JPS5929606B2 - 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法 - Google Patents

連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法

Info

Publication number
JPS5929606B2
JPS5929606B2 JP51136503A JP13650376A JPS5929606B2 JP S5929606 B2 JPS5929606 B2 JP S5929606B2 JP 51136503 A JP51136503 A JP 51136503A JP 13650376 A JP13650376 A JP 13650376A JP S5929606 B2 JPS5929606 B2 JP S5929606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
soluble
water
easily water
soluble starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51136503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5360967A (en
Inventor
高次 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP51136503A priority Critical patent/JPS5929606B2/ja
Priority to FR7733875A priority patent/FR2370770A1/fr
Priority to AU30542/77A priority patent/AU512376B2/en
Priority to SE7712721A priority patent/SE426705B/sv
Priority to CA290,691A priority patent/CA1105213A/en
Priority to GB46463/77A priority patent/GB1554518A/en
Priority to US05/850,452 priority patent/US4212839A/en
Priority to BE182561A priority patent/BE860739A/fr
Priority to DE2750630A priority patent/DE2750630C2/de
Priority to IT29598/77A priority patent/IT1089330B/it
Priority to AT0807777A priority patent/AT371492B/de
Publication of JPS5360967A publication Critical patent/JPS5360967A/ja
Publication of JPS5929606B2 publication Critical patent/JPS5929606B2/ja
Priority to HK429/85A priority patent/HK42985A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41KSTAMPS; STAMPING OR NUMBERING APPARATUS OR DEVICES
    • B41K1/00Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor
    • B41K1/34Portable hand-operated devices without means for supporting or locating the articles to be stamped, i.e. hand stamps; Inking devices or other accessories therefor for multicolour stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/12Printing plates or foils; Materials therefor non-metallic other than stone, e.g. printing plates or foils comprising inorganic materials in an organic matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/044Elimination of an inorganic solid phase
    • C08J2201/0444Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較的粘度の高い顔料系インキを使用する印判
用印材に好適な連続気泡を有するスポンジゴム体の製造
方法に関するものである。
無数の連続気泡を有するスポンジゴムを印材として使用
することにより使用の都度スタンプ台を使用することな
く連続捺印できるようにした印判が近時急速に普及され
てきたが、従来のこの種印判に使用される無数の連続気
泡を有するスポンジゴムとしては発泡剤のみをもつて発
泡させて無数の連続気泡を形成したものと、発泡剤を使
用することなく第4図に示すように易水溶性塩粉末11
を加硫剤、填料等とともに原料ゴム12に混在させて加
熱加硫したのち易水溶性塩粉末を水洗により除去して第
3図に示すような連続気泡13を形成したものと、易水
溶性塩粉末および発泡剤を加硫剤、填料等とともに原料
ゴムに混在させて加熱加硫したのち易水溶性塩粉末を水
洗により除去しフて第5図に示すような無数の連続気泡
23を形成したものとが知られているが、第1の方法に
よるものは形成された連続気泡が不均一でインキ吸蔵量
も充分でなく、また加硫時に金型に接触して成形される
印面表面に気泡のない被膜層ができる難フ点がある。
他方、第2の方法によるものは原料ゴム中に混在された
易水溶性塩粉末同志の接触が点接触または線接触となる
ために易水溶性塩粉末の洗除後に形成される各気泡の接
続路14が第3図に示すよう狭く、また、第3の方法に
よるものもフ易水溶性塩粉末の洗除後に形成される各気
泡の接続路24に発泡剤の発泡によつて弁状片26が第
5図に示すように形成されて該接続路24が狭く、第2
、第3の方法によるものはいずれも使用するインキとし
て粘度の低い染料系インキを用いる場5合には鮮明な捺
印を長期間に亘り続けることができてもにじみ難くて耐
水性、耐光性に優れた粘度の高い顔料系インキを使用す
る場合には不適なものである。本発明は前記のような難
点を除いて粘度の高い0顔料系インキを使用した印判用
印材などに好適な無数の連続気泡を有するスポンジゴム
体の製造方法を目的として完成されたもので、馬鈴薯デ
ンプンから得られた可溶性デンプンの粒径0.062〜
0.149mwLの微粉末と加硫温度下に分解しない易
5水溶性塩の粒径0.044〜0.295mmの微粉末
とを配合重量比を1:3乃至1:9として原料ゴムに加
硫剤、填料等とともに所要量加えて素線捏和した混合物
を金型に充填し、加熱加硫後水洗して前記可溶性デンプ
ンと易水溶性塩の微粉末を洗除することを特徴とするも
のである。
本発明において使用する原料ゴムとしては天然ゴム、合
成ゴムのいずれでも使用でき、合成ゴムとしては例えば
ブタジエン・スチレン共重合物、ブタジエン・アクリロ
ニトリル共重合物、クロロプレン、ポリウレタンゴム等
を使用し得るが、特にブタジエン・アクリロニトリル共
重合物は耐油性、耐老化性等の優れた製品を作るために
適当で、弾力、強じん性に優れているため特にゴム印材
料として適当である。
また、本発明において使用する加硫剤としては、硫黄、
セレニウム、テルリウム、塩化イオウ、の如き公知のも
のが使用でき、その使用比率は原料ゴム100部に対し
て2〜5部特に3〜4部使用することが好ましく、また
本発明において使用する填料としては公知のカーボンブ
ラツク、微粉ケイ酸、人工ケイ酸塩、炭酸カルシウムが
あるが、特にカーボンブラツクが好ましく、その使用比
率は原料ゴム100部に対して40〜60部、特に45
〜55部の範囲が好ましい。さらに本発明において使用
する易水溶性塩としては塩化ナトリウムあるいは硫酸ソ
ーダ等のごときもので、加硫温度下に分解ガス化しない
粉末であり、かつ水に溶解し易く微粉末になり易いうえ
に加硫温度に耐え得るものであり、加熱した後も水によ
つて容易に洗除されるものであればよく、その粒径は用
途により異るが0.044〜0.295詣のものを使用
する。他方、易水溶性塩の微粉末と併用される可溶性デ
ンプンの微粉末は特に馬鈴薯デンプンから得られたもの
の微粉末をもつてするものであつて、その粒径は0.0
62〜0.149nのものを使用するものとし、さらに
、可溶性デンプンと易水溶性塩の配合重量比は1:9乃
至1:3とするもので、前記のような加硫剤、填料等と
ともに可溶性デンプンと加硫温度下に分解ガス化しない
易水溶性塩の微粉末の各適量を加えた原料ゴムは混練機
等によつて素練捏和したうえ約15〜20分間150℃
程度の温度下において公知の電熱加熱や蒸気加熱を利用
した油圧ホツトプレス等を使用して加熱加硫を行えばよ
い。しかして、加硫後は金型より取出したうえ冷水或い
は温水を使用して圧縮と膨脹復元を繰返しつつ易水溶性
塩と可溶性デンプンの洗出しを行えば、混在されていた
易水溶性塩と可溶性デンプンの微粉末は表面にあるもの
から洗除され、次いで、この表面部分の洗除によつて形
成される無数の気孔には水が浸入してさらに内部の易水
溶性塩および可溶性デンプンの微粉末を洗除し、以下同
様にして逐次深部にまで水は浸入して易水溶性塩と可溶
性デンプンの微粉末を容易に洗除してゆき、遂にはすべ
ての易水溶性塩と可溶性デンプンの微粉末を完全に洗除
し去る。なお、洗出しには20〜30℃の水でも可能で
あるが、45〜55℃の温度であれば可溶性デンプンの
流出がさらによくなり流出に要する時間は短縮され、さ
らに、前記加硫は120℃、30分程度で行うこともで
きるが、この場合は可溶性デンプンの流出に70℃以上
の温湯を必要とする。これは馬鈴薯デンプンを希酸で処
理するか高圧蒸煮することによつて得られる可溶性デン
プンの水溶性が増加するだけの熱分解作用を十分受けな
いためと考えられる。また、上層と下層に形成される無
数の連続気泡の性質を異にした被層構造のスポンジゴム
体を得る場合には使用する易水溶性塩と可溶性デンプン
の微粉末の粒径のみを異にした2枚の肉薄のシートを各
別に量産して両シートを重ねて加熱加硫し一体化すれば
よい。本発明においては可溶性デンプンと易水溶性塩の
微粉末を加硫剤,填料等とともに原料ゴムに適量加え素
練捏和して加熱加硫し、加硫後に可溶性デンプンと易水
溶性塩の微粉末を洗除して無数の連続気泡を形成する点
,特に馬鈴薯デンプンから得られた可溶性デンプンを易
水溶性塩と併用した点に大きな特徴がある。この可溶性
デンプンは易水溶性塩の微粉末が集合して巨大化するこ
とを防止するとともに加硫直後における金型からの離型
を容易にする効果がある外に下記のような極めて重要な
効果を併せもつものである。即ち、易水溶性塩は無機物
質で結晶粒子であつてその硬度も高く、第4図に示すよ
うに原料ゴム12に易水溶性塩粉末11を混在させた場
合には通常易水溶性塩粉末11の相互の接触がいずれも
点接触或いは線接触状をとることとなつて易水溶性塩粉
末11の洗除後に形成される各気泡の接続路14が第3
図に示すように狭くなるのに対し、本発明においては第
2図に示すように、原料ゴム2に混在される易水溶性塩
の微粉末1相互間に有機物質で軟かい可溶性デンプンの
微粉末5が介在されて恰もゴムまりの如く変形するため
、易水溶性塩の微粉末1と可溶性デンプンの微粉末5と
の接触が面接触状をとることとなり、従つて、易水溶性
塩の微粉末1と可溶性デンプンの微粉末5の洗除後に形
成される連続気泡3は各気泡を充分広い接続路4により
連通させた無弁のものとなるうえに各微粉末相互の接触
が良くなつて洗出しに要する時間が著しく短縮されるこ
ととなる。なお、加硫温度は150℃で15〜20分で
あるが、この工程において可溶性デンプンは熱の影響を
受けて膨潤し含有した微量の水分をガスとして発生し、
このガスが一種の発泡剤的作用として気泡形成に良い影
響を与えるものと思われ、また、可溶性デンプン自体は
150℃、15〜20分で若干熱分解して加熱前の状態
よりも水に溶解し易くなる。また、本発明における可溶
性デンプンと易水溶性塩の各微粉末5,1の配合重量比
率は前記したように1:9乃至1:3とする必要があり
、好ましくは1:4程度が最適としている。その理由は
可溶性デンプンの微粉末5の量が多すぎると加熱による
水分及び炭酸ガスの発生が多くなり、これらが気泡を作
りすぎてスポンジゴムの気孔が不均一になるおそれがあ
り、また、可溶性デンプン自体の分解が進行しすぎて金
型内で加硫すべき混合物が成型不能となるおそれもあり
、逆に可溶性デンプンの微粉末5の量が少なすぎると易
水溶性塩の微粉末相互間に適確に介在されずその効果が
充分発揮できないからである。さらに、可溶性デンプン
の微粉末5と易水溶性塩の微粉末1はその粒径が前者は
0.062〜0.149mm、後者は0.044〜0.
295mmの範囲であることが必要で、その理由は前記
の範囲より微粉末1,5の粒径が大きすぎると形成され
る気泡が粗大となつて所期の目的である微細均一な気泡
が得られず、また、粒径が小さすぎると高粘度の顔料系
インキは流通性が損われるからである。実施例 1 合成ゴム(NBR)100に対し硫黄3.5、亜鉛華5
、加硫促進剤および液状ゴム(低重合NBR)、ワセリ
ン、DBP等よりなる軟化剤30、カーボンブラツク5
0、補強剤25、老化防止剤2、塩化ナトリウムまたは
硫酸ソーダの粒径0.044〜0.295m7!Lの微
粉末800、馬鈴薯デンプンから得られた可溶性デンプ
ンの粒径0.062〜0.149mmの微粉末200を
加え素練捏和して厚さ7m77!の平板をつくり,これ
を内底面に凹凸文字を形成した金型内に収容する。
次に200工程度の圧力をえて下面が凹凸文字に圧接し
た状態として熱盤間に挟圧し、150℃温度下で加硫す
る。加硫後は離型して塩化ナトリウムまたは硫酸ソーダ
及び可溶性デンブンが洗除されるまで充分水洗し、脱水
乾燥してゴム印とす・る。このように作られたゴム印は
次に文字あるいは図形等の印面が下面となるように内部
にインキを収容できる構造とした把持体に装着して印判
とし、2000〜4000c.p/25℃程度の高粘度
の顔料系インキを吸蔵させて使用したところ、ゴム印自
体が上記のように微細な無数の気泡がその周囲に形成さ
れた無数の気孔を広い接続路をもつて連通させた精緻な
ものであるため、紙面に対する押圧に伴い捺印に必要な
少量の高粘度のインキを均斉に浸出させた繊細な文字あ
るいは図形等が鮮明に捺印され、また、長期間にわたつ
てインキの補給がなくても連続捺印できた。このことは
気泡と他の気泡とのつながりが比較的広い接続路により
連通されているので、顔料を色素とする比較的粘度の高
いインキでも毛細管作用が作用し、その結果インキの浸
出が良好となるものと考えられる。なお、印字面の文字
あるいは図形等は金型内において形成することなく、彫
刻により形成するようにしてもよい。実施例 2 合成ゴム(NBR)100に対し重量比で硫黄3.5、
亜鉛華5、加硫促進剤5および液状ゴム(低重合NBR
)、ワセリン、DBP等よりなる軟化剤30、カーボン
ブラツク50、補強剤25、老化防止剤2、塩化ナトリ
ウムまたは硫酸ソーダの粒径0.062〜0.149m
1Lの微粉末800、馬鈴薯デンプンから得られた可溶
性デンプンの粒径0.062〜0.149韮の微粉末2
00を加え素練捏和して混練物をつくる。
これをロール成形用の金型に充填し熱盤間に挟圧し15
00C温度下で15分加熱加硫したのち離型して塩化ナ
トリウムまたは硫酸ソーダ及び馬鈴薯デンプンから得ら
れた可溶性デンプンが洗除されるまで充分水洗し脱水乾
燥してインキングローラーを得る。このようにして得ら
れたインキングローラーに2000〜4000c.p/
25℃程度の高粘度の顔料系インキを吸蔵させて乗車券
自動販売機に使用したところインキ吸蔵量も充分で、に
じみ、かすれのない鮮明な捺印を長期間に亘り行うこと
ができた。本発明は前記説明によつて明らかなように、
馬鈴薯デンプンから得られた可溶性デンプンの粒径0.
062〜0.14911の微粉末と易水溶性塩の粒径0
.044〜0.29511の微粉末とを配合重量比を1
:3乃至1:9として加硫剤や填料等とともに原料ゴム
に混在させて加硫したのち前記の2種の微粉末を洗除す
ることによつて易水溶性塩の微粉末により形成される気
泡同志を可溶性デンプンの微粉末により形成される比較
的幅の広い接続路をもつて連通させた特殊な連続気泡を
有するスポンジゴム体を量産しようとするもので、比較
的粘度の高い顔料系インキを用いる印判、スタンプ台、
インキパツド等に使用した場合、充分なインキ吸蔵量を
確保できるばかりでなく、にじみやかすれのない鮮明な
捺印を可能にするもので、業界の発展に寄与するところ
極めて大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得られたスポンジゴム体の1
例を示す縦断面図、第2図は同製品の加硫後水洗前の状
態を示す縦断面図、第3図は従来の方法により得られた
スポンジゴム体の1例を示す縦断面図、第4図は同製品
の加硫後水洗前の状態を示す縦断面図、第5図は従来の
他の方法により得られたスポンジゴム体の1例を示す縦
断面図である。 1・・・・・・易水溶性塩の微粉末、2・・・・・・原
料ゴム、3・・・・・・連続気泡、4・・・・・・接続
路、5・・・・・・可溶性デンプンの微粉末。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 馬鈴薯デンプンから得られた可溶性デンプンの粒径
    0.062〜0.149mmの微粉末と加硫温度下に分
    解しない易水溶性塩の粒径0.044〜0.295mm
    の微粉末とを配合重量比を1:3乃至1:9として原料
    ゴムに加硫剤、填料等とともに所要量加え素練捏和した
    混合物を金型に充填し、加熱加硫後水洗して前記可溶性
    デンプンと易水溶性塩の微粉末を洗除することを特徴と
    する連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法。
JP51136503A 1976-11-12 1976-11-12 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法 Expired JPS5929606B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136503A JPS5929606B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法
BE182561A BE860739A (fr) 1976-11-12 1977-11-10 Matiere d'impression et son procede de preparation
AU30542/77A AU512376B2 (en) 1976-11-12 1977-11-10 Sponge rubber material
SE7712721A SE426705B (sv) 1976-11-12 1977-11-10 Sett att framstella ett tryckmaterial av svampgummi
CA290,691A CA1105213A (en) 1976-11-12 1977-11-10 Printing material composed of open-cell sponge rubber and process for preparation thereof
GB46463/77A GB1554518A (en) 1976-11-12 1977-11-10 Open-cell sponge rubber material for making printing members and process for preparation thereof
US05/850,452 US4212839A (en) 1976-11-12 1977-11-10 Process for preparing open-cell sponge rubber printing material having small and large interconnected cells
FR7733875A FR2370770A1 (fr) 1976-11-12 1977-11-10 Matiere d'encrage pour timbres humides
DE2750630A DE2750630C2 (de) 1976-11-12 1977-11-11 Verfahren zur Herstellung eines druckenden Materials aus Schaumgummi mit zahlreichen offenen Poren
IT29598/77A IT1089330B (it) 1976-11-12 1977-11-11 Materiale stampante composto da gomma espansa a celle aperte e processo per la sua preparazione
AT0807777A AT371492B (de) 1976-11-12 1977-11-11 Stempelmaterial aus offenporigem schwammgummi und verfahren zu seiner herstellung
HK429/85A HK42985A (en) 1976-11-12 1985-05-30 Open-cell sponge rubber material for making printing members and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136503A JPS5929606B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5360967A JPS5360967A (en) 1978-05-31
JPS5929606B2 true JPS5929606B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=15176675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51136503A Expired JPS5929606B2 (ja) 1976-11-12 1976-11-12 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5929606B2 (ja)
BE (1) BE860739A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928193B2 (ja) * 1978-04-21 1984-07-11 シヤチハタ工業株式会社 連続気泡を有するスポンジゴム印字体
JP4937447B2 (ja) * 2000-12-25 2012-05-23 株式会社朝日ラバー 多孔体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112704A (ja) * 1973-03-07 1974-10-28
JPS5114964A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Kyoshi Sugyama Funmatsugomuo shuzaitosuru takoshitsugomuno seiho

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49112704A (ja) * 1973-03-07 1974-10-28
JPS5114964A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Kyoshi Sugyama Funmatsugomuo shuzaitosuru takoshitsugomuno seiho

Also Published As

Publication number Publication date
BE860739A (fr) 1978-03-01
JPS5360967A (en) 1978-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212839A (en) Process for preparing open-cell sponge rubber printing material having small and large interconnected cells
US4336767A (en) Surface layer structure of an ink transfer device
US2763208A (en) Porous rubber products such as printing members and the like, and method for manufacture of the same
US3506749A (en) Embossing porous stamp material
JP2989453B2 (ja) 連続気孔を有する多孔性ゴム印材
JPS5929606B2 (ja) 連続気泡を有するスポンジゴム体の製造方法
US3378506A (en) Elastomeric porous material and method for manufacturing same
JP4495425B2 (ja) 多孔質印字体
JPS5928193B2 (ja) 連続気泡を有するスポンジゴム印字体
US5397417A (en) Process for producing sponge rubber stamp having open cell
KR820000606B1 (ko) 연속 기포 스펀지 고무의 제조방법
JPH08230295A (ja) 連続気泡を有するスポンジゴム印字体
JP3688812B2 (ja) 回転ゴム印用無端印字ベルト
JP7403764B2 (ja) 連結式印判
US3342759A (en) Self-contained inking material and process for making same
JP3660071B2 (ja) ゴム印字体及びその製造方法
JP3715042B2 (ja) ゴム印字体
CA2168141C (en) Differential felting of a foam for improved metering of inks and other liquids
KR100325920B1 (ko) 고탄성발포고무평판의 제조방법
JP2004090546A (ja) 連続気泡を有する多孔質ゴム印字体
JP2002103765A (ja) 多孔質ゴム印字体
JPS6144054B2 (ja)
JPS585341A (ja) 硬質粒子を有する無数の微細な連続気孔を有する材料の製造方法及びその材料
JP4906364B2 (ja) 連続気泡を有する多孔質ゴム印材及びその製造方法
JP2001205911A (ja) 連続捺印用カラースタンプ