JPS62279112A - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置Info
- Publication number
- JPS62279112A JPS62279112A JP12431286A JP12431286A JPS62279112A JP S62279112 A JPS62279112 A JP S62279112A JP 12431286 A JP12431286 A JP 12431286A JP 12431286 A JP12431286 A JP 12431286A JP S62279112 A JPS62279112 A JP S62279112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blower
- air
- water temperature
- timer
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 16
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00314—Arrangements permitting a rapid heating of the heating liquid
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
本発明は車両用空気調和装置に係り、特に、暖房起動時
における送風機電圧の制御に関するものである。
における送風機電圧の制御に関するものである。
一般に、車両には車両用空気調和装置が搭載され、これ
により快適な空調空気が車室内へ提供するようにしてい
る。
により快適な空調空気が車室内へ提供するようにしてい
る。
第3図は従来技術による車両用空気調和装置を示す。
図中、1は通風ダクトで、該通風ダクト1は上流端が空
気取入部2となり、下流端が空気吹出8IS3となり、
該空気吹出部3は車室内へ連通している。該空気取入部
2は、内気取入口2Aと外気取入口2Bとから構成され
、内外気切換ドア2Cにより選択的に一方が開放するも
のである。また、上記空気吹出部3は、顔部吹出部3A
、デフロスト吹出ロ3B、足元吹出口3Cから構成され
、モード切換ドア3D、3Eにより開閉する。
気取入部2となり、下流端が空気吹出8IS3となり、
該空気吹出部3は車室内へ連通している。該空気取入部
2は、内気取入口2Aと外気取入口2Bとから構成され
、内外気切換ドア2Cにより選択的に一方が開放するも
のである。また、上記空気吹出部3は、顔部吹出部3A
、デフロスト吹出ロ3B、足元吹出口3Cから構成され
、モード切換ドア3D、3Eにより開閉する。
4は上記通風ダクト1の上流端側に設置された送風量可
変の送風ファンを示す。該送風ファン4は上記空気取入
部2から送風ダクト1内へ空気を取込み、該通風ダクト
1内を通風ざぜた後、上記空気吹出部3から車室内へ吹
き出すようになっている。
変の送風ファンを示す。該送風ファン4は上記空気取入
部2から送風ダクト1内へ空気を取込み、該通風ダクト
1内を通風ざぜた後、上記空気吹出部3から車室内へ吹
き出すようになっている。
また、5は冷房サイクルを示す。該冷房リイクル5は、
上記通風ダクト1内に設置されたエバポレータ6と、コ
ンデンサ7と、コンプレツナ8と、これらエバポレータ
6、コンデンサ7、コンプレッサ8内を循環する冷媒等
から構成されている。
上記通風ダクト1内に設置されたエバポレータ6と、コ
ンデンサ7と、コンプレツナ8と、これらエバポレータ
6、コンデンサ7、コンプレッサ8内を循環する冷媒等
から構成されている。
該冷房)ナイクル5により、上記通風ダクト1内の通風
は冷却されることになる。
は冷却されることになる。
9は上記エバポレータ6の下流側に設置され、エンジン
冷却水が供給されるヒータコアを示す。
冷却水が供給されるヒータコアを示す。
該ヒータコア9により、上記通風ダクト1内の通風は暖
められる。
められる。
10は上記ヒータコア9の上流側に設けられたエアミッ
クスドアを示す。該エアミックスドア10は図中、上、
下方向へ回動するようになっており、該エアミックスド
ア10の停止位置により、上記ヒータコア9を通過する
通風の量は変化する。
クスドアを示す。該エアミックスドア10は図中、上、
下方向へ回動するようになっており、該エアミックスド
ア10の停止位置により、上記ヒータコア9を通過する
通風の量は変化する。
従って、該エアミックスドア10の停止位置により、通
風の温度は定まる。該エアミックスドア10が実線位置
にある状態をフルクール位置といい、また、一点鎖線で
示す位置に有る状態をフルヒート位置という。該エアミ
ックスドア10はエアミックスドア駆動手段10Aによ
り駆動される。
風の温度は定まる。該エアミックスドア10が実線位置
にある状態をフルクール位置といい、また、一点鎖線で
示す位置に有る状態をフルヒート位置という。該エアミ
ックスドア10はエアミックスドア駆動手段10Aによ
り駆動される。
ところで、暖房起動時における送風機の回転速度制御に
関するものとして、特開昭60−131311号が提案
されている。
関するものとして、特開昭60−131311号が提案
されている。
かかる発明は、エンジン水温が所定値に達すると作動す
る水温スイッチと、該スイッチの作動により起動するタ
イマとにより、送風機の回転速度を制御している。即ら
、エンジン水温が所定温度に達すると、送風機はオフか
ら低速回転になる。
る水温スイッチと、該スイッチの作動により起動するタ
イマとにより、送風機の回転速度を制御している。即ら
、エンジン水温が所定温度に達すると、送風機はオフか
ら低速回転になる。
その後、一定時間だけ経過した後、当該送風機は自動制
御に切換ねる。ここで、自動制御とは、送風機の回転速
度が、総合信号に基づく制御をいう。
御に切換ねる。ここで、自動制御とは、送風機の回転速
度が、総合信号に基づく制御をいう。
(発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記タイマーの遅延時間は外気に関係な
く一定でおったため、下記の問題点がおった。
く一定でおったため、下記の問題点がおった。
即ら、外気が高いときは、エンジン水温の立上りが早い
ため、短い時間後に、送風機を自動制御に切換えても良
いのに、上記遅延時間まで待たなければならなかった。
ため、短い時間後に、送風機を自動制御に切換えても良
いのに、上記遅延時間まで待たなければならなかった。
又、外気が低いときは、エンジン水温の立上りが遅いた
め、吹出し温度が低く、乗員は不快を感じるという問題
点があった。
め、吹出し温度が低く、乗員は不快を感じるという問題
点があった。
従って、本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、エンジン水温の立上り状態のいかんに関係な
く、快適な暖房起動制御を実行できるようにした車両用
空気調和装置を提供するにある。
の目的は、エンジン水温の立上り状態のいかんに関係な
く、快適な暖房起動制御を実行できるようにした車両用
空気調和装置を提供するにある。
(問題を解決するための手段)
本発明において、暖房起動時、送風機の回転速度を制御
する制御手段は、エンジン冷五〇水の湿度が所定値にな
ったとき、上記送&1機を所定回転速度に設定する設定
手段と、該所定回転速度に設定されてから所定時間後に
、上記送風機を総合信号に基づく自動制御に移行させる
タイマーとから構成し、該タイマーは外気の状態を検出
する熱負荷センサの出力に基づき上記所定時間を決定す
るようにしたものである。
する制御手段は、エンジン冷五〇水の湿度が所定値にな
ったとき、上記送&1機を所定回転速度に設定する設定
手段と、該所定回転速度に設定されてから所定時間後に
、上記送風機を総合信号に基づく自動制御に移行させる
タイマーとから構成し、該タイマーは外気の状態を検出
する熱負荷センサの出力に基づき上記所定時間を決定す
るようにしたものである。
タイマは、外気の状態を検出する熱負荷ゼンサの出力に
基づき、所定時間後に自動制御に切換える。
基づき、所定時間後に自動制御に切換える。
(実施例)
以下に、本発明の実施例を第1図及び第2図に基づき説
明する。
明する。
先ず、図中、11は送圧(機4駆動用のモータを示す。
該モータ11のO側は、イグニッションスイッチ12を
介して電NJQ13に接続され、そのe側には、抵抗1
4,15.16が直列接続されている。
介して電NJQ13に接続され、そのe側には、抵抗1
4,15.16が直列接続されている。
ここで、上記抵抗16は点Aを介して端子17に接続さ
れ、又、抵抗15.16間の点Bは端子18に接続され
、更に、抵抗14.’15間の点Cは端子19に接続さ
れ、又、抵抗14とモータ11との間の点りは端子20
に接続されている。
れ、又、抵抗15.16間の点Bは端子18に接続され
、更に、抵抗14.’15間の点Cは端子19に接続さ
れ、又、抵抗14とモータ11との間の点りは端子20
に接続されている。
一方、上記点A、D間には第1リレー接点21が接続さ
れ、又、上記点A、C間には第2リレー接点22が接続
され、更に、上記点A、B間には第3リレー接点23が
接続され、又、上記点Aとアースとの間には第4リレー
接点24が接続されている。又、25は端子を示し、2
6は可動接点を示す。上記各端子17,18,19,2
0,25と上記可動接点26とにより、ファンスイッチ
27が構成される。即ら、可動接点26が上記接点17
.18,19.20の何れかを選ぶことにより、上記抵
抗14,15.16が選択され、これにより、上記モー
タ11に印加される駆動電圧が制御され、モータ11の
回転速度が選択されるものである。
れ、又、上記点A、C間には第2リレー接点22が接続
され、更に、上記点A、B間には第3リレー接点23が
接続され、又、上記点Aとアースとの間には第4リレー
接点24が接続されている。又、25は端子を示し、2
6は可動接点を示す。上記各端子17,18,19,2
0,25と上記可動接点26とにより、ファンスイッチ
27が構成される。即ら、可動接点26が上記接点17
.18,19.20の何れかを選ぶことにより、上記抵
抗14,15.16が選択され、これにより、上記モー
タ11に印加される駆動電圧が制御され、モータ11の
回転速度が選択されるものである。
一方、上記可動接点26が上記端子25を選択した場合
には、後述する駆動回路28により、上記第1.第2.
第3.第4リレー接点21,22゜23.24が閉成す
ることにより、所定の空調制御が行なわれるものである
。
には、後述する駆動回路28により、上記第1.第2.
第3.第4リレー接点21,22゜23.24が閉成す
ることにより、所定の空調制御が行なわれるものである
。
次に、上記駆動回路28について説明する。
先ず、29は上記端子25に接続された水温スイッチを
示す。該水温スイッチ29はエンジン水温が所定値に達
したときに閉成するものである。
示す。該水温スイッチ29はエンジン水温が所定値に達
したときに閉成するものである。
上記水温スイッチ29は第4励磁コイル30を介して上
記電源13に接続されている。該第4励磁コイル30は
上記第4リレー接点24を閉成するものでおる。従って
、エンジン水温が所定値に達すると、第4励磁コイル3
0により、該第4リレー接点24が閉成することになる
。
記電源13に接続されている。該第4励磁コイル30は
上記第4リレー接点24を閉成するものでおる。従って
、エンジン水温が所定値に達すると、第4励磁コイル3
0により、該第4リレー接点24が閉成することになる
。
又、上記水温スイッチ29は、エミッタ接地の第1トラ
ンジスタ31のベース側に、抵抗32を介して接続され
ている。該ベース側は、抵抗33を介して安定化電源3
4に接続されている。該第1トランジスタ31のコレク
タ側は抵抗36を介して上記安定化”1834に接続さ
れている。
ンジスタ31のベース側に、抵抗32を介して接続され
ている。該ベース側は、抵抗33を介して安定化電源3
4に接続されている。該第1トランジスタ31のコレク
タ側は抵抗36を介して上記安定化”1834に接続さ
れている。
又、37は日射光量を検出する日射セン1ノを示し、3
8は内気温度を検出する内気センサを示し、3つは外気
温度を検出する外気センサを示し、40は設定温度を入
力設定する温度設定器を示す。
8は内気温度を検出する内気センサを示し、3つは外気
温度を検出する外気センサを示し、40は設定温度を入
力設定する温度設定器を示す。
41は上記第1トランジスタ31の後段に設けられた第
1比較器を示す。該第1比較器41のO入力端子は、抵
抗42.43及びコンデンサ44を介して上記第1トラ
ンジスタ31のコレクタ側に接続され、■入力端子は抵
抗45を介して上記外気センサ39に接続されている。
1比較器を示す。該第1比較器41のO入力端子は、抵
抗42.43及びコンデンサ44を介して上記第1トラ
ンジスタ31のコレクタ側に接続され、■入力端子は抵
抗45を介して上記外気センサ39に接続されている。
ここで、上記抵抗36.42及びコンデンサ44により
積分回路46が構成される。
積分回路46が構成される。
一方、上記第1比較器41の出力端子は、抵抗47及び
ダイオード48を介して、エミッタ接地の第2トランジ
スタ490ベース側に接続されている。又、該第2トラ
ンジスタ49のベース側は、上記水温スイッチ29に接
続され、且つダイオ゛−ド50及び抵抗51を介して上
記安定化電源34に接続されている。
ダイオード48を介して、エミッタ接地の第2トランジ
スタ490ベース側に接続されている。又、該第2トラ
ンジスタ49のベース側は、上記水温スイッチ29に接
続され、且つダイオ゛−ド50及び抵抗51を介して上
記安定化電源34に接続されている。
一方、52は総合信号Tを求めるhcI算回路を示す。
該加算回路52には、日射センサ37.内気センサ38
.外気センサ39及び温度設定器40からの各信号が入
力し、これら信号を加算することにより上記総合信号下
を求めるものである。
.外気センサ39及び温度設定器40からの各信号が入
力し、これら信号を加算することにより上記総合信号下
を求めるものである。
53は、上記加算回路52の後段に設けられた絶対値回
路を示す。該絶対値回路53は総合信号Tから第2図に
示す制御信QSを得るものでおる。
路を示す。該絶対値回路53は総合信号Tから第2図に
示す制御信QSを得るものでおる。
該制御信号Sは上記総合信号−「を点Eにおいて折り曲
げることにより、該点Eを中心として対照としたもので
あり、これにより暖房モー−「と冷房モードGとに分け
られる。
げることにより、該点Eを中心として対照としたもので
あり、これにより暖房モー−「と冷房モードGとに分け
られる。
又、54は第2比較器を示す。該第2比較器54のO入
力端子は、抵抗55.56.57゜58.59を介して
上記安定化電源34に接続され、十パノJ喘子は抵抗6
0を介して上記絶対値回路53に接続されて上記制御信
号Sが入力され、且つ上記第2トランジスタ49のコレ
クタ側に接続されている。又、該第2比較器54の出力
qに子は、エミッタ接地の第3トランジスタ610ベー
ス側に接続されている。該第3トランジスタ61のコレ
クタ側には、第3励磁コイル62が接続されている。該
第3励磁コイル62は、上記第3リレー接点23を閉成
するものである。
力端子は、抵抗55.56.57゜58.59を介して
上記安定化電源34に接続され、十パノJ喘子は抵抗6
0を介して上記絶対値回路53に接続されて上記制御信
号Sが入力され、且つ上記第2トランジスタ49のコレ
クタ側に接続されている。又、該第2比較器54の出力
qに子は、エミッタ接地の第3トランジスタ610ベー
ス側に接続されている。該第3トランジスタ61のコレ
クタ側には、第3励磁コイル62が接続されている。該
第3励磁コイル62は、上記第3リレー接点23を閉成
するものである。
又、63は第3比較器を示す。該第3比較器63のe入
力端子は、上記抵抗55,56.57゜58と抵抗64
とを介して上記安定化電源34に接続されている。又、
■入力端子には、抵抗65を介して上記絶対値回路53
から制御信号Sが入力し、かつダイオードPを介して上
記第2比較器54の出力側に接続されているものである
。
力端子は、上記抵抗55,56.57゜58と抵抗64
とを介して上記安定化電源34に接続されている。又、
■入力端子には、抵抗65を介して上記絶対値回路53
から制御信号Sが入力し、かつダイオードPを介して上
記第2比較器54の出力側に接続されているものである
。
又、該第3比較器63の出力端子には、エミッタ接地の
第4トランジスタ66のベース側が接続され、更に、該
第4トランジスタ66のコレクタ側には、第2励磁コイ
ル67が接続されている。
第4トランジスタ66のベース側が接続され、更に、該
第4トランジスタ66のコレクタ側には、第2励磁コイ
ル67が接続されている。
該第2励磁コイル67は上記第2リレー接点22を閉成
するものである。
するものである。
又、68は第4比較器を示す。該第4比較器68αD入
力端子は、上記抵抗55,56,57゜58及び抵抗6
9を介して上記安定化電源34に接続されている。又、
■入力端子には、抵抗70を介して上記絶対値回路53
から制御信@Sを入力し、かつダイオードQを介して上
記第3比較器63の出力側に接続されているものである
。
力端子は、上記抵抗55,56,57゜58及び抵抗6
9を介して上記安定化電源34に接続されている。又、
■入力端子には、抵抗70を介して上記絶対値回路53
から制御信@Sを入力し、かつダイオードQを介して上
記第3比較器63の出力側に接続されているものである
。
又、該第4比較器68の出力端子には、エミッタ接地の
第5トランジスタ7]のベース側が接続され、更に、該
第5トランジスタ71のコレクタ側には、第1励磁コイ
ル72が接続されている。
第5トランジスタ7]のベース側が接続され、更に、該
第5トランジスタ71のコレクタ側には、第1励磁コイ
ル72が接続されている。
該第1励磁コイル72は上記第1リレー接点21を開成
するものである。
するものである。
ここで、上記第2.第3.第4比較器54゜63.68
の各○入力端子には基準電圧α1゜α2.α3が印加さ
れるものであり、α3〉α2〉α1の関係が成立してい
る。
の各○入力端子には基準電圧α1゜α2.α3が印加さ
れるものであり、α3〉α2〉α1の関係が成立してい
る。
次に作用について説明する。
先ず、イグニッションスイッチ12を閉成し、ファンス
イッチ27の可動接点26を端″f25に接続したとす
る。そして、この状態では、未だ、エンジン水温が低く
、従って、水温スイッチ29が開成しているとする。
イッチ27の可動接点26を端″f25に接続したとす
る。そして、この状態では、未だ、エンジン水温が低く
、従って、水温スイッチ29が開成しているとする。
このとき、図中、点βはアース電位である。
一方、第11〜ランジスタ31のベース側には、安定化
電源34から高電位が印加しているため、該第1トラン
ジスタ31はオンしている。従って、第1比較器41の
出力は、rHighJとなり、その結果、第2トランジ
スタ49はオンしている。
電源34から高電位が印加しているため、該第1トラン
ジスタ31はオンしている。従って、第1比較器41の
出力は、rHighJとなり、その結果、第2トランジ
スタ49はオンしている。
このため、第2比較器54幅入力端子は「LOW」とな
り、これにより、該第2比較器54の出力端子はrLO
WJとなる。これに伴ない、第3比較器63の■入力端
子はrLOWJとなって、その出力端子はrLowJと
なり、その結果、第4比較器68の出力端子ちrLOW
Jとなる。このため、第1.第2.第3.第4励磁コイ
ル72゜67.62.30が消磁しており、従って、第
1゜第2.第3.第4リレー接点21,22,23゜2
4は開成している。このため、モータ11はオフ状態に
あり、送風前4はオフ状態におる。
り、これにより、該第2比較器54の出力端子はrLO
WJとなる。これに伴ない、第3比較器63の■入力端
子はrLOWJとなって、その出力端子はrLowJと
なり、その結果、第4比較器68の出力端子ちrLOW
Jとなる。このため、第1.第2.第3.第4励磁コイ
ル72゜67.62.30が消磁しており、従って、第
1゜第2.第3.第4リレー接点21,22,23゜2
4は開成している。このため、モータ11はオフ状態に
あり、送風前4はオフ状態におる。
次に、エンジン水温が上昇し、その結果、水温スイッチ
29が閉成したとする。
29が閉成したとする。
すると、第4励磁コイル30が励磁し、第4リレー接点
24が閉成する。これにより、モータ11は低速回転と
なる。又、このとき、第1トランジスタ31のベース側
がアース電位となり、該第1トランジスタ31がオフす
る。
24が閉成する。これにより、モータ11は低速回転と
なる。又、このとき、第1トランジスタ31のベース側
がアース電位となり、該第1トランジスタ31がオフす
る。
これにより、積分回路46を構成するコンデンサ44は
所定の時定数により充電され、従って、第1比較器41
の○入力端子の電位は徐々に高まる。
所定の時定数により充電され、従って、第1比較器41
の○入力端子の電位は徐々に高まる。
しかし、上記第1トランジスタ31がオフした時点では
第1比較器41の出力は末だrHighJであるため、
第2トランジスタ49はオン状態にあり、従って、上述
の如く、第1.第2.第3励磁コイル72,67.62
は消磁状態にあり、第1.第2.第3リレー接点21.
22.23は開成している。
第1比較器41の出力は末だrHighJであるため、
第2トランジスタ49はオン状態にあり、従って、上述
の如く、第1.第2.第3励磁コイル72,67.62
は消磁状態にあり、第1.第2.第3リレー接点21.
22.23は開成している。
かくして、送風機4は低速回転する。
次に、上記積分回路46を構成するコンデンサ44が充
電されて、第1比較器41の○入力端子がrLOWjに
なったとする。すると、第1比較器41の出力端子がr
LOWJになり、第2トランジスタ49がオフする。而
して、該積分回路46と第1比較器41とによりタイマ
ーXか構成され、該タイマーXの遅延時間は、該積分回
路46の時定数と外気センサ38の出力により定まる。
電されて、第1比較器41の○入力端子がrLOWjに
なったとする。すると、第1比較器41の出力端子がr
LOWJになり、第2トランジスタ49がオフする。而
して、該積分回路46と第1比較器41とによりタイマ
ーXか構成され、該タイマーXの遅延時間は、該積分回
路46の時定数と外気センサ38の出力により定まる。
これ以後、第2.第3.第4比較器54,63゜68は
絶対値回路53の出力により、自動制御される。即ち、
制御信号Sの増大に伴ない、先ず、第2比較器54の出
力がrHic]hJとなり、第3励磁コイル62により
、第3リレー接点23が閉成する。これにより、送風機
4は、ミディアムロウに切換って運転を行なう。
絶対値回路53の出力により、自動制御される。即ち、
制御信号Sの増大に伴ない、先ず、第2比較器54の出
力がrHic]hJとなり、第3励磁コイル62により
、第3リレー接点23が閉成する。これにより、送風機
4は、ミディアムロウに切換って運転を行なう。
その後、第3比較器63の出力端子がrHi Qh」に
なると、第2励磁コイル67により第2リレー接点22
が閉成する。これにより、送風機4はミディアムハイの
運転を行なう。
なると、第2励磁コイル67により第2リレー接点22
が閉成する。これにより、送風機4はミディアムハイの
運転を行なう。
その後、第4比較器68の出力端子がrHigh」にな
ると、第1励磁コイル72により第1リレー接点21が
閉成する。これにより、送風機4は高速運転をする。
ると、第1励磁コイル72により第1リレー接点21が
閉成する。これにより、送風機4は高速運転をする。
又、エンジン水温が所定温度になったとき、上記送風v
14を所定回転速度に設定する設定手段100は、水温
スイッチ29と第4リレー接点24と第4励磁コイル3
0とにより構成される。
14を所定回転速度に設定する設定手段100は、水温
スイッチ29と第4リレー接点24と第4励磁コイル3
0とにより構成される。
又、該所定回転速度としては、実施例では低速度として
説明したが、零速度であっても良い。
説明したが、零速度であっても良い。
なお、上記実施例では外気センサ39の出力により、タ
イマーXの遅延時間を決定したが、外気セン(す39及
び日射センサ37の出力、又は日割センサ37の出力に
より上記遅延時間を決定しても良い。
イマーXの遅延時間を決定したが、外気セン(す39及
び日射センサ37の出力、又は日割センサ37の出力に
より上記遅延時間を決定しても良い。
以上説明したように本発明によれば、熱負荷センサの出
力に基づき、所定時間後に、送風機制御を自動制御に切
換えるようにしたので、外気の状態に応じて上記所定時
間を可変とすることができる。このため、エンジン水温
が上昇し易い条件のときには、速やかに自動制御に移行
するが、上昇し難い条件のとぎには、長時間を経て、自
動制御に移行できる。このため、乗員のフィーリングに
合致した空調制御を実行できる。
力に基づき、所定時間後に、送風機制御を自動制御に切
換えるようにしたので、外気の状態に応じて上記所定時
間を可変とすることができる。このため、エンジン水温
が上昇し易い条件のときには、速やかに自動制御に移行
するが、上昇し難い条件のとぎには、長時間を経て、自
動制御に移行できる。このため、乗員のフィーリングに
合致した空調制御を実行できる。
第1図及び第2図は本発明の実施例に係り、第1図は構
成図、第2図は特性線図、第3図は従来技術による車両
用空気調和装置の構成図である。 1、・・・・・・通風ダクト、4・・・・・・送風機、
46・・・・・・積分回路、37・・・・・・日射セン
サ、39・・・・・・外気センサ、100・・・・・・
設定手段、X・・・・・・タイマー。 代理人 弁理士 宮園 純− 第2図 纂3 図 4−−一送j氏機・
成図、第2図は特性線図、第3図は従来技術による車両
用空気調和装置の構成図である。 1、・・・・・・通風ダクト、4・・・・・・送風機、
46・・・・・・積分回路、37・・・・・・日射セン
サ、39・・・・・・外気センサ、100・・・・・・
設定手段、X・・・・・・タイマー。 代理人 弁理士 宮園 純− 第2図 纂3 図 4−−一送j氏機・
Claims (2)
- (1)上流側が空気取入部となり,下流側が車室内に連
通する空気吹出部となった通風ダクトと、該通風ダクト
内へ空気を取入れる送風機と、エンジン冷却水が供給さ
れ、その温度により上記通風ダクト内の通風を暖めるヒ
ータコアと、暖房起動時,上記送風機の回転速度を制御
する制御手段とから構成された車両用空気調和装置にお
いて、 上記制御手段は、上記温度か所定値になったとき、上記
送風機を所定回転速度に設定する設定手段と、該所定回
転速度に設定されてから所定時間後に、上記送風機を総
合信号に基づく自動制御に移行させるタイマーとから構
成し、該タイマーは外気状態を検出する熱負荷センサの
出力に基づき上記所定時間を決定するようにしたことを
特徴とする車両用空気調和装置。 - (2)上記熱負荷センサは外気センサ、又は日射センサ
により構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12431286A JPS62279112A (ja) | 1986-05-29 | 1986-05-29 | 車両用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12431286A JPS62279112A (ja) | 1986-05-29 | 1986-05-29 | 車両用空気調和装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62279112A true JPS62279112A (ja) | 1987-12-04 |
Family
ID=14882212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12431286A Pending JPS62279112A (ja) | 1986-05-29 | 1986-05-29 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62279112A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57147917A (en) * | 1981-03-11 | 1982-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Car air conditioner |
JPS60131311A (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-13 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用空気調和制御システムのためのブロワモ−タ駆動装置 |
-
1986
- 1986-05-29 JP JP12431286A patent/JPS62279112A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57147917A (en) * | 1981-03-11 | 1982-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Car air conditioner |
JPS60131311A (ja) * | 1983-12-21 | 1985-07-13 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用空気調和制御システムのためのブロワモ−タ駆動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0338135B2 (ja) | ||
JPH0814632A (ja) | 空調装置 | |
JP2003025832A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000108651A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2011068154A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5098948B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2579041B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS62279112A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH11254955A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3198623B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH07101228A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0243110B2 (ja) | ||
JP3236168B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2001171335A (ja) | 車両用暖房装置 | |
JPS5946805B2 (ja) | 車輛用空気調和装置 | |
JPH07144531A (ja) | 自動車用電動空気調和装置の制御装置 | |
JP2003159930A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0585155A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JPS5930975B2 (ja) | ヒ−トポンプの制御方法 | |
JPS6144901Y2 (ja) | ||
JP3690008B2 (ja) | 車両用外気温検出装置 | |
JPH0126488Y2 (ja) | ||
JPS6120451Y2 (ja) | ||
JP2546602Y2 (ja) | 自動車用空調装置の制御装置 | |
JPH0210003Y2 (ja) |