JPS5928488A - トリプトフアンの製造法 - Google Patents

トリプトフアンの製造法

Info

Publication number
JPS5928488A
JPS5928488A JP13841482A JP13841482A JPS5928488A JP S5928488 A JPS5928488 A JP S5928488A JP 13841482 A JP13841482 A JP 13841482A JP 13841482 A JP13841482 A JP 13841482A JP S5928488 A JPS5928488 A JP S5928488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
reaction
tryptophan
organic solvent
unreacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13841482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372275B2 (ja
Inventor
Masaharu Ooka
大岡 正治
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Nobuyuki Kawashima
川島 信之
Nobuhiro Kawashima
伸広 川嶋
Shosuke Nagai
永井 祥介
Takao Takano
高野 隆雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13841482A priority Critical patent/JPS5928488A/ja
Publication of JPS5928488A publication Critical patent/JPS5928488A/ja
Publication of JPH0372275B2 publication Critical patent/JPH0372275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インドールを原料として酵素反応によりL−
トリプトファンを製造するに際し、未反応インドールを
分離回収する方法に関するもので応により得られるトリ
プトファンは、未反応インドールを含有するとインドー
ル特有の臭気を有することなどから、医薬用または飼料
添加剤用トリプトファンとも製品中に未反応インドール
を含まないことが望まれてきた。
従来、インドールを原料の1つとし酵素反応によりl、
−)リプトファンを製造するに際し、未反応のインドー
ルを反応溶液から除去する方法としては水蒸気蒸留によ
る方法が知られている(特公昭57−800号公報)。
この方法のように未反応のインドールは水蒸気蒸留によ
り留去できるが、インドールの蒸気圧は水のそれにくら
べて低いので、その留去には多量の水蒸気を必要とする
。エネルギーコストが高くなった今日、この方法は工業
的な方法とは言えず、この問題を解決することが従来か
ら強く望まれていた。
本発明者らは、この問題を解決すべく鋭意検討した結果
、基質であるインドールと混和するが水と混和しない有
機溶媒の存在下、酵素を用いL −トリプトファンを製
造し、この反応液より有機溶媒を回収、酵素を除去して
得られたL −トIJプトファン水溶液中の未反応イン
ドールを前記の有機溶媒により抽出分離することで、イ
ンドールを含まないL−)リプトファンを取得し、併せ
て抽出した未反応インドールを含む有機溶媒を反応に再
使用することを特徴とする本発明の方法を完成するに到
った。
本発明の方法によれば、反応液中の未反応インドールを
確実に除去できるばかりでなく、抽出回収されたインド
ール溶液はそのまま次の反応に再使用できるので、その
工業的意義はきわめて大きい。
本発明の方法が適用されるL −) IJブトファンの
製造法としては、例えばエシェリヒア・コリの存在下L
−セリンとインドールより製造する方法、また、エシェ
リヒア・コリおよびンユードモナス争プチーダの存在下
インドールとDL−セリンより製造する方法、エシェリ
ヒアコリおよびシュードモナス・プンクタータの存在下
インドールとDL−セリンより製造する方法、アエロバ
クタ−・アエロバクタの存在下インドールとピルビン酸
、アンモニアよF)製造する方法等がある。
これ等のトリプトファンの製造はインドールと混和する
が水と混和しない有機溶媒を用い水相との2相系で実施
することが好ましい。すなわち、これらの有機溶媒を使
用すれば、反応に用いられる酵素がインドールにより阻
害を受けるような場合に、水相中のインドール濃度を酵
素活性を阻害する濃度以下に保ちながら反応を実施する
ことができる。
本発明に適用される有機溶媒としては、水と混和しない
がインドールと混和する有機溶媒であれば使用可能であ
る。実際上はインドールの抽出溶媒であると同時にトリ
プトファン製造のための反応溶媒でもあるので、反応に
使用する微生物の活性に影響を与えないことが重要でベ
ンゼン、トルエン、クロルベンゼンなどの芳香族炭化水
素、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなど
のケトン類、クエン酸エステル類、n−ブチルアセテー
ト、イソアミルアセテート、エチルブチレートナトのエ
ステル類、アニソールなどのニーチル類などが好ましい
本発明の方法を適応するl、−)リプトファンの製造法
は、まず適宜選択された酵素、および有機溶媒の存在下
、インドールを基質の1つとして用い適応する反応条件
で実施する。得られた反応液は生成したL−トリプトフ
ァン、未反応原料、有機溶媒および酵素などを含有する
反応混合物であり、この反応液から有機溶媒の回収、お
よび酵素の除去を行なう。反応混合物中に酵素と有機溶
媒とが共存した状態で激しく攪拌すると、水相と有機溶
媒相の2相間の界面が不明確になることがあり、未反応
インドールを抽出した有機溶媒の分離が困難となる。
この現象な避けるために、本発明の方法では、通常、反
応混合物からまず有機溶媒を回収する。
溶媒の回収は通常の蒸留などの方法で実施できる。
ついで、有機溶媒を回収した後の反応混合物に含まれて
いる酵素を除去する。
反応混合物中から反応に使用した酵素を除去する方法は
、特に限定されるものではない。工業的に除去する有効
な方法としては、例えば、次の方法が好まし〈実施でき
る。すなわち、有機溶媒を除去した後の反応混合物中に
鉱酸を添加し液のpH&2〜5とする。しかる後に必要
に応じて加熱する。このような方法で酵素の凝集を促進
させ、この凝集物をr過等の方法により除去することが
できる。酵素を除去した反応溶液は必要に応じて濃縮し
ても良い。しかし、反応液中の未反応インドールを効率
良く抽出分離するにはL−トリプトファン結晶を溶解し
ておくことが好ましい。これはL −トIJブトファン
が水溶媒中で結晶を生成する場合、水中に混在する分子
構造の良く似た未反応インドールを巻き込んで結晶化し
、未反応インドールの抽出が事実上困難となるためであ
る。そのため、有機溶媒による抽出操作をする際の反応
溶液は、処理温度に応じてL−トリプトファンが溶液状
態になる濃度とする。
上記のようにして酵素を除去した反応混合液から未反応
インドールを有機溶媒で抽出する。この際、使用される
有機溶媒は前記反応に使用される有機溶媒の中から適宜
選択して使用できる。通常は反応に使用したものと同種
のものが使用されるので、前記の回収された有機溶媒を
使用すればよい。しかし、この使用溶媒は反応に使用し
た溶媒に限定されるものではなく、トリプトファンの反
応および未反応インドールの抽出に、それぞれ特に効果
的な混合溶媒および特定の溶媒で実施できる場合は、適
宜溶媒を選択して使用しても良い。
本発明の方法がインドールを基質の1つとして酵素の存
在下、L−トリプトファンを製造する際の有効な方法で
ある理由は、回収されたインドールの再使用が可能なこ
とにある。すなわち、一般に酵素反応でL−)リプトフ
ァンを製造する際、反応混合物中より反応に使用した酵
素などを一般的な方法で分離し、次いでL−トリプトフ
ァンな単離するが、この際回収される未反応原料を含む
溶液をそのま匁再使用すると酵素活性を阻害することが
多く、工業化する場合大きな問題であった。
しかしながら、本発明の方法にしたがい有機溶媒により
反応混合物中より未反応インドールの抽出を実施すると
、L−)リプトファン結晶中のインドール含有率を低減
できるばかりでなく、有機溶媒で抽出されたインドール
はその溶液状態でそのまま次の反応に再使用しても、酵
素活性に何ら阻害を与えることなく反応が進行する。
また、未反応インドールの抽出の際の有機溶媒の使用量
は有機溶媒と水との間のインドール分離比により異なる
し、またインドールの反応率によっても異なるが、工業
的には一定の比活性をもった酵素が得られインドールの
反応率も一定値を示すので抽出に用いる有機溶媒の使用
量は容易に決定することができる。
未反応インドールの抽出操作は特に限定されることはな
く、常法によれば良い。すなわち、一般的には酵素を除
去した後の反応溶液中に適量の有機溶媒を加え攪拌し水
相と有機相を十分に接触させる。この際、L−)リプト
ファンの結晶が析出してない状態が好ましいのは前記の
通りであり、工業的にはL −トリプトファンの水への
溶解度を増すため加温した状態で実施すると効果的であ
る。
以上のように2相を均一に接触した後、静置し2相を分
離し水相と有機溶媒相を分離する。この抽出操作は回分
式で実施しても良いが、工業的には向流抽出法による連
続抽出で実施される。
以下の方法により反応溶液中の未反応インドールは有機
溶媒中に効果的に抽出・分液される。未反応インドール
を抽出し含有する有機溶媒は必要により新しい溶媒を追
加したり、混合溶媒系で反応を実施する場合は、他の溶
媒と混合し、新インドールを補充追加して次の反応に使
用する。
本発明の方法により、酵素反応においてしばしば起こる
酵素比活性の変動によるインドールの転化率の変動に対
しても未反応インドールを効率よく回収でき、しかも抽
出回収されたインドールをそのま〜再使用しても、酵素
活性に何ら阻害を与えることなく反応が実施できること
からその工業的意義は太きい。
また、本発明の方法を利用すれば、水溶媒のみで実施し
た酵素を用いるL−)IJブトファンの反応液からも未
反応インドールを効果的に抽出回収できることは言うま
でもない。
以下、実施例をもって本発明の方法を詳細に説明する。
実施例1 リン酸−カリ、リン酸二カリ、硫安、および塩化カルシ
ウム、硫酸鉄などのミネラル、酵母エキス、ポリペプト
ンなどの存在下エシエリヒヤ・コリを含んだ菌体をpH
7で30℃の条件下空気を吹込みながら、グルコース;
インドールを添加しながら培養を実施する。また同様の
培地にゲルコールを添加しながらpH7,30℃の条件
下空気を吹込みながらシュードモナス・プチーダを含ん
だ菌体を培養する。それぞれの菌体は40時間後に30
〜359/lの濃度に培養され通常の超高速遠心分離機
により含水率75〜85%の泥塊として得る。
次にDL−セリン77.39、硫安10.5り、水48
6りをフラスコに入れ29%アンモニア水でpH8,5
に調整する。さらに前述のエシエリヒヤコリ菌体枦塊5
1.2g、シュードモナス・プチーダ菌体鎮魂2362
りな加えよくかきまぜる。さらにインド−ルアL49を
溶解したトルエン溶液392gを加え35℃で40時間
反応させる。反応マス中のL−トリプトファンは液体ク
ロマトグラフィーを分析したら、129.89生成して
いた。収率95.0%対インドール。次に蒸留によりト
ルエンを留去後反応液を水で希釈し、L −) ’Jブ
トファンの濃度を4.2W t%に調整する。98%硫
酸でpH4,0に調整したのち、活性炭を279加え、
95℃に昇温する。95〜98℃で1時間保温した後同
温度で熱濾過し菌体を活性体と共に除去する。この熱濾
過液中に80°Cで先に回収したトルエンを添加し、よ
くかきまぜる。攪拌を止め静置すると、上相にトルエン
相、下相に水相が分液される。このトルエン相を分液し
、得られた水相に再び前回と同量のトルエンを加え抽出
を繰返した。
抽出した水相中のインドール濃度を分析すると1回目の
抽出で55ppm、2回目の抽出で41)I)mに低下
していた。
この水相kL−トリプトファン濃度がlQwt%になる
迄濃縮したのち20℃まで冷却した。析出したL−)リ
プトファンの結晶なp過、水洗後、乾燥し7た。L−)
リプトファンの単離収量1009純度99.5%;イン
ドール含有量o ppmであった。
なお、トルエンで抽出回収されたインドールは不足分を
補充したのち、次の反応に用いたがL−トリプトファン
の収率には影響はなく反応は順調に進行した。すなわち
、 リサイクル回数      (m61%/インドール)
0                   95.01
                   98.329
8.6 3                   97.04
                   95.45 
                 98.7また、反
応混合物中に未反応インドールを500ppm  、’
 2000 ppm含有する反応液をそれぞれ316g
用い、トルエン27.67で80℃の条件下抽出回数と
水相に残存したインドール濃度の関係を調べ抽出効果を
調べた。結果を以下に示す。
インドール濃度          インドール濃度(
ppm)      (回)      (ppm)2
000      1       299299  
   2       5454      3   
      9.8500      1      
  4545      2        1818
     3        3 実施例2 実施例1と同様な操作で培養したエシエリヒヤ・コリ菌
体の存在下水およびジイソブチルケトン溶媒中L−セリ
ンとインドールをpH8,5、35℃40時間反応させ
、L−)リプトファンを製造した。L−トリプトファン
反応収率98.3%インドール。
次にこの反応混合物を蒸留によりジインブチルケトンを
留去し、その反応液を遠心分離機によりL−)リブトフ
ァンおよび菌体その他?含有した湿潤p塊を得る。
この反応p塊を水に排出しL−)リプトファン濃度Q、
8wt% になるように水で希釈する。L −トリプト
ファン結晶を水に溶解して、室温で限外p過膜を通し、
菌体を除去する。この時の水相中のインドール濃度は9
0 p pmであった。水相の115のジイソブチルケ
トンを加え攪拌する。静置したのち、2相に分液したジ
イソブチルケトン相を分液した。次に前回と同量のジイ
ソブチルケトンで同様の操作で抽出を繰返した。
抽出した水相中のインドール濃度を分析したところ1回
目の抽出で32ppm、2回目の抽出で2ppm  に
低下した。
このインドールを含んだジイソブチルケトン相は新たに
必要量のインドールを補充したのち次の反応に用いても
何ら問題はなかった。
実施例3 実施例1と同様の操作で培養集菌したエシェリヒャ・コ
リ、およびシュードモナス・プンクタータの存在下、水
およびベンゼンの溶媒中DL−セリンとインドールをp
+−(8,5,35℃、48時間反応させL−)IJブ
トファンを製造した。L−)リプトファンの反応収率9
3.7%対インドール。
次にこの反応混合物よりベンゼンを蒸留により留去後L
−トIJブトファン濃度が4.2wt%になるように水
で希釈した。塩酸でpH3゜5に調整し、活性炭を15
wt%対生成トリプトファンを加え95〜98℃で1時
間加熱した。同温度で1時間加圧濾過後、p液を80℃
でベンゼンを加え良くかきまぜた後静置分液する。抽出
に用いたベンゼンは前述の蒸留回収したものを用いた。
次に同量の新たなベンゼンで抽出操作を3回繰返した。
水相中のインドール濃度は抽出前で1850ppmであ
ったが、1回の抽出で265ppm 、  2回の抽出
43ppm、 3回の抽出で4.6ppmとなった。こ
の反応混合物を濃縮・晶析したところ、純度99.7%
のL−1Jブトフアンが収率69.8%対インドール得
られた。インドール含有量2.lppm。
また、回収されたインドールは必要量のインドールを新
たに加え、ベンゼン溶液として次の反応に使用したが何
ら問題なかった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 465

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)インドールを基質の1つとして酵素反応により1、
    −)リプトファンを製造するに際し、インドールと混和
    するが水と混和しない有機溶媒の存在下にL−)リプト
    ファンを生成させて得られた反応液から、有機溶媒の回
    収および酵素の除去を行ない、ついで、前記有機溶媒を
    用いて未反応インドールを抽出分離し、該抽出液な反応
    に再使用することな特徴とするL−)リプトファンの製
    造方法。
JP13841482A 1982-08-11 1982-08-11 トリプトフアンの製造法 Granted JPS5928488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13841482A JPS5928488A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 トリプトフアンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13841482A JPS5928488A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 トリプトフアンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928488A true JPS5928488A (ja) 1984-02-15
JPH0372275B2 JPH0372275B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=15221400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13841482A Granted JPS5928488A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 トリプトフアンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928488A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372275B2 (ja) 1991-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1215069A (en) Method of isolating l-trytophan
JP4275621B2 (ja) ユビキノン−10含有溶液の製造方法
AU639809B2 (en) Method for purification of amino acids, nucleic acids or derivatives thereof
JP4361641B2 (ja) 光学活性アミノ酸と光学活性アミノ酸アミドの分離回収方法
FR2557873A1 (fr) Procede de separation de l-tryptophane d'un melange reactionnel
JPS5928488A (ja) トリプトフアンの製造法
US5952206A (en) Process for preparing L-aspartic acid
KR940000810B1 (ko) 결정상태의 글루타민산을 제조하는 방법
JPS60217897A (ja) 乳酸の分離精製方法
KR870001150B1 (ko) 효소 반응의 개량방법
CN112391424A (zh) 一种l-天冬氨酸的清洁提取工艺
BE506950A (ja)
CA1207689A (en) Enzyme reaction
CN1064673C (zh) 3,4-二羟基-5-硝基苯甲醛的制备方法
CN112384630B (zh) 一种磷脂酰丝氨酸酶催化生产中抗黏性的方法以及用其生产磷脂酰丝氨酸的方法
NO167024B (no) Fremgangsmaate for rensing av karnitin.
CN114213276B (zh) 一种从酶催化反应中提取纯化茶氨酸的方法
JPS5948093A (ja) L−トリプトフアンの製造方法
US2829154A (en) Method for the esterification of 2-hydroxy-4-amino-benzoic acid with phenols
CN115181032A (zh) 一种基于选择性共结晶/成盐拆分dl-缬氨酸外消旋化合物的方法
JPH0344759B2 (ja)
JP4730913B2 (ja) 光学活性tert−ロイシン及び光学活性tert−ロイシンアミドの製造方法
JPH0521558B2 (ja)
JPH06181788A (ja) L−セリンの製造方法
JPS61247395A (ja) L−フェニルアラニンの製造法