JPS5926550A - 製織方法 - Google Patents
製織方法Info
- Publication number
- JPS5926550A JPS5926550A JP57135451A JP13545182A JPS5926550A JP S5926550 A JPS5926550 A JP S5926550A JP 57135451 A JP57135451 A JP 57135451A JP 13545182 A JP13545182 A JP 13545182A JP S5926550 A JPS5926550 A JP S5926550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weaving
- yarn
- warp
- heat treatment
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009941 weaving Methods 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 5
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 3
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241000531207 Oxera splendida Species 0.000 description 1
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はウォータジェットルームによる合成繊維フィラ
メント糸の製織方法に関するものであり、更に詳しくは
、インタレースを施したノンサイジングヤーンの経糸使
用時の製織方法に関するものである。
メント糸の製織方法に関するものであり、更に詳しくは
、インタレースを施したノンサイジングヤーンの経糸使
用時の製織方法に関するものである。
最近ウォータージェットルームによる製織はその生産性
が高いことから各種の織物製造用に採用されている。
が高いことから各種の織物製造用に採用されている。
しかし従来よυ使用されている経糸は集束性を高める為
にサイジングを行っているが、該サイジング糸を経糸に
使用すると製織中に付与した糊が分離し製織機に付着し
′黴′を発生させさせるのみならず、多くの場合該1黴
′I裏固化して織機に付着する為、製織効率を低下させ
る原因となっている。これらの欠点の改善を図り且り製
織前の準備工程の短縮化を図って糸にエア処理を施し、
ノンサイジング糸として用いることが研究・開発され、
最近は簡単な織組織であるタック・ボンジー・ツイル等
の経糸にはほとんどノンサイジング糸が使用されるに至
っている。ところがウォータージェットルームを用いた
製織に該ノンサイジング糸を使用すると、得られる織物
の品位がサイジング糸使用の場合に比べて悪く、この点
が大きな問題点として提起されている。
にサイジングを行っているが、該サイジング糸を経糸に
使用すると製織中に付与した糊が分離し製織機に付着し
′黴′を発生させさせるのみならず、多くの場合該1黴
′I裏固化して織機に付着する為、製織効率を低下させ
る原因となっている。これらの欠点の改善を図り且り製
織前の準備工程の短縮化を図って糸にエア処理を施し、
ノンサイジング糸として用いることが研究・開発され、
最近は簡単な織組織であるタック・ボンジー・ツイル等
の経糸にはほとんどノンサイジング糸が使用されるに至
っている。ところがウォータージェットルームを用いた
製織に該ノンサイジング糸を使用すると、得られる織物
の品位がサイジング糸使用の場合に比べて悪く、この点
が大きな問題点として提起されている。
この織物品位上の問題点の大部分は経糸に起因する経筋
、経編、経吊りと云われるもので、ノンサイジング糸の
採用以来、この発生原因の究明と解決にいろいろな方法
が試みられている。
、経編、経吊りと云われるもので、ノンサイジング糸の
採用以来、この発生原因の究明と解決にいろいろな方法
が試みられている。
合成繊維フィラメントのノンサイジング処理としては、
紡糸オイルにノンサイジング効果を備えるものを使用し
、紡糸時これをフィラメントに付着せしめるものもある
が、集束性が劣り高い効率が得がたい為、現在では紡糸
揚りのフィラメントにインタレース加工を施すものが主
に採用されている、この場合も糸条を構成するフィラメ
ント数が少ないほど前述のトラブル発生が減少するので
、織物組織の設81時フィラメン) tN成本数を少な
くしたり、エアー処理によるインターレースの交絡度を
調節する等の原糸対策が試みられ、又一方製織準備工程
である整経工程では、巻き取る経糸の張力を下けたり、
整経速度をダウンする方法や、経糸コツプの表層・内層
のノー別区分を細かく行う方法、巻き取った経糸ビーム
を長時間放置させる方法等も採用されている。更に製紙
工程においてもウォータージェットルームのリードやベ
ルトの取替え周期を早めたり、製織中のり一ド及ベルト
の洗浄を綿密に実施し、且つ製織張力の調節も細か〈実
施する等の対策が試みられ、又実際に使用されている。
紡糸オイルにノンサイジング効果を備えるものを使用し
、紡糸時これをフィラメントに付着せしめるものもある
が、集束性が劣り高い効率が得がたい為、現在では紡糸
揚りのフィラメントにインタレース加工を施すものが主
に採用されている、この場合も糸条を構成するフィラメ
ント数が少ないほど前述のトラブル発生が減少するので
、織物組織の設81時フィラメン) tN成本数を少な
くしたり、エアー処理によるインターレースの交絡度を
調節する等の原糸対策が試みられ、又一方製織準備工程
である整経工程では、巻き取る経糸の張力を下けたり、
整経速度をダウンする方法や、経糸コツプの表層・内層
のノー別区分を細かく行う方法、巻き取った経糸ビーム
を長時間放置させる方法等も採用されている。更に製紙
工程においてもウォータージェットルームのリードやベ
ルトの取替え周期を早めたり、製織中のり一ド及ベルト
の洗浄を綿密に実施し、且つ製織張力の調節も細か〈実
施する等の対策が試みられ、又実際に使用されている。
しかしながら上記いずれの方法も前記織物品位上の問題
点を解決する完全な策とはならないばかりか、作業上、
大きな負担となったり、生産性を大きく低下させる要因
となり、上記対策での問題解決は難しく、得られる効果
も限界があった0 本発明はノンサイジング糸を経糸とし、ウォ−タージェ
ットルームにより製織する際に生ずる上述の問題点を一
掃することの出来る製織方法を提供せんと鋭意研究を重
ねた結果、到達したものである。
点を解決する完全な策とはならないばかりか、作業上、
大きな負担となったり、生産性を大きく低下させる要因
となり、上記対策での問題解決は難しく、得られる効果
も限界があった0 本発明はノンサイジング糸を経糸とし、ウォ−タージェ
ットルームにより製織する際に生ずる上述の問題点を一
掃することの出来る製織方法を提供せんと鋭意研究を重
ねた結果、到達したものである。
即ち本発明は合成繊維フィラメントを経糸としウォータ
ージェットルームにより製織するに賑し、経糸をヤーン
ビームとヘルド間において構成繊維の二次転移点温度よ
り20〜80℃高い温度で熱地理することを要旨とする
ものである。以下本発明を図面により具体的に説明する
。
ージェットルームにより製織するに賑し、経糸をヤーン
ビームとヘルド間において構成繊維の二次転移点温度よ
り20〜80℃高い温度で熱地理することを要旨とする
ものである。以下本発明を図面により具体的に説明する
。
tiL1図は本発明方法を実施する装置の全体を示す説
明図、第2図は同装置の要部を示す説明図である。
明図、第2図は同装置の要部を示す説明図である。
第1図に示す通り、ヤーンビーム(1)より解舒された
経糸(Y)は公知の通り、ガイドローラ(2)、パック
レストローラ(3)を経てベルト(4)とリード(5)
の相互作動と緯糸(図示しない)の打込みで織生機(W
)中の経糸となる。次いで織生機(W) ifプレスロ
ーラ(6) 、フリクシコンロ−5<7)、ガイドロー
ラ(8)、テンシロンローラ(9)を経由してりpスロ
ーラ(10)により巻き取られる0前記公知の製紙工程
において、本発明方法においては、ヤーンビーム(1)
より解舒された経糸(Y)かベルト(4)に到達するま
での糸通路の適宜位置に熱処理装置(11)を設置し、
通過する経糸に対し加熱処理するようにしている。
経糸(Y)は公知の通り、ガイドローラ(2)、パック
レストローラ(3)を経てベルト(4)とリード(5)
の相互作動と緯糸(図示しない)の打込みで織生機(W
)中の経糸となる。次いで織生機(W) ifプレスロ
ーラ(6) 、フリクシコンロ−5<7)、ガイドロー
ラ(8)、テンシロンローラ(9)を経由してりpスロ
ーラ(10)により巻き取られる0前記公知の製紙工程
において、本発明方法においては、ヤーンビーム(1)
より解舒された経糸(Y)かベルト(4)に到達するま
での糸通路の適宜位置に熱処理装置(11)を設置し、
通過する経糸に対し加熱処理するようにしている。
前記熱地J!11装[(11)の具体的41蓼成例を第
2図により説明すると、糸走行方向に向ってAガイドバ
ー(12)、プレートヒーター(16)、Bガイドバー
(143ft順次設置しでなるもので、プレートヒータ
(13)は温度コントローラ(15)を両ガイ、ドパ−
(12)(14)は経糸(Y)の糸軸の一方側に、又プ
レートヒータ(13)は他方側に位置し、経糸(Y)は
前記3者間を蛇行する走行形!1−となっている。
2図により説明すると、糸走行方向に向ってAガイドバ
ー(12)、プレートヒーター(16)、Bガイドバー
(143ft順次設置しでなるもので、プレートヒータ
(13)は温度コントローラ(15)を両ガイ、ドパ−
(12)(14)は経糸(Y)の糸軸の一方側に、又プ
レートヒータ(13)は他方側に位置し、経糸(Y)は
前記3者間を蛇行する走行形!1−となっている。
本実施例においては熱処理装置(11)の加熱媒体とし
て通電により発熱する板体を小論たが、それ以外にホッ
トエアー、スチーム等を用いてもよい。本発明は上記の
如〈実施するもので、その内容について更に詳細に説明
すると、本発明者等は経糸に基因する経筋、経線、軽量
現象の原因について種々検討、解析を行なった結果、使
用する経用原糸の変動によるものと、該原糸を整経ビー
ミングする工程での張力変動に因るものと、さらに製織
張力変動によるもの等を掲げることが出来、いずれの要
因をも完全均一にコントロールしなけれは上記欠点は完
全には無くならないことを知った。一般に経糸に使用さ
れる原糸は公知の通り1,000本〜1.100本であ
如、且つ該原糸を整経工程では一定糸長になる様、複数
個のビームに巻き取り更に該複数個のビームを合せて一
つのビームに巻き取っている。従って最終ビームでは糸
の本数はs、oo。
て通電により発熱する板体を小論たが、それ以外にホッ
トエアー、スチーム等を用いてもよい。本発明は上記の
如〈実施するもので、その内容について更に詳細に説明
すると、本発明者等は経糸に基因する経筋、経線、軽量
現象の原因について種々検討、解析を行なった結果、使
用する経用原糸の変動によるものと、該原糸を整経ビー
ミングする工程での張力変動に因るものと、さらに製織
張力変動によるもの等を掲げることが出来、いずれの要
因をも完全均一にコントロールしなけれは上記欠点は完
全には無くならないことを知った。一般に経糸に使用さ
れる原糸は公知の通り1,000本〜1.100本であ
如、且つ該原糸を整経工程では一定糸長になる様、複数
個のビームに巻き取り更に該複数個のビームを合せて一
つのビームに巻き取っている。従って最終ビームでは糸
の本数はs、oo。
〜6,000本に達しており、この様な複雑な工程を経
るが為、各々の原糸を1本の狂いもなく完全に均一にコ
ントロールすることは至難である。
るが為、各々の原糸を1本の狂いもなく完全に均一にコ
ントロールすることは至難である。
そこで本発明者等は種々検討した結果、製織される直前
に経糸を完全に均一化すれば製織された生機及びそれか
ら得られる加工反の品位が格段に良好となることを見い
出したのである。即ち製織される直前の各々の経糸に内
在されている繊維の内部歪を均一化すれば良好なる品位
をもつ生機及び加工反が得られることを見い出したので
ある。
に経糸を完全に均一化すれば製織された生機及びそれか
ら得られる加工反の品位が格段に良好となることを見い
出したのである。即ち製織される直前の各々の経糸に内
在されている繊維の内部歪を均一化すれば良好なる品位
をもつ生機及び加工反が得られることを見い出したので
ある。
その手段としては既に述べた如く、経糸をウォータージ
ェットルームのキー/ビームとベルト間に於いて伺らか
の方法により、熱処理することによって、各経糸に内在
する内部歪を緩和均一化せしめることが好ましい〇 熱JA焉温度は使用する経糸が有する二次転移点温度(
’I’&)より20℃乃至80℃高い範囲が好ましい、
更に好ましくはTII より50℃乃至60℃高い範
囲である。熱処理温度が(’r、−t−20℃)以下で
は実質的に熱処理しない場合と殆んど同等にて効果なく
、(Ty+80℃)以上の場合は熱処理としては効果は
有るものの、交絡部分が解けるという欠点が現われ製織
効率を低下させることとなり好ましくない。
ェットルームのキー/ビームとベルト間に於いて伺らか
の方法により、熱処理することによって、各経糸に内在
する内部歪を緩和均一化せしめることが好ましい〇 熱JA焉温度は使用する経糸が有する二次転移点温度(
’I’&)より20℃乃至80℃高い範囲が好ましい、
更に好ましくはTII より50℃乃至60℃高い範
囲である。熱処理温度が(’r、−t−20℃)以下で
は実質的に熱処理しない場合と殆んど同等にて効果なく
、(Ty+80℃)以上の場合は熱処理としては効果は
有るものの、交絡部分が解けるという欠点が現われ製織
効率を低下させることとなり好ましくない。
熱処理時間は特に限定されるものではなく、使用するビ
ームにより、任意の時間を選定すれば良いが、一般的に
は電熱ヒーターでは3秒乃至3分、ホットエアーでは2
秒乃至3分、スチームでは1分以下が好ましく使用され
る。
ームにより、任意の時間を選定すれば良いが、一般的に
は電熱ヒーターでは3秒乃至3分、ホットエアーでは2
秒乃至3分、スチームでは1分以下が好ましく使用され
る。
更に熱処理に使用する熱源としては赤外線ヒーター電熱
板、高周波加熱、刺入さノまた熱謀による加熱、ホット
エアー、スチーム等いづhでも良いが、電熱板、ホット
エアー、スチームが簡便で且つ経済的で有利である。ホ
・y)エアーについては若干機構は複雑になるが、エア
ージェットルームの除水装置に組込まれているシロンブ
ロアー(図示しない)よし排出されるホットエアーの余
熱を利用すると省エネルギー上有利である。この場合は
、前記ホットエアーを細かいスリットから吹きつけて糸
加熱の用に供するのが良い。
板、高周波加熱、刺入さノまた熱謀による加熱、ホット
エアー、スチーム等いづhでも良いが、電熱板、ホット
エアー、スチームが簡便で且つ経済的で有利である。ホ
・y)エアーについては若干機構は複雑になるが、エア
ージェットルームの除水装置に組込まれているシロンブ
ロアー(図示しない)よし排出されるホットエアーの余
熱を利用すると省エネルギー上有利である。この場合は
、前記ホットエアーを細かいスリットから吹きつけて糸
加熱の用に供するのが良い。
前記経糸の熱処理は理論的にはポットエアースチームの
如く、各単糸の全表面加熱が好ましいが電熱板の如き、
各単糸の一部表面加熱でも実質的に十分である。次に使
用される経糸としては合成繊維フィラメントならいづれ
のff1ltでもよく、且つ繊度、フィラメント数に制
限はないが、ナイロン6又はナイロン66、又はそれら
共重合体、更にはポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート又はそれら共重合体から構成され
る繊維が好噴しく使用される。経糸がポリエステルの場
合(’r、80℃)100℃〜160℃、ナイロンの場
合(Ty45℃)65℃〜125℃に設計すれば本発明
の効果を得ることが出来る。尚加熱源がホットエアーの
場合、プレートヒーターと同様の加熱条件で良いが湿熱
であるスチームの場合かなりの水分を含むため、プレー
トヒーター ホットエアーよりも若干低い温度で効果が
現われる。
如く、各単糸の全表面加熱が好ましいが電熱板の如き、
各単糸の一部表面加熱でも実質的に十分である。次に使
用される経糸としては合成繊維フィラメントならいづれ
のff1ltでもよく、且つ繊度、フィラメント数に制
限はないが、ナイロン6又はナイロン66、又はそれら
共重合体、更にはポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート又はそれら共重合体から構成され
る繊維が好噴しく使用される。経糸がポリエステルの場
合(’r、80℃)100℃〜160℃、ナイロンの場
合(Ty45℃)65℃〜125℃に設計すれば本発明
の効果を得ることが出来る。尚加熱源がホットエアーの
場合、プレートヒーターと同様の加熱条件で良いが湿熱
であるスチームの場合かなりの水分を含むため、プレー
トヒーター ホットエアーよりも若干低い温度で効果が
現われる。
尚本発明の加熱条件下ではヤーンビーム(1)とガイド
ローラ(2)間の糸条張力は0.1〜3.01//dK
維持することが好ましい。
ローラ(2)間の糸条張力は0.1〜3.01//dK
維持することが好ましい。
又解舒によりヤーンビーム(1)の経が変化しても同時
織成される5、 OOO本塁−上の全経糸に対して均一
な熱効果を与えるため第2図の如くプレートヒータ(1
3)の前層に、且つ糸条を挾む状′ 態でA−8両ガイ
ドバー(12)(14) を配置するのが良い。
織成される5、 OOO本塁−上の全経糸に対して均一
な熱効果を与えるため第2図の如くプレートヒータ(1
3)の前層に、且つ糸条を挾む状′ 態でA−8両ガイ
ドバー(12)(14) を配置するのが良い。
更に本発明を実施するに際しては、製織中に機台が停止
した際の糸の過熱を防ぐ対策が必要である。この具体例
としては、加熱源としてヒータープレートを用いる場合
は、糸の進行方向に涜ってプレートヒーターの前後に別
のガイドバー(図示しない)を設け、織機停台時、該ガ
イドバーを作動して被加工糸条をヒーター作用面から外
し、再起動時再び接触せしめる方法、ホットエアー又は
スチームの場合は同様に織機停台時気体の噴射を止める
方法等がMげられる。
した際の糸の過熱を防ぐ対策が必要である。この具体例
としては、加熱源としてヒータープレートを用いる場合
は、糸の進行方向に涜ってプレートヒーターの前後に別
のガイドバー(図示しない)を設け、織機停台時、該ガ
イドバーを作動して被加工糸条をヒーター作用面から外
し、再起動時再び接触せしめる方法、ホットエアー又は
スチームの場合は同様に織機停台時気体の噴射を止める
方法等がMげられる。
以下本発明の効果を実施例により説明する。
実施例1
エアー処理による変絡をもつナイロンフィラメント糸7
0071B!、2 H巻コ7プ1050本をダイレクト
ワーバーで整経し10ビーム採取した。経吊り、経筋を
発生し易くするために、採取ビームの中からコツプの表
16から採取したものと内層から採取したものを5ビー
ム混ぜてビーミンクシ、ウォータージェットルームへ仕
1jlけ、緯糸としてナイロンフィラメント7UIJ/
18fを使用し、第1表に示す製織条件で平組織を織り
上げ九〇一方第1図に示す様に、同機のヤーンビームと
7ノ゛イドローラーの111g々中間位置に温度コント
ロール可能な作用i+ 5 c凋、長さ165(至)の
プレートヒーターを設置ct シ、その前後にガイドバ
ーを取付け、且つヒータ一温度を50℃から140℃ま
で変化させて同様に第1表に示す製織条件で良紙した。
0071B!、2 H巻コ7プ1050本をダイレクト
ワーバーで整経し10ビーム採取した。経吊り、経筋を
発生し易くするために、採取ビームの中からコツプの表
16から採取したものと内層から採取したものを5ビー
ム混ぜてビーミンクシ、ウォータージェットルームへ仕
1jlけ、緯糸としてナイロンフィラメント7UIJ/
18fを使用し、第1表に示す製織条件で平組織を織り
上げ九〇一方第1図に示す様に、同機のヤーンビームと
7ノ゛イドローラーの111g々中間位置に温度コント
ロール可能な作用i+ 5 c凋、長さ165(至)の
プレートヒーターを設置ct シ、その前後にガイドバ
ーを取付け、且つヒータ一温度を50℃から140℃ま
で変化させて同様に第1表に示す製織条件で良紙した。
その結果を第2表に示す。
第1表
第2表
加工及品位は
5級−一一一経筋軽量り発生著しく大で染色後もそのま
ま残る 4級−一−(助軽量り発生大で染色加工後も若干残る 3級−一一一経肋゛軽量りが若干見られ染色加工後はと
んと消える 2級−一一一粧筋軽量りはほとんどなく染色加工後は消
える 1級−一−−経筋軽量り全くなし 実施例2 インターレース処理さiLだポリエステルフィラメント
糸50Ll/24f 2kW巻コツプ1U90本を姫経
し1Uビーム抹取後5ヒーム合わぜてビーミングを行い
ウォータージ−エツトルーム8台に仕掛は綿糸に同じく
ポリエステル75D156fを使用しML 3表に示す
製織条件でIAMLだ。
ま残る 4級−一−(助軽量り発生大で染色加工後も若干残る 3級−一一一経肋゛軽量りが若干見られ染色加工後はと
んと消える 2級−一一一粧筋軽量りはほとんどなく染色加工後は消
える 1級−一−−経筋軽量り全くなし 実施例2 インターレース処理さiLだポリエステルフィラメント
糸50Ll/24f 2kW巻コツプ1U90本を姫経
し1Uビーム抹取後5ヒーム合わぜてビーミングを行い
ウォータージ−エツトルーム8台に仕掛は綿糸に同じく
ポリエステル75D156fを使用しML 3表に示す
製織条件でIAMLだ。
この際使用した、熱処理はブク7Mンブロアー7Ihら
出るホットエアー(80℃〜90℃)を水によるクーリ
ングとニクロムヒーターによる加熱上記の結果から明ら
かな様に、ナイロンの場合で温度処理70℃以上で織物
の品位は向上し80〜90℃以上ではかな転の効果が現
われる。
出るホットエアー(80℃〜90℃)を水によるクーリ
ングとニクロムヒーターによる加熱上記の結果から明ら
かな様に、ナイロンの場合で温度処理70℃以上で織物
の品位は向上し80〜90℃以上ではかな転の効果が現
われる。
しかし140℃以上になると収縮により交絡が解はフィ
ラメントが割れ易くなり、停台回数が増え始め製織効率
が低下する。尚ポリエステルの場合も同様に90℃以上
で品位は向上し始め110℃以上ではかなりの効果が現
われ160℃以上では効果はあるものの停台回数が増え
、製織効率の低下がみられた。
ラメントが割れ易くなり、停台回数が増え始め製織効率
が低下する。尚ポリエステルの場合も同様に90℃以上
で品位は向上し始め110℃以上ではかなりの効果が現
われ160℃以上では効果はあるものの停台回数が増え
、製織効率の低下がみられた。
図面は本発明方法を実施する装置の一例を示すもので、
第1図は全体の説明図、第2図は要部の斜視図である。 +11−−−ヤーンビーム (4)−−−ベルト(1
1)−−一熱処理装置 (Y)−−一経糸第1図
第1図は全体の説明図、第2図は要部の斜視図である。 +11−−−ヤーンビーム (4)−−−ベルト(1
1)−−一熱処理装置 (Y)−−一経糸第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) インターレースを施した合成繊維フィラメン
トを経糸としこれをウォータージェットルームにより製
織するに際し、経糸をヤーンビームとベルト間において
、経糸に使用される構成繊維の二次転移点温度より20
℃乃至80℃高い温度で熱処理することを特徴とする製
織方法。 (2) 熱処理をプレートヒーターで行なう特許請求
の範囲第1項記載の!ua方法 (5)熱処理をホットエアーで行なう特許請求の範囲第
1項記載の製織方法 (4) 熱処理をスチームで行なう特許請求の範囲第
1項記載の製織方法 (5) 構成繊維がナイロン6、ナイロン66又はそ
の共重合体である特許請求の範囲第1項記載の製紙方法 (6) 構成繊維がポリエチレンテレフタレート又は
ポリブチレンテレフタレート又はその共重合体である特
許請求の範囲第1項記載の製織方法 (7) 構成繊維を処理する温度が二次転移点温度よ
り60℃乃至60℃高い温度で処理する特許請求の範囲
第1項記載の製織方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57135451A JPS5926550A (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | 製織方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57135451A JPS5926550A (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | 製織方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926550A true JPS5926550A (ja) | 1984-02-10 |
Family
ID=15152016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57135451A Pending JPS5926550A (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | 製織方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926550A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61258047A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-15 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル加工糸織物の製織方法 |
JPS63191796A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-08-09 | 四国化工機株式会社 | 液体充填ノズル |
JPS63164499U (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-26 | ||
US4798337A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-17 | Shikoku Kakoki Co., Ltd. | Liquid filling nozzle |
WO2000053834A1 (fr) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Cortex | Procede pour obtenir une etoffe tissee |
FR2790771A1 (fr) * | 1999-03-10 | 2000-09-15 | Cortex | Procede pour obtenir des etoffes tissees, et etoffes textiles tissees obtenues selon ce procede |
EP2358587A4 (en) * | 2008-12-10 | 2018-01-10 | Challenge Sailcloth Inc. | Method of reducing crimp in woven sailcloth |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244954A (en) * | 1975-10-06 | 1977-04-08 | Miyoshi Tekkosho:Kk | Wheel driving apparatus of manual fork lift |
-
1982
- 1982-08-02 JP JP57135451A patent/JPS5926550A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5244954A (en) * | 1975-10-06 | 1977-04-08 | Miyoshi Tekkosho:Kk | Wheel driving apparatus of manual fork lift |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61258047A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-15 | ユニチカ株式会社 | ポリエステル加工糸織物の製織方法 |
JPS63191796A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-08-09 | 四国化工機株式会社 | 液体充填ノズル |
JPS63164499U (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-26 | ||
US4798337A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-17 | Shikoku Kakoki Co., Ltd. | Liquid filling nozzle |
WO2000053834A1 (fr) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Cortex | Procede pour obtenir une etoffe tissee |
FR2790771A1 (fr) * | 1999-03-10 | 2000-09-15 | Cortex | Procede pour obtenir des etoffes tissees, et etoffes textiles tissees obtenues selon ce procede |
US6520216B2 (en) | 1999-03-10 | 2003-02-18 | Cortex S.A. | Process for obtaining a woven cloth |
EP2358587A4 (en) * | 2008-12-10 | 2018-01-10 | Challenge Sailcloth Inc. | Method of reducing crimp in woven sailcloth |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5657520A (en) | Method for tentering hydroenhanced fabric | |
JPS5926550A (ja) | 製織方法 | |
EP0091549A1 (en) | Method for the simultaneous sizing and drafting of a series of continuous thermoplastic yarns with substantially parallel filaments, for use in fabric production | |
US4669158A (en) | Method for preparing warp wound on beams, starting from a series of continuous, partially-drafted thermoplastic yarns | |
KR900008260B1 (ko) | 경사 또는 프랙션의 제조방법 | |
US6029328A (en) | Process and equipment for bulk-texturizing and simultaneous interlacing of thermoplastic yarns, using heating fluids | |
JPH02289171A (ja) | ウオッシャブル絹織物及びその製造方法 | |
US11293120B2 (en) | Total fit cotton fabric | |
JPH06280120A (ja) | アラミド系捲縮加工糸とその製造方法 | |
JPH05239726A (ja) | 顕在バルキー糸 | |
JPS63203838A (ja) | 熱セツトによる整経方法 | |
JPS61215733A (ja) | ポリエステルシツクアンドシンヤ−ンビ−ムの製法 | |
KR920010285B1 (ko) | 폴리에스테르 가공사의 제조방법 | |
JPS5947740B2 (ja) | 無のり製織方法 | |
KR920010291B1 (ko) | 폴리에스터 가공사의 제조방법 | |
JPS6220293B2 (ja) | ||
JPS6338469B2 (ja) | ||
JPS609981A (ja) | ポリアミド繊維タフタの染色方法 | |
JPH10195734A (ja) | 織布を製造するための方法およびこの方法に従って製造された織布 | |
JPS6128041A (ja) | 異収縮混繊糸の製造方法 | |
JPH0274642A (ja) | 複合仮撚加工糸の製織方法 | |
JPH01266234A (ja) | 整経方法 | |
JPS62223337A (ja) | パイル織布の製造方法及びその装置 | |
JPS61201042A (ja) | ポリエステルシルキ−織編物の製法 | |
JPS6189346A (ja) | 合成繊維マルチフイラメントの整経方法 |