JPS5926219B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS5926219B2
JPS5926219B2 JP178678A JP178678A JPS5926219B2 JP S5926219 B2 JPS5926219 B2 JP S5926219B2 JP 178678 A JP178678 A JP 178678A JP 178678 A JP178678 A JP 178678A JP S5926219 B2 JPS5926219 B2 JP S5926219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
water
hot water
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP178678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495044A (en
Inventor
信捷 桜井
嘉正 鶴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP178678A priority Critical patent/JPS5926219B2/ja
Publication of JPS5495044A publication Critical patent/JPS5495044A/ja
Publication of JPS5926219B2 publication Critical patent/JPS5926219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば深夜電力利用の貯湯式温水器などの
給湯装置に関する。
従来、この種の給湯装置には、温水タンク内の湯の膨張
分を排水管に排水する安全弁を有し、一方、温水タンク
への給水系には水源水圧を一定に保つための減圧弁が使
用されている。
したがって、安全弁の動作時には所定の排水管から排水
されるが、減圧弁に温水タンク側から圧力がかかったと
き、あるいは減圧弁が凍結したときにはこれが破損し溢
水する欠点があった。
この発明は、減圧弁の温水タンク側を弁を介して安全弁
の排水側に連通させることにより、かかる従来の欠点を
解消するものである。
以下この発明を図示実施例にもとづいて説明する。
Wは貯湯式温水器で、下部に給水口2及び上部に給湯口
3を有する温水タンク1と発熱体4を有している。
5は一端を給湯口3に接続され、他端を給湯栓6を介し
て大気に連通ずる給湯管、7は一端を給水口2に、他端
を不凍水抜栓8を介して水源に接続した給水管、9は一
端を給湯管5から分岐され、他端を所定の排水溝11に
開口した排水管、10は給水管7から分岐され他端を排
水管9の下部に接続した水抜管、12は給水管7と水抜
管10との分岐部に設けた三方弁で、第3図に示すよう
に、給水口2と給水管7とを連通させるとともに水抜管
10に対して閉塞する状態イ、給水管7と水抜管10を
連通させるとともに給水口2に対して閉塞する状態口及
び給水口2、給水管7、水抜管10を同時に連通させる
状態ハに切換えられるように成っている。
13は略温水タンク1の上部と同程度の高さに配した集
合弁装置で、安全弁本体Pと減圧弁本体Qと流通弁本体
Rとを一体に集合して構成している。
安全弁本体Pは次のように構成されている。
すなわち、101は一端に流入口102、他端に排出口
103を形成した弁本体で、流入口と排出口との間に弁
口104を一体に形成している。
この弁口から排出口103に至る経路Aと、弁口104
から流入口102に至る経路Bは直交しており、かつ弁
口104の上部から経路Bの一部にかけて一連に開放さ
れ、この開放周縁には略略環状の段部105が形成され
ている。
106は前記弁本体101の一連の開放面上を充分な空
間をもって覆うカバ一体で、頂部は開放され下部周面ば
弁本体101の開放面周縁に接合されている。
このカバ一体の頂部開放面はパツキン107を介して螺
合固定したキャップ108により閉塞され、これにより
カバ一体106の内側には空気Cが形成される。
この空室はまた、前記経路A、Bにより一連となって流
通経路りに連通している。
109は経路A、Bによる一連の流通経路りと空室Cと
を隔絶区画するためのダイヤフラムで、ゴムなどの可撓
性材から円板状に形成されており、その周縁部は前記段
部に嵌着され、弁本体101とカバ一体106をネジ1
10により一体に固着する際、これら両者に挟持固定さ
れるようになっている。
ダイヤフラム109の中央側上下面には略々対象形の皿
状板体111,112が配され、下側の板体112には
弁口104の全面に対応する弾性弁113が固定されて
いる。
114はこの弾性弁、前記板体111,112およびダ
イヤフラム109の中央を貫通した固定筒体で、空室C
側にはその外周部にフランジ115が、また弁口104
より経路A側にはその外周部にネジ部116が形成され
ている。
そしてこのネジ部に経路A方向からナツト117が螺合
され、これにより板体111.112がダイヤフラム1
09の中央部を挟圧するとともにこれらは固定筒体11
4と一体に成される。
この固定筒体の下端は開放され、また空室C側に位置す
る周面には複数の貫通孔118が形成されて空室Cと排
出口103とを弁口104内を経て連通させている。
119は空室C内に収納され、その下端は固定筒体11
4のフランジ115上に、また上端にはキャップ108
の下部に装着した調節板120の段部121に夫々衝合
した圧縮ばねで、常時フランジ115に圧縮力を作用さ
せて弾性弁103が弁口104の口縁部全面を密閉する
ように成される。
調節板120はカバ一体106の頂部内周面と螺合され
て、その進退により圧縮はね119の圧縮度合を加減し
て弁口104の密閉圧を適正にし得るようになっている
従って、かかる圧縮ばねによる弁口104の強制密閉に
おいては一連の流通経路りは前記弁口104の口縁部で
遮断され、経路Aと経路Bとは独、立することになる。
122はキャップ108および調節体120の中央を貫
通してその下端を固定筒体114の上部内側て該筒体の
上下動を許容するように係着させた操作軸で、キャップ
108外に突出した上端にはレバー123の一端がピン
Sにより枢着されている。
このレバーの枢着部外面にはカム構成面124が与えら
れ、その直立状態において操作軸122が所定距離引き
上げられ、同時に固定筒体114が追随することにより
、弾性弁113が弁口104の密閉を解除するようにな
っている。
操作軸122がキャップ108を貫通する部分には、シ
ールリング125が装着されその軸周面の水密を保持し
ている。
しかして、弁本体101の流入口102は排水管9の中
途において温水タンク1側と連通接続されている。
125は一端が大気に連通ずるとともに他端が経路A内
に下向きに開放するよう弁本体101に回着した空気管
である。
以上が安全弁本体の構成であり、次に減圧弁本体Qにつ
いて述べると、209は弁本体で、上端に流出口208
をまた下端に流入口207を有し、これらの間には弁孔
210とこの弁孔の同一軸線上に相対してシリンダ部2
11を有する隔壁212により内部を一次側圧力室21
3と二次側圧力室214に区画している。
215は前記弁本体209の一側部に設けたカバー、2
16は前記弁本体209とこの弁本体のカバー215と
の間に、該カバーと同時にビス等で周縁を固着したダイ
ヤフラムで、可撓性部材にて形成されている。
217はダイヤフラム216のたわみに連動する弁棒で
、前記弁本体209の隔壁212のシリンダ部211に
摺動自在に嵌入したプランジャ一部218を有している
219は弁棒217に固定された弁体で、一次側圧力室
213と二次側圧力室214の連通孔である弁孔210
を、弁棒217の摺動により開閉するようになっている
220はカバー215に進退可能に螺着した調圧ネジ、
221はダイヤフラム216と調圧ネジ220との間に
一定圧縮圧力を有するように設けたバネ、222はプラ
ンジャ一部218がシリンダ部211を水密に摺動する
ように介在させたリングパツキン、223はカバー21
5と対応する側において常時二次側圧力室214と連通
ずる開口224を有する連通口、しかし前記弁棒21γ
の一端はカバー215とダイヤフラム216とで隔絶さ
れた空室E内に、また他端は弁体219を貫通して連通
口223の開口224の中心部に及んでいる。
225は弁棒217の軸方向中心部に貫通して設けた連
通孔、226は弁本体209の流出口201に0リング
227を介して水密に連通ずるよう螺着した逆流防止弁
本体で、羽根孔228及び逆流防止弁孔229を有し、
前記羽根孔228には羽根部230を突設した逆流防止
弁231を上下動自在に嵌入している。
232は逆流防止弁孔229より一次側に設けた真空破
壊装置で、弁本体226から水平に突出しかつこの弁本
体の一次側流入口233と大気とを連通する連通孔23
4と、この連通孔をパツキン235を介して常閉し、か
つ一次側が負圧時に大気と連通させる弁球236とから
成っている。
そして減圧弁本体Qは給水管7の中途において、その流
入口233が水源側、すなわち一次側の給水管7に、ま
た流出口208が温水タンク側すなわち二次側の給水管
γに接続されている。
以上が減圧弁本体の構成であり、次に流通弁本体Rにつ
いて述べると、301は上端に流入口302を、また下
端に流出口303を有する弁本体で、その中途−側に減
圧弁本体Qの連通口223と螺着される結合口304を
有し、かつこの結合口の内側には減圧弁本体Qの開口2
24と弁本体301内とを連通させる連通孔305を設
けている。
306は弁本体の内側から連通孔305に対応させた弁
装置で、開口224内に位置する弁棒217の他端部ン
こ水密に摺動可能に嵌合するシリンダ部307と連通孔
305を開閉するパツキン308とから成っている。
309は連通孔305と対応する側に螺着した取付栓、
310はこの取付栓に貫通螺合され、その先端部を弁装
置306のシリンダ部307内に嵌入されて、これら両
者に設けた段部により係合した弁軸、311はこの弁軸
の先端と弁本体301内とを連通ずるように弁軸の中央
部に形成した連通孔で、これにより減圧弁本体Qの空室
Eと流通弁本体R内とが連通されるものである。
312は取付栓309から外部に突出した弁軸310の
他端部に固着され、この弁軸を進退自在とするための回
動つまみ、313は取付栓309に外側から螺合され、
前記取付栓との間に弁軸310を水密にするためのパツ
キン314を介装させる閉塞カバー、316は弁本体内
において、弁軸310を中心に介装した圧縮ばねで、一
端は弁装置306の内面に、また他端は取付栓309の
内面に形成した凹部315に圧接され、これにより弁装
置306のパツキン308が常時連通孔305を密閉す
るようになっている。
317は弁本体301の流出口303側において、真空
破壊装置232と対応する部分に設けた凹陥部、318
はこの凹陥部のド面に穿設した空気孔で、外気と弁本体
301内とを連通させるとともに連通孔234の先端を
大気を介して受けるようになっている。
すなわち、連通孔234の先端は凹陥部317内に没入
するとともに、連通孔234からの溢水時にこれを流出
口303に導入するような形状に成されている。
しかして凹陥部317と連通孔234部分とは、減圧弁
本体Qの連通口223と流通弁本体Rの結合口304と
を螺合固着する際、その螺回を妨げないような関係に設
定しである。
また、流通弁本体Rの流出口は排水管9に接続され、か
つ流入口302は安全弁本体Pの排出口103に螺合固
着されている。
さらに、圧縮ばね316,119、調圧ばね221の順
にばね圧の強さを設定している。
以上の構成において、三方弁12を第3図イの状態にす
るとともに給湯栓6を開き、かつ不凍水抜栓8を操作し
て水源に連通させると、水は給水管1から逆流防止弁本
体226に入り、逆流防止弁231を押し上げて弁孔2
10から流出し、この際弁体219部で一定圧に減圧さ
れて三方弁12、給水口2、温水タンク1、給湯口3、
給湯管5を経て給湯栓6から流出するので、この時点で
給湯栓6を閉めると、減圧弁本体Qの温水タンク側すな
わち二次側が昇圧され、ダイヤフラム216が調圧ばね
221に抗して押され、同時に弁棒217が水平に移動
して弁体219が弁孔210を閉塞する。
このとき、シリンダ部211とプランジャ一部218及
び弁棒217の他端部とシリンダ部30γとは水密に摺
動するため、水が他に移動することはない。
かかる状態において、例えば深夜電力利用の温水器であ
れば、深夜から翌朝の一定時間内に発熱体4に通電され
、温水タンク1内の水は加熱されて体膨張を起し当該タ
ンク内の流体膨張等によりその内圧が所定以上に上昇し
た際に、弾性弁113が圧縮ばね119に抗して押し上
げられ弁口104はその口縁部の密閉が解かれて開放し
、経路Aと経路Bとが一連の経路りとなることにより前
記流体の膨張分(蒸気)は排出口103から流出し、流
通弁本体Rを経て排水管9の下端から排水溝11に排出
され、タンク内は消圧される。
このとき、空気管126あるいは空気孔318により外
気が流入するため排水がより迅速かつ確実に行われる。
また、ダイヤフラム109の動きに合わせて固定筒体1
14が上下動するが、操作軸122を案内として上下動
するに止まる。
ところで、ダイヤフラム式安全弁は、一般に空室Cと経
路A、Bとがダイヤフラム109により完全に隔絶され
、空室Cは独立して密閉されている。
したがって、ダイヤフラム109に成形時におけるピン
ホールが存在する場合、あるいは経年劣化などにより穴
が開くと流入口102からの圧力は空室Cに及んで弾性
弁113が弁口104をより一層閉塞する方向に作用し
て消圧することが不能になり、タンクまたは配管に異常
圧がかかつてこれらを破壊するばかりか、安全弁自体を
破壊する恐れがあるが、前記実施例において、ダイヤフ
ラム109に前述の損傷などが生じた場合、空室Cと排
出口103とが固定体114の貫通孔118を介して連
通されていることにより、流入口102・経路Bから空
室Cへ侵入する蒸気などの流体膨張分は前記貫通孔11
8から筒体114内に入り、その端面開放部から経路A
及び流通弁本体Rを経て、排水管9から排水溝11へ排
水される。
したがって各部の破壊あるいは不用意、かつ不特定な漏
洩噴出は皆無である。
しかも、ダイヤフラム109損傷時の流体排出は、正常
動作時における排出口103を単に利用するだけで、特
別な構造を要しない。
また、空室Cからの排出案内となる固定筒体114は、
弾性弁113が弁口104の口縁部の密閉状態を維持す
るのに何ら関与せず、正常時の動作に影響を及ぼさない
すなわち、弾性弁113の密閉作用が弁口104の口縁
部で行なわれるのに対し、固定筒体114の貫通位置は
口縁部の内側(密閉部の内側)に設定されていることに
よる。
さらには、弾性弁113の正常動作に伴なう固定筒体1
14の上下動は操作軸122に沿って行なわれ、その動
きの案内を受けると同時に、操作軸122自体の移動を
要求することがない。
一方、弁孔104が何らかの原因で閉塞したままになっ
た場合、流体膨張により温水タンク1の内圧が上昇する
が、この圧力は給水管7を経て減圧弁本体Qに達し、第
4図に示すように弁装置306が圧縮ばね316に抗し
て押されることによりパツキン308は連通孔305に
開放する。
したがって、膨張分はこの連通孔305から流通弁本体
R内に流出し、かつ排水管9から排水溝11に排水され
、消圧される。
これは、二次側圧力室214内の水が凍結したとき、弁
装置306が自動的に働いて連通孔305を流通弁本体
Rに連通させるため、減圧弁本体Qが破壊することはな
い。
前記排水時には空気管126及び空気孔318からの大
気の流入で迅速かつ確実に排水されることはもちろんで
ある。
かかる弁装置306の移動は、弁棒217の端部と弁軸
310の端部とにより確実に行われる。
ところで、安全弁本体のところで詳述したのと同様に、
ダイヤフラム式減圧弁は一般に、空室Eと二次側圧力室
214とがダイヤフラム216によって完全に隔絶され
、空室Eは独立して密閉されているのが普通である。
したがって、ダイヤフラム216に成形時のピンホール
が存在する場合、あるいは経年劣化などにより穴が開く
と、二次側圧力室214からの圧力は空室Eに及んで弁
軸217を押し、弁体219が弁孔210を開放するよ
うに作用して水源と連通して昇圧するとともに、タンク
又は配管に異常圧がかかつてこれらを破壊するばかりか
、減圧弁自体をも破壊する恐れがあるが、前記実施例に
おいてダイヤフラム216に前述の損傷などが生じた場
合、空室Eと流通弁本体Rとが弁棒217の連通孔22
5、弁軸310の連通孔311を介して連通されている
ことにより、流通弁本体Rを経て排水管9から排水溝1
1に排水され、各部の破壊及び不特定箇所への浅水等が
ない。
なお、正常使用時において、給水管7側が負圧になる場
合があり、このとき温水タンク1からの逆流を防止する
ために逆流防止弁231が動作すると、真空破壊装置2
32が働く。
すなわち弁球236を移動させて連通孔234から大気
を導入することにより配管のつぶれを防止するが、これ
ら動作時に連通孔から飛び出した水は、空気孔318か
ら流通弁本体R内に導入され、かつ排水管9から排水溝
11に排水されるから不用意に周辺を濡らすことはない
さて、寒冷地の厳寒時には配管及び配管部品内の水を可
能な限り完全に抜くことが要求されるが、この発明の実
施例(でよれば、先ず安全弁本体Pのレバー123を直
立させて弾性弁113による弁口104の密閉を解除さ
せると、流通経路りを経て弁本体101内及び排水管9
の水平部分は大気と連通ずるので、この部分の水が排水
溝11へ抜かれる。
このとき給湯栓6を開けば、給湯管5内の水も給湯栓6
から抜くことができる。
次に、既設の不凍水抜栓8を操作して水源を止めると同
時に給水管7の末端を地中に開放し、かつ三方弁12を
第3図口のように給水管7と水抜管10とが連通ずるよ
うに操作し、さらに、回動つまみ312を回動して連通
孔305を開放、すなわち弁軸310が後退し、その先
端段部がシリンダ部307の内面段部と係合して弁装置
306を圧縮ばね316のばね圧に抗して引張り、パツ
キン308が一連通孔305の密閉を解けば、二次側圧
力室214から三方弁12に至る給水管7及び水抜管1
0が大気に連通し、これら配管及び配管部品内の水は流
通弁本体Rと排水管9を経て排水溝11へ抜かれる。
また逆流防止弁231から不凍水抜栓8に至る給水管7
は、不凍水抜栓部分から地中に水抜きされ、以上により
配管及び配管部品内の総べての水が抜かれることにより
各所の凍結がなくなり破壊が生じることはない。
温水タンク1内の水抜きを行なうときは、三方弁12を
第3図ハのように操作して給水口2と水抜管10を連通
させるとともに安全弁本体Pのレバー123を直立させ
て経路A、Bを連通させれば、温水タンク1は大気に達
して水抜管10を経て排水管9から排水溝11に排水さ
せる。
なお、上記いずれの水抜きあるいは排水時には空気管1
26及び空気穴318の大気の流入により迅速かつ確実
に排水が行われる。
空気管126は必らずしも必要でないが、空気穴318
が不時に閉塞された場合に有効に作用するものである。
また、流通弁本体Rと減圧弁本体Qとは熱伝的に結合さ
れているため、膨張した湯(蒸気)が安全弁本体Pから
排出されるごとにその伝熱により加温されて、減圧弁本
体Q内の水の凍結が可及的に抑制される傾向になってい
る。
以上図示実施例について詳述したが、この発明は安全弁
本体の動作時に所定の排水管から排水することはもとよ
り、減圧弁本体の二次側圧力室に温水タンク側から所定
以上の圧力が付与されたとき、もしくは二次側圧力室内
の水が凍結したときに自動的に前記同一の排水管から排
水又は圧力逃げを行うようにしたものであるから、各部
が破損することがなく、しかも同一の排水管を利用する
ため配管が簡単となり、経済的で、かつ所定箇所への排
水が確実に行えるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部断面正面図、第
2図は集合弁装置部分の拡大縦断面図、第3図は三方弁
の切換え状態を示す簡略断面図、第4図は弁軸操作時に
おける弁装置の動作状態を示す要部縦断面図である。 図中、1は温水タンク、7は給水管、9は排水管、Pは
安全弁本体、Qは減圧弁本体、214は二次側圧力室、
306は弁装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 温水タンクの給水口と水源とを連結する給水管の途
    中に減圧弁本体を介在させるとともに、一端を温水タン
    クの給湯口に他端を大気に連通した排水管の途中に安全
    弁本体を介在させ、前記減圧弁本体の二次側圧力室をそ
    の二次側の圧力が所定以上に上昇した際に作動する弁を
    介して前記安全弁本体の排水側に接続した排水管に連通
    接続したことを特徴とする給湯装置。
JP178678A 1978-01-11 1978-01-11 給湯装置 Expired JPS5926219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP178678A JPS5926219B2 (ja) 1978-01-11 1978-01-11 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP178678A JPS5926219B2 (ja) 1978-01-11 1978-01-11 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495044A JPS5495044A (en) 1979-07-27
JPS5926219B2 true JPS5926219B2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=11511249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP178678A Expired JPS5926219B2 (ja) 1978-01-11 1978-01-11 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926219B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247955A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯器
JP5235782B2 (ja) * 2009-05-20 2013-07-10 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
JP5275172B2 (ja) * 2009-08-21 2013-08-28 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置
CN102155783B (zh) * 2011-03-31 2013-02-13 美的集团股份有限公司 一种液体加热装置及其加热方法
JP6290658B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-07 株式会社コロナ 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5495044A (en) 1979-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4178956A (en) Self-draining sill cock assembly
JPS5926219B2 (ja) 給湯装置
JP3919284B2 (ja) 凍結防止型空気弁
JPS638967Y2 (ja)
JP4162168B2 (ja) 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓
JP2884297B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH047419Y2 (ja)
JPS5817269A (ja) 凍結防止三方弁
JPS6032777B2 (ja) 凍結防止装置
CA1036458A (en) Automatic closure valve for water sprinkler
JPS638968Y2 (ja)
JPS6022130Y2 (ja) 凍結防止水栓の水抜栓
JP2006125062A (ja) 凍結防止用弁装置およびこれに用いる凍結防止器具
JPH0235897Y2 (ja)
JPS5838065Y2 (ja) 不凍給水栓の構造
JPS5914545Y2 (ja) 圧力安全弁
JPS5841247Y2 (ja) 不凍止水栓
JPH087456Y2 (ja) 止水装置付減圧弁
JP3310585B2 (ja) 湯水混合栓
JPH0225988Y2 (ja)
JPS5819425Y2 (ja) 水栓金具
JPH10311446A (ja) 排水式逆止弁
JPS5916759Y2 (ja) 逆流防止型水抜バルブ
JPH0119003Y2 (ja)
JPS5912301Y2 (ja) 便器洗浄弁