JPS5931382A - 窓 - Google Patents

Info

Publication number
JPS5931382A
JPS5931382A JP14198982A JP14198982A JPS5931382A JP S5931382 A JPS5931382 A JP S5931382A JP 14198982 A JP14198982 A JP 14198982A JP 14198982 A JP14198982 A JP 14198982A JP S5931382 A JPS5931382 A JP S5931382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
window
rail
piece
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14198982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026913B2 (ja
Inventor
信雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14198982A priority Critical patent/JPS5931382A/ja
Publication of JPS5931382A publication Critical patent/JPS5931382A/ja
Publication of JPH026913B2 publication Critical patent/JPH026913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はピルや住宅等に使用される引違いの窓(引戸
装置と称されるものも含む)に関するものである。
従来のこの種の窓にあっては、窓枠における下枠の室内
側縁に雨返しが高く立上がっており、しかも内、外障子
の一部が何処に開閉移動させても爪なり合う様になって
いるので、障子を取外す場合には先ず外障子から先に取
外さなければならない。ところが、この外障子の取外し
は内障子が嵌め込まれている関係上外障子の片側部分の
みを持\ って不安定状態でしかも大きな力を出して行わなければ
ならず、その作業が極めて危険でしかも面倒であるとい
う欠点があった。また上記のように下枠の室内側縁に雨
返しが高く立上がシ、内障子の下部がこの雨返しの室外
側に位置されているので、内障子の室内側面を流下する
露の室内への流人を防止し得るも、内障子の下部に付設
されている戸車部分が室内に対しては雨返しによって遮
断される代わりに室外に対しては直接連通され、その為
寒冷地で使用する場合には戸車部分が凍結して内障子の
開閉に支障を来たす欠点もあった。
そこで本発明は、上述の欠点を除くようにしだもので、
障子の取外し及び障子の嵌め込みを安全にかつ楽に行え
ると共に、泥棒等による障子の取外しを確実に阻止でき
、また内障子の室内側面を流下する露の室内への流入を
防止でき、しかも寒冷1出で使用する場合でも戸車部分
の凍結を防止し得るようにした窓を提供しようとするも
のである。
以下本願の゛実施例を示す図面しτついて説明する。
1は窓の開口部を構成する窓枠で、アルミニウム又はス
チール等の金属材から形成された一対の竪枠2,3、上
枠4及び下枠5を枠組みして構成されている。なお、上
記竪枠2,3は戸当υ、上枠4は鴨居、下枠5は敷居と
も言う。0.7は窓枠1に引違え移動可能に嵌め込まれ
た内障子と外障子で、この内障子6はアルミニウム又は
スチール等の金属材から成る戸先框8、召合框9、上框
10及び下框11を枠組みすると共にガラス12を嵌め
込んで構成され、まだ外障子7は同じく戸先框13、召
合框14、上框15及び下框16を枠組みすると共にガ
ラス17を嵌め込んでF成されている。
上記窓枠1の一方の竪枠2において、181よ内障子6
の閉鎮時に戸先框8を受止める戸当り板、19は外陣子
7の開放時に召合框14を受止める受止板、20ハハッ
キン保持片で、パツキン21を保持している。ηは戸先
框嵌合口部である。戊に、他方の展枠3において、Z3
は外障子7の閉鎮時に戸先框1:3を受止める戸当り板
である。この戸当り板四と上記戸当り板迅との間隔は内
、外障子6,7を完全に閉鎮したとき召合框9,14が
重合する大きさに設定されている。2Ilは内障子6の
開放時に召合框9を受止める受止板である。この受止板
勿と上記受止板19との間隔は内、外障子〇、7を完全
に開放したとき戸先框8,13が重合する大きさに設定
されている。251J:パツキン保持片で、ノくツキン
屓を保持している。27は戸先框嵌合口部である。次に
、上枠4において、公は天板、加は内障子案内片、(資
)は外障子案内片である。なお、内、外障子案内片外、
(資)の代わりに天板あの室内外方向の中間部に仕切片
を設け、この仕切片の両側に形成される案内溝によって
内、外障子6,7の上部を案内するようにしても良い。
31はピース嵌合溝で、周知の如く外れ止めピース羽が
摺動可能に嵌合されて取付ねじ(図示省略)によって固
定されている。次に、下枠5において、羽は基板で、途
中に段部33aを介して室内側部分33bが室外側部分
33Cよシ高いC(ヤ段状に形成されている。この室内
側部分33b(以下高段部33N)と記す)は第2図、
第3図に示すように室外側に行ぐにつれて低くなるよう
に傾斜されて水勾配が付けられており、また室外側部分
33C(以下低段部&lCと記す)も室外側に行くにつ
れて低くなるように傾斜されて水勾配が付けられている
が、この低段部330は略水平であってもti’Jわな
い。なお、上記高段部33bの傾斜は必ずしも全面に亘
って同一勾配にする必要はなく、例えば後述の内レール
より室内側部分のみに水勾配を付け、その内レールより
室外側部分を略水平に形成しても良い。33 (lは高
段部&’l bの室内側縁に形成された板条で、僅かに
上方へ突出するように全長に亘って形成されている。な
お、この板条33(lは省略しても良い。また、上記基
板羽は段部331を無くした略平担なもので良い。次に
、34 il 内レール、羽は外レールである。これら
の内、外レール341部の両端部には第7図に示す如く
切除部34 n 、 35 +1が形成され、内、外レ
ール34 、35間の基板33上に滞まつだごみを容易
に掃き出し得るようになっている。この内レールあの切
除部鄭は通水用の切欠部を兼ねており、内レール別よシ
室内側の基板お−ヒに落下した露を内レール34よシ室
外側の基板田土に流し得るようになっている。
なお、この通水用の切欠部は切欠孔で構成しても良い。
部は基板羽の内、外レール341皿間部分に内、外障子
6,7間に位1μするように立設された雨返しで、その
立上は高さは雨返し部の上HA ’/)”内障子6を最
大限持上げた場合の後述の庇片の下9iMよりも低くか
つ内、外障子6,7を外it止めピース羽に当接する位
置迄持上げた場合の内、タト障子6.7の下端よυも高
くなるように設定されている。換言すれば、第2図に示
す状態において雨返しI上端と後述の庇片の下端との高
低差■が内障子6の持上げ可能寸法(第2図に示す寸法
n、c。
Dの内の最も小さい寸法)より小さく設定されている。
また雨返し美上端と内障子6下端との高低差Aが外れ止
めピース羽と内障子6」二端との高低差Jより大きく、
雨返し美」一端と外障子7下端との高低差Eが外れ止め
ピース凍と外1η1子7」:端との高低差により大きく
設定されている。更に寸た、雨返しI上端と外障子7下
端との高低差Eは外障子7の持上げ可能寸法(第2図に
示す寸法F、O1Hの内の最も小さい寸法)よシ大きく
設定されている。上記雨返しあの外陣千戸当シ側端部の
下部には水抜孔36Bが形成され、高段部33b上に滞
まる水を雨返し蕊よりも室外側へ排水し得るようになっ
ている。なお、この水抜孔361%は高段部gg b上
に滞め得る水量を大きくすることによって省くことがで
きる。次に、上記内障子6において、Jは内障子0の上
端に形成された凹溝で、上記内障子案内片四に嵌め込ま
れている。おけ下框1】に取付けられた戸車で、上記内
レール田土に乗載されている。この内陣子6の下框11
の室内側種板1]nは環条33dより室外側位置に垂下
され、室外側種板11 bは雨返し圓より室内側位置に
垂下されている。辞は下框11の室外側に内障子移動方
向の全長に亘って設けられた庇片で、」二記雨返しあの
上方を覆うように室外側へ張シ出すと共にその下端が雨
返しあの室外側に位置するように下方に突出されている
。40(」、庇片39の下端部に全長に亘って保持され
たパツキンで、雨返し部の室外側に接触されている。吹
に、上記外障子7において、41は上端部に形成された
凹汀1’iで、上記外障子案内片(資)に嵌め込まれて
いる。42は下框16に取付けられた戸車で、上記外レ
ール墨」二に乗載されている。0は下框16の室内側に
外障子移動方向の全長に亘って設けられたパツキン保持
片で、パツキン44を保持している。このパツキン44
は全長に亘って上記雨返し邪の室外側に接触されている
。上記パツキン保持片43は庇片□□□の下に位tit
され、内障子6を持上げない限シ外障子7の戸車42を
外レール部上から外せないようになっている。なお上記
内、外障子6,7の召合せ部には周知のようにクレセン
ト等の1M錠装置(図示省略)が付設されている。
上記fi’/成のものにあっては、内、外障子6.7を
閉鎖して1M錠状態にすると、内、外障子6,7 。
の戸先框8.13の先端部が戸先框嵌合凹部η、27に
嵌まシ込んでパツキン21 、26が戸先框8.】3に
接触し、窓の開口部を閉塞する。このような状態におい
ては、内、外障子6.7の室外側に雨風が吹き付けられ
ても、内障子6に当たった雨水はガラス6、下框11及
び庇片39等を伝って雨返しあの室外側へ流れ落ち、外
障子7に当だった雨水はガラス17及び下框16等を伝
って当然のことながら雨返し部の室外側へ流れ落ち、室
内への雨水の侵入が防止される。また下枠5の基板田に
沿って雨返しIの室外側へ吹き付けられる雨水はノzツ
キン40゜44によって室内への侵入が防止される。ま
た上記のように内、外障子6,7を閉鎖施錠した状態で
は、室外側から泥棒等が内、外障子6,7の一方又は両
方を持上り°、この内、外障子6.7を室内側又は室外
側へ取外そうとしても、内、外障子6゜7間にこれらの
持」二げ状態の下端よりも高い高さの雨返し扁がある為
、その内、外障子6,7を取外すことtま不可能である
伏に、内、外障子6,7を取外す場合には、先ず1布錠
を開錠して第11ツ1に示すように内、外障子6.7を
開放状9Fにする。次に、外れ止めピース32を内、外
障子6,7と干渉しない位置に移動させ、然る徘内障子
6の両側を両手で持って上方に持、]二げて内1η子G
の下部を室内側へ移動させ、その跋内障子6を下けて凹
溝Jを内障子案内片かから外すことによって内障子6を
窓枠1から室内側へ楽に外すことができる。その後、外
障子7を取外すが、この場合には内障子6が取外されて
いるから外障子7の両側を両手で持って容易に取外すこ
とができる。次に、内、外障子6.7を嵌め込む場合に
は」−記とは逆に行えば良く、外障子7を嵌め込んだ後
に内19′工千〇を室内側から容易に嵌め込むことがで
きる。また、内、外障子6,7を閉鎮した状態において
外気温が内気温に対して低くなり、内障子6の室内側面
に付着した露がこの室内側面を流下した場合には、この
露が下枠5の高段部33 ’ bに落下してこの高段部
33b上を室外側−・流れ、内レール調端部の切除部3
411及び雨返し馬の水抜孔Inを通して室外側へ排水
される。従って、内障子6の室内側面を流下する露が室
内へ流れ込むようなことを防止できる。この場合、上記
露の以が多くても、この露を高段部:33b上に大量に
滞めることなく水抜孔3+311から雨返しあの室外側
へ確実に排水できろうまた、内、外障子6,7の室外側
に風が吹き付けた場合でも、上記水抜孔301′1の室
外側に外障子7が位置されているので、水抜孔3IJ1
1からの風の吹き込みを防止できる。−!た、内、外障
子0,7を閉鎖した状態で外気温が0°C以下に下がっ
た場合でも、内障子6の戸車あ部分の室外側が雨返し部
と庇片器とによって二重に遮断されるのに対して戸車路
部分の室内側は室内に直接連通されているので、戸車羽
部分が防寒されて戸車詔の凍結が防止される。
以上のように本発明にあっては、内障子と外障子を内レ
ールと外レール上を引違え移動させることによって窓を
開放状態や閉鎖施錠状態にすることができる。
まだ上記のように内障子と外障子を引違えて窓を開放状
態にし得るものであっても、下枠の雨返しを基板の内レ
ールと外レール間に位置するように設け、内障子には庇
片を内障子移動方向の略全長に亘っで設けたので、窓を
閉鎮した状態では内障子と外障子の室外側に雨が当だっ
てもその雨水を雨返しの室外側へ流し落とすことができ
て室内への雨水の侵入を防止できる効果がある。
また上記のように内障子と外障子を引違えて窓を開放状
態にし得るものであってしかも雨返しによって雨水の侵
入を防止し得るようにしたものであっても、」二記雨返
しの高さを内障子を最大限持上げた場合の庇片の下端よ
りも低くなるようにしたので、内障子と外障子を窓枠か
ら取外したい場合に内障子から先に取外すことができ、
これによシ従来の一般的な窓の様に内障子が捩まってい
る状態で外障子から先に取外さなければならないという
不安定状態での力のいる面倒な作業を防止できて障子の
取外しを楽にかつ安全に行うことができ、このことは特
に高層ピルにおいて引戸の取外し作業中に手を滑らせ、
引戸を室外に落下させて通行人に危害を与えるという事
故を防止し得る利点がある。また、障子を嵌め込む場合
においても、先ず外障子を両手を使って安定状態で嵌め
込んだ後に内障子を安定状態で室内側から嵌め込むこと
ができ、障子の嵌め込みを楽に行える効果がある。
また本発明にあっては、上記のように内障子と外障子を
楽に取外し得るようにしたものであっても、上記雨返し
の高さを内障子と外障子を外れ止めピースに当接する位
置迄持上げた場合の内障子と外障子の下端よりも高くな
るようにしたので、窓を閉銭施錠した状態では泥棒等が
室外側から内障子と外障子の一方又は両方を持上げて窓
枠から取外そうとした場合でも内障子と外障子の取外し
を防止できて蕪の閉鎮状態を維持し得る防犯上の効果が
ある。
また下枠の基板の雨返しより室内側部分を室外側に行く
につれて低くなるように傾斜させると共に内レールに通
水用の切欠部を設けだので、上記のように雨返しを内レ
ールと外レール間に立設したものであっても、内障子の
室内側面を露が流れ落ちた場合にはこの露を基板上に受
止めて室外側へ流すことができ、露の室内への流入な防
止できる。
更にまた上記のように雨返しを内レールと外レール間に
立設し、内障子にはこの雨返しの室外側に垂下する庇片
を備え、内障子の戸車部分が室外に対しては雨返しと庇
片によって二重に遮断されるようにしたので、外気温が
0°C以下になった場合でも内障子の戸車部分の凍結を
防止でき、寒い日の朝等に内障子が開かなくなるような
不具合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は横断面図、
tJ’52図はl−1線断面図、第3図は内障子の取外
し状態を示す縦断面図。 l・・・窓枠、5・・・下枠、6・・・内障子、7・・
・外障子、y・・・内レール、羽・・・外レール、36
・・・雨返し、艶・・・庇片。 第2面 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窓枠における下枠の基板に内レールと外レールを並設し
    、これらの内レールと外レール上に内障子と外障子を夫
    々引違え移動可能に乗載し、これらの内障子と外障子と
    の間には互いに錠止可能な施錠装rnを備えて成る窓に
    おいて、上記内レールと外レールの間に位置するように
    雨返しを立設し、上記内障子の下方外側には上記雨返し
    の上方を覆うように窓外側へ張り出すと共にその先端が
    雨返しのタト側に位置するように下方に吊下させた庇片
    を内障子移動方向の略全長に亘って設け、上記雨返しの
    高さは内障子を最大限持上げた場合の上記庇片の下端よ
    シも低くかつ内障子と外障子を外れ止めピースに当接す
    る位置迄持上り°だ場合の内障子と外障子の下端よりも
    高くなるように設定し、また上記下枠における基板の上
    記雨返しよシ室内側部分を室外側に行くにつれて低くな
    るように傾斜させ、更に上記内レールに通水用の切欠部
    を設は−C成ることを特徴どする窓。
JP14198982A 1982-08-16 1982-08-16 Granted JPS5931382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198982A JPS5931382A (ja) 1982-08-16 1982-08-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198982A JPS5931382A (ja) 1982-08-16 1982-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5931382A true JPS5931382A (ja) 1984-02-20
JPH026913B2 JPH026913B2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=15304802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198982A Granted JPS5931382A (ja) 1982-08-16 1982-08-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129084U (ja) * 1987-02-16 1988-08-24

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136423U (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 松下冷機株式会社 空気調和機
JPH0545988U (ja) * 1991-11-18 1993-06-18 株式会社村田製作所 フイン付き発熱体とフアンの取付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129084U (ja) * 1987-02-16 1988-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026913B2 (ja) 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05202679A (ja) ドアの敷居
US6588154B1 (en) Swing in security and escape window
JPS5931382A (ja)
US7363747B2 (en) High structural load window sash latch
JPH0520846Y2 (ja)
JP4600157B2 (ja) サッシの排水具
JPH0127229B2 (ja)
JP2009293258A (ja) 内外し引き違い窓
CN218150496U (zh) 一种外置防护铝合金门窗
JP3928453B2 (ja) サッシ窓の嵌殺し障子の排水装置
JPS62220687A (ja) 上框の水抜き装置
KR100912103B1 (ko) 빗물유입방지 및 이탈방지용 알루미늄 창호프레임
JPS6017494Y2 (ja) 網戸付き玄関サツシ
US1779215A (en) Weather strip
JPH0711851A (ja) 面格子付き窓
JPH0232796Y2 (ja)
JPS641427Y2 (ja)
JP3213877B2 (ja) 窓用サッシの下枠の排水機構
JP4056483B2 (ja) サッシ窓
JPH0125183Y2 (ja)
JPH06200677A (ja) 内倒し窓
JPS5921273Y2 (ja) 内はずし式サツシ
JP2552487Y2 (ja) サッシの排水構造
JPS6022207Y2 (ja) 両開式雨戸枠付窓枠サツシ
JPS62220686A (ja) 引違い障子の排水装置