JPS5930975B2 - ヒ−トポンプの制御方法 - Google Patents

ヒ−トポンプの制御方法

Info

Publication number
JPS5930975B2
JPS5930975B2 JP55075365A JP7536580A JPS5930975B2 JP S5930975 B2 JPS5930975 B2 JP S5930975B2 JP 55075365 A JP55075365 A JP 55075365A JP 7536580 A JP7536580 A JP 7536580A JP S5930975 B2 JPS5930975 B2 JP S5930975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
strong
weak
heat pump
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55075365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572944A (en
Inventor
慶一 守田
通可 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55075365A priority Critical patent/JPS5930975B2/ja
Publication of JPS572944A publication Critical patent/JPS572944A/ja
Publication of JPS5930975B2 publication Critical patent/JPS5930975B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、暖房すべき室内の温度が相対的に低いか高い
かに従い、暖房能力の強い強運転かそれの弱い弱運転か
に切換えて2ステージサーモ制御を行うヒートポンプの
制御方法に関するものである。
この種のヒートポンプの制御方法における暖房能力の強
弱切換は、冷凍サイクル中のコンプレッサの能力をフル
またはセーブに切換えるか、熱交換器を含む室内ユニッ
トに付設したヒータをオンまたはオフに切換えることに
よって一般に行われている。
第1図および第2図は、かかる2ステージサーモ制御を
行う冷凍サイクルの系統図を示すものである。
第1図および第2図は、四路切換弁2を備えていて、暖
房運転(実線矢印)および冷房運転(破線矢印)の両運
転が出来るようにした冷凍サイクルを示すものである。
暖房運転時は、冷媒がコンプレッサ1から四路切換弁2
、室内熱交換器3、膨張弁4、室外熱交換器5および四
路切換弁2を通ってコンプレッサ1に還流する方向で通
流する。
冷房運転時は、冷媒は、コンプレッサ1から四路切換弁
2、室外熱交換器5、膨張弁4、室内熱交換器3および
四路切換弁2を通ってコンプレッサ1に還流する方向で
通流する。
第1図の装置では、コンプレッサ1が能力可変に構成さ
れ、セーブ用電磁弁6を閉じたままとする(例えば、電
磁コイルを無励磁とする)ことによりフル能力を出し、
同電磁弁6を開く(例えば、電磁コイルを励磁する)こ
とによりバイパス路を形成してセーブ運転とする。
この場合、室内熱交換器3は、暖房運転時に放熱器とし
て機能し、室内送風ファン3aを備工ている。
第2図の装置では、コンプレッサ1にバイパス路は備え
られてなく、したがってコンプレッサ1のセーブ運転は
出来ないが、室内熱交換器3にヒータ7が付加的に設け
られており、これを作動させることにより暖房能力が付
加的に向上するようにしているものである。
室外熱交換器5は、第1図のものも第2図のものも暖房
運転に際して吸熱器として機能し、室外送風ファン5a
を備えてぃ′る。
第1図および第2図から判るように、この明細書に言う
強運転ないし弱運転は相対的なものであって、第1図の
装置ではセーブ運転(電磁弁6開でコンプレッサ1の圧
縮途中の冷媒ガスを吸込側に戻す)が弱、セーブなしく
電磁弁6閉)が強であり、第2図の装置ではヒータ7の
オフ時が弱、ヒータ7のオン時が強である。
次に、従来の2ステージサーモ制御を、第3図を参照し
て説明する。
暖房すべき室内の温度すなわち室温Tが低いところから
暖房運転を行う場合、初めは強運転とし、強から弱へと
切換える温度T12に達したら弱運転に切換えて1点鎖
線で示す特性線31に従って暖房し、t2時点で設定室
温T22に達したらコンプレッサ1を停止させる。
室温Tが温度T2□から低下してT2□になったらコン
プレッサ1を再運転して暖房を行い、以後、コンプレッ
サ1の運転・停止を繰返して弱運転のオン・オフにより
室温Tが温度T21とT2゜との間に収まるように制御
する。
暖房運転中に何らかの原因で上記温度T□2よりも低い
成る温度T□1以下まで室温Tが低下したら強運転に切
換えて、以後、上記と同様の制御を行う。
なお、以上のことから分るように、T22〉T21゜T
12>TllツT22>T12t T21>Tllの関
係にあり、T21とT1゜どの間はその都度適当に設定
される。
図においては、一例としてT2□〉T1゜とじて示され
ている。
かかる2ステージサーモ制御は、いわゆる年間エネルギ
ー利用効率(=年間全負荷/年間全消費電力)の向上を
図るという観点から推奨されているが、何と言っても暖
房運転当初に設定室温T22よりもかなり低い温度T1
2で弱運転に切換えてしまうので、設定室温T22に達
するときまでの時間t2が長くなり過ぎ、暖房の効きが
悪いといら印象を与えることは免れることができな(・
本発明の目的は、2ステージサーモ制御を原則としなが
らも、立上がりの速いヒートポンプ制御方法を提供する
ことにある。
この目的を達成するために本発明は、弱運転から強運転
に切換えるべき温度T1□以下の点に新たな温度Toを
設定し、この温度To以下の温度点から始動するとき、
および温度Toよりも高い温度から温度T。
に低下したときは、強運転領域から弱運転領域に入って
からも一度設定室温T22に達するまでは強運転をその
まま継続させることを特徴とするものである。
さらに本発明によれば、前記温度T。
以下の温度点から始動するとき、および温度Toよりも
高い温度から温度Toに低下したときのために前記設定
室温T2゜よりも幾分高い温度T3を設定し、温度T。
からの強運転を温度T3に達するまで継続し、以後、2
ステージサーモ制御に切換えるものとする。
以上のことを、第3図を参照して更に詳細に説明する。
本発明によれば、温度T0□(強運転開始上限温度)と
同等もしくはそれ以下の点に新たな温度T。
を設定する。
図示の例ではT。<T1□である。そして始動時などの
ように温度T。
以下からスタートするか、何らかの原因で温度To以下
にまで低下したときは、強運転暖房により室温が徐々に
上昇して行き、定常運転の強・弱切換温度T12に達し
ても弱運転とはせずに、実線で示す特性線32のように
そのまま強運転を継続し、温度T2゜達して初めて弱運
転に切換える。
こうすることにより、設定室温T22に到達するまでの
時間がt□という値に短縮され、前述の従来方式の場合
の到達時間t2との差t、 2− t 1はかなり太き
(、暖房開始時の暖房の効きが良いということになる。
ところで、低い室温からの始動時、室温すなわち室内の
空気の温度と、室を区画形成している壁や窓、天井、床
、畳などの温度とは必ずしも一致しない。
すなわち、空気と壁材などとの間には大きな熱容量の差
があり、室内空気と壁内面などが最終的には同一温度に
なるとしても、立上がり特性は太き(異なる。
具体的には、空気温度の立上がりは速いが、壁材などの
温度の立上がりは遅い。
したがって、低室温からの始動時などに空気温度で検知
される室温が所定の設定室温に達したとしても、壁など
はそれよりもずっと低い場合が多く、そこで弱運転にお
けるオン・オフサイクルのオフ過程に移行すると、室内
空気の熱量が壁などに大量かつ急激に吸収され、結果と
して室温が急激に低下してしまうことになる。
このような場合、すなわち温度T。
以下からの暖房運転時には、第3図に破線の特性線33
で示すように、温度T22よりも幾らか(△Tだげ)高
(設定された温度T3まで持って行き、そこで初めて2
ステージサーモ制御に切換えるようにすれば、前記熱容
量差による不都合が大幅に改善され、暖房の快適性を著
しく向上させることができる。
第4図は従来からの2ステージサーモ制御装置に付加す
るための、本発明に従った制御方法を行わせるための回
路装置の一例を示すものである。
温度T2゜およびT3に関連して比較器CP1が設けら
れ、温度Toに関連して比較器CP2が設けられている
比較器CP1の基準入力端子には、常時は温度T2゜に
対応する電圧V22が抵抗R1およびポテンショメータ
R2を介して入力され、比較入力端子には、サーミスタ
からなる室温センサR3および抵抗R4の接続点から室
温Tに対応する電圧Vが入力される。
比較器CP2の基準入力端子には温度Toに対応する電
圧voがポテンショメータR5から入力され、比較入力
端子には上記室温センサR3および抵抗R4の接続点か
ら室温Tに対応する電圧Vが入力される。
比較器CP 1 t CP 2の比較出力に基づいてリ
レードライバDVを介してリレーRYを駆動するために
2組のフリップフロップFF1およびFF”2が設けら
れている。
第4図の回路において、ヒートポンプ運転スイッチに連
動してヒートポンプ運転中に閉じるスイッチSWがオフ
になっているとき(第5図t□□)は、フリップフロッ
プFF2のセット入力端子に抵抗R6を介してA点11
1人力が与えられ、そのB出力力びO#となり、抵抗R
7を介してトランジスタTRがオンされ、抵抗R1が短
絡される。
抵抗R1の短絡により、比較器CP1の基準入力端子に
入力される電圧V22が温度T22から温度T3に相当
する値まで上昇される。
この状態でスイッチSWを閉じ(第5図、t□2)、低
温状態から暖房運転を開始したものとしてみる。
暖房当初、室温’r<’roであればvくv。
であり、比較器CP2はIll”出力、一方、A点は″
O1出力であり、フリップフロップFF1はNORゲー
トG1を介してセットされ、そのセット出力Qによりリ
レードライバDVを介してリレーRYを励磁する。
すL/−RYは、第1図の冷凍サイクルにおいては電磁
弁6の励磁回路を切って強運転とし、第2図の冷凍サイ
クルにおいてはヒータ7をオンとして強運転とする。
なお、電磁弁6、ヒータ7およびコンプレッサ1にはそ
れぞれ図示していない2ステージサーモ制御装置の制御
接点8,9,10が直列に接続されている。
このセット状態は、その後T>ToすなわちV〉Voと
なって(第5図、+13)、比較器CP2がIt ()
l出力となり、したがってフリップフロップFF1の
セット入力がllI″となっても、そのまま保持される
T>T2゜すなわちv>v2゜となり(第5図tt14
)、比較器CP1の出力が0“から1″に変わると、イ
ンバータG2を介してフリップフロップFF1のリセッ
ト入力が+01になり、出力Qがllo″になる。
これにより、リレーRYが消勢され、強運転が解除され
る。
比較器CP1の1111出力がリセット入力として入力
されることにより、フリップフロップFF2のB出力が
It I Itに変わり、トランジスタTRがオフとな
って、比較器CPIの基準入力すなわち設定室温はT2
2相当のものに切換わり、以後は、前述の2ステージサ
ーモ制御が行われる。
室温Tが温度T。
以下、すなわちv<voになれば(第5図、t2o)、
当初のt1□の場合と同様に再び強運転に入る。
以上の制御態様は、第3図の特性線33に従う場合のも
のである。
第3図の特性線32に従う制御め場合は、第4図におい
てトランジスタTRを除去するか、またはオン動作しな
いようにすればよいことは明らかである。
この場合は、フリップフロップFF2も不要になる。
以上述べたように本発明によれば、低温からの暖房運転
に際して年間エネルギー利用効率を悪くすることなく、
過渡的に2ステージサーモ制御を無効とし、強制的に強
運転とするので、室温の立上がりが速(、これに加えて
更に、当初もしくは所定温度以下に低下したときに、一
時的に設定室温を高くすることにより、変動の少ない、
暖房の効きのよい、快適な制御とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を適用するヒートポンプの
異なる型の冷凍サイクルの系統図、第3図は本発明の制
御方法を説明するための線図、第4図は本発明の方法を
実施するための回路装置の一例を示す接続図、第5図は
第4図の回路の動作を説明するためのタイムチャート、
第6図および第7図はそれぞれ第4図の装置によって駆
動される冷凍サイクル部分の電気回路の接続図である。 1・・・・・・コンプレッサ、3・・・・・・室内熱交
換器、5・・・・・・室外熱交換器、6・・・・・・セ
ーブ運転用バイパス弁、7・・・・・・ヒーター、R1
) R2、R5・・・・・・温度設定抵抗、R3・・・
・・・室温測定用温度センサ、CPl。 CF2・・・・・・比較器、FFI、FF2・・・・・
・フリップフロップ、RY・・・・・・リレー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 暖房すべき室内の温度が相対的に低いか高いかに従
    い、暖房能力の強い強運転かそれの弱い弱運転かに切換
    えて2ステージサーモ制御を行うヒートポンプの制御方
    法において、弱運転から強運転に切換えるべき温度T□
    □以下の点に新たな温度Toを設定し、この温度T。 以下の温度点から始動するとき、および温度Toよりも
    高い温度から温度Toに低下したときは、強運転領域か
    ら弱運転領域に入ってからも一度設定室温T2゜に達す
    るまでは強運転をそのまま継続させることを特徴とする
    ヒートポンプの制御方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の制御方法において、前
    記温度T。 以下の温度点から始動するとき、および温度T。 よりも高い温度から温度Toに低下したときのために前
    記設定室温T22よりも′幾分高イ温度T3を設定し、
    温度T。 からの強運転を温度T3に達するまで継続し、以後、2
    ステージサーモ制御に切換えることを特徴とするヒート
    ポンプの制御方法。
JP55075365A 1980-06-04 1980-06-04 ヒ−トポンプの制御方法 Expired JPS5930975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55075365A JPS5930975B2 (ja) 1980-06-04 1980-06-04 ヒ−トポンプの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55075365A JPS5930975B2 (ja) 1980-06-04 1980-06-04 ヒ−トポンプの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572944A JPS572944A (en) 1982-01-08
JPS5930975B2 true JPS5930975B2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=13574115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55075365A Expired JPS5930975B2 (ja) 1980-06-04 1980-06-04 ヒ−トポンプの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142199A (ja) * 1984-12-12 1986-06-30 株式会社 東京タツノ オ−バ−フロ−防止弁

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108343597B (zh) * 2018-01-19 2020-06-02 北京汽车集团越野车有限公司 一种压缩机控制方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142199A (ja) * 1984-12-12 1986-06-30 株式会社 東京タツノ オ−バ−フロ−防止弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS572944A (en) 1982-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000046417A (ja) ヒートポンプ式温水床暖房装置
JPS5930975B2 (ja) ヒ−トポンプの制御方法
JPS6112175B2 (ja)
JPH023093Y2 (ja)
JPS624618B2 (ja)
JPS59189243A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPH01121645A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS5829800Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の制御回路
JPH0633896B2 (ja) 空気調和機の除霜制御方法
JP2878727B2 (ja) 空気調和機
JPS5925126B2 (ja) 空気調和機
JPS6120451Y2 (ja)
JPS6230687Y2 (ja)
JPS59153076A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH05240493A (ja) 空気調和機
JPH0721345B2 (ja) 空気調和装置の制御装置
JPS62279112A (ja) 車両用空気調和装置
JP2001235211A (ja) 空気調和機
JPS5920586Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空調機
JPH0510624A (ja) 空気調和機
JPS581340B2 (ja) 空気調和機
JPS58115234A (ja) 空気調和機の制御回路
JPS5933943Y2 (ja) 空気調和装置
JP2001004190A (ja) 空気調和機
JPS6018898B2 (ja) 空気調和機