JPS5931395Y2 - 押出機接続装置 - Google Patents

押出機接続装置

Info

Publication number
JPS5931395Y2
JPS5931395Y2 JP1982007588U JP758882U JPS5931395Y2 JP S5931395 Y2 JPS5931395 Y2 JP S5931395Y2 JP 1982007588 U JP1982007588 U JP 1982007588U JP 758882 U JP758882 U JP 758882U JP S5931395 Y2 JPS5931395 Y2 JP S5931395Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
straight
connecting pipe
straight connecting
connection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982007588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112524U (ja
Inventor
名良次 上田
Original Assignee
株式会社日本製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本製鋼所 filed Critical 株式会社日本製鋼所
Priority to JP1982007588U priority Critical patent/JPS5931395Y2/ja
Publication of JPS58112524U publication Critical patent/JPS58112524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931395Y2 publication Critical patent/JPS5931395Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/131Curved articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、押出機接続装置に関するものである。
−押出機から他押出機へ高温の溶融樹脂を移送するため
の従来の接続装置として、第1図に示すようなものがあ
る。
押出機1と押出機2との間を3つの接続管3,4及び5
により接続している。
押出機1で溶融された樹脂は、接続管3,4及び5を通
って押出機2に移送されるが、接続管3゜4及び5内で
の樹脂の固化を防止するため、接続管3,4及び5の外
周には蒸気加熱用のジャケット6.7及び8が設けであ
る。
蒸気加熱により接続管3,4及び5は膨張して熱応力を
生じる。
この熱応力を吸収するために、押出機1及び2は図始し
ていない台車上に載せていた。
しかしながら、押出機を台車に載せると、価格が高くな
り、しかも押出機に振動が発生しやすいという問題点が
あった。
台車を使用しない方法としては、前もって熱膨張量を計
算し、押出機と接続管との間にすき1を設けてp〈方法
もある。
しかし、正確に膨張量を計算することは困難であり、ま
た計算ができたとしてもすえ付作業及び保守作業が困難
であり、また使用条件の変更に対して対応することがで
きなかった。
本考案は、従来の押出機接続装置にかける上記のような
問題点に着目してなされたものであり、接続管に変位を
吸収する機構を設けることにより、上記問題点を解消す
ることを目的としている。
以下、本考案をその実施例を示す添付図面の第2及び3
図に基づいて説明する。
1ず、構成につ健て説明する。
本考案による押出機接続装置は、押出機11に連結され
た直線接続管12と、押出機13に連結された直線接続
管14と、両直線接続管12及び14を結ぶエルボ−接
続管15とから構成される。
な釦、押出機11及び13は床面上に固定されている。
直線接続管12及び14は外周部に加熱用のジャケット
16及び17を有している。
エルボ−接続管15も外周部に加熱用のジャケット18
を有している。
エルボ−接続管15は、床面に固着された支持部材19
によって支持されている。
直線接続管12及び14の端部(押出機11及び13と
連結された端部とは反対側の端部)はエルボ−接続管1
5の内径部にはめ合わせである。
第3図にエルボ−接続管15を拡大して示す。
直線接続管12の先端部の内径穴はテーパ状に拡大して
あり、先端にいくほど肉厚が薄くなっている。
直線接続管12の外周部にはみぞ12aが設けてあり、
このみぞ12a内にO−IJソング0が組み込んである
エルボ−接続管15の内径部入口にはグランドパツキン
21が配置されて釦り、このグランドパツキン21はエ
ルボ−接続管15にボルト22及びナツト23によって
取り付けられたパツキン押え部材24によって所定位置
に保持されている。
直線接続管14とエルボ−接続管15の連結部も上記と
同様の構成としである。
次に、作用についか説明する。
ジャケット16内の蒸気によって直線接続管12が加熱
されると、直線接続管12は熱膨張して長くなる。
直線接続管14の一端は押出機に固着しであるので、熱
膨張によシ長くなった分だけ先端部が第3図中で右方向
に移動する。
先端部は何の拘束も受けず自由に伸長するので、直線接
続管12には熱応力は全く発生しない。
直線接続管12の先端部の肉厚は先端にいくほど薄くし
て剛性を小さくしである。
従って、流動する溶融樹脂の圧力によって先端部は容易
に押し拡げられてエルポー接続管15の内径部に密着す
る。
これによって、はめ合わせ部のシールが確実に行なわれ
る。
はめ合わせ部にFiO−リング20及びグランドパツキ
ン21が設けられて釦す、樹脂の漏れ防止及び気密の保
持が完全に行なわれる。
直線接続管14とエルボ−接続管15との間でも上記と
同様の作用が得られる。
以上説明してきたように、本考案によると、第1及び2
の押出機を床面に固定し、第1の押出機の出口に第1の
直線接続管の一端部を連結し、第2の押出機の入口に第
2の直線接続管の一端部を連結し、第1及び2の直線接
続管の他端部は床面に支持部材を介して支持されたエル
ボ−接続管の内径部にはめ合わせ、第1及び2の直線接
続管の他端部は内径部をテーパ状に拡大して先端にいく
ほど肉厚を薄ぐしたので、台車上に押出機を設置するこ
となく熱膨張を吸収することができ、価格も安くし、す
え付は作業及び保守作業を簡単化することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の押出機接続装置を示す図、第2図は本考
案による押出機接続装置を示す図、第3図は第2図に示
す押出機接続装置のエルボ−接続管の拡大図である。 11.13・・・押出機、12,14・・・直線接続管
、15・・・エルボ−接続管、16,17.18・・・
ジャケット、19・・・支持部材、20・・・O−リン
グ、21・・・グランドパツキン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1の押出機から第2の押出機へ溶融樹脂を移送するた
    めの押出機接続装置に釦いて、 第1及び2の押出機を床面に固定し、第1の押出機の出
    口に第1の直線接続管の一端部を連結し、第2の押出機
    の入口に第2の直線接続管の一端部を連結し、第1及び
    2の直線接続管の他端部は床面に支持部材を介して支持
    されたエルボ−接続管の内径部にはめ合わせ、第1及び
    2の直線接続管の他端部は内径部をテーバ状に拡大して
    先端にいくにど肉厚を薄くしたことを特徴とする押出機
    接続装置。
JP1982007588U 1982-01-25 1982-01-25 押出機接続装置 Expired JPS5931395Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982007588U JPS5931395Y2 (ja) 1982-01-25 1982-01-25 押出機接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982007588U JPS5931395Y2 (ja) 1982-01-25 1982-01-25 押出機接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112524U JPS58112524U (ja) 1983-08-01
JPS5931395Y2 true JPS5931395Y2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=30020332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982007588U Expired JPS5931395Y2 (ja) 1982-01-25 1982-01-25 押出機接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931395Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE447474T1 (de) * 2006-11-23 2009-11-15 Coperion Gmbh Anlage zum aufbereiten von stoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112524U (ja) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931395Y2 (ja) 押出機接続装置
JPH1047557A (ja) 溶接管継手のクリアランス設定方法及びクリアランス設定部材
JPH05157414A (ja) 温度センサの取付装置
EP0529419A3 (en) Capillary tube conduction system as well as the manufacture and device for manufacturing a capillary tube conduction system
JPH0411445U (ja)
JP2604184Y2 (ja) 冷温水配管材
JPS6017306Y2 (ja) 溶融樹脂通路管の回転継手
JPH0471898U (ja)
JPS5831075Y2 (ja) 断熱層を有する低温配管における温度計ノズル装置
JPS5447768A (en) Inner surface coating of conduit already constructed
JPS6037826U (ja) 境界層型流量計
JPH0482473U (ja)
JPH08178140A (ja) 形状記憶合金継手
JPH0273602U (ja)
JPS587068U (ja) 熱交換器
JPS5918222Y2 (ja) 被覆二重管
JPS5812047Y2 (ja) 熱交換装置
JPS61125732U (ja)
JPS5910577Y2 (ja) 低温流体用絞り流量計
JPS6136909Y2 (ja)
JPH0811217A (ja) フッ素樹脂製配管の溶着管継ぎ手の加工方法
JPH0181524U (ja)
JPS6071838U (ja) ボイラウオ−ル汚れ検出装置
JPS58112940U (ja) 光温度センサ
JPS6192387A (ja) 伸縮管継手装置