JPS5928875Y2 - フアイル - Google Patents

フアイル

Info

Publication number
JPS5928875Y2
JPS5928875Y2 JP1977106792U JP10679277U JPS5928875Y2 JP S5928875 Y2 JPS5928875 Y2 JP S5928875Y2 JP 1977106792 U JP1977106792 U JP 1977106792U JP 10679277 U JP10679277 U JP 10679277U JP S5928875 Y2 JPS5928875 Y2 JP S5928875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back member
thick
longitudinal direction
binding
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977106792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5433721U (ja
Inventor
勝彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1977106792U priority Critical patent/JPS5928875Y2/ja
Publication of JPS5433721U publication Critical patent/JPS5433721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928875Y2 publication Critical patent/JPS5928875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は背部材に取り付けた板はねの一端部を押圧す
ることにより蝶番状に連結した背部材を開き紙葉とじ込
み用部材に紙葉の出し入れを行い、この背部材をその両
外側より内方に押圧して閉じ、紙葉とじ込み用部材に紙
葉を保持するファイルに関する。
従来、この種のものには第1図に示すように、背部に設
けた抑圧片1,2を同時に押圧することにより、突き合
せ状に係合した半リング状の紙葉とじ込み用角部材3a
、3bをその中央係合部4から左右に開いて紙葉の出し
入れを行ないその後は紙葉とじ込み用角部材3a、3b
を両外側から押圧して係合させ紙葉を保持するものがあ
ったが、抑圧片1,2を同時に両手の指を使用して押圧
しなければならず、不便であった。
また紙葉とじ込み用角部材3a 、3bが多数説けであ
るため、これと合致する多数の孔をあけた紙葉でなけれ
ば使用できないために使用する用紙が限られ、また紙葉
枚数が多いと紙葉とじ込みに際し、これらが紙葉とじ込
み用角部材3a、3bからはずれ易くとじ込みにくい欠
点があった。
この考案は上記欠点に鑑みなされたもので背部材に取り
付けた板はねの一端部一箇所を押圧するだけで背部材を
開き紙葉の出し入れをすることができ、しかも紙葉は出
し入れに際して紙葉とじ込み用角部材から簡単にはずれ
てしまうようなことはなく、また背部材の両外側からこ
れを押圧するだけで紙葉とじ込み用角部材に紙葉を確実
に容易に保持することができるファイルを提供すること
を目的とする。
以下この考案の一実施例を図面に基づいて説明すれば、
第4図に示すように背部材11を断面U字形に形威し、
この背部材11の両端部12,13に表紙14を布また
は紙などの柔軟な薄い貼着部材15により蝶番状に開閉
自在に連結する。
また、背部材11の両端部12,13のそれぞれの内面
に略長方形の基板16.16を背部材11の長手方向に
沿って固定し、この基板16,16のそれぞれに、第3
図に示すように先端部を稍尖らせ、弧状に彎曲させた紙
葉とじ込み用角部材(紙葉とじ込み用部材)17,17
を所定の間隔をおいて複数(この実施例においては各2
本)背部材11の長手方向に対し直角に、かつ背部材1
1の長手方向に交互にその先端部を反対方向に向け、そ
の基部を固着する。
一方策4図に示すように背部材11の底部18の肉厚を
厚くして所定の高さを保持するように肉厚部19をつく
り、この肉厚部19を背部材11の長手方向の中心線に
沿って縦に部分し、その部分した分割面間に断面V字状
の空間部20が生じるように肉厚部19を2つの肉厚部
19 a 、19 bに形成し、これら2つの肉厚部1
9a、19bを前記布または紙などの薄い柔軟な粘着部
材15により蝶番状に開閉自在に連結する。
上記部分した背部材11の一方の底部内面21(この実
施例にむいては肉厚部19aの内面:の所定位置には、
端部に長方形孔(係合孔)22をあけた長方形板からな
る被係合部材23を背部材11の長手方向に対し直角に
取り付ける。
また部分した背部材11の他方の底部内面21(この実
施例においては肉厚部19bの内面)に背部材11の長
手方向に沿って略長方形の板はね24を取り付ける。
この板ばね24は第6図に示すように先端部24aを上
方へ段状に折曲したもので、第3図において板はね24
の上記被係合部材23の長方形孔22の下方装置には係
合体25を固定する。
この係合体25は第4図に示すように板材をL字形(鉤
形)に形成してその一端を引掛は部25−1とし他端を
引掛は部25−2とし、第4図における左側面を円弧面
26に形成し、板ばね24の長手方向に対し直角方向に
向けて板ばね24に固定する。
また、板はね24の下方の肉厚部19bは第6図に示す
ように一部傾斜状に切欠き板ばね24との間に間隙27
を設ける。
また肉厚部19bへの板はね24の取付部と係合体25
との間隙には孔をあけこの孔に止ねじ28を嵌挿してこ
の止ねじ28を肉厚部19bにねじ込み、板はね24の
自由端側と一緒に係合体25を所定の範囲上下動可能と
するとともに上記被係合部材23の長方形孔22に係合
体25を係脱可能とする。
また、肉厚部19aと肉厚部19bとを閉状態とした第
3図にむける基板16,160各紙葉とじ込み用角部材
17の先端部に対向する部分にはこの紙葉とじ込み用角
部材17が遊嵌し得る孔29があけである。
また背部材11の底部18の両端部18a、18bは内
側から外側にかけて斜め下方に肉厚部19を傾斜させで
ある。
以上のように構成されたファイルの作用について説明す
れば、背部材11の底部18の肉厚部19aと19bと
を閉状態にした第3図の状態において、板はね24の先
端部24aを下方に押圧すると、被係合部材23の長方
形孔22の縁部から係合体25の引掛は部25−2が外
れ、長方形孔22の縁部に係合体25の引掛は部25−
1が引掛かり、背部材11が第7図に示すように半開状
態となって記帳するのに便利となる。
そして、さらに先端部24aを下方に押圧すると、被係
合部材23と係合体25との係合が長方形孔22から係
合体25が離脱することによりはずれ、背部材11は全
開し、第5図の全開状態になる。
そこでパンチにより所定位置4箇所に適宜の孔30をあ
けた第2図に想像線で示した紙葉31をその孔30を紙
葉とじ込み用角部材17に嵌合し、背部材11をその外
側から内方に向けて押圧すると、被係合部材23と係合
体25とが接近し被係合部材23の端部に係合体25の
円弧面26が接触して滑動し長方形孔22に係合体25
が嵌入し長方形孔22の縁部に係合体25の引掛は部2
5−2が引掛かシ、背部材11および紙葉とじ込み用角
部材17は第4図に示す閉状態となり紙葉31は紙葉と
じ込み用角部材17により確実に保持される。
上記実施例によれば板はね24の先端部24aを押圧す
るだけで背部材11を半開状態として記帳に便ならしめ
ることができ、また背部材11を全開状態にして紙葉3
1を出し入れすることができ、かつその紙葉31は紙葉
とじ込み用角部材17が長いため紙葉とじ込み用角部材
1γから簡単にはずれてしまうようなことがなく、従っ
てこの紙葉とじ込み用角部材17に紙葉31を確実に容
易に保持することができる。
また紙葉とじ込み用角部材17は多数を必要とせず(こ
の実施例では4本)従って各紙葉とじ込み用角部材17
の間隔に合った孔30をあけることができるパンチを用
意し、このパンチを用いて各用紙に孔30をあけること
により使用用紙に限定されることなく、どの用紙でもと
じ込むことができる。
以上説明したように、この考案によれば、両端部に表紙
を連結した背部材の前記両端部の内側壁面に、紙葉とじ
込み用部材を設けた基板を固着し、前記背部材の底部に
所定の高さを保持するように形成された肉厚部を、2つ
の肉厚部に部分し、これら2つの肉厚部を薄い柔軟な貼
着部材により蝶番状に開閉自在に連結し、前記部分した
背部材の一方の底部内面に、係合孔を有する被保合部材
を、他方の底部内面に板ばねをそれぞれ取り付け、この
板はねに、L字形に形成されその両端がそれぞれ引掛は
部とされた係合体を設け、前記板ばねの下方に位置する
前記肉厚部を切欠いて間隙を形成し、前記係合孔縁に係
合体の2つの引掛は部を選択的に係脱可能とした構成で
あるから、被保合部材と、係合体が設けられた板ばねの
2部材だけの着脱により背部材を開閉でき、しかも背部
材に取り付けた板はねの一端部一箇所を押圧するだけで
、背部材をひいてはファイルを半開状態として記帳に便
ならしめることができ、かつ全開状態にして紙葉とじ込
み用部材に紙葉を出し入れすることができ、しかも紙葉
はその出し入れに際し、紙葉とじ込み用部材が長いため
、紙葉の枚数が多くなっても紙葉とじ込み用部材から簡
単にはずれてしまうような事がなく、また背部材の両針
側からこれを押圧するだけの簡単な操作で背部材pよび
紙葉とじ込み用部材を閉状態にし、紙葉とじ込み用部材
に紙葉を確実に容易に保持することができ、構造が極め
て簡単となり、製造コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のファイルの一例を示す斜視図、第2図は
この考案の一実施例を示す斜視図、第3図は同要部の一
部切欠平面図、第4図は第3図の■−■線縦断正面図、
第5図はこの考案の背部材を全開した状態を示す縦断正
面図、第6図は第4図のv−v線面断側面図、第7図は
この考案の背部材の半開状態を示す縦断正面図である。 11・・・背部材、12,13・・・端部、14・・・
表紙、15・・・貼着部材、16・−・基板、17・・
・紙葉とじ込み用角部材(紙葉とじ込み用部材)、18
・・・底部、19.19a、19b・・・肉厚部、21
・・・底部内面、23・・・被係合部材、24・・・板
ばね、25・・・係合体、25−1.25 、、・・
・引掛は部、27・・・間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 断面U字状に形成した背部材11の両端部12゜13に
    それぞれ表示14,14を連結し、前記背部材11の両
    端部12,13の内側壁面に、複数個の紙葉とじ込み用
    部材17,17を設けた基板16.16を、前記背部材
    11の長手方向に固着し、前記背部材11の底部に所定
    の高さを保持するように肉厚部19を形成し、この肉厚
    部19を前記背部材11の長手方向の中心線に沿って二
    分し、2つの肉厚部19 a 、19 bに形成し、こ
    れら2つの肉厚部19a、19bを薄い柔軟な貼着部材
    15により蝶番状に開閉自在に連結し、前記二分した背
    部材11の一方の底部内面21に、前記背部材11の長
    手方向に対し直角方向に延びるように、係合孔を有する
    被係合部材23を取り付け、前記二分した背部材11の
    他方の底部内面21に板はね24を、前記背部材11の
    長手方向に沿って取り付け、この板ばね24に−その長
    手方向に対し直角方向にL字形に形成されその両端がそ
    れぞれ引掛は部25−.,25−2とされた係合体25
    を、前記保合孔に対応し得る箇所に位置して設け、かつ
    前記板はね24の下方に位置する前記肉厚部19を切欠
    いて間隙27を形成し、前記板はね24の上下動により
    被係合部材23の係合孔縁に前記係合体の2つの引掛は
    部25 、。 25−2を選択的に係脱可能としたことを特徴とするフ
    ァイル。
JP1977106792U 1977-08-10 1977-08-10 フアイル Expired JPS5928875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977106792U JPS5928875Y2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 フアイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977106792U JPS5928875Y2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 フアイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5433721U JPS5433721U (ja) 1979-03-05
JPS5928875Y2 true JPS5928875Y2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=29050285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977106792U Expired JPS5928875Y2 (ja) 1977-08-10 1977-08-10 フアイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928875Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5433721U (ja) 1979-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435906A (en) Perforating jig
JPS5928875Y2 (ja) フアイル
US5295622A (en) Folder or the like
JPS6217262Y2 (ja)
US2625935A (en) Envelope and support clip therefor
US1040506A (en) Paper-binder.
US3792544A (en) Telephone index devices
JPH055022Y2 (ja)
US2626817A (en) Loose-leaf sheet calendar hanger
JPH0111502Y2 (ja)
JPH047993Y2 (ja)
JP3609899B2 (ja) ケースファイル
JP3041866U (ja) ル−ズリ−フ状ノ−ト
US2131276A (en) Binding or binding element for books and the like
JPH0624229Y2 (ja) ルーズリーフのペンホルダーシート
JPH0110229Y2 (ja)
JPH0349900Y2 (ja)
JP3059373U (ja) クリップファイル
JPS6017357Y2 (ja) バインダ−等の見出し装置
JPS6113351Y2 (ja)
JPS6024615Y2 (ja) バインダ−
JPS6111012Y2 (ja)
JPS646318Y2 (ja)
JPS5823672Y2 (ja) 薄型バインダ−
JPS595584Y2 (ja) 綴具