JPS5930721Y2 - スタビライザバ−のための支持装置 - Google Patents

スタビライザバ−のための支持装置

Info

Publication number
JPS5930721Y2
JPS5930721Y2 JP10841279U JP10841279U JPS5930721Y2 JP S5930721 Y2 JPS5930721 Y2 JP S5930721Y2 JP 10841279 U JP10841279 U JP 10841279U JP 10841279 U JP10841279 U JP 10841279U JP S5930721 Y2 JPS5930721 Y2 JP S5930721Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer bar
vehicle body
vehicle
elastic member
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10841279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5627108U (ja
Inventor
清 成瀬
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP10841279U priority Critical patent/JPS5930721Y2/ja
Publication of JPS5627108U publication Critical patent/JPS5627108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930721Y2 publication Critical patent/JPS5930721Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輛用独立懸架装置に組み込まれるスタビラ
イザバーの支持装置に関し、特にストラットバーの機能
を兼ね備えるスタビライザバーの支持装置に関する。
独立懸架装置を備える車輛には、従来良く知られている
ように前記車輛の旋回時に起きる前記車輛の傾きを抑制
するために左右の車軸間にスタビライザバーが配置され
ている。
従来のスタビライザバーの1つは、全体にコ字状の連続
するバーからなり、車輛の巾方向に配置される中央部分
と、該中央部分の両端部から車輛の後方に伸びる互いに
ほぼ平行な一対の側部分とを備えるものがある。
前記スタビライザバーは、車軸を支承する左右の揺動ア
ームのそれぞれに前記側部分の先端で連結され、また前
記中央部分で支持装置を介して車体に連結されており、
これにより前記スタビライザバーは通常のスタビライザ
バーの機能を備えると共に車輛の前後方向の力を担うス
トラットバーの機能を兼ね備えている。
従来の前記支持装置は、車体に固定されたケーシングと
該ケーシング内に収容される弾性部材とを含み、該弾性
部材を前記中央部分が貫通することにより、前記スタビ
ライザバーは車体に弾性的に支持されている。
しかしながら、従来においては車軸から車輛の前後方向
の力が前記スタビライザバーに伝達されると、前記支持
装置を作用点とした比較的大きな曲げモーメントが車体
に作用し、これにより車体の上下振動が発生するという
欠点があった。
従って、本考案は前記した車体に作用する曲げモーメン
トの低減を図り、これにより車体の上下振動の低減を図
り得るスタビライザバーのための支持装置を提供するこ
とを目的とする。
本考案は、車体に固定されるケーシングと、該ケーシン
グ内に収容されかつ前記スタビライザバーの前記中央部
分が貫通する弾性部材とを含み、該弾性部材に、前記中
央部分の周りにあって一方が車体近傍の車輛後方に位置
し他方がこれと対向する一対の中空部を設けたことを特
徴とする。
従って、本考案によれば車輌の前後方向の力を受けたス
タビライザバーは、その中央部分が該甲申部分に貫通さ
れる前記弾性部材の中空部に向かって変位することから
、前記車輛の前後方向の力)こよる車体の曲げモーメン
トは従来に比較して減少し、これにより車体の上下振動
は軽減する。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明によりさらに明らかとなろう。
第1図に示されているように、本考案に係る支持装置1
0が組み込まれる独立車輪懸架装置12は、従来におけ
ると同様、垂直面上で揺動可能なように一端が車体(図
示せず)に取り付けたブラケット14に枢着された揺動
アーム16と、水平面上で揺動可能なように前記アーム
16の他端に枢着された車輪18の車軸20とを含み、
該車軸は従来と同様なコイルスプリング(図示せず)を
備える緩衝器22を介して車体に弾性支持されている。
また前記車軸20は車輛の両側に配置されるが、両車軸
はこれに固定されたナックルアーム24、該ナックルア
ームに連結されたタイロッド26および左右のタイロッ
ドを連結するリレーロッド28からなるリンク機構によ
り車輛の旋回時に連動するように連結されている。
前記車輪懸架装置12は、車輛の両側のそれぞれに設け
られており(図には一方のみが示されている)、互いに
独立して作動する。
このため、車輛の旋回時には、該車輛が旋回円の外側に
傾くので、これを抑制するために柵車軸間にスタビライ
ザバー30が配置されている。
スタビライザバー30は、全体にコ字状を呈し、車輛の
巾方向に配置される中央部分32と、該中央部分からこ
れと一体的に車輛の長手方向の後方に互いにほぼ平行に
伸びる側部分34とからなり、該側方部分の先端で左右
のそれぞれのアーム16に連結されている。
また、前記中央部分32は、両側部分34のそれぞれの
近傍で支持装置10を介して車体に連結されており、こ
の側部分34がアーム16に作用する車輛の前後方向の
力の一部を分担することにより、スタビライザバー30
はストラットバーの機能を果たしている。
前記中央部分32の車体べの連結に適用される支持装置
10は、第2図に示されているように、車体36に固定
されるケニシング38と、該ケーシング内に収容されて
前記中央部分32が貫通する弾性部材4.0とを含む。
ケーシング38は、全体にU字状を呈しその両端部が外
方に折り曲げられて形成される一対の取付部42を備え
、該取付部で車体36に固定されている。
弾性部材40は、四角柱状を呈しその上端面が車体に当
接しかつ下端面および車輛の前後方向に位置する両側面
がケーシング38に当接して該ケーシング内に収容され
ており、スタビライザバー30の中央部分32は弾性部
材40をその中心軸線に沿って貫くことにより車体36
に弾性的に支承されている。
図示の例では、弾性部材40にはスタビライザバー30
の中央部分を受は入れるための切り溝41が形成されて
いる。
また弾性部材40には、該弾性部材を貫く中央部分32
の周囲に弧状の一対の中空部44a。
44bが穿たれており、一方の中空部44aは車体近傍
の車体後方側すなわち中央部分32よりも図中上方の左
側に位置し他方の中空部44bは中空部44aと対向し
てすなわち中央部分32よりも図中下方の右側に位置し
ている。
車輛の走行中、スタビライザバー30の中央部分32に
は、車輌の前後方向の力が車軸20から側部分34を経
て該側部分の長手方向に沿った作用力として伝達される
中央部分32に第2図において右方向である車輛の前方
へ向けての力が伝達されると、弾性部材40の中空部4
4bには圧縮応力が作用しないことから、中央部分32
は中空部44bに向けて図中破線で示されるように下方
へ変位する。
従って、スタビライザバー30の両側部分34の長手方
向に作用する力は、その力の方向を下方に傾けられる。
この下方に傾いた力の水平分力は車輛の前方へ向けてケ
ーシング38に作用し、車体36を突き上げようとする
該車体の曲げモーメントとして従来と同様に作用するが
、前記作用力の垂直分力は前記曲げモーメントを抑制す
るように下方へ向けてケーシング38に作用し、その結
果前記曲げモーメントは従来よりも減少する。
他方、中央部分32に第2図において左方向である車輛
の後方へ向けての力が伝達されると、中央部分32は中
空部44aに向けて図中一点鎖線で示されるように変位
することから、ケーシング38には上方に傾いた力が作
用する。
この上方に傾いた力の水平分力は車輛の後方へ向けてケ
ーシング38に作用し、車体36を下方に曲げようとす
る曲げモーメントとして作用するが、前記作用力の垂直
分力は前記曲げモーメントを抑制するように上方へ向け
てケーシング38に作用することから、前記曲げモーメ
ントは減少する。
従って、スタビライザバー30は従来のような大きな曲
げモーメントを及ぼすことはなく、これにより車体の弾
性中心を中心とした車体の上下振動は低減される。
本考案によれば、前記したように、スタビライザバーを
支承するための弾性部材に一対の中空部を形成すること
により、スタビライザバーの両側部に沿った力が作用し
た場合に、その作用力の一部を車体の曲げモーメントを
抑制する方向に作用させることができ、これにより車体
の弾性中心を中心とした車体の上下振動が低減されるこ
とから、車輛の乗り心地を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るスタビライザバーの組み込まれる
独立車輪懸架装置を概略的に示す平面図、第2図は第1
図に示される線■−■に沿って得られる本考案に係る支
持装置の断面図である。 10・・・・・・支持装置、12・・・・・・独立車輪
懸架装置、16・・・・・・揺動アーム、30・・・・
・・スタビライザバー32・・・・・・中央部分、34
・・・・・・側部分、36・・・・・・車体、38・・
・・・・ケーシング、40・・・・・・弾性部材、44
a 、44b・・・・・・中空部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体の幅方向に沿って配置される中央部分と、該中央部
    分の両端部から車体の後方へ向けて伸び、後方の端部で
    車両の独立懸架装置における左右の両揺動アームに結合
    される一対の側部分とを備える全体にコの字状のスタビ
    ライザバーを車体に支持する装置であって、車体に固定
    されたケーシングと、該ケーシング内に収容され前記ス
    タビライザバーの中央部分に貫通された弾性部材とを含
    み、該弾性部材が、前記スタビライザバーの周りに対向
    して設けられた一対の中空部であってその一方が車体近
    傍の車体後方側に設けられた一対の中空部を備えること
    を特徴とする、スタビライザバーの支持装置。
JP10841279U 1979-08-08 1979-08-08 スタビライザバ−のための支持装置 Expired JPS5930721Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841279U JPS5930721Y2 (ja) 1979-08-08 1979-08-08 スタビライザバ−のための支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10841279U JPS5930721Y2 (ja) 1979-08-08 1979-08-08 スタビライザバ−のための支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5627108U JPS5627108U (ja) 1981-03-13
JPS5930721Y2 true JPS5930721Y2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=29341007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10841279U Expired JPS5930721Y2 (ja) 1979-08-08 1979-08-08 スタビライザバ−のための支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930721Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5627108U (ja) 1981-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59966Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
KR0142554B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US4400008A (en) Independent rear wheel suspension with a spring seat fixed to a control arm
JP2005193893A (ja) 車両の後輪サスペンション装置
JPS5848366B2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JP2513699B2 (ja) リヤサスペンシヨン
JPS5930721Y2 (ja) スタビライザバ−のための支持装置
JPS58174008A (ja) 車両のスタピライザ取付構造
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JPH0443809B2 (ja)
JPH11321264A (ja) サスペンションにおけるコイルスプリングの取付構造
JPS6332547Y2 (ja)
JPS607207Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置
KR0185450B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US3508763A (en) Dirigible wheel suspension with unitary lower control arms and torsional roll stabilizer
JPS5832968Y2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
US2202918A (en) Independent wheel suspension
KR0114409Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPS61143208A (ja) ストラツト式サスペンシヨン
JPH01106714A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH088892Y2 (ja) ストラット式サスペンション
JPH0343842Y2 (ja)
JPS6340210U (ja)