさらに複数個の可変識別子を入力する装
    置を含み、 前記電子データ処理装置はさらに数字データを記憶する
    複数個の可変記憶装置を含み、各可変記憶装置は前記可
    変識別子の1つに対応し、かつ前記演算装置はさらに可
    変識別子のオペランドを持つ演算指令の実行によシ前記
    対応する可変記憶装置に記憶された数字データを呼び戻
    す装置を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 α0 前記特許請求の範囲第7項記載による電子データ
    処理装置において、 前記データ処理装置はさらにデータ処理機能記憶装置を
    含み、 前記演算装置はさらに前記データ処理記憶装置内に1桁
    のデータおよび演算指令を含む入力されたデータ処理機
    能を記憶する装置を含み、かつ前記出力装置はさらに前
    記データ処理機能記憶装置に記憶される前記データ処理
    機能の操作員が認め得る表示を発生させる装置を含む、
    ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 α→ 前記特許請求の範囲第7項記載による電子データ
    処理装置において、 前記出力装置は視覚表示装置を含み、かつ前記整数べき
    累乗指令の前記表示は前記整数べき累乗指令に続く前記
    1桁のデータに対応する1桁の数字の肩文字を含む、こ
    とを特徴とする前記電子データ処理装置。 0a  データ処理操作に対応する複数個の演算指令お
    よび数字データを含むデータ処理機能を入力する入力装
    置と、 前記入力装置および前記複数個の記憶装置に接続されて
    、入力された演算指令のそれぞれの階層ランクによシ入
    力されたデータ処理機能を実行するとともに数字の結果
    を発生させる演算装置であって、連続する入力が第1接
    尾文字の組の1つを伴う接頭文字の組の1つを含むとき
    第1階層ランクの黙示乗算を実行しかつ連続する入力が
    第2接尾文字の組の1つを伴う前記接頭文字の組の1つ
    を含むとき前記第1階層ランクより低い第2階層ランク
    の黙示乗費、を実行する黙示乗カー装置を含む前記演錯
    、装置と、 前記演算装置によって発生された前記数字結果の操作員
    が認め得る表示を発生させる出力装置と、を含む電子デ
    ータ処理装置。 (6)前記特許請求の範囲第12項記載による電子デー
    タ処理装置において、 前記入力装置はさらに数字定数に対応する数字定数指令
    を入力する装置を含み、 前記接頭文字の組は入力された数字データおよび入力さ
    れた数字定数指令を含み、 前記第1接尾文字の組は入力された数字データおよび入
    力された数字定数を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 (L4  前記特許請求の範囲第12項記載による電子
    データ処理装置において、 前記入力装置は複数個の可変識別子を入力する装置を含
    み、 前記データ処理装置はさらに複数個の可変記憶装置を含
    み、各可変記憶装置は前記可変識別子の1つに対応し、 前記演算装置はさらに可変識別子オペランドを持つ演算
    指令の実行によシ対応する可変記憶装置に記憶された数
    字データを呼び戻す装置を含み、前記接頭文字の組は入
    力された数字データおよび入力された可変識別子を含み
    、 前記第1接尾文字の組は入力された数字データおよび入
    力された可変識別子を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 0Q  前記特許請求の範囲第12項記載による電子デ
    ータ処理装置において、 前記入力装置はさらに左かっこ指令および右かっこ指令
    を入力する装置を含み、 前記演算装置はさらに各対の左右かっこ指令内で入力さ
    れたデータ処理機能を実行する装置を含み、 前記接頭文字の組は入力された数字データおよび入力さ
    れた右かっこ指令を含み、 前記第1接尾文字の組は入力された数字データおよび入
    力された左かっこ指令を含む、ことを特徴とする前記電
    子データ処理装置。 0Q  前記特許請求の範囲第12項記載による電子デ
    ータ処理装置において、 前記入力装置の前記演算指令は指数式の始めを示す第゛
    1累乗指令および指数式の終シを示す第2累乗指令を含
    み、 前記演算装置の入力されたデータ処理機能を実行する前
    記装置は対応する第1および第2累乗指令間の数字デー
    タおよび演算指令の評価に等しいべきKよって各第1累
    乗指令の前に入力された数字データをとる装置を含み、 前記接頭文字の組は入力された数字データおよび入力さ
    れた第2累乗指令を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 α力 前記特許請求の範囲第12項記載による電子デー
    タ処理装置において、 前記入力装置の前記演算指令は1個のオペラン−を要求
    するデータ処理操作に対応する少なくとも1つの単項演
    算指令を含み、 前記第2接尾文字の組は入力された単項演算指令を含む
    、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 a枠  前記特許請求の範囲第12項記載による電子デ
    ータ処理装置において、 前記データ処理装置はさらにデータ処理機能記憶装置を
    含み、 前記演算装置はさらに前記データ処理装置にある数字デ
    ータおよび演算指令を含む入力されたデ−夕処理機能を
    記憶する装置を含み、 前記出力装置はさらに前記データ処理機能記憶装置に記
    憶された前記データ処理機能の操作員が認め得る表示を
    発生させる装置を含む、ことを特徴とする前記電子デー
    タ処理装置。 (イ)数字データおよび複数個の演算指令を含むデータ
    処理機能を入力する人力装置であって、前記演算指令は
    1個のオペランドを持つデータ処理操作に対応する少な
    くとも1つの単項演算指令を含む前記入力装置と、 入力されたデータ処理機能を実行するとともに数字の結
    果を発生させる演算装置であって、数字データが単項演
    算指令の入力後に入力される場合前記単項演算指令の入
    力後にオペランPとして入力される数字データを使用す
    る前記単項演算指令を実行するとともに、数字データが
    前記単項演算指令の入力後に入力されない場合前記単項
    演算指令の入力前に入力される数字データにより入力さ
    れた単項演算指令を実行する単項演算装置を含む前記演
    算装置と、 前記演算装置によって発生された前記数字の結果の操作
    員が認め得る表示を発生させる出力装置と、 を含む電子データ処理装置。 翰 前記特許請求の範囲第19項記載による電子データ
    処理装置において、 前記入力装置の前記少なくとも1つの単項演算指令は少
    なくとも1つの三角法の演算を含む、ことを特徴とする
    前記電子データ処理装置。 (ハ)前記特許請求の範囲第19項記載による電子デー
    ・夕処理装置において、 前記入力装置の前記少なくとも1つの単項演算指令は少
    なくとも1つの対数演算を含むことを特徴とする前記電
    子データ処理装置。 に)前記特許請求の範囲第19項記載による電子データ
    処理装置において、 前記演算装置の前記単項演算装置はオペランド・スタッ
    クの最後に入力されたオペランドにより入力された単項
    演算指令を実行する装置を含む、ことを特徴とする前記
    電子データ処理装置。 に)前記特許請求の範囲第19項記載による電子データ
    処理装置において、 前記入力装置の前記少なくとも1つの単項演算指令は符
    号変更指令を含む、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 (ハ)前記特許請求の範囲第26項記載による電子デー
    タ処理装置において、 前記単項演算指令は符号変更指令を含み、前記演算装置
    の前記単項演算装置は(a)前記符号変更指令の入力に
    よシ生入力モードにある場合、最後に入力された数字デ
    ータの符号を変更し、(b)前記符号変更指令の入、力
    により主入力モードでない場合、符号変更フラグをセッ
    トし、(C)前記符号変更フラグが数字データの入力に
    よリセットされる場合入力された数字データの符号を変
    更するとともに前記符号変更フラグをリセットし、(d
    )前記符号変更フラグがセットされかつ数字データが入
    力されない場合、前に入力された数字データの符号を変
    更するとともに前記符号変更フラグをリセットする、 ことを特徴とする前記電子データ処理装置。 (2)前記特許請求の範囲第19項記載による電子デー
    タ処理装置において、 前記入力装置はさらに複数個の可変識別子を入力する入
    力装置を含み、 前記電子データ処理装置はさらに数字データを記憶する
    複数個の可変記憶装置を含み、各可変記憶装置は前記可
    変識別子の1つに対応し、前記演算装置はさらに、可変
    識別子オペランドを持つ演算指令の実行によシ、前記対
    応する可変記憶装置に記憶された数字データを呼び戻す
    装置を含む、 ことを特徴とす、る前記電子データ処理装置。 に)前記特許請求の範囲第19項記載による電子データ
    処理装置において、 前記データ処理装置はさらにデータ処理機能記憶装置を
    含み、 前記演算装置はさらに前記データ処理記憶装置にある数
    字データおよび演算子指令を含む入力されたデータ処理
    機能を記憶する装置を含み、前記出力装置はさらに前記
    データ処理機能記憶装置に記憶された前記データ処理機
    能の操作員が認め得る表示を発生させる装置を含む、こ
    とを特徴とする前記電子データ処理装置。
JP58091404A 1982-05-25 1983-05-24 電子デ−タ処理装置 Granted JPS5932053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/381,985 US4495592A (en) 1982-05-25 1982-05-25 Electronic data processing apparatus with equation operating system having implied multiplication of two hierarchical ranks
US381985 1982-05-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262334A Division JP2564742B2 (ja) 1982-05-25 1992-09-30 電子データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932053A true JPS5932053A (ja) 1984-02-21
JPH0522266B2 JPH0522266B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=23507099

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091404A Granted JPS5932053A (ja) 1982-05-25 1983-05-24 電子デ−タ処理装置
JP4262334A Expired - Lifetime JP2564742B2 (ja) 1982-05-25 1992-09-30 電子データ処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262334A Expired - Lifetime JP2564742B2 (ja) 1982-05-25 1992-09-30 電子データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4495592A (ja)
JP (2) JPS5932053A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220859A (ja) * 1983-05-27 1984-12-12 Sharp Corp 電子式計算機
US6120552A (en) * 1998-05-27 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method to exhibit parallelism for computer implementation of computational processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714943A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Sharp Corp Display system of computer or the like

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996562A (en) * 1964-06-26 1976-12-07 Hewlett-Packard Company Programmable electronic calculator for evaluating mathematical problems
US3839630A (en) * 1971-12-27 1974-10-01 Hewlett Packard Co Programmable calculator employing algebraic language
JPS5828493B2 (ja) * 1979-09-14 1983-06-16 望月 「たく」夫 粒状、泥状被燃焼物の噴射燃焼装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714943A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Sharp Corp Display system of computer or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522266B2 (ja) 1993-03-29
US4495592A (en) 1985-01-22
JPH05233554A (ja) 1993-09-10
JP2564742B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580235A (en) Electronic calculator with check function
GB2113434A (en) Data processing apparatus having alterable interest rate mode capability
US4852057A (en) Algebraic expression manipulation method and implementation for an electronic data processing apparatus
US4291385A (en) Calculator having merged key codes
US4695983A (en) Calculator or pocket computer with selectable operational sequence
US4064398A (en) Electronic calculator
JPH0850525A (ja) 数式入力装置
US4999795A (en) Portable keyboard operated alpha computer system with few keys and visual keystroke instructions
Peterson Computer organization and assembly language programming
US4587634A (en) Data processing apparatus for multiple mode operation as specified by user inputs
US4519045A (en) Electronic data processing apparatus with equation operating system having improved unary operation implementation
JPS5932053A (ja) 電子デ−タ処理装置
US4521868A (en) Electronic data processing apparatus with equation operating system having improved exponentiation operators
US4680725A (en) Dual function decimal key
US5285399A (en) Calculator with easily enterable constant calculation mode
US4860234A (en) Portable keyboard operated alpha computer system with few keys and visual keystroke instructions
JPS63128468A (ja) キヤラクタ入力装置
JPS6321939B2 (ja)
JPH05197690A (ja) 分数入力方法
KR200342966Y1 (ko) 전자계산기
US7111027B2 (en) Method for automatically adding scale symbol to operation formula during operation and system executing the method
JP2743838B2 (ja) 入力装置
JPS6022418Y2 (ja) キ−入力式の電子機器
JPS5911947B2 (ja) 電子式卓上計算機
JP3521919B2 (ja) 計算器および計算器における分数の入力及び表示方法