JPS5931816B2 - 電気機器の密閉用保護装置 - Google Patents

電気機器の密閉用保護装置

Info

Publication number
JPS5931816B2
JPS5931816B2 JP4668377A JP4668377A JPS5931816B2 JP S5931816 B2 JPS5931816 B2 JP S5931816B2 JP 4668377 A JP4668377 A JP 4668377A JP 4668377 A JP4668377 A JP 4668377A JP S5931816 B2 JPS5931816 B2 JP S5931816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical equipment
covering layer
sealing
protective device
additional part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4668377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52131142A (en
Inventor
ト−マス・クリバキ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS52131142A publication Critical patent/JPS52131142A/ja
Publication of JPS5931816B2 publication Critical patent/JPS5931816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/062Hermetically-sealed casings sealed by a material injected between a non-removable cover and a body, e.g. hardening in situ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/068Hermetically-sealed casings having a pressure compensation device, e.g. membrane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、毛細管作用の大きな材料から成るとともに高
流動性になし得る密閉剤を吸収した絶縁性被覆層で密閉
されるべき溝や間隙を覆うようにした電気機器(例えば
リレー)の密閉用保護装置に関する。
密閉剤を吸収した被覆層即ち繊維性材料(いわゆるフリ
ーズ)は電気機器を確実に密閉することができる。
いうまでもなく、この被覆層は部分的にもせよ平坦な表
面をもたらし、電気機器ソケットの外面はこの密閉処理
によつて著しく平坦化される。密閉剤の自然硬化の前に
押し型で被覆層を所望の形状とすることはたしかに可能
ではあるが、流動性の接着剤を吸収した繊維性材料への
型押しは問題なしには済まされない。繊維性材料に非常
に大きな段差をつけることも容易ではない。他方、電気
機器をプリント板に半田付けするためには、電気機器が
プリント板に完全には密着しないことを要する。この場
合、流動性の半田の流出ないし半田蒸気の排出を可能に
するために間隔片で所定の間隔が形成されねばならない
。そこで本発明は、繊維性材料で密閉される電気機器に
、容易に任意の表面形状をあたえることができるように
することを目的としている。この目的は本発明によれば
、少なくとも1つの追加部分が被覆層中に供給された密
閉剤によつて電気機器に固着するようにすることによつ
て達せられる。
このようにすれば、繊維性材料中に供給された接着剤の
付着力は電気機器の密閉のためばかりでなく、他の部品
の結合のためにも利用される。そこで、ひとつまたはそ
れ以上の任意の形状に形成された板が、被覆層が密閉剤
を吸収する前または後に、被覆層上に載置される。しか
る後、密閉剤の硬化によつて板は確実に被覆層に貼り付
く。この種の目的のために形づくられた板は、電気機器
と被覆層との間に介挿され、上を覆う被覆層に固着する
ようにすることも可能である。
所望の形状、例えば間隙片として働く突出部を得るため
に、この板には隆起が形成される。かかる隆起は例えば
板を押し出し成形することによつて形成され得る。これ
に対応して被覆層には孔が設けられ、ここを前記隆起が
貫通する。被覆層を貫通する板の突出部には、本発明の
他の構成においては、通気孔が備えられる。
その結果、密閉剤の自然硬化の際に電気機器の表面の内
外に加わる大気の圧力が等しくなる。外側の径の方が内
側の径よりも大きい通気孔は凝固した樹脂または接着剤
でぴつたりと、何ら間隔を大きくすることなく(樹脂や
接着剤のはみ出しなしに)密閉される。他の有利な実施
例においては、追加のケース部分が含浸可能の被覆層上
に載置され、吸収された密閉剤で固着される。
この場合には、含浸可能の被覆層が両ケース部分間の周
縁上に置かれていれば充分である。以下本発明の実施例
を図面を基に詳細に説明する。
第1図はソケツト盤2を有する電気機器1を示している
ソケツト盤2上には含浸可能の繊維性材料(フリース)
3が被覆層として置かれており、この材料は高流動性の
接着材を密閉剤として含んでいる。機器の接続端子4は
繊維性材料3を貫通している。プリント板との結合の際
にプリント板に対して所期の間隙を保つようにするため
、繊維性材料3上に間隙片5が備えられている。これら
間隔片は繊維性材料5に付着力によつて密着し、接着材
として働く樹脂の自然硬化に伴ない電気機器としつかり
結合する。第2図は第1図とはやや異なる実施例を示し
ている。
間隔片6を得るために、ソケツト2と繊維性材料3との
間に押し出し成形された中板7が置かれている。ここで
も中板7は繊維性材料中に吸収された接着剤によつて該
材料に貼り付いている。間隔片の部分では、繊維性材料
3に、あなを設けてある。第3図は本発明のさらに他の
実施例を示している。
ここでは通気孔9が設けられている。このため、繊維性
材料中の密閉剤の自然硬化の際内室と外側の大気の圧力
が等しくなる。この通気孔は繊維性材料3を貫通する間
隙片10中に設けられている。この間隔片は機器ソケツ
ト2の一部であつてもよいし、あるいは繊維性材料の下
側面に貼り付けられた中板の一部であつてもよい。通気
孔の直径は外側に面する個所が大きくなつているのが合
目的的である。これにより、外側の拡大部11に密閉の
ために凝固した、樹脂製の栓が、間隔片10の上面より
外側にはみ出ないようにできる。第4図は付加的な部分
を既含浸繊維性材料で確実に貼り付けるようにした、本
発明のさらに他の実施例を示している。ここでは、第1
のケース部分上に含浸可能の繊維材料13が置かれ、ス
ポイト14で密閉剤15が注がれる。しかる後、第2の
ケース部分が載置され、密閉剤15の自然硬化につれて
第1のケース部分12としつかりと結合する。この場合
、両ケース部分がそれらの最終位置にもつてこられた後
に繊維性材料を含浸させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明による追加部分を備えた電気
機器のそれぞれ異なる実施例の側断面図である。 1・・・・・・電気機器、3,13・・・・・・被覆層
、5,6,16・・・・・・追加部分、7・・・・・・
板、8・・・・・・貫通孔、9・・・・・・通気孔、1
2・・・・・・通気孔密閉用の樹脂。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 毛細管作用の大きな材料から成るとともに高流動性
    になし得る密閉剤を吸収した絶縁性被覆層で密閉される
    べき溝や間隙を覆うようにした電気機器の密閉用保護装
    置において、少なくとも1つの追加部分が被覆層中に供
    給された密閉剤によつて電気機器に固着するようにした
    ことを特徴とする電気機器の密閉用保護装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の装置において、追加
    部分が被覆層の外側に配された任意の形状の間隔片であ
    ることを特徴とする電気機器の密閉用保護装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の装置に
    おいて、追加部分として突出部を有する板が備えられて
    いることを特徴とする電気機器の密閉用保護装置。 4 特許請求の範囲第3項に記載の装置において、追加
    部分が電気機器のソケットと被覆層との間に配されると
    ともに、被覆層に突出部の貫通孔が設けられていること
    を特徴とする電気機器の密閉用保護装置。 5 特許請求の範囲第3項または第4項に記載の装置に
    おいて、突出部に通気孔が設けられていることを特徴と
    する電気機器の密閉用保護装置。 6 特許請求の範囲第5項に記載の装置において、通気
    孔が凝固した樹脂で密閉されていることを特徴とする電
    気機器の密閉用保護装置。 7 特許請求の範囲第1項に記載の装置において、追加
    部分が第2のケース部分であるとともに、該部分の周縁
    が密閉剤を吸収した被覆層上に配されることを特徴とす
    る電気機器の密閉用保護装置。
JP4668377A 1976-04-27 1977-04-22 電気機器の密閉用保護装置 Expired JPS5931816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762618492 DE2618492C2 (de) 1976-04-27 1976-04-27 Waschdichte Schutzvorrichtung für ein elektromechanisches Bauelement
DE000P26184929 1976-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52131142A JPS52131142A (en) 1977-11-02
JPS5931816B2 true JPS5931816B2 (ja) 1984-08-04

Family

ID=5976422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4668377A Expired JPS5931816B2 (ja) 1976-04-27 1977-04-22 電気機器の密閉用保護装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5931816B2 (ja)
DE (1) DE2618492C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2916045A1 (de) * 1979-04-18 1980-10-30 Kuke Kg Fritz Signaltechnische anschalte-relaisdose
DE3026371C2 (de) * 1980-07-11 1990-07-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gehäuse für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zu dessen Abdichtung
JPS5797347U (ja) * 1980-12-05 1982-06-15
DE3106371A1 (de) * 1981-02-20 1982-09-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur abdichtung eines elektrischen bauelementes, insbesondere eines relais
JPS5890643U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 和泉電気株式会社 小形リレ−
DE3308791C2 (de) * 1983-03-12 1986-08-21 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur Herstellung eines dichten elektromagnetischen Relais
DE3319329C2 (de) * 1983-05-27 1985-05-30 Haller-Relais GmbH, 7209 Wehingen Relais mit waschdichter Bodenplatte
DE3323922A1 (de) * 1983-07-02 1985-01-03 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Waschdichtes elektromagnetisches relais
EP0342390B1 (de) * 1988-05-17 1993-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse für elektrische Bauelemente, Bauelementegruppen oder integrierte Schaltungen
US4975545A (en) * 1988-07-20 1990-12-04 Wickes Manufacturing Company Sealed relay assembly
JP3615591B2 (ja) * 1995-06-15 2005-02-02 株式会社センテクリエイションズ 線図描き玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52131142A (en) 1977-11-02
DE2618492A1 (de) 1977-11-10
DE2618492C2 (de) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931816B2 (ja) 電気機器の密閉用保護装置
JP2019216131A (ja) 防水型電子機器および防水型電子機器の製造方法
KR950034639A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법과, 반도체 칩을 장착하기 위한 가요성 막
KR20070041766A (ko) 정적 밀봉부
US4675987A (en) Method of sealing a relay
US4294643A (en) Heater assembly and method of forming same
US4176241A (en) Fluid-tight protective system for an electromechanical component
JP2930648B2 (ja) 軸方向ロール形コンデンサ
JPH08152374A (ja) パッケージ構造
JPH06111936A (ja) 電界発光灯の製造方法
US5874712A (en) Electrical heater with junction box
CN101174598A (zh) 电子器件及其制造方法
EP0053870B1 (en) Compact design relay
US5167744A (en) Method of hermetically sealing a space
US4509107A (en) Sealed beam lamp unit and method for an improved sealed exhaust hole
TW201927525A (zh) 用於接合複合結構之方法與系統
JP3401528B1 (ja) 換気装置の接続構造
JPH04103939A (ja) ダクト用換気扇
RU2794574C2 (ru) Приспособление сброса давления, способ его изготовления и снабженный им взрывозащищенный корпус
JPH0414096Y2 (ja)
JPH0710549Y2 (ja) 電子機器の取り付け構造
JPS59181002A (ja) 半固定抵抗器及びその製造方法
JPH019098Y2 (ja)
CN109788166B (zh) 适用于摄像头模组的组装方法
JPH0354469B2 (ja)