JPS5927261B2 - フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法 - Google Patents

フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法

Info

Publication number
JPS5927261B2
JPS5927261B2 JP53051035A JP5103578A JPS5927261B2 JP S5927261 B2 JPS5927261 B2 JP S5927261B2 JP 53051035 A JP53051035 A JP 53051035A JP 5103578 A JP5103578 A JP 5103578A JP S5927261 B2 JPS5927261 B2 JP S5927261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
deep drawing
flange
ultra
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53051035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143763A (en
Inventor
清彦 野原
寛 小野
延夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP53051035A priority Critical patent/JPS5927261B2/ja
Publication of JPS54143763A publication Critical patent/JPS54143763A/ja
Publication of JPS5927261B2 publication Critical patent/JPS5927261B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフェライトステンレス鋼の極深絞り加工法に
関するものである。
金属材料の深絞リプレス加工は通常メカニカルプレス或
は油圧プレスを用いて室温にて行われるが、深絞り成形
性はフランジ部の変形抵抗とポンチ頭部付近の破断部の
破断力の兼ね合いによつて決まり、成形性を向上させる
には前者を小さく、後者を大きくするのがよい。
そして金属材料は一般に高温で加工するほど変形強度が
低下するから、深絞り加工に際して、1 フランジ部を
加熱する、或いは 2 フランジ部を加熱すると同時にポンチ頭部を冷却す
る、などの手段を講じることによつて、通常の室温加工
に比較してフランジ変形抵抗を減少させ、破断危険部の
破断力を増大させることができるから、深絞り性を向上
させることが可能である。
これらの方法は温間加工法或いは加熱・冷却深絞り加工
法と名づけられ、従来よりAlやMg及びそれらの合金
、軟鋼などに適用されているところである。この加工法
は原理的にステンレス鋼の加工に適用可能ではあるが、
SUS430に代表されるフェライトステンレス鋼にこ
の手法を単純に適用した場合若干の絞り性の向上はみら
れるものの、それだけではなおこの種ステンレス鋼の特
質を十分引き出してその加工性を飛躍的に向上させるこ
とは困難であるばかりでなく、工業的規模の操業を行な
う場合に作業環境(従来の例によると数100℃の高温
に金型を加熱する必要がある)、作業能率、製造コスト
上の不都合を生ずることは避けられない。この発明は種
々の実験を重ねた結果に基いて従来見られない技術思想
を背景にして、フェライトステンレス鋼の特質を十分発
揮させることにより格段の深絞り性能の向上を実現し、
しかも現場作業上の上述の難点をも回避することに成功
したのである。
即ち、この発明の適用はまず成分組成がCく0.02%
、N<.0.025%である低炭素、低窒素フエライト
ステンレス鋼である必要があり、これのプレス加工に際
しダイス及びブランクホルダー部温度Tf(℃)を80
℃以上180℃以下に保ち、かつポンチ頭部及び側部温
度T,(℃)をとし、そしてプレス・ストローク速度を
1000m77!/分以下とすることに加え、加工時の
潤滑剤として、ブランク表面に付着している湿分や空気
中の湿分によつて加水分解を起すとともに乾燥固化し該
ブランク表面に緻密なほう酸を析出する有機ほう素化合
物すなわち次式(但し、Rはアルキル基、芳香族炭化水
素基、脂環式炭化水素基、複素環式炭化水素基およびそ
れらの誘導基を表わし、R′は水素原子、アルキル基、
芳香族炭化水素基およびそれらの誘導基を表わし、nは
O〜2を表わす)で示されるとくに、ほう酸トリメチル
を主成分とし、ポリエチレングリコールアルキルエーテ
ルを界面活性剤として好ましくは1〜10%の範囲にて
、メタノールと1・1・1−トリクロルエタンとの混合
物に配合をし、使用するのである。
第1図には、上述の規制条件に従う絞り加工に適合する
金型構成を示し、図中1はインナーストローク、2はイ
ンナーホルダー、3はアウターストローク、4はアウタ
ーホルダー、5はしわ押え、6はしわ押えプレート、7
はダイス、8はダイスホルダー、9はポンチ、10はサ
ンプル、11はボルスタベツド、12はノツクアウトで
あり、13は加温媒体、そして14は冷却媒体である。
以下にこの発明の方法を規範する諸条件の限定理由を作
用効果並びにそれをもたらす原因とともに説明する。ま
ずCおよびNをそれぞれ0.02%以下及び0.025
%以下に限定した理由について述べる。
この発明の目的はオーステナイトステンレス鋼に十分対
抗しうる極深絞り加工を工業的レベルでフエライトステ
ンレス鋼によつて行わんとすることにある。その場合の
1つのめやすとして、現在オーステナイトステンレス鋼
の三体分割溶接組立法で製造されている浴槽の一体成形
化の可否を挙げることができる。そこで浴槽の%モデル
型を製作して、SUS43OやSUS434などについ
てダイス及びブランクホルダー部を加熱し、同時にポン
チ頭部及び側部を冷却して種々実,験したが、加熱温度
を相当高温(200′G以上)にしないと一体成形加は
不可能で、工業化の点でまた潤滑剤の選定の点で問題が
あることがわかつた。そしてこれを回避するための成分
組成上の検討を種々行つた結果、上述の成分組成を有す
る必要のあることを認めたのである。第2図は種々のC
含有量からなる試料を上記浴槽%モデル型で所要の成形
深さ(200mm)まで絞るためのダイス及びブランク
ホルダー部温度Tfの最低値を示したものである。
このときのN含有量はいずれも0.01%、ポンチ頭部
及び側部温度T,は20℃である。これから分るように
C含有量が多いとTfの最低値が非常に高温となり、設
備装置上または潤滑剤の選定上問題が生ずる。Tfが2
00℃程度以下であればこれらはそれほど問題とならず
、作業環境の劣化も起らない。この観点からC<0.0
2%である必要がある。Nについても同様のことが実験
でたしかめられ、その結果N〈0.025%なる上限値
が定められた。なお第2図に示したようにTiもしくは
Nbを0.01〜1.00%添加するとC含有量(及び
N含有量についても)が同じでもTfはやや低くてすみ
、それだけ成形の余裕度が増加する。以上のようにCお
よびNを低減し、場合によつてTiもしくはNbを添加
することによつて比較的低いTfで深絞り加工が可能に
なるのは、塑性歪比が増大して絞り性が改善されること
と、材料が軟質化して低温でフランジ変形抵抗の減少が
もたらされるからである。
このような成分組成からなるフエライトステンレス鋼を
80゜C≦Tf≦180℃の温度範囲でフランジ部を加
熱するわけであるが、この下限温度の80℃は第2図に
示したように、この発明の対象とする低炭窒素フエライ
トステンレス鋼に、極深絞り性を付与するための最低温
度として定められ、一方、上限温度の180℃は次の理
由から決定された。
すなわちフランジ部を加熱し、同時にポンチ頭部及び側
部を冷却するのは絞り成形性の改善に効果があるのであ
るが、そのほかにフランジ残り量の異方性を減少させる
ことがこの低炭窒素フエライトステンレス鋼について新
たに知見されたのである。
第3図にこの異方性を表わすパラメータΔl(Mm)と
Tfの関係を示す。ここにΔlは長四角筒絞りを行つた
ときの長辺部、短辺部及びコーナー部フランジ残り量を
それぞれ1c..1L及び1xとした場合、Δl…1x
−(1L+1c)/2で表わしたものである。なるべく
Δlが小さいほうがフランジ部の2次加工がやりやすい
ばかりでなく、素材寸法が小さくてすむので材料歩留が
向上し、加工にも有利とする。
図からTfの上昇につれてΔlは減少する。この意味か
らTfが高温であるほど都合がよい(このことは加工性
に対してもいえる)が、あまり高温だと設備・作業環境
・潤滑剤の選定の上で問題が生ずるので、Δ1がほぼ一
定値となる180℃がTfの上限に定められるのである
。前述のTfの下限値80℃に対するΔ1は40mu以
下であるので実際加工上差支えは生じない。ポンチ頭部
及び側部温度T,は、上記Tfとの関連においてTf−
140≦T,≦Tf−60の範囲、すなわち第4図のよ
うに規定される。
このようにT,〈Tfに冷却するのは破断危険部の破断
抵抗を増すためである。Tfが低下するほどT,も低下
させるのは第5図にてブランク直径Dとポンチ径DOと
の比すなわち絞り比D/DOを横軸にとつて示したよう
に、Tfが低くなるとフランジの変形抵抗Pbが上るの
で限界絞り比LDRの劣化を招かないためにはT,を下
げて破断抵抗Pfを上げる必要があるからである。また
ある特定のTfに対してT,は上限と下限を有するが、
第5図かられかるようにTf、いいかえればPdが定め
られたときT,が高すぎるとPfが低下してPd.!l
:.Pfの交点で示される限界絞り比LDRが低下して
しまうことから上限値が定められ、他方T,が低いと限
界絞り比LDRは増大するのであるが、材料が硬化しす
ぎて形状性を損なうこととなるから自ら限界があり、下
限値が定められたものである。
以上のように材料の成分組成に応じてTf及びT,を適
切に選ぶことにより極深絞り性を実現するにあたつては
、プレス・ストローク速度を1000mw!/分以下に
限定することが絶対必要である。
これは温間加工を経てダイス肩部からポンチ側部に流入
した材料が冷却されて冷間での加工が好ましい状態でな
されるためには若干の時間を必要とするからで、100
0mm/分よりも高速で加工すると壁割れを生ずる危険
が増す。このような特定条件で加工した場合に絞り性が
増大するのは、基本的にはフエライトステンレス鋼の強
度と延性の温度依存性に基づくのであり、第5図に示し
たフランジ変形抵抗Pdと破断抵抗Pfを制御しうるこ
とによるものである。
かかる条件を適用することにより、絞り性のみならず形
状性が改善され(もちろん前述したようにフランジ残り
量の異方性も減少する)、さらに後に実施例として示す
ようにフランジ硬度の減少(したがつて2次加工性の増
大)並びにフエライトステンレス鋼の欠点の1つである
りジンクの出現が緩和されることも見いだされたのであ
る。さて、以上述べた限定条件のもとで温間深絞り加工
を行う際にいかなる潤滑剤を使用するかが重要である。
潤滑剤は薄板と使用金型との間の滑り面上に用いられる
から、潤滑性能とともに十分な耐熱性が具備されなけれ
ばならない。さらにこの発明の方法を工業的規模で行う
には、作業性、塗布、乾燥性、安全・衛生性、加工後除
去処理性(水洗性)、価格などがすべて満足のいくもの
でなければならない。既存の二硫化モリブデンやビニル
系の種々の固型フイルム類は十分な耐熱性を有し、潤滑
性能もかなり良好であるが、作業性が極端に悪くなり、
塗布性や加工後の除去性も悪くて連続プレス作業にはま
つたく不向きで、しかも高価であるばかりでなく、この
発明による深絞り加工の改善に寄与し得ない。
このような諸観点に鑑み、本発明者らは上掲のいずれの
性能をも十分に満足し、工業的規模でこの発明の方法の
遂行に有利に適合する潤滑剤として加水分解によつてほ
う酸を析出する有機ほう素化合物を主成分とし、これに
水溶性の界面活性剤を添加したものが最善であることを
見いだしたのである。
すなわち、主成分がほう酸であるから第4図の温度範囲
では十分な耐熱性を有するのはもちろん、潤滑性能も二
硫化モリブデンなどと比べて遜色なく十分な絞り性を実
現することが可能である。すなわちこの発明に従う有機
ほう素化合物はブランク表面に塗布されると直ちに該ブ
ランク表面に付着している湿分や、空気中の湿分によつ
て加水分解を起すとともに乾燥固化し該ブランク表面に
緻密なほう酸よりなる潤滑膜を形成し、しかも加工終了
後は、水洗のみできわめて容易に除去されるのでステン
レス鋼のプレス加工にはまことに都合がよいわけであつ
て殊に作業能率の点で上記二硫化モリブデンや固型フイ
ルムなど従来剤に比べてはるかに優れ、安全・衛生面も
問題なく、かつ安価に入手することができる。次にこの
発明の方法の実施例について説明する。
第1表はこの発明の方法による実施例を従来法と比較し
て示したものである。すなわち、黒1〜6がこの発明の
実施例、&12〜15が従来法による比較例、また屈7
〜11はこの発明の規制条件のうちのいずれかが充足さ
れないときの参考例である。成形試験は、200X27
0mm長四角筒金型を用い、複動油圧プレスにて行つた
素板の加熱と冷却はそれぞれ油循環方式及び水冷方式に
よつた。素板の板厚は1.0mm、しわ押え力100t
0nで共通とし、そして潤滑剤は、ほう酸トリメチル(
10%)とポリエチレングリコールアルキルエーテル(
5%)とを、メタノールと1・1・1トリクロルエタン
(85%)の混合物に配合した潤滑剤(記号A)、ステ
ンレス鋼のプレス加工に多用されているジヨンソン社の
水性固型潤滑剤(JW8OO)とで比較した。これらの
条件下でSUS43O、SUS43OLlSUS434
、SUS4lOなどの規格鋼を従来法で絞り加工したと
きの絞り深さは、SUS43OLを除くと100mm以
下である。
SUS43OLのみ100Ttm以上絞れたが、フラン
ジ残り量の異方性が大きく、側壁部のそりやりジンクも
大きい。そして常温加工であるから硬度も高めである。
他方、この発明の方法に従う規定成分範囲のフエライト
ステンレス鋼を所定条件の下で絞り加工した結果によれ
ば(第1表で黒1〜6)CおよびNが若干高めの&1と
黒2の絞り深さはいずれも180能前後、CおよびNと
もに非常に低いF.3、4ならびにCおよびNは若干高
めであるがTiもしくはNbを添加した黒5、6では絞
り抜け(絞り深さ200mmで割れ発生なし)を生じ、
従来法に比べ格段の成形性の向上を示している。それば
かりでなくフランジ幅の異方性や側壁部のそりが減少し
、フランジ部の硬度も従来法よりも低いから2次加工に
有利であり加えりジンク発生程度も軽減されていた。こ
れらに対し、この発明の規範を一部満たさない場合の参
考例として示した黒7〜11では、黒7はCおよびN含
有量が適正範囲を逸脱、他の条件は規範内に選んだが成
形性が十分でなく、とくにフランジの硬度が高くなつて
いる。
ダイス温度Tfもしくはポンチ温度T,がそれぞれ規範
をはずれた黒8および.Kl9ではとくに成形性におい
てこの発明の効果が現出せず、従来法と同等程度の絞り
深さしか得られていない。このことはプレス・ストロー
ク速度が大きすぎたり(黒10)、潤滑剤として従来法
で多用されているものを使用した場合(黒11)にもい
えることである。以上から、この発明法の規制条件を満
足する場合に従来法に比較して格段に優れた絞り加工性
と形状凍結性、そして2次加工性や等方性が得られ、プ
レス作業条件も何ら従来法に劣るものではないことが知
られる。
なお、この発明法を工業的規模で遂行するには従来設備
に加熱・冷却のための若干の設備を付加する必要がある
が、それらはそれ程複雑・高価なものではなく、それを
設置することによる如上の優れた作用効果と、高価なオ
ーステナイト鋼からフエライト鋼への材料変更によるコ
ストダウンが可能になることを考慮すると生産価格の点
からも十分に採算がとれるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレス、金型各部の詳細を示す断面図、第2図
はダイス及びブランクホルダー部温度の必要最低値とC
含有量の関係を示す図表、第3図はフランジの残り幅の
異方性とダイス及びブランクホルダー部温度との関係を
示す図表、第4図はポンチ頭部及び側部温度の適正温度
範囲の、ダイス及びブランクホルダー温度による変化を
示した図表、第5図はフランジ変形抵抗及び破断抵抗と
限界絞り比の関係を示した図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 C≦0.02%、N≦0.025%の規制を満たす
    フェライトステンレス鋼のプレス加工に際し、ダイス及
    びブランクホルダー部温度T_f(℃)を80℃以上1
    80℃以下の間に保ち、かつポンチ頭部及び側部温度T
    p(℃)を、T_f−140≦T_p≦T_f−60と
    し、そしてプレス・ストローク速度を1000mm/分
    以下とすること、並びに、ほう酸トリメチルとポリエチ
    レングリコールアルキルエーテルとを、メタノールと1
    ・1・1−トリクロルエタンとの混合物に配合した潤滑
    剤を、薄板と加工金型との間のすべり面上に付着させる
    こととの結合を特徴とするフェライトステンレス鋼の極
    深絞り加工法。
JP53051035A 1978-04-28 1978-04-28 フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法 Expired JPS5927261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53051035A JPS5927261B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53051035A JPS5927261B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143763A JPS54143763A (en) 1979-11-09
JPS5927261B2 true JPS5927261B2 (ja) 1984-07-04

Family

ID=12875539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53051035A Expired JPS5927261B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927261B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614699B2 (ja) * 1983-09-28 1994-02-23 株式会社日立製作所 テレビカメラ
JPH01118320A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Tsuinbaade Kogyo Kk 電気ポット用ステンレス容器の製造法
JP3942934B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-11 日新製鋼株式会社 形状精度に優れたステンレス鋼成形品の製造方法
JP5699193B2 (ja) * 2012-09-28 2015-04-08 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼箔の温間加工方法及び温間加工用金型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962314A (ja) * 1972-09-05 1974-06-17
JPS4962313A (ja) * 1972-10-18 1974-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962314A (ja) * 1972-09-05 1974-06-17
JPS4962313A (ja) * 1972-10-18 1974-06-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143763A (en) 1979-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103421587B (zh) 镁及镁合金板带材冷轧润滑剂
JP2007125601A (ja) アルミニウム合金板の温間プレス成形方法
ATE343658T2 (de) Herstellungsverfahren für formteile aus warmgewalztem stahlblech
KR100637790B1 (ko) 연성이 우수한 페라이트 스테인리스강의 연속 쌍롤 주조방법 및 이로부터 제조한 박판
CN104789864A (zh) 一种具有特深冲性能的搪瓷用热轧钢带及其制备方法
JP6129009B2 (ja) 金属材料の融合プレス加工方法
JPS5927261B2 (ja) フエライトステンレス鋼の極深絞り加工法
CN105793466B (zh) 带绝缘膜的电磁钢板
CN101029270B (zh) 镍铬不锈钢丝高速拉拔润滑冷却油及生产方法
CN110114510A (zh) 热压用镀覆钢板、热压用镀覆钢板的制造方法、热压成形品的制造方法及车辆的制造方法
CN107353971A (zh) 一种耐温冲压油
CN103121034B (zh) 超级双相不锈钢钢锭热加工开坯的生产方法
RU2005109922A (ru) Сталь с очень высокой механической прочностью, способ получения листа из стали с покрытием из цинка или цинкового сплава и его применение
US4262057A (en) Metal drawing compound composition and method of use
JPS5921687B2 (ja) オ−ステナイトステンレス鋼の極深絞り加工法
JPS6315980B2 (ja)
CA2073131A1 (fr) Acier a emboutissage ameliore, procede de fabrication de toles minces destinees a l'emboutissage et tole mince obtenue
WO2015118602A1 (ja) 金属塑性加工用潤滑皮膜剤及び金属塑性加工用金属材料
US3950975A (en) Process of cold plastic deformation of metals
CN107326297A (zh) 一种深海采油设备接头用钢及其锻件的制造方法
TWI243211B (en) Method for manufacturing high adherence enamel-coating steel sheet with superior formability
JP6372984B2 (ja) 耐流通ピンホール性に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法
US1744242A (en) Method of treating alloys
US2315657A (en) Method of making composite metal strips
CN103764389B (zh) 成形加工用铝涂装板材