JP2963806B2 - リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板 - Google Patents

リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板

Info

Publication number
JP2963806B2
JP2963806B2 JP3340080A JP34008091A JP2963806B2 JP 2963806 B2 JP2963806 B2 JP 2963806B2 JP 3340080 A JP3340080 A JP 3340080A JP 34008091 A JP34008091 A JP 34008091A JP 2963806 B2 JP2963806 B2 JP 2963806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
alloy plate
corrosion resistance
plating
phosphatability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3340080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156490A (ja
Inventor
剛 清水
政義 多々納
幸夫 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP3340080A priority Critical patent/JP2963806B2/ja
Priority to PCT/JP1992/001530 priority patent/WO1993011278A1/ja
Publication of JPH05156490A publication Critical patent/JPH05156490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963806B2 publication Critical patent/JP2963806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗装用下地、とくに電
着塗装用下地としてのリン酸塩処理性および塗装後耐食
性に優れたアルミニウム合金板に関する。
【002】
【従来技術】近年、大気汚染防止の観点から、自動車の
燃費向上が叫ばれ、その一環として、車体の軽量化が推
進されている。車体の軽量化としては、鉄鋼材料の高張
力化による使用鋼材の薄肉化が従来より行われてきてい
るが、最近ではアルミニウム合金板の使用が注目されて
いる。この合金板としては、JIS5000系(Al−
Mg−Cu系)やJIS6000系(Al−Mg−Si
系)などの展伸材が主に使用されているが、使用部位
は、フ−ド、トランクリッド、フロントおよびリアフェ
ンダ−などの部位に止まっている。
【003】鋼材を使用した自動車の製造は、通常、部品
を組み立てて車体にした後、脱脂、リン酸塩処理、カチ
オン電着下塗り塗装、中塗り塗装、上塗り塗装の工程で
順次行われているが、アルミニウム合金板の部品を一部
に使用した場合もこの工程で製造されている。従って、
アルミニウム合金板にもリン酸塩処理性が要求される。
【004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウム合金板は、リン酸塩処理性に劣るため、緻密で均
一な皮膜が得られ難いという問題があった。この結果、
アルミニウム合金板の組成と相俟って、塗装後塗膜下に
著しいふくれ腐食や糸状腐食が発生する場合があった。
【005】そこで、かかる腐食の発生を防止するため、
アルミニウム合金板部品だけに車体への組み込み前に予
めクロメート系の塗装下地処理を施したり、リン酸塩処
理による場合は、リン酸塩処理液中にフッ化物のような
エッチング剤を多量に添加して、アルミニウム合金板と
の反応性を高めたりする方法が一部で試みられている。
しかし、前者の方法は、作業が繁雑であり、車体のリン
酸塩処理の際、処理液中に有害なクロムが混入するとい
う問題もある。後者の方法にしても、鋼材部品でも冷延
鋼板や亜鉛系表面処理鋼板のようなリン酸塩処理性の異
なった材料が使用されているため、すべてを満足させる
ことのできるものではなかった。
【006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題に
鑑み、鋼材と同様に使用できるアルミニウム合金板を提
供するものである。すなわち、本発明は、アルミニウム
合金板にAl−Zn合金めっきを施すことによりリン酸
塩処理性、塗装後耐食性を改善したもので、アルミニウ
ム合金板の少なくとも片面にZn含有率が3.0〜50m
ass%のAl−Zn合金めっきを0.2〜10g/m2
したことを特徴としている。
【007】リン酸塩処理は、処理液中の遊離酸で被処理
物を溶出させ、その溶出の際のpH上昇により、亜鉛系
のめっき鋼板ではリン酸亜鉛(Hopeite)の結晶を、ま
た、冷延鋼板ではリン酸亜鉛鉄(Phosphophyllite)の
結晶を析出させる方法であるが、アルミニウム合金板の
場合は表面に不動態皮膜が形成されているため、均一に
エッチングされ難い。
【008】アルミニウム合金板のエッチング性を改善す
るには、リン酸塩処理液と反応性の高い亜鉛をアルミニ
ウム合金板に含有させる方法、亜鉛でアルミニウム合金
板表面を被覆する方法などがあるが、前者の方法の場
合、亜鉛がα−Alの結晶粒界に偏析する傾向があるた
め、微細かつ緻密なリン酸塩結晶が析出しないことが判
明した。一方、後者の方法によれば、均一かつ緻密な結
晶が析出するが、リン酸塩層と下地アルミニウム合金板
との間にAlより耐食性の劣る亜鉛被覆層が存在するた
め、電着塗装後に塗膜下腐食が著しく発生し易くなり、
実用上非常に不安定であることが判明した。そこで、本
発明では、上記のように、Al−Zn合金をめっきした
のである。
【009】
【作用】図1は、Zn含有率の異なったAl−Zn合金
めっきを5g/m2施したアルミニウム合金板(JIS
5052、O材、板厚1.0mm)のリン酸塩処理性と
電着塗装後の耐食性(クロスカット部からの塗膜ふくれ
幅の大小)を示したグラフであるが、Al−Zn合金の
Zn含有率が3mass%以上でリン酸塩処理性が良好にな
ることがわかる。Zn含有率が3mass%未満であると、
均一なリン酸塩結晶が析出しないのは、リン酸塩処理液
との反応性が良好なZn量が少ないことに起因してい
る。
【010】一方、Zn含有率が50mass%を超えると、
電着塗装後の耐食性が急激に低下しているが、これは、
リン酸塩層の下側にZn含有率の高いAl−Zn合金め
っき層が存在しているため、この層が選択的に腐食され
ることに起因している。従って、Al−Zn合金めっき
は、Zn含有率を3.0〜50mass%にすることが必要
で、好ましくは5.0〜30mass%であるといえる。
【011】Al−Zn合金めっきによりアルミニウム合
金板のリン酸塩処理性を改善するには、めっき付着量を
0.2g/m2以上にする必要がある。0.2g/m2未満
で表面を完全に被覆できないため、リン酸塩結晶が不均
一になってしまう。一方、めっき付着量を多くしてもリ
ン酸塩処理性は変わらないが、あまり多くすることは経
済的に不利になるので、多くとも10g/m2で十分で
ある。
【012】Al−Zn合金めっきは、Znが偏析せず、
Al中にZnがミクロ的に均一に分散したものにするの
が好ましい。かかるAl−Zn合金めっきは、常温型溶
融塩浴を用いる電気めっき方法、例えば、塩化アルミニ
ウムと有機系窒素含有オニウム塩化物とからなる溶融塩
浴またはこれに塩化亜鉛を添加した浴を用いれば可能で
ある。また、純Al浴と純Zn浴並置方式による電子線
加熱型蒸着めっき、イオンプレ−ティング、イオンスパ
ッタリング等の真空めっきで行ってもよい。これらのめ
っき方法によれば、溶融めっきでめっきした場合よりめ
っき層中にZnが均一に分散したAl−Zn合金めっき
を施すことができる。
【013】
【実施例】
実施例1 常法による電解脱脂、酸洗を施したアルミニウム合金板
(JIS6061、O材、板厚1.2mm)に次の条件
で電解活性化処理、電気Al−Zn合金めっきを施し
て、Zn含有率およびめっき付着量の異なるAl−Zn
合金めっきアルミニウム合金板を作製した。
【014】 (1)電解活性化処理 (浴組成) エチルイミダゾリウムクロライド 507g/l 塩化アルミニウム 865g/l (処理条件) 浴温 80℃ 電流密度 0.5kA/m2 処理時間 20秒
【015】 (2)電気Al−Zn合金めっき (浴組成) エチルイミダゾリウムクロライド 507g/l 塩化アルミニウム 865g/l 塩化亜鉛 0.1〜15g/l (めっき条件) 浴温 80℃ めっき液流速 1.0m/s 電流密度 1.0〜6.0kA/m2
【016】次に、このAl−Zn合金めっきアルミニウ
ム合金板のリン酸塩処理性と塗装後耐食性とを次の要領
で調査した。この結果を第1表に示す。なお、比較例N
o.17はジンケ−ト処理によるアルミニウム合金板上
に亜鉛を被覆したもので、比較例No.18はアルミニ
ウム合金板そのものである。
【017】(3)リン酸塩処理性 Al−Zn合金めっきアルミニウム合金板を40℃の脱
脂液[日本ペイント(株)製、リドリン1089]に1
5秒間浸漬して脱脂した後、40℃のリン酸塩処理液
[日本ペイント(株)製、SD5000]に2分間浸漬
してリン酸塩処理を施して、1000倍のSEM観察に
よりリン酸塩結晶の析出形態を観察し、以下の3水準で
評価した。 ○ 緻密で均一なリン酸塩結晶が析出 △ 粗く、不均一なリン酸塩結晶が析出 × リン酸塩結晶がほとんど析出せず
【018】(4)塗装後耐食性 上記方法でリン酸塩処理したAl−Zn合金めっきアル
ミニウム合金板にカチオン型電着塗料[日本ペイント
(株)製、パワ−トップU80]を20μm塗装して、
クロスカットを入れた後、JIS Z 2371に準じた
塩水噴霧試験1時間→乾燥→湿潤試験(50℃、相対湿
度98%)7時間→乾燥を1サイクルとする複合腐食試
験を50サイクル実施して、クロスカットからの最大塗
膜ふくれ幅を測定した。
【019】
【第1表】
【020】実施例2 常法により脱脂したアルミニウム合金板(JIS505
3、O材、板厚1.2mm)を真空中で200℃まで加
熱した後、次の条件でイオンビ−ム活性化処理、蒸着A
l−Zn合金めっきを施して、Zn含有率およびめっき
付着量の異なるAl−Zn合金めっきアルミニウム合金
板を作製し、実施例1と同要領でリン酸塩処理性、塗装
後耐食性を調査した。第2表にこの結果を示す。なお、
比較例No.37は亜鉛だけを蒸着めっきしたものであ
る。
【021】(1)イオンビ−ム活性化処理 真空度 1×10-2Pa Arイオン照射量 15C/m2
【022】 (2)蒸着Al−Zn合金めっき 真空度 1×10-2Pa めっき方式 純Al浴、純Zn浴並置方式 蒸着浴の加熱方式 電子ビ−ム加熱(スキャニング)
【023】
【第2表】
【024】
【発明の効果】以上のように、本発明のAl−Zn合金
めっきアルミニウム合金板はリン酸塩処理性、塗装後耐
食性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミニウム合金板にめっきしたAl−Zn合
金のZn含有率とリン酸塩処理性および塗装後耐食性と
の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−146693(JP,A) 特開 昭61−157693(JP,A) 特開 平4−32598(JP,A) 特表 昭62−500249(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C25D 1/00 - 3/66 C23C 22/78 C25D 5/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金板の少なくとも片面
    にZn含有率が3.0〜50mass%のAl−Zn合金め
    っきを0.2〜10g/m2施したことを特徴とするリン
    酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金
    板。
JP3340080A 1991-11-29 1991-11-29 リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板 Expired - Lifetime JP2963806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340080A JP2963806B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板
PCT/JP1992/001530 WO1993011278A1 (en) 1991-11-29 1992-11-24 Aluminum alloy plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340080A JP2963806B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156490A JPH05156490A (ja) 1993-06-22
JP2963806B2 true JP2963806B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18333530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340080A Expired - Lifetime JP2963806B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2963806B2 (ja)
WO (1) WO1993011278A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000838A (ja) * 2012-10-15 2016-01-07 住友電気工業株式会社 アルミニウム膜、アルミニウム膜形成体、及びアルミニウム膜の製造方法
CN104562098A (zh) * 2014-12-30 2015-04-29 沈阳理工大学 一种采用电子束合成钛镍合金层的方法
CN106947983B (zh) * 2017-03-31 2019-06-18 湖南金磐新材料科技有限公司 插层锌铝合金粉末及其制备的锌铝协同防腐涂料和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157693A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd りん酸塩処理性に優れたAl板
JPS63153262A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Kobe Steel Ltd Zn系蒸着めつきの施されたA1又はA1合金板
JPS63166964A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Kobe Steel Ltd 亜鉛メツキアルミニウム又はアルミニウム合金板
JPS63174749A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd プレス用Ti及びTi合金材の潤滑処理方法
JPS63174748A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間鍛造用Ti及びTi合金線材の連続伸線方法
JPH02148582A (ja) * 1988-11-28 1990-06-07 Ee U Ii Kenkyusho:Kk カートリッジにおけるリード線の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993011278A1 (en) 1993-06-10
JPH05156490A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814489B1 (ko) 화성처리 금속판
JPH05320952A (ja) 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板
JPH04214895A (ja) めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP2782451B2 (ja) 高耐食性重畳めっき鋼板
JPH0452284A (ja) 高耐食性2層めっき鋼板とその製造方法
JP2963806B2 (ja) リン酸塩処理性、塗装後耐食性に優れたアルミニウム合金板
JPH073417A (ja) 高耐蝕性合金化溶融Znめっき鋼板
JPS58181855A (ja) アルミニウムベ−ス複合溶融めつき鋼板の製造方法
JPH01139755A (ja) プレス成形性の優れた表面処理鋼板
JP2968147B2 (ja) 亜鉛含有金属めっき鋼板用酸性置換めっき液組成物
JP2963808B2 (ja) 電気Al−Zn合金めっきアルミニウム合金板の製造法
CA2173696C (en) Zincate-treated article of al-mg-si base alloy and method of manufacturing the same
JP3500593B2 (ja) 塗装用合金化亜鉛めっき鋼板
JPH0711409A (ja) 亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2767066B2 (ja) 溶接性とリン酸亜鉛処理性に優れた表面処理アルミニウム板
JP2575719B2 (ja) 成形加工用高耐食性ZnーMg合金めっき金属材
JPH04218660A (ja) 高耐食性Zn−Si系蒸着めっき金属材
JPS6240398A (ja) 高耐食性二層めつき鋼板
JP2886615B2 (ja) リン酸亜鉛処理性に優れる表面を有するアルミニウム合金材料
JPH0557239A (ja) スポツト溶接性および電着塗装性に優れたアルミニウム表面処理板
JPS63247354A (ja) 高耐食性Zn−Ti合金めつき金属材
JPS60138052A (ja) 塗装後の耐食性に優れた冷延鋼板
JPH0472077A (ja) めっき鋼板の耐低温チッピング性改善方法
JPH028397A (ja) 電着塗装性に優れた防錆鋼板
JPH05320980A (ja) 塗装後耐食性に優れた表面処理AlまたはAl合金材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727