JPS63191796A - 液体充填ノズル - Google Patents

液体充填ノズル

Info

Publication number
JPS63191796A
JPS63191796A JP1484587A JP1484587A JPS63191796A JP S63191796 A JPS63191796 A JP S63191796A JP 1484587 A JP1484587 A JP 1484587A JP 1484587 A JP1484587 A JP 1484587A JP S63191796 A JPS63191796 A JP S63191796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
damper
nozzle body
nozzle
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1484587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471795B2 (ja
Inventor
下川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP1484587A priority Critical patent/JPS63191796A/ja
Priority to EP19870201565 priority patent/EP0275569B1/en
Priority to DE19873779609 priority patent/DE3779609T2/de
Publication of JPS63191796A publication Critical patent/JPS63191796A/ja
Publication of JPH0471795B2 publication Critical patent/JPH0471795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B39/00Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers
    • B65B39/001Nozzles, funnels or guides for introducing articles or materials into containers or wrappers with flow cut-off means, e.g. valves
    • B65B39/002Pivoting plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、流動性食品などの液体を容器に充填するた
めに用いられる液体充填ノズルに関する。
従来の技術とその問題点 一般に、充填ノズルは、牛乳のような流動性のよい液体
の場合問題ないが、生クリーム、ヨーグルトのような流
動性の悪い液体の場合、ノズルからの吐出が緩慢になる
とともに液切れが悪く、高速での充填は困難であるとさ
れていたが、先に本出願人は、流動性の悪い液体であっ
ても支障なく流動性のよい液体同様高速充填可能なノズ
ルを提案した。このノズルは、特公昭59−26550
号公報に開示されているように、筒状ノズル本体と、ノ
ズル本体の下端に」二重方向移動自在に取付けられたダ
ンパと、ノズル本体内の上部に配置固定せられたばね吊
下げ部材と、ばね吊下げ部材に吊下げられたコイルばね
と、コイルばねの下端とダンパの遊端とを接続している
接続部材と、接続部材に固定せられてコイルばねの下方
に位置せしめられた流下液体に対する抵抗体とを備えて
いる。そして、この充填ノズルでは、その内部に液体が
強制的に送り込まれてくると、ダンパに作用する液圧に
よってコイルばねの力に抗してダンパが開かれることに
なるが、抵抗体に作用する液圧がダンパ押開き力として
加わるので、その分だけダンパが余計に大きく開かれ、
その結果、ノズル本体より液体は速やかに流出する(2
、その流出速度が遅くなって液の攪拌による空気泡の発
生をみないために、高速充填が可能である。 ところで
、近年、充填作業を効率的に行なうために高速度充填へ
の要求は一層強まるばかりであるが、これに上述した充
填ノズルによる対応が困難となり、同ノズルより一層高
速充填の可能なノズルの開発が必要となった。
この発明の目的は、」二連した充填ノズルより一層高速
充填の可能な充填ノズルを提供することにある。
問題点を解決するための手段 この発明による液体充填ノズルは、高さの中程に縮径部
が設けられている垂直筒状ノズル本体と、ノズル本体の
下端に上下方向に揺動自在に取付けられているダンパと
、ノズル本体内の縮径部からその下方の部分にか1」て
の間において」−ド動しうるように配されている流下液
体に対する抵抗体と、ダンパの遊端と抵抗体を連結して
いる連結部材と、抵抗体を上向に付勢している弾性部材
とよりなるものである。
実  施  例 以下、この発明の実施例について図面に基いて説明する
液体充填ノズルは、第1図および第2図に示すように、
充填機の充填シリンダ(11)の下端に逆止弁(12)
を介して連結されているものであって、高さの中程に縮
径部(13)が設けられている垂直筒状ノズル本体(1
4)と、ノズル本体(14)の下端に」二重方向に揺動
自在に取付けられているダンパ(15)と、ノズル本体
(14)内の縮径部(13)からその下方の部分にかけ
ての間において上下動しうるように配されている流下液
体に対する抵抗体(IB)と、抵抗体く1G)の上下動
を案内する案内部材(17)と、ダンパ(15)の遊端
と抵抗体(16)を連結している連結部材(18)と、
抵抗体(16)を上向に付勢している弾性部材(19)
とよりなる。
ノズル本体(14)は、上部材(21)、中間部材(2
2)および下部材(23)よりなる。上部材(21)は
、上端大径部(25)、」;拡がりの中間テーバ部(2
6)および下端小径部(27)よりなる。上端大径部(
25)の径は充填シリンダ(11)のそれに等しい。上
端大径部(25)外面の上端にはっば(28)が設けら
れ、これにつば付ナツト(29)のつば(30)が下か
ら引掛けられて、ナツト(29)が充填シリンダ(11
)外面の下端に設けられた雄ねじ(31)にねじはめら
れることにより、充填シリンダ(11)とノズル本体(
14)の連結が果たされている。下端小径部(27)外
面の高さの中程にはっば(32)が設けられ、下端小径
部(27)のっぽ(32)より下方の部分(33)の径
は一様で、その外面はは平滑に形成されていて、同部分
(33)かいんろう継手の差し込み口を形成している。
この差し込み口(33)外面には環状溝(34)が形成
されている。中間部材(22)は、上端小径部(3B)
、下部がりの中間テーバ部(37)および下端大径部(
38)よりなる。上端小径部(30)の内面は平滑に形
成されていて、これに差し込み口(33)がはめ入れら
れており、上端小径部(36)かいんろう継手の受口(
39)を形成している。上端小径部(36)における差
し込み口(33)の環状溝(34)を臨む部分にはスリ
ット(40)が形成され、スリット(40)を通じて環
状溝(34)に止め輪(41)がはめ入れられることに
より、受口(39)から差し込み口(33)の抜止めが
果たされている。また、上部材(21)の下端小径部(
27)のっぽ(28)と、中間部材(22)の上端小径
部(36)の1一端にまたがって回止めビン(42)が
打ち込まれている。そして、上部材(21)の下端小径
部(27)と中間部(イ(22)の上端小径部(36)
とが、ノズル本体(14)全体を通じての縮径部(13
)を形成している。F端太径部(38)外面には雄ねじ
(43)が設けられている。下部材(23)は、上部円
筒部(45)および下部角筒部(46)よりなる。上部
円筒部(45)の径は中間部材(23)の下端大径部(
38)のそれにほぼ等しい。上部円筒部(45)の内面
には雌ねじ(47)が設けられ、これに中間部材(22
)下端の雄ねじ(43)がねじはめられることにより、
中間部材(22)と下部+4(23)が連結されている
。このようにして両者が連結されている状態で、中間部
材(22)の下端に対し若干間隔をおいて円筒部(45
)の内面につば(48)が設けられている。下部角筒部
(4G)の下端開口縁部は四角形をなしており、その四
角形の相対する2組の二辺のうちの一方に逆台形状の垂
下ガイド板(49)が対向状に設けられている。
ダンパ(15〉は、両ガイド板(49)に挾まれている
一対の開閉板(51)よりなる観音開き型のものである
。開閉板(51)は、四角形状の底壁(52)と、これ
の両縁部から立ち」二がっている一対の三角形状の側壁
(53)とよりなるや両開閉板(51)の底壁(52)
は、開閉板(51)の基部に対応する端部において水平
ビン(54)にそれぞれ固着されている。
両水平ビン(54)の端部はガイド板(49)上縁部の
端部において回転自在に受けられている。両開閉板(5
1)が閉じた状態では両開閉板(51)の底壁(52)
は横断面v形をなす。また開閉板(51)が開閉する間
を通じて、両開閉板(51)の側壁(53)外面はガイ
ド板(49)の対向内面に滑動自在に接している。両開
閉板(51)の底壁(52)上面中央部には上向凸出耳
(55)が設けられるとともに、両耳(55)には孔(
5G)がそれぞれ1つずつあけられている。
抵抗体く1B)は、きのこ状のものであって、垂直棒状
柄(G1)と、これの上端部に固定されている水平円盤
状かさく62)とよりなる。柄(61)の下端部は垂直
板状に形成され、そこに1つの孔(63)があけられて
いる。かさく62)には中心孔(64)があけられ、こ
れに柄(61)の上端部が挿通されてその上方突出し、
突出部に止め輪(65)がはめられている。かさく62
)の上面は截頭円錐状に形成されている。
案内部材(17)は、柄(61)が滑動自在にはめ入れ
られている筒状部(71)と、筒状部(71)から放射
状にのびている平面視Y字状のアーム(72)と、アー
ム(72)の先端を連結している円環状部(73)とか
らなる。円環状部(73)は、中間部材(22)の下端
と下部材(23)内面のっぽ(48)との間の間隙に挾
まれてそこに固定されている。
連結部材(18)は、一本の下部枠(81)と、二本の
下部枠(82)とよりなる。下部枠(81)の上下端に
−に重環状屈曲部(83)(84)が設けられ、二本の
下部枠(82)の上下端に上下鉤状屈曲部(85) (
8B)が設けられている。上環状屈曲部(85)は柄(
61)下端の孔(63)に通されている。下環状屈曲部
(84)に二本の下部枠(82)の上鉤状屈曲部(85
)がそれぞれ掛止められている。二本の下部枠(82)
の下鈎状屈曲部(8B)は両開閉板(51)の孔(56
)にそれぞれ掛止められている。
弾性部材(19)は、圧縮コイルばねであり、これは、
案内部材(17)の筒状部(71)と抵抗体(16)の
かさく82)との間に介在されかつその柄(61)には
められている。そのばね力は、ダンパ(15)およびノ
ズル本体(14)内の液体の重量に抗してダンパ(15
)を閉鎖状態に保ちうるちのである。
第3図は他の実施例を示している。この実施例では、抵
抗体(ia)の柄(91)の下端に下向き凸出耳(92
)が設けられ、これに2つの孔(93)があけられてい
る。また、この実施例では、連結部材(18)が二本の
下部枠(94)と、二本の下部枠(95)とよりなる。
二本の下部枠(94)の上端に鉤状屈曲部(96)がそ
れぞれ設けられるとともに、その下端に環状屈曲部(9
7)がそれぞれ設けられている。二本の下部枠(95)
の鉤状屈曲部(9G)は柄(91)下端の耳(92)の
二つの孔(93)にそれぞれ掛止められている。二本の
下部枠(95)はともに全体として円環状に形成されて
、両開閉板(51)の孔(56)および二本の下部枠(
94)の環状屈曲部(97)にそれぞれ通されている。
発明の効果 この発明によれば、ノズル本体の高さの中程に縮径部が
設けられているから、間部を流下する液体の流速はその
上下を流下する液体の流速より早められ、その縮径部に
おいて抵抗体が上下動しうるように保持されているから
、抵抗体に作用する液圧は、」二連した従来のノズルの
抵抗体に作用する液圧より大きくなり、その人きくなっ
た分だけダンパの開度が大きくなる。その結果、より一
層高速な充填への対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は垂直縦断面図、第2図はノズル本体を切り欠い
た斜視図、第3図は他の実施例を示す部分垂直縦断面図
である。 (13)・・・縮径部、(14)・・・ノズル本体、(
15)・・・ダンパ、(16)・・・抵抗体、(17)
・・・案内部材、(18)・・・連結部材、(19)・
・・弾性部材。 以    」二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高さの中程に縮径部が設けられている垂直筒状ノズル本
    体と、 ノズル本体の下端に上下方向に揺動自在に取付けられて
    いるダンパと、 ノズル本体内の縮径部からその下方の部分にかけての間
    において上下動しうるように配されている流下液体に対
    する抵抗体と、 ダンパの遊端と抵抗体を連結している連結部材と、 抵抗体を上向に付勢している弾性部材と、 よりなる液体充填ノズル。
JP1484587A 1987-01-23 1987-01-23 液体充填ノズル Granted JPS63191796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1484587A JPS63191796A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 液体充填ノズル
EP19870201565 EP0275569B1 (en) 1987-01-23 1987-08-18 Liquid filling nozzle
DE19873779609 DE3779609T2 (de) 1987-01-23 1987-08-18 Fluessigkeitsfuellstutzen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1484587A JPS63191796A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 液体充填ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191796A true JPS63191796A (ja) 1988-08-09
JPH0471795B2 JPH0471795B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=11872373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1484587A Granted JPS63191796A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 液体充填ノズル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0275569B1 (ja)
JP (1) JPS63191796A (ja)
DE (1) DE3779609T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100526162C (zh) * 2007-08-13 2009-08-12 山东泉林包装有限公司 用于液体包装设备的填充管
DE102016205859A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Rovema Gmbh Abgabevorrichtung zur Anordnung im Formatrohr einer Schlauchbeutelmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216587A (ja) * 1982-05-28 1983-12-16 エク−セル−オ−・コ−ポレ−シヨン 容器充填装置
JPS5926550A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 カネボウ株式会社 製織方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045192A (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 四国化工機株式会社 液体の定量充填装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216587A (ja) * 1982-05-28 1983-12-16 エク−セル−オ−・コ−ポレ−シヨン 容器充填装置
JPS5926550A (ja) * 1982-08-02 1984-02-10 カネボウ株式会社 製織方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3779609T2 (de) 1993-01-21
EP0275569A2 (en) 1988-07-27
EP0275569A3 (en) 1990-03-07
DE3779609D1 (de) 1992-07-09
EP0275569B1 (en) 1992-06-03
JPH0471795B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8297462B1 (en) Normally-closed dispensing closure with operative handle
US5873478A (en) Spill-proof cap for beverage containers
JPS63191797A (ja) 液体充填装置
JPS63191796A (ja) 液体充填ノズル
US4798337A (en) Liquid filling nozzle
JPS581689A (ja) 充填機用充填ノズル
CN115027810B (zh) 一种防氧化食用油瓶密封方法及瓶盖
CN2122126U (zh) 自动开关瓶盖
JPH0544301Y2 (ja)
JPH0437085Y2 (ja)
JPH0239954Y2 (ja)
JPH0547042Y2 (ja)
JPS6130665U (ja) 定量容器
JPH0365070U (ja)
JPH082123Y2 (ja) 蓋付きキャップ
JPS61124640U (ja)
JPS6219171Y2 (ja)
JPH0130390Y2 (ja)
JPS6145036Y2 (ja)
JPH0547090Y2 (ja)
JPH02102251U (ja)
JPH031279U (ja)
JPS6166197U (ja)
JPS6143134U (ja) 容器のキヤツプ
JPH0248597U (ja)