JPS6189346A - 合成繊維マルチフイラメントの整経方法 - Google Patents

合成繊維マルチフイラメントの整経方法

Info

Publication number
JPS6189346A
JPS6189346A JP20856184A JP20856184A JPS6189346A JP S6189346 A JPS6189346 A JP S6189346A JP 20856184 A JP20856184 A JP 20856184A JP 20856184 A JP20856184 A JP 20856184A JP S6189346 A JPS6189346 A JP S6189346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warping
filament
yarn
air
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20856184A
Other languages
English (en)
Inventor
塩村 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP20856184A priority Critical patent/JPS6189346A/ja
Publication of JPS6189346A publication Critical patent/JPS6189346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は合成a#!マルチフィラメントの整経方法に関
するものである。
(従来の技術) 従来の整経方法は織編いずれに於いてもコンブ又はワイ
ングー状に巻き取ったフィラメント糸を糊付けしたり、
アフターオイリングをして集束性を向上させ、織機、編
機に仕掛けていたが糊付工程の大巾なるコストアップと
非能率的な点が指摘され、最近では原糸製造段階に於い
て集束性を付与し、糊付工程やアフターオイリングを省
略する方法が多く採用され始めた。
しかしこの原糸に集束性を付与する為には紡糸延撚工程
でエアー集束処理装置にて交絡を与えるのが通常である
が、形状の問題、エアー消費のアップによるコスト高、
装置の複雑化、莫大なるイニシャルコスト、作業性の悪
化等数多くの問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 紡糸工程、延伸工程を経て生1mされる通常のフィラメ
ント糸では延伸工程に於いて延伸後リラックスゾーン、
又は巻取ゾーンにエアーノズルを設け、交絡処理を行な
うのが一般的である。この場合低張力下で且つ高速延伸
巻取を行う為に形状が崩れ易く、ラージパッケージ化等
も難しいばかりでなくポリエステルのように収縮力の低
いものは低張力下の巻取りが難しく、従って交絡処理の
エアー消1:tも著しく高くなる。又既存の延撚機を使
用する為にスペース的にもノズルの設置が難しい。
さらに作業性も悪くなる。同時に多くの延撚機に1錘ず
つノズルを設置する為に莫大なイニシャルコストを要し
、且つ均一なる交絡糸を得ることが難しく、今尚残され
た課題であった。
さらに最近では延伸工程を省略すべく高速紡糸による高
配向未延伸糸(以下POYと呼ぶ)あるいは直接延伸糸
(以下FOY )等に於いても交絡処理が行なわれ、延
伸糸以上に膨大なるエアー消費を余儀なくされている。
本発明の目的は交絡処理を合理的に行ない整経を効率的
に行なって高品質の経糸を得る方法を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明方法は織編用整経機の巻取ビームと毛羽探知器と
の間に多条エアー集束処理装置と1対の駆動ローラーと
を順次設置して2層以上の綾取りを行なうと共に0.0
51 /デニール張力上整経用糸条に交絡を付与して巻
取ることを特徴とする。
承知の通り織物に用いる経糸は約1670朋のビームに
1000本前後の経糸を巻取る為経糸の間隔は約1.5
〜1.6問となり、経編に於いては約480朋のビーム
に400本から600本の経糸を巻取る為に糸の間隔は
1.2〜0.8Mと狭く、かかる条件下での交絡処理を
実施することは極めて  、難しい。
そこで本発明者依は整経の巻取ビームの直前で経糸を2
層以上の綾取りを行い糸間隔を拡げ、同位置に設置する
多条エアー集束処理装置を設けろことにより交絡処理す
ることが可能ならしめたのである。
この場合毛羽探知器と巻取ビームの間に1対の駆動ロー
ラーを設は一定張力すなわちo、 o 5 f /d以
下、好ましくは0.02〜0.08f//dの張力を保
ちながら綾取りを行い、多条エアー集束処理装置にて、
交絡処理する方がより効果的で経済的である。張力が0
.05f/dを越えると交絡を付与する為のエアー消費
が高くなり、又交絡の均一性も劣る。又逆に0.02N
/d以下の11%合は隣接する糸ともつれ現象が生じた
り、ストップ時にフロントローラー等へ巻き付く問題が
生じる。フロントローラーが有るJ、!’!、合にはフ
ロントローラーと1対なるh:r< 両ローラーを設置
しこの間で張力を一定に保つことも出来る。
又この多条エアー集束処理装置のエアー譚は整経機のス
タート、ストップ憤招と連動させれば糸切れ、毛羽専に
よるストップ等に於いても連続的に安定した+15束゛
i 4 ifを行うことが可能となる。
以下図面に基づいて説明する。
第2図は通常のノンサイジング織物整1fl= ’52
の概要を示したもので、コツプ又はワインダー状に巻き
取ったフィラメント延伸糸(1)を織物設計に合わせて
900本〜1200本の範囲でクリールスタンド(2)
に立て、ガイド、ワッシャーテンサー又はリングテンサ
ー(図示せず)を経て、(3)のドロッパーを通り、(
4)の集束板後(5)のリードで横方向に経糸を揃えて
(6)のフロントローラー、(7)のリード、(8)の
毛羽発見器を通り各(9)〜a1のリードで一定の糸間
隔を保ちなからODのワインディングローラーを経て@
のビームに巻き取られる。この、ta巻きビームを4本
から5本実合してルームビームとしウォータージェット
ルームに仕掛ける手順となる。
一方経編に於いてもほぼ同様なる装置で巻き取ったビー
ムを4〜5本並べて編(:1へ仕掛ける。
このウォータージェットルームの稼動率や簡t4の稼動
率を高くする為に原糸シ!造段階の紡糸延伸工程でエア
ー集束処理装置にて交絡を与えるのが通常であるが前に
も述べた通り、かかる工f+’、i!での交絡処理には
数多くの問題がある。第1図は本発明方法の一例を示す
説明図で、従来の整経機の巻き取りビームの直前で一対
の引き取りローラーa1を設置しフロントローラー(6
)との間で張力が一定になるような速度比下Iこ於いて
毛羽発見器(8)の後のリード(9)から経糸を糸間隔
が5 tnyg以ととなるべく2層以上に綾取りを実施
しく第2図に於いては4層)各層に設けた多条エアー集
束処理装置0υにて交絡処理を行う。この際糸の間陥を
一定に且つ安定に保つべく多条エアー集束処理装置00
の前後にリードaj、αηとフリーローラー114)、
(1(Cを設ける。
多重に分層した経糸を再びOatのリードで1居に戻し
0りの引き取りローラー、0υのワインディングローラ
ーを経てビームに巻き取る。
トリコットの経糸に於いても全く同様で、フロントロー
ラー(6)が無い場合は(8)の毛羽発見器後に(11
の引取りローラーと一対なるローラーを設けてその間に
て貌取りを実施し多条エアー集束処理装置を設けて整経
を行うことが出来る。
上記の整経に於ける綾取りに於いて多条エアー集束処理
装置の糸通路孔間隔は製作面、作業性も考慮すると5朋
〜15jffが好ましく、8WrM〜10朋が最も好ま
しい範囲である。この多条エアー集束処理装置θeの概
略を第3図に示す。
03のリードで集束処理装置の糸通路孔と同ピツチで該
通路孔Aへ導く。糸通路孔Aの直径はど1編に使用する
フィラメント糸の繊度を考えると1.5〜2.0朋が適
正でありエアー通路孔Bも該糸通路孔に対し直角にスリ
ット状に開口し、且つデッドスペースをもたないように
糸通路孔に対しほぼ半分速切り込みを入れ、そのスリッ
ト開口部の流量が8.0kq/dの圧力で2.0 Nm
’/hr以下になるようにエアー通路孔のスリット巾を
設定し多重ホルダCに平行に取りつけ交絡処理を行う。
この交絡処理に使用するエアーは整経中に発生した毛羽
、糸切れによって整経機がストップしたり再起動する場
合と連動し、整経中の経糸に均一なる交絡が入るべくエ
アー供給源のコントロールを行う。
又使用するマルチフィラメントはナイロン6、ナイロン
66、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、又はそれらの共重合ポリマーの延伸糸を用
いるが、POY、FOYも同様にして使用することも可
能である。
又本発明の整経にて付与する交絡度は目的に応じて自由
に調節出来、通常織物のノンサイジング織物では15〜
3Qa/mであり、種馬の経糸は10〜b (発明の効果) 本発明の整経方法による効果はエアー消費量の低減と高
い均一なる抱合性フィラメント糸の確保に見るごとが出
来、従来のエアー消費量の約1/2〜1/8、交絡性の
変動率が従来の約1/8以下という画期的なる結果が得
られた。
これは従来の延撚機の巻取張力ゾーンの交絡処理やPO
Y、FOY方式での交絡処理ではコツプ、ボビンの形状
やローラーへの巻付き、作業性等の問題を考えると巻取
張力を大巾にダウンさせて低流電で交絡処理することは
難しい。従って高い張力下のもと高圧高流量のエアーを
消費せざるを得なかったが本発明の方法では、1対のロ
ーラーを設置した整経機に於いて一斉に多数の巻き取ら
れた抱合性の無い糸を糸の収縮特性に合わせたフィード
率を持たせて一度にビーム単位で全く同一の条件下で交
絡処理出来る為、大巾に低い張力下で処理することが出
来る。
例えば従来の延撚機の巻取張力ゾーンで交絡を付与する
場合はナイロン、ポリエステルフィラメント糸では約o
、tf/dの巻取張力が必要であり、又FOY、POY
ではそれ以との張力となるのに比べ、本発明の方法では
0.06〜0.02f/dの極めて低い張力下で処理出
来エアー必要量も当然中なくなる。
又それ以上の大きな効果は均一性の+F?iい交絡糸を
直接ビーム状に巻き取ることが出来る点にある。
従来の延撚機等の場合1台に140〜180ホジシヨン
あり、その張力を全部均一にすることは困難であり、又
機台間の調節も加えると条件的にもっと不利になる。
さらにこれに要する設備費も数台の延撚d、紡糸tr1
に1ポジシヨン毎に処理装置を取り付ける莫大なる設(
j+’t ′l’t lこ比べ本発明の多条エアー集束
処理装置を一個所に数411取り付ける方法は極めて低
いものとなる。さらに作業性等も考えるとそのメリット
は11川りし才りないものがある。
又従来の方式で得たフィラメント糸はコツプやボビンの
段階でその交絡度がナイロンフィラメント糸の70デニ
ール18フイラメントで500本、フックドロップ法で
測定すると平均値で22〜bを″6゛妬経のビームに巻
くと整経張力や表内層の変動によりビーム上ではもっと
バラツキが大きくなる。
しかし本発明法で得たビーム上の交絡数は同様なる測定
で平均値23〜24n/m、変動率6〜11%と()め
て均斉度の高いものとなった。
(実施例) 以下実施例にて説明する。
実施例1 ナイロン6延伸糸70/18を1056本、フロントロ
ーラーと1対の駆動ローラー、並びにそのローラー間に
多条エアー集束処坤装置を設置した整経機(第2図タイ
プ)にて糸速400 m/min。
ローラー間張力1.5f、6層綾取り後エアー圧2.0
kQ/alで巻き取ったビーム10本を合わせルー ム
ヒ−ムとしウォータージェットルームにて製織した。結
果は表1に示す如く粗巻きビームの交9絡度の変動率は
8.5と従来法に比べ極めて均斉で製織中の経糸の原因
による停台回数も約2回/日と低く製織稼動率も98%
を越える良好なる結果が得られた。又得られた生機及び
加工圧の経筋等の品位も従来法を大きく上鍔るものであ
った。
実施例2 ポリエステル延伸糸40/18を610本を実施例1と
同様なる装置を有するトリコット整経機にて糸速800
 m/min、ローラー間張力2.Of、8層綾取り後
エアー圧1.5kQ/C4で集束処理したビームを10
本採取し@機に仕掛は輻立てを行った  ゛結果編立率
(R/D)が平均で2,000以上となり通常の約8倍
以上の高い効果を示し同じ無欠点及取得率も90%を越
えこれも従来の2倍近い、良好なる結果が得られた。
表  −1 (1)交絡度は各粗巻ビームより40本計400本抜取
りフックドロップ法により測定した。
(2)生機・加工交の品位 A・・・反射光・透過光仰反にて経筋経吊り等の欠点の
全く無いB・・・  〃tt    //    //
   が僅かに見られる0・・・・反射光では経fr6
経吊りの欠点は無いが透過光で欠点が見られるD・・・
透過光では   〃    〃   反射光   ′E
・・・反射光・透過光で欠点が著しいもの表  −2 Fi組74;:より1反約520ラツクス(R)とし糸
欠点による・停台回数(D)とした場合の日立長さ、従
って数値が高い程、稼動率も良く無欠点取得反数も多く
なる。
【図面の簡単な説明】
m1図は本発明方法の一例を示す説明図であり、第2図
は通常のノンサイジングn物整紅nの概要を示すもので
、第8図は多条エアー集束処理装置の11す略口である

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織編用整経機の巻取ビームと毛羽探知器との間に
    多条エアー集束処理装置と1対の駆動ローラーとを順次
    設置して2層以上の綾取りを行なうと共に0.05g/
    デニール以下の張力下整経用糸条に交絡を付与して巻取
    ることを特徴とする合成繊維マルチフィラメントの整経
    方法。
  2. (2)多条エアー集束処理装置のエアー供給の開閉は経
    糸の糸切れ検出器、毛羽探知器、並びにビームの回転と
    連動する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)フィラメントを構成する重合体がナイロン6、ナ
    イロン66、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
    ンテレフタレート又はそれらの共重合ポリマーである特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)多条エアー集束処理装置の糸通路孔は1.5〜2
    φmmである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP20856184A 1984-10-03 1984-10-03 合成繊維マルチフイラメントの整経方法 Pending JPS6189346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20856184A JPS6189346A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 合成繊維マルチフイラメントの整経方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20856184A JPS6189346A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 合成繊維マルチフイラメントの整経方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189346A true JPS6189346A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16558219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20856184A Pending JPS6189346A (ja) 1984-10-03 1984-10-03 合成繊維マルチフイラメントの整経方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189346A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148243A (en) * 1976-03-18 1977-12-09 Stockhausen Josef Method and device for warping with partial warping beam
JPS5319698A (en) * 1976-08-05 1978-02-23 Masatoshi Kaneko Slow dropping rescue device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148243A (en) * 1976-03-18 1977-12-09 Stockhausen Josef Method and device for warping with partial warping beam
JPS5319698A (en) * 1976-08-05 1978-02-23 Masatoshi Kaneko Slow dropping rescue device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3563021A (en) Interlaced yarn and method of making same
USRE32047E (en) Process for the production of a crimped continuous multifilament yarn
GB2095710A (en) Processing and apparatus for preparing a yarn
GB2078605A (en) Polyester fiber and process for producing same
US3899562A (en) Process for the production of mixed yarns
CN107829176B (zh) 一种用于纱线超光洁处理的瓣合式装置的应用
US3466718A (en) Methods for producing textured fabric material
JPS6042301B2 (ja) 太繊度合成繊維フイラメントの延伸方法
JPS6117944B2 (ja)
EP0144617B1 (en) A method for the obtaining of chains or fractions wound on beams, starting with a series of continuous, partially-drafted, thermoplastic yarns
JPS6189346A (ja) 合成繊維マルチフイラメントの整経方法
JPS60146035A (ja) ビ−ムに巻かれた糸の一連又は部分の製造方法
JPS5926550A (ja) 製織方法
JPS60128169A (ja) ポリアミド繊維の巻取法
RU2072008C1 (ru) Текстильная подложка для термоклеевой прокладки
JPS6269843A (ja) インタ−レ−ス付与方法
JPS6285043A (ja) 延伸整経方法及びその装置
JPS60128167A (ja) ポリアミド繊維の製造法
JPS63182433A (ja) 潜在ル−プヤ−ン
JPS60128166A (ja) ポリアミド繊維の製造方法
JPS63264937A (ja) 連穴型ノズルによるインタ−レ−スの付与方法
JP2840663B2 (ja) 潜在ループヤーンの製造方法
JPS61194239A (ja) 織物の製造方法
JPS61215733A (ja) ポリエステルシツクアンドシンヤ−ンビ−ムの製法
JPH02500375A (ja) 合成マルチフィラメント供給糸の予備交絡方法およびこの方法によって製造した糸