JPS5931472Y2 - クラツチ用操作装置 - Google Patents

クラツチ用操作装置

Info

Publication number
JPS5931472Y2
JPS5931472Y2 JP17109678U JP17109678U JPS5931472Y2 JP S5931472 Y2 JPS5931472 Y2 JP S5931472Y2 JP 17109678 U JP17109678 U JP 17109678U JP 17109678 U JP17109678 U JP 17109678U JP S5931472 Y2 JPS5931472 Y2 JP S5931472Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
pedal
clutch
lock
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17109678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5585938U (ja
Inventor
健吉 平川
良三 黒岩
正敏 阪光
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP17109678U priority Critical patent/JPS5931472Y2/ja
Publication of JPS5585938U publication Critical patent/JPS5585938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931472Y2 publication Critical patent/JPS5931472Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一つのペダルの戻り付勢力に抗しての踏込み
操作によってクラッチの切断作用を行なう、又は、クラ
ッチの切断作用とブレーキの制動作用とを連続段階的に
行なうべく構威しであるトラクタ等におけるクラッチ用
操作装置で、詳しくは、ペダルを戻り付勢力に抗して踏
込み操作したクラッチ切断作用状態、又は、クラッチ切
断ブレーキ制動作用状態において係止保持可能なロック
機構を備えたものに関する。
従来のこの種のクラッチ用操作装置においては、ペダル
がクラッチ切断作用域又はクラッチ切断ブレーキ制動作
用域に寸で踏込み操作されたとき、このペダルを自動的
に係止するロック機構を設けるとともに、このロック機
構を、人為的にロック解除可能に構成していたが、これ
によるときは、所期のロック及びロック解除を運転席に
着座した1まで容易、かつ、便利に行なえるものの、ペ
ダルの踏込みによって自動ロックする故に、作業中の通
常ペダル操作時、ペダルを誤1って大きく踏込んだよう
な場合、ペダルが不測にロックされてし昔うといった問
題があった。
本考案は、かかる実状に鑑み、所期のロック及びロック
解除を容易、便利に行なえるものであり乍ら、通常ペダ
ルに操作時に不測にロックがかからないで安全に使用で
きるクラッチ用操作装置を提供しようとする点に目的を
有する。
本考案によるクラッチ用操作装置は、冒頭で説明したも
のであって、鋸歯状の係止部を有する係止ロック爪を、
その鋸歯状の係止部を上下方向に沿わせて固設し、前記
ペダルの踏込みおよび踏込み解除に伴って前記係止ロッ
ク爪に対して、係止ロック爪の鋸歯状の係止面に対向す
る方向で近接および離間自在な揺動リンクを設け、との
揺動リンクの一端側と前記ペダルとをロッドを介して連
結すると共に、前記揺動リンクの他端側に、水平姿勢で
前記係止ロック爪に対して係止可能な係止姿勢と垂下姿
勢で前記係止ロック爪に対して非係止可能な非係止姿勢
に姿勢切換え自在なロック片を枢支すると共に、このロ
ック片を非係止姿勢側に付勢した状態で枢支し、前記ロ
ック片の長さを、前記ペダルをクラッチの切断作用域又
はブレーキの制御作用域に1で踏込んで前記揺動リンク
を係止ロック爪に対して一定以上離間移動させたとき、
人為操作により前記ロック片を前記係止ロック爪に対し
て水平姿勢で係止可能で、且つ、前記ペダルの踏込量が
前記クラッチ切断作用域又はブレーキ制動作用域以下の
ときには、前記ロック片が前記係止ロック爪の下面に接
当して、前記係止ロック爪に対する係止が阻止される長
さに設定しである事を特徴とする。
即ち、本考案によれば、ロック片を係止解除方向に付勢
してあって、ペダルをクラッチ切断作用域又はクラッチ
切断ブレーキ制動作動域に踏込み操作し、かつ、ロック
片をその付勢に抗して人為操作しないかぎりロック状態
を現出できないので、通常のペダル操作時に、不測にロ
ックされることがなくて安全である。
しかもロック状態でペダルを踏込むことにより、ロック
片が係止ロック爪に対して自動的に係合解除されるので
、ロック解除操作が非常に容易である。
さらに、係止ロック爪の鋸歯状の凹凸部を上下方向に沿
わせた係止ロック爪の配設方向の設定、水平姿勢状態で
係止ロック爪に対する係止が可能なロック片の係止姿勢
の設定並びにペダルの踏込み量がクラッチ切断作用域又
はブレーキ制動作用域以下のときには、係止ロック爪の
下面にロック片が接当するロック片の長さ設定により、
ペダル踏込み操作途中で機体がパウンドしてもロック片
が係止ロック爪に係合する虞れがない。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はトラクタを示し、第2図、第3図はこのトラク
タにおけるクラッチ操作装置の具体構造を示す。
クラッチ操作装置は、操縦ハンドル6、乗用運転席7、
ステップ8を備えた運転部において、戻り付勢力に抗し
て踏込み操作可能なペダル1と、このペダル1の一定以
上の踏込み操作に伴なって、エンジン9から走行部への
伝動系に介装したクラッチ2を伝動切断作動させ、かつ
、踏込み操作解除に伴なって、クラッチ2を付勢力によ
り伝動入続作動させる状態で両者を連係させるクラッチ
操作連係機構10及び、前記ペダル1の一定以上を超え
た踏込み操作に伴なって、変速ミッションの入力軸に対
するブレーキ2を制動作動させ、かつ、踏込み操作解除
に伴なってブレーキ2を制動解除作動させる状態で両者
を連係させるブレーキ操作連係機構11並びに、前記ペ
ダル1を、踏込み操作されたクラッチ切断作用・ブレー
キ制動作用状態にロックする機構12とを有する。
尚、ペダル1は、トラクタの一対の前部車輪27.29
をもつ前部と一対の後部車輪13.13をもつ後部とを
連結する機枠14に枢着しである。
前記クラッチ操作連係機構10は、ペダル1の回動軸1
5とクラッチ2の操作回動軸16とに夫夫、アーム17
.18を固着するとともに、これら両アーム17.18
を連動連結するロッド19を設けて構成しである。
前記ブレーキ操作連係機構11ば、前記ペダル回動軸1
5とブレーキ操作回動軸20とに夫々アーム21.22
を固着するとともに、両アーム21.22を連動連結す
るロッド23を設けて構成してあって、ロッド23は、
各アーム21.22に枢着する部材24,24と、これ
ら部材24゜24にその両端部において螺合連結し、螺
合量変更により両アーム21.22間の距離を変更して
、ペダル1操作に対するブレーキ2′作動タイミングを
調節する螺軸25とから成る。
尚、前記ペダル回動軸15に固着のアーム21と前記機
枠14との間には、ペダル1を戻り付勢するスプリング
26を設けである。
前記ロック機構12は、鋸歯状の凹凸部3aを上下方向
に沿わせて配設した係止ロック爪3と、前記ペダル回動
軸15に固着のアーム11のロッド21を介して連動連
結していて、ペダル1の踏込み、踏込み解除に伴なって
、前記係止ロック爪3に対して前後方向に遠近揺動する
横軸寸わりで揺動自在な揺動リンクであるところの可動
部材4とを前記の機枠14に取付けるとともに、前記ペ
ダル1がクラッチ切断作用・ブレーキ制動作用域にあっ
て、前記可動部材4が係止ロック爪3に対して一定以上
離間位置するときにのみ、係止ロック爪3側に突出した
前後方向姿勢操作により、揺動切替可能で、それ以下の
とき、つ昔り、ペダル1の踏込み量がクラッチ切断作用
・ブレーキ制動作用域以下の時には係止ロック爪3の下
面に接当して、係止ロック爪3側に突出した前後方向姿
勢操作がIIJされ、そして、前記前後方向姿勢にある
ときにのみ、クラッチ切断作用・ブレーキ制動作用域内
での可動部材4の近接揺動に伴ない、係止ロック爪3に
係止して、ペダル1のクラッチ入続作用・ブレーキ制動
解除域への戻り作動を阻止し、ペダル1の踏込みによる
可動部材4の係止ロック爪3に対する一定以上の離間揺
動にまり係止ロック爪3に刻して係止不可能な垂下姿勢
に自重をもって自動復帰するロック片5を前記可動部材
4に設けて構成しである。
上記構成によれば、ペダル1をクラッチ切断作用・ブレ
ーキ制動作用域一杯に踏込み操作した状態でロック片5
を前後方向姿勢に切替操作し、ロック片5をこの前後方
向姿勢に操作保持した状態でペダル1に対する踏込み操
作を解除することにより、ロック片5が係止ロック爪3
に係止して、ペダル1がクラッチ切断作用・ブレーキ制
動作用域に保持され、そして、ペダル1をクラッチ切断
作用・ブレーキ制動作用域一杯に踏込み操作することに
より、ロック片5が垂下姿勢に自動的に切替って、前記
の保持が解除される。
この後のペダル1に対する踏込み操作解除及び踏込み操
作時には、ロック片5が重力付勢により垂下姿勢にあっ
て、係止ロック爪3に係止しない。
尚、ロック片5の非係止姿勢への付勢手段としては、重
力の他、弾機を利用しても良い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るクラッチ用操作装置の実施例を示し
、第1図はトラクタの側面図、第2図、第3図は要部の
作動を示す拡大側面図である。 1・・・ペダル、2・・・クラッチ、2′・・・ブレー
キ、3・・・係止ロック爪、3a・・・係止部、4・・
・揺動リンク、5・・・ロック片、27・・・ロッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一つのペダル1の戻り付勢力に抗しての踏込み操作によ
    って、クラッチ2の切断作用を行なう、又は、クラッチ
    2の切断作用とブレーキ2′の制動作用とを連続段階的
    に行なうべく構成しであるクラッチ用操作装置であって
    、鋸歯状の係止部3aを有する係止ロック爪3を、その
    鋸歯状の係止部3aを上下方向に沿わせて固設し、前記
    ペダル1の踏込みおよび踏込み解除に伴って前記係止ロ
    ツ爪3に対して、係止ロック爪3の鋸歯状の係止面に対
    向する方向で近接および離間自在な揺動リンク4を設け
    、との揺動リンク4の一端側と前記ペダル1とをロッド
    27を介して連結すると共に、前記揺動リンク4の他端
    側に、水平姿勢で前記係止ロック爪3に対して係止可能
    な係止姿勢と1垂下姿勢で前記係止ロック爪3に対して
    非係止可能な非係止姿勢に姿勢切換え自在なロック片5
    を枢支すると共に、このロック片5を非係止姿勢側に付
    勢した状態で枢支し、前記ロック片5の長さを、前記ペ
    ダル1をクラッチ2の切断作用域又はブレーキ2′の制
    御作用域に1で踏込んで前記揺動リンク4を係止ロック
    爪3に対して一定以上離間移動させたとき、人為操作に
    より前記ロック片5を前記係止ロック爪3に対して水平
    姿勢で係止可能で、且つ、前記ペダル1の踏込量が前記
    クラッチ2切断作用域又はブレーキ2′制動作用域以下
    のときには、前記ロック片5が前記係止ロック爪3の下
    面に接当して、前記係止ロック爪3に対する係止が阻止
    される長さに設定しであることを特徴とするクラッチ操
    作装置。
JP17109678U 1978-12-11 1978-12-11 クラツチ用操作装置 Expired JPS5931472Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109678U JPS5931472Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 クラツチ用操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17109678U JPS5931472Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 クラツチ用操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5585938U JPS5585938U (ja) 1980-06-13
JPS5931472Y2 true JPS5931472Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=29174683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17109678U Expired JPS5931472Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 クラツチ用操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931472Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5585938U (ja) 1980-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065255Y2 (ja) ウォークイン装置付自動車用シート
JPS582840Y2 (ja) 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置
JP2003182415A (ja) シート装置
JP2017039339A (ja) 作業車輌
JPS5931472Y2 (ja) クラツチ用操作装置
US20040104081A1 (en) Wheelchair braking device
JPH0322976U (ja)
JPS6319225Y2 (ja)
JPH0735882Y2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPS6231314Y2 (ja)
JPH0539949Y2 (ja)
JPH08164779A (ja) シートトラック用ロック装置
JPH019705Y2 (ja)
JPS6158850B2 (ja)
JPH067970Y2 (ja) シートバックロック機構
JPS6241866Y2 (ja)
JPH0322337B2 (ja)
JPS607947Y2 (ja) 車両用折畳シ−トのロツク解除装置
JP2585556Y2 (ja) ウォークイン機構付シート
JPH085346B2 (ja) Hstのクルーズコントロール装置
JP3970995B2 (ja) 小型乗用作業機
JPH0339075Y2 (ja)
JPH0213262Y2 (ja)
JPS6016243Y2 (ja) 耕うん機におけるロ−タリ停止装置
JPH0519240Y2 (ja)