JPS5929145A - ゴムと接着する金属のイオンビ−ム又は食刻による金属物品の前処理方法 - Google Patents

ゴムと接着する金属のイオンビ−ム又は食刻による金属物品の前処理方法

Info

Publication number
JPS5929145A
JPS5929145A JP58130382A JP13038283A JPS5929145A JP S5929145 A JPS5929145 A JP S5929145A JP 58130382 A JP58130382 A JP 58130382A JP 13038283 A JP13038283 A JP 13038283A JP S5929145 A JPS5929145 A JP S5929145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
rubber
carbon atoms
copper
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130382A
Other languages
English (en)
Inventor
デビツド・アンドリユ−・ベンコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS5929145A publication Critical patent/JPS5929145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/306Aluminium (Al)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3067Copper (Cu)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3071Zinc (Zn)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12562Elastomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • Y10T428/12924Fe-base has 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イオンビーム食刻及び蒸着法を用いて前処理
された金属基体によるゴムと金属の接着性の改善に関す
る。
従来、ゴム物品の強化材として用いられる釧金は、在来
の覗見めつき技法を用いて非鉄金属で釧金を被覆する方
法により製造されてきた。
被覆材(金属基体上に被覆層を形成する金属のこと、以
下被覆相と称する)はたとえば前述の目的にしばしば用
いら」しる黄銅合金の層から成ることが多い。釧金被僚
拐の特定の、f+1成や厚みは製造りの考慮眞より限定
される。例えば強化用企1金に被覆される黄銅合金は少
くとも63欧量・ξ−七/トの銅を含有し少くとも+ 
000 Aの厚みてなければlIらフ工(・。
一般に、ゴム物品と鋼強化拐との接着に関しては、湿分
が大変有害であることが観察されて(・ろ。例えば米国
特許第:: 74955 s号には、乾燥空気雰囲気下
の場合に比べで、c20−?−セントの相対湿度雰囲気
にさらした後の銅めっき鋼線は、接着性が著しく損なわ
れろ事が記さtしている。鋼線強化タイヤの安全性と削
氷性が強く求められろ昨今では、格別この問題には関心
が持たれる。
在来的手法で製造さitた針金が湿分曝露後に牛しるゴ
ムとの接着力の低下を妨ぐために、多数の手法が記述さ
れている。例えは米国特許第38 ’1616 (1号
には、黄銅合金で被覆さり、た鋼;國が加硫の前に鉱油
液に浸漬される方法が請求されている。湿分問題の第2
の解決法として、低銅含有量の黄銅合金を用いる方法が
英国特許第1250449号に記されて(・る。腐食性
条件下で接着性考化な妨ぐ第3の方法として、銅、亜鉛
、コバルトを含有する三元黄銅合金を用し・る方法が英
国特許第2011501A号と第230fi278号に
記されている。最後に米国特許第3749558号には
、接着力j員失を防止するために、釧金に銅−ニッケル
及び銅−亜鉛−ニノクル合金の被覆を用いる事がice
述されている。しかしながら、これら特許のいずれにも
、イオンビーム蒸着又は食刻もしくはゴムの湿分経時接
着力の改良については述べられていない。
イオンビームスパッター蒸着及び食刻は、比較釣部しい
技法である。例えば、1q80年10月14−17日に
ミシガン州デトロイトで催された第27回ナショナルア
メリカン真空学会シンポジウム用に準ISされたルイス
研究センクーのミカエル・ミルティクによる[i−+3
鋼上にイオンビームスパッターにより蒸着さ」した金属
膜の接着性1という論文にしよ、鋳造金型上にモリブデ
ン又はクロムをス・ξツター蒸着J−る。二とにより金
型の寿命が増加される事が記されて℃・る。さらに、他
の様々な拐質及びその鋼基体への接着性につ(・て表示
されている。研究と開発、1975年8月、47−55
頁にあるW、ラズノフスキーによる「低エネルギーイオ
ンビーム技術の進歩」と称する論文には、イオノビーム
がマイクロサーキットや表面波長装置接点暑(Surl
’ace wAve device contacts
)箒、いずれも本漬的にザブミクロン領域にお℃・て高
分解能が請求される所に用いろhて(・る事が述べられ
てし・る。化オランダ出版社の表面科学86(+411
79)、20’l−210頁にあるC、ワイスマノチル
、Hエルシル及びG、ライスによる[薄及び厚膜蒸着用
のイオンビーム技法jKば、種々の金属や合金膜をス・
ξツクー蒸着する技法が述−炙られてし・る。
真空協会技術誌の第14巻、ygi(+977年1月と
2月)286−287頁に発表されたオノ・イオ州りリ
ーヴランドのNASA、ルイス研究センターのウエイン
ノAPソンによるI−イオノビームによる表面加工1と
称する論文には、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム
、銅及び珪素など多くの表面をイオンビームスノミツタ
リングによる表面加工技術を用も・て好適なオノ゛テイ
ノlルコー・ティングを力える試みが記されて℃・ろ。
1977年2月14−16日にフロリダ州タン・?で催
された応用真空科学と技術の第6回年次/ノボジウノ、
に提出さi[たルイス研究−ヒンタ−のハ1:′ソン、
ウェイガント及びミルティクによるIイオンビームで表
面加工さitk利質σ〕光学物性1と言う論文では、イ
オノビームが太陽器具を被覆するのに用いら、ttて℃
・ろ。
」979年3月−4月の真空科学と技術誌に載せられた
オノ・イオ州りリーヴラン1NASAルイス研究センタ
ーのソーペイによる1−ふっ素、l’す々−ノイオンビ
ームスノξツタリング」と称する論文には、ふっ素ポリ
マーの食刻と蒸着が記述されている。最後に、1979
年3−4月の真空科学と技1iIar誌の171−17
2頁にある、IBMのケインとアーノによる「イオンビ
ームスバッターによる薄膜の特徴Iと称する論文には、
イオンビームスパッタリングにより調製された種々の金
属薄膜及び金属基体に対する膜の優れた接着性について
述べらhている1、 しかしながら、前述の代表的なへm1文には、イオンビ
ームスノミツタリングあるいは食刻技法についての記述
はあるが、タイヤコードの構造、ゴムホースおよびその
他の線強化ゴム物品に関して、銅又は黄銅被覆金属とゴ
ムとの接着性の改善に関するものある℃・はそAしを教
唆し7ているものはない。
従って、本発明の目的の1つは、改良されたゴムと金属
との接着法を供することにある。また、他の目的は、金
属強化ゴム物品に関して前記改良されたゴムと金属との
接着法を供することにある。本発明のさらに他の目的は
、金属被覆を施すか又は被覆の一部を除去するために、
イカ/ビームス・ξツター蒸着又は食刻を用いる前記改
良されたゴムと金属との接着法を供することにある。
本発明のさらに他の目的は、金属基体上の被覆相として
銅及び/又は亜鉛のような種々の金属が用いられる前記
改良されたゴムと金属との接着法を供することKある。
本発明のさらに他の目的は、被覆相の厚が約5+ないし
約4000オンゲスドロ −ムである前記改良さ」1.
たゴムと金属との接着法を供することにあり、さらに他
の目的は、金属とゴムとの接着性において優れた長期湿
分経時特性を馬える前記改良されたゴムと金属との接着
法を供することにある。
本発明のさらに別の目的は、前記金属基体が側合等の形
状であってかつタイヤコード状て在る前記改良されたゴ
ムと金属との接着法を供することにあり、さらに他の目
的は、金属とゴノ、との接着を達成する前述の何れかの
隼項の前処理工程をよむ前記改良されたゴムと金属との
接着法を洪することにある。
本発明のこれら色々な目的や態様は以下の詳泊11な説
明から明らかになるであろう。
本発明は、ゴムとの接着に関する金属表面の前処理方法
であって、該方法は、イオンビームスパッター蒸着金属
を金属基体に付着さげる事、および前記金属基体に前記
蒸着金属を約5ないし約4000オングストロームの被
覆層が得もれ金属表面が形成されるまで利殖させること
を陰み、該蒸着金属は鋼、亜鉛、銅、鉄、ニッケル、ア
ルミニウム、コバルト、及び黄銅を陰むこれらの合金か
ら成る群より選択される。
? また本発明は、ゴムとの接着に関する金属表面の前処理
方法であって、該方法は、被覆なほとこされた金属表面
をイオンビームスノミツタ−食刻する小、および前記表
面を約5ないし約4000オングストロームの被覆層が
得られるまで前記表面を食刻する事を含み、前記被覆表
面は鋼、Mト鉛、銅、黄銅、鉄、ニッケル、アルミニウ
ム、コ・ζルト、及び黄銅を含むこれらの合金から成る
群より選択される。
ツタ−蒸着又はス・ξツタ−食刻((より処理され、次
に本発明の最良の実施態様を述べる。
ホース、空気タイヤ、動力伝達ベル) (powert
loansmission belts) 、例えばV
−ベルト、有歯正駆動ベルト(toothed pos
itive(1口vel)elts)、他のごときゴム
物品を製造する場合、一般にゴム又はゴム弾性物を強化
する串が必安で$、る。過去におし・いこの目的のため
に織物が用いられてきた。しかし、成る使用条件下、例
えはラジアルプライ型の空気タイヤにおいて線コ ドが
より望ましい事がわが一部)だ。ゴムと金属強化材間に
最大の接着力が生成し5、一体構造な形成さぜる目的で
使用されるゴムと金属強化42間の積層構造が保持され
る時、ゴムの強化は最大となる。同時に、強化構造とし
て積層が使用される場合、金属強化相とゴムとの積層物
が全使用期間を通して相料相q間の結合状態な変えなし
・ということが重要である。
本発明者は、ゴムが接着される金属人面にイオンビーム
を当てたり射一つことにより、ゴノ・と金属の接着性の
改善が達成されることを見い出した。本発明においては
、ゴムと接着される金属基体として、鉄、ニーツケル、
アルミニラ11゜等を含む何なる金属も使用可能である
が、鋼が好ましい基体である。また金属基体は、タイヤ
コード、タイヤビー 1す、コンベアベルトの強化4」
、ポース、ベルトの強化相等いがなる形状をして(・て
も良し・。ゴムと金属の接着性を改善するためには、基
体上に金属被覆を有する事が好ましい。被覆相あるいは
被覆をほどこされていない金属基体の例としては、鉄、
鋼、亜鉛、銅、ニッケル、アリミニラム、コ・ξルト、
及び黄銅のごときこれら金属の合金があるが、黄銅又は
銅が好flj・。
こ匁で言う黄銅とは、約60itJt・ξ−セントない
し約75重量・ξ−セントの銅及び約25ないし約40
車覇・ξ−セントの■1鉛を3櫓する銅−亜鉛合金な実
質的に意味する。銅のりfましい量の範囲は、約60な
いし約70重騎パ セットである。
本発明におけるイオンビームは、金属−トに所望の仕上
げや処理k h’tJ4ずべく2通りの方法で用いら」
しる。第1の方法は、イオンビ ムス・ξツター蒸着法
に関するもので、該方法では銅又は亜鉛のごとぎ金属標
的にイオンビームが直射さ、lt次℃・で形成さ)した
金属イオンが、被処理基体に直射される。この実施態様
にて施される被覆厚は、約5オングストロームから、最
大約4000オノグストローム、望ましくは約2 (+
 01/:Cいし。
約2000オングストローム、好マしくは約500な(
・し、約1000オンダストロ ムの範囲である3゜ 第2のイオンビーム処理は、金属物品の食刻に関するも
のである。すなわちこの処理か法では、金属物品の被覆
層ないしは表面が事実上除去される。本方法においては
、まず金属基体が、眠気めつき、無電解めっき等の何ら
かの在来の方法により前述した何れかの金属で被覆され
る。
次いで、基体」二にイオンビームが直射さit、被覆層
の部分的除去又は食刻がおこなわれる。イオン直射は、
所望の表面が得られるまで続けらり、る。特定の柄や模
様を作りたし・時には、例えばイオンビームの一部分を
遮蔽する障害物を用いて被覆を連続的又は不連続的にす
る事が出来る。残存する被覆の厚みは、前述1〜たもの
と同じで良い。
本発明におけるイオンビームと言う用語は、RFスノξ
ツタリングや電子ビーム蒸発(electron −b
eam evaporation)のごとき在来のプラ
ズマ蒸着法とは無関係である。イオンビーム蒸着又は食
刻は、被覆(オあるいは食刻対象となる特定の標的に直
射される細(・ビームに関するものである。さらにイオ
ノビーム技法は、在来のプラズマ処理に比べ数々の利点
を有する。例えは、基ツター出来る標的拐料の種類が多
い等である。
イオンビームの調製やその使用法は、文献に述べられた
ような公知の機構や技法の何れかに従うと良い。もちろ
ん、連続的被覆や食刻な施すために、基体や物品を前後
に動かしたり回転したりして、一様で均一なイオンビー
ム処理なする事ができる。イオンビーム蒸着や食刻の利
用に関して参考になる文献を具体的に挙げると以下の通
りである。
[H−13鋼にイオンビームス・ξツクー蒸着した金属
膜の接着性1−ルイス研究センター、ミカエル ミルテ
ィク著−1980年10月14−17日のミシガン州デ
トロイトで催された第27回ナショナルアメリカン真空
学会ンンボノ     □ラムのために作成。
11エネルギーイオンビーム技術のA歩j−W。
ラズノスキー著 一研究と開発、j !375年8月、
47−55頁に発表っ [薄膜及び厚膜蒸着用イオノビーム技法1−c。
ワイスマンテル、■]エルレル、G7ライス共s−北オ
ランダ出版rLTIIノ%17uf4学86 (+ 9
79 )、2 +17−2日頁。
[−イオー/ビーム表面加−1::1−NASAルイス
研究センターのウエイノハドソン著−真空技術誌、第1
4巻lh1.1977年1月と2月、286−287頁
に発表。
[イオノビーム表面加工し、た利質の光学物性1−ルイ
ス佃究センターのハ1−ソノ、ウェイガント、ミルティ
ク著−1977年2 J’j l ll −161]に
フロリダ州タンパで催れた応用真空和学と技術の第6回
年次ンンポジウムに提出さJした論文。
1ふっ素ボ゛リマ一のイオンビ ムスノSノタリノグi
−オハイオ州クリ−ヴラン15のNASAルイス研究セ
ンターのソーヴエイ著−真空利学と技術誌、1979年
3月−4月号813−814頁に発表。
1イオンビ ムス・ξツターによる薄膜の特性I−IB
Mのケインとアーン著−真空科q′と技術誌(7) I
 9’79年3月−4月号] 7 I −I 72真に
発表う 本発明に使用さ」しるイメンビ−7、は、通例としてア
ルコ゛ム源のものである。また、イオンビームの直径は
約1なし・し約30センチメ トルの範囲て良く、約:
(なし・し約;3()セノチノ トルであるのか好まし
く・3.イオン源は、約100ないし約20 (1(l
電子−J?ルト、好ましくは約5 tl (lなl、h
l−約15 F+ (l電子、l=ルトのビ ムエネル
ギーで操作すると良い。ビ l−電流密度は、立ノjセ
ンチメ−トル当たり2ミリアン被ア以下、々fましくは
立方センチメートル当たり約()5ミリアンペアないし
約10ミリアンペアの範囲であると良し・。イオノビー
ム装置の具体例としてはピーコニ某社(Veeco I
ndustries、I++c、 )製のもの、例えは
46 (1313−060−0(+イオノビーム蒸着装
置不■モデル、・16 :3“マイクロエッチ+ 74
71 テ;h>る。
本発明におけるイオンビーム蒸着力法に1d−・では、
通例としてアルゴンイオンが1票的に直射されて偉的、
lA質が遊離され、次にこれが4金、平板等の被覆すべ
き金属に焦点装置を通して直射される。
また食刻処理の場合は、事前に被覆された物品がイオン
ビームの通路に挿入され回転されたり動されたりして所
望歌の被覆層が除去される。
また、除去の速度と生ずる表面肌理は、イオンビームエ
ネルギーと電流密度とイオンビーム、が被覆物品を4’
1つ角度とによって決定さ」Lる1、その他、被覆物品
に当たる前にイオンビームの通路に遮蔽物を置く事によ
って、残存被覆層に食刻による図模様を残す事もてぎる
本発明は、当業者には良く知ら」した容易に入手できる
普通の庄来種の何れのゴム又はエラストマーの利用にも
関連する。
本発明に使用されるゴムは、4な℃・し]2の炭素原r
−を有するジエン類、或いはコポリマーやター;(ソリ
マー等を生成する複数のジエン類から製造される。また
、別の類のゴム化合物として、イないしI2の炭素原子
を有するジエン類とs/(y・しI2の炭素原子を不す
るビニル置換芳香族化合物との反応により造られるもの
も沈む。代i例は、スチレ/−ブタジェノコポリマーで
ある。さらに他のゴムとして、ニトリルゴム、ホリクロ
ロプレノ、エチレン〜プロビレノージエンゴノ、(EP
DM)、等も含む1、ゴム(に合物として好ましい類の
ものは、シス + 、、 4−、IFソリソプレン(天
然又は合成)、ポリブタノエン、スチレノーブタジエン
コボリマー1等である。庄たこねらのゴムは、在来の公
知の方法で作成さ」し、力 7Iンンブラツクのごとき
充てん剤。
促進剤、加硫剤、抗酸化剤のごとき安定剤、金属塩等の
様々のる加削を通常用いらJLる尾含有している3、こ
れらのゴム組成物あるいはエラストマー=は、ゴム業界
にはよく知られたイ)−宋σ〕ものであり、常用の力、
去に従って作ら」した後、クイヤコ−15やコンベアベ
ルト、ホースπfの弓(111に制のような鋼製物品や
基体に常法−C使用さ」する。
本発明において、イオンビ ムで処、I14!、 サ;
tl−Ill金属が、未処理の時と比べてゴノ、との接
着性+6よび溝外経時の接着性が著しく改善される事が
見(・出さ」1)5二、 本発明の用途には、ゴムをタイヤコ−1:″に使用1″
る事がJ庄jt、タイヤは、乗用小用、道路外用、トラ
ック用等に使用てきる、本発明の他の効用は、ベルト、
ホース、コノベアベルト等のごどき金属#)!強化ゴム
に関するものである。
実際問題として、本究明は、その他側ノ、cる線強化ゴ
ム物品ども関係1゛る1、 本発明はり、下の実施例を参考にしてより−・層1里角
+1さλし1、う。、 実施例 I A テストザ/ゾルのへ周整: 回合接着試験に用いるゴム組成物の配合な第1表に示す
。この組成物は第1表に示したゴムどツノ−ボンブラッ
ク及び他の成分とゴムを千−たパフバリー (B aI
I 1)IJ r y )で混合することによって調製
した。これに硫黄、促進剤、七りびコバルトのカルボン
酸塩を加えてミル混合した。
イI成したポ11成物を、080センチメー トルの7
− トにυII’T、l: L 、4金との接着テスト
ビ スの作成に月見・た・ タイヤコ ド接着試験(TCA′r)を川(・て接着性
を評価した。テストビ スの調製と試験は、タイヤ旧字
と技術(+978)fi 、I I・1臼のA、W、ニ
ュルソン、D、1.lJヒングストン、及i’J’ G
Sフィールディング−ラッセルによる報/4j、ゴ13
化学と技術(19FI O) 53 、 !l 50頁
のG。
Sフイ−ルガイングラッセルとり、I 、リビングスト
ノに−Lる報<hおよびR,L、ロンボン、1)Wニコ
ルノン及υ・1え、E−ぐインの米国メ14J”許16
・I (,1!l 54 n 5(1978年6月20
日)に古己載の方1去りこす!Y′)−(行なつプニ3
゜ テストビスを1;う5”(2にて56分間加加硫、加硫
後!l (1”(の温水に醍債して経時した後24時間
以内に接着試験な実施した3゜ B、4彷の調整: 3 tl (10オングストロームの黄飼n1(66車
用・ξ−七/1・の銅および34重M−ξ セントの0
鉛yりなる)被復層を有する1白1¥−,01セノヂメ
トルの鋼、腺の゛10セ/ヂメ トル断バ3本を、10
センチメ トルの一アルゴンイオンビ ムの通路に1に
9℃・(回転した。イオンエイ・ルギ と′電流密度を
調節(−(、I 0分後に九の被覆層を5 k)(l 
刈/ゲスドロ )・残rIl七しめた71食刻の出1中
真空室の月力を:(、!l X I (1−2I’Aに
組員した、処哩済みのlA令の人々かI:) 6.3セ
/ヂメー トル長の断)1をリノリ、接着テストザンゾ
ルの調整に用(・/、−。イオンビ l、食刻した企1
金と末処、叩のrPl’ G? r’・の接着P1化較
結果な第2表に小−4−1,に甲の数11CJは、2イ
・の試験値の・IL均値を小11、接着性のj8  タ
」、す、イオノビ )、食刻イ叫・i、 、l−’こさ
JL、/、:釧金が4と処叩の黄銅線に比べて経時1妾
着性に1いいて実t!を的に勝)((・ることがわかる
、、実施例 2 的I¥1;(十ンヂメートルの銅円板を1()ヒノチメ
 トルのアルゴン−fオノビ ノ、のj出路に置き、l
 (l fl 00V及びr4f流密度21+T A 
/ t・1dのビー)・エネルギ を用いて05時間洗
浄1だ。的径()1十/ブメ−トルの鋼線の;3()セ
ンヂメートル断片3木を真空室に挿入1 、 i’+!
J記の条11ト’ −C05時間イオノビ ノ、中で回
転1ノ、二1次にイ伺ンビ ノ・を銅源的に直射し、銅
ケ遊離4イ)ことによ−)−(鋼、腺の蒸着を行−)た
1、鋼勝1−の銅(ハ省皮覆層がli (l fllオ
ンストロ l、にブ1cイ)まで蒸着を続げた3、−ア
ストビ スを実施例1と同様に1で調製l−接7盲試験
を11−)た1、・fオンビ ノ・め)き線、電気め′
)き黄銅線46よび閉鋼線、1−の比較固着試験結果お
第:(表に小才1、こJLに、1−リ、ス・Vツク 蒸
着銅めっき線が接着性の而−(は鋼線より、そし゛(牽
III存1妾着性に−)いてばli、 ’<ぃ1♂d回
パノ)・−)き線より夫々改善さ」lでいく)串がわか
イ)1、申吊チ「Jll鉛よりなる黄銅め−)きイ1:
61どこさ」また/l X 022ミリメ  トル鋼線
索の、30レノブーメトル断J4:(本ろで、1()セ
/ヂメ l・ルの一ノ′ルゴンイオンビ ノN調りl+
−(回転した7、几のめ銅、ソ〕′)ぎJll 220
0オノグストロ ムが5 fl (1剃ノグストロ ム
にな4)まで食亥IL ノニ。r憲にす+、 /−系星
と未処理の、Vとの接着力の比較を第4表に示す。
食刻なほどこされた線の経時接着性か、改善されている
ことがわかる。
実施例 4 実施例2の方法に従って、4 X 0.2 s ミIJ
メートル鋼線索の30センチメートル断片3本に対して
、スパッター蒸着により500オングストロームの銅被
覆をほどこした。ス・ξツター蒸着線、元の鋼線および
電気黄銅めっき線との接着性比較結果を第5表に示す。
これにより、ス・ξツタ、−蒸着線が接着性の面では鋼
線より、そして経時接着性の面では電気黄銅め一つき線
より夫々改善されていることがわかる。
以」二、本発明の最良の実施態様および好ましい実施例
を詳細に記述(〜だが、本発明の範囲はこれによ一部)
て限定されるものでは無い。
第  1  表 成  分                重量部第 
 2  表 (コードン)    TCAT接着力  のTCAT接
看力第  3  表 600AスAツタ−25,4267205蒸着銅 鋼(比較)    159    +53   +s+
第  4  表 にコードン)  接着力(ニートン)  後のTCAT
接2200χ電気 めっき黄銅    240       +16   
     67(比較) 第  5  表 220OA電気めつ き黄銅(63%銅)240      116    
    67(比較) 特許出願人  ザ グツトイア−タイヤ アンISテパ
ー コン/♀二       ′ ; 、・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ゴムとの接着に関する金属表面の前処理方法
    であって、該方法は、イオンビームスノ?ツター蒸着金
    属を金属基体に付着させる事、および前記金属基体に前
    記蒸着金属を約5ないし約4000オングストロームの
    被覆層が得ら」を金属表面が形成される迄(=j着させ
    る事を含み、該蒸着金属は鋼、亜鉛、銅、鉄、ニッケル
    、アルミニウム、コ・Sルト、及び黄銅をバむこれら金
    属の合金から成る群より選択されることを特徴とする前
    記前処理方法。 (2)  前記被覆層の厚皐が、約500ないし約10
    00オングストローム→脩である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 (3)  前記被覆をほどこされた金属表面にゴムを適
    用する事を含む特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    方法。 (4)  前記ゴムが4ないし12の炭素原子を有する
    ジエン類およびそのインターポリマ−14な見・し12
    の炭素原子を有するジエン類と8ないし12の炭素原子
    を有するビニル置換芳香族類とから成るインターポリマ
    ー、ニトリルゴム、エチレンプロピレン−ツエンゴム(
    EPDM)、ポリクロロブレノおよびこれらの組合わせ
    から成る群より選択される特許請求の範囲第3項記載の
    方法。 (5)  前記被覆金属物品がクイヤコ〜1又はタイヤ
    ビー1であり、前記ゴムが天然もしくは合成のシス−1
    ,4−ポリイソゾレン、ポリブタジェン又はスチレン−
    ブタジェンゴムから成る群より選択され←傘且つ該被覆
    層が銅である特許請求の範囲第4項記載の方法。 (6)  ゴムとの接着に関する金属表面の前処理方法
    であって、該方法は被覆をほどこされた金属表面をイオ
    ンビームでスパッター食刻スる事、および前記表面を約
    5ないし〜約4 fJ (] 0オノグストロームの被
    覆層が得られるまで前記表面を食刻する事を含み、該被
    覆表面は、鋼、亜鉛、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム
    、コバルト及び黄銅を陰むこれら金属の合金から成る群
    より選択されることを特徴とする前記前処理力法。 (7)  前記被覆層の厚が約500ないし約4000
    オンダストロー幻←である!特許請求の範囲□第6項記
    載の方法。 (8)  前記処理をほどこされた表面にゴノ、を適用
    ずイ)ことおよび良好な接着性と良好な湿分経時接着性
    をf!することを含む特許請求の範囲第6項又は第7項
    記載の方法1、 (9)  前記ゴムが4な(・し12の炭素原子を有す
    るジエン類t6よひそのインターポリマー、4ないし、
    12の炭素原イを有するジエン類と8ないし12の炭素
    原子を有するビニル置換芳香族類とから成るインク−ポ
    リマー、ニトリルゴム、ポリクロロブレノ、EPDM、
    およびこれらの組合わせから成る群より選択さ」しる特
    許請求の範囲第8項記載の方法。 0ω f?fJ記ゴムを接着する物品がタイヤコ−ド又
    はタイヤビードであり、該ゴムが天然もしくは合成のジ
    ス−1,4−ポリイソゾレン、ポリブタジェノ、又はス
    ヂレノーブタノエンゴムから成る群より選択され且つ前
    記被覆層が銅である特ハイ[請求の範囲第()項記載の
    方法。 00金属の表面がイオンビームス・♀ツター蒸着金属あ
    るいはスパッター食刻で処理さJまた金属物品と該金属
    表面に接着されたゴムとを包陰り一る串を特徴とする表
    面にゴムを接着させた金属物品、 0り 前記処理が前記イオンビーム蒸着てあり、被覆金
    属が銅、鋼、鉄、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、コバ
    ルトおよび黄銅を沈むこれら金属の合金から成る群より
    選択され、J」つ該被覆金属の膜厚が約5ないし約40
    00オノグストロ−ムである特許請求の範囲第11項記
    載の金属物品3゜ (13)  前記ゴトが4ないし12の炭素原イをイ〕
    するジエン類およびそのインターポリマー、4ないし1
    2の炭素原子を有するジエン類と8ないし212の炭素
    原子を有するビニル置換芳香族類とから成るインターポ
    リマー、ニトリルゴム、ポリ/クロログレノ、EPDM
    、およびこれらの組合せから成る群より選択される特許
    請求の範囲第11項又は第一12項記載の金属物品。 04)  前記物品がタイヤコード又はタイヤビー1で
    あり且つ前記被覆層が銅である特許請求の範囲第13項
    記載の金属物品。 (15)  前記金属表面被覆層が銅、鋼、亜鉛、鉄、
    ニッケル、アルミニウム、コ、Sル)及ヒ黄銅を含むこ
    れら金属の合金から成る群より】!〈択され、前記処理
    が前記ス・Sツタ−食刻であり、前記被覆層厚が約5な
    いし約4000オンダストロー幻←←の範囲にある特許
    請求の範囲第11項記載の金属物品。 θ6) 前記ゴムが4ないし12の炭素原子を有するジ
    エン類およびそのインターポリマー、4ないし12の炭
    素原子を有するジエン類と8な℃・し12の炭素原子を
    有するビニル置換芳香族類とから成るインターポリマー
    、ニトリルゴム、ポリクロロブレノ、EPDM、および
    これらの組合わせから成る群より選択さ」]、る特許請
    求の範囲第11項又は第15項記載の金属物品。 Q71  前記金属物品がタイヤコード又はタイヤビー
    ドであり且つ前記被覆層が銅である特許請求の範囲第1
    6項記載の金属物品。
JP58130382A 1982-07-23 1983-07-19 ゴムと接着する金属のイオンビ−ム又は食刻による金属物品の前処理方法 Pending JPS5929145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/401,201 US4446197A (en) 1982-07-23 1982-07-23 Ion beam deposition or etching re rubber-metal adhesion
US401201 1982-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929145A true JPS5929145A (ja) 1984-02-16

Family

ID=23586775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130382A Pending JPS5929145A (ja) 1982-07-23 1983-07-19 ゴムと接着する金属のイオンビ−ム又は食刻による金属物品の前処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4446197A (ja)
EP (1) EP0102310A3 (ja)
JP (1) JPS5929145A (ja)
BR (1) BR8303688A (ja)
CA (1) CA1205780A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621860A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Al−Zn合金めつき鋼板
JPS62189117A (ja) * 1985-10-15 1987-08-18 Bridgestone Corp ゴム系複合材料の製造方法
JPS63105039A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Bridgestone Corp ゴム系複合材料の製造方法
JPS63157865A (ja) * 1986-10-31 1988-06-30 エヌ・ヴイ・ベカルト・エス・エイ コーティングされた細長い基材の処理方法及びその装置
JPS63303057A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Bridgestone Corp 金属基材と金属薄膜との付着力向上方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1258999A (en) * 1984-09-13 1989-09-05 Thomas W. Starinshak Quaternary brass alloy coated steel element and rubber reinforced therewith
DE3635121B4 (de) * 1985-10-15 2004-03-04 Bridgestone Corp. Verfahren zur Herstellung eines gummiartigen Verbundmaterials
JPS6383256A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Futaba Corp アルミニウム蒸着膜付銅部材
US4828000A (en) * 1986-10-31 1989-05-09 N. V. Bekaert S.A. Steel substrate with brass covering layer for adhesion to rubber
DE69012132T2 (de) * 1989-07-21 1995-01-19 Bekaert Sa Nv Stahlgegenstand für verstärkung von elastomeren.
WO1992001973A2 (en) * 1990-07-20 1992-02-06 Mcgrew Stephen P Embossing tool
KR100245971B1 (ko) * 1995-11-30 2000-03-02 포만 제프리 엘 중합접착제를 금속에 접착시키기 위한 접착력 촉진층을 이용하는 히트싱크어셈블리 및 그 제조방법
US6201880B1 (en) 1996-12-31 2001-03-13 Electro-Optical Sciences Method and apparatus for electronically imaging a tooth through transillumination by light
JP3555643B2 (ja) * 1997-04-15 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ゴム系複合材料の製造方法及びゴム系複合材料の設計方法
JP4532713B2 (ja) * 2000-10-11 2010-08-25 東洋鋼鈑株式会社 多層金属積層フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR817700A (fr) * 1935-12-18 1937-09-08 Bosch Robert Procédé de fixation du caoutchouc par vulcanisation sur les objets en métaux légers
GB792345A (en) * 1955-01-27 1958-03-26 British Insulated Callenders Improvements in the manufacture of composite articles
GB1039691A (en) * 1964-03-17 1966-08-17 Gen Precision Inc Vacuum coating and ion bombardment apparatus
CH531940A (de) * 1970-11-18 1972-12-31 Battelle Memorial Institute Procédé pour augmenter l'adhésivité superficielle d'un corps métallique à l'égard du caoutchouc
IT958432B (it) * 1971-06-21 1973-10-20 Composito in materiale metallico e gomma vulcanizzata e procedimen to per produrlo
US3988564A (en) * 1972-07-17 1976-10-26 Hughes Aircraft Company Ion beam micromachining method
US4018570A (en) * 1973-03-12 1977-04-19 Bridgestone Tire Company Limited Composite of a metallic material and vulcanized rubber
US3984907A (en) * 1975-07-25 1976-10-12 Rca Corporation Adherence of metal films to polymeric materials
US4211824A (en) * 1975-08-29 1980-07-08 Honny Chemicals Company, Ltd. Bonding rubber to metal
JPS52119691A (en) * 1976-03-03 1977-10-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Adhesion of steel cords to rubber
NL7702643A (nl) * 1977-03-11 1978-09-13 Akzo Nv Voorwerp bekleed met een metaallegering, waaraan elastomeer materiaal is gehecht, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van dat voorwerp.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621860A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Al−Zn合金めつき鋼板
JPH0576538B2 (ja) * 1985-06-26 1993-10-22 Sumitomo Metal Ind
JPS62189117A (ja) * 1985-10-15 1987-08-18 Bridgestone Corp ゴム系複合材料の製造方法
JPS63105039A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Bridgestone Corp ゴム系複合材料の製造方法
JPS63157865A (ja) * 1986-10-31 1988-06-30 エヌ・ヴイ・ベカルト・エス・エイ コーティングされた細長い基材の処理方法及びその装置
JPS63303057A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Bridgestone Corp 金属基材と金属薄膜との付着力向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8303688A (pt) 1984-04-24
EP0102310A2 (en) 1984-03-07
EP0102310A3 (en) 1988-01-13
US4446197A (en) 1984-05-01
CA1205780A (en) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929145A (ja) ゴムと接着する金属のイオンビ−ム又は食刻による金属物品の前処理方法
US4101402A (en) Adherence of metal films to polymeric materials
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
US2240805A (en) Composite article and method of making same
JPS5940105B2 (ja) 軟質光輝化製品
CN101210335A (zh) 一种轻金属材料的表面处理方法
WO1994022174A1 (en) Coated metal plate for positive electrode can of dry cell and positive electrode can made thereof
JPH04147981A (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
Sun et al. Surface effects in chromate conversion coatings on 2024-T3 aluminum alloy
US4517066A (en) Ion beam deposition or etching re rubber-metal adhesion
CN113195782A (zh) 镀覆粘附性和耐蚀性优异的镀覆钢材及其制造方法
CN101153394A (zh) 一种镁合金材料及其制备方法
CA2235562C (en) Flexible lustered products
JP2004068042A (ja) 導電性プレコートアルミニウム合金板
JP4604143B2 (ja) 表面が光輝化処理された金属または樹脂材料およびその光輝化処理方法
JPH0422984B2 (ja)
JPS6035935B2 (ja) 金属とゴムの接着法
Hirahara et al. Study of interfacial chemistry on direct curing adhesion between Ni–P plating and rubber using 1, 3, 5‐triazine‐2, 4, 6‐trithiol monosodium salt
JP2963806B2 (ja) リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板
JP2897042B2 (ja) ゴム複合体の製造方法
JPH05320980A (ja) 塗装後耐食性に優れた表面処理AlまたはAl合金材
JPH09143679A (ja) 黒色Zn−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JPS6021544B2 (ja) 耐食性に優れた熱可塑性樹脂被覆金属板
JP2921853B2 (ja) 保護層を有する銀部材の製造方法
CN116145205A (zh) 一种abs塑料表面耐蚀性镀层结构及其制备方法