JPS5926020Y2 - 窓用手すり - Google Patents

窓用手すり

Info

Publication number
JPS5926020Y2
JPS5926020Y2 JP17081078U JP17081078U JPS5926020Y2 JP S5926020 Y2 JPS5926020 Y2 JP S5926020Y2 JP 17081078 U JP17081078 U JP 17081078U JP 17081078 U JP17081078 U JP 17081078U JP S5926020 Y2 JPS5926020 Y2 JP S5926020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
window
bracket cover
cover
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17081078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586830U (ja
Inventor
彰 中西
凌 吉川
Original Assignee
関西アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西アルミ株式会社 filed Critical 関西アルミ株式会社
Priority to JP17081078U priority Critical patent/JPS5926020Y2/ja
Publication of JPS5586830U publication Critical patent/JPS5586830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926020Y2 publication Critical patent/JPS5926020Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は窓用手すりに関し、その目的は取付を強固に、
しかも係着用ビス頭が露出しないようになすものである
従来窓用手すりに於ては窓框あるいは壁体に固定したブ
ラケットに手すりの笠木材及び下弦材の両端をビス止め
して一体に係着している。
従って使用時このビスが弛み、手すり本体ががたつくと
共に危険である。
本考案はこれに鑑みて笠木材や下弦材止着用のビスを露
出することなくしてビスの弛みが生じなく強固にブラケ
ット係止せんとするものである。
以下本考案を実施例に基づいて説明する。
図に於て1は笠木材(上弦材)で、これは窓の大きさに
応じた長さを有し、且この笠木材1の下方に笠木材と略
同長の下弦材2を配し、この笠木材及び下弦材間に多数
の手すり子3,3・・・を所要間隔をおいて笠木材の全
長に亘り配しこの各手すり子3の上下端を笠木材及び下
弦材に固定し、これにより窓用手すり本体を構成するも
のである。
この笠木材・下弦材・手すり子は所望の断面及び外観形
状を有するもので、アルミニウムその他の金属、あるい
は合成樹脂等にて製するものである。
この笠木材1、下弦材2の両端には窓框、壁面に突設し
たブラケットを夫々固定する。
このブラケットは第1図に詳記する如く窓框、壁面に固
定する丁字形をした窓用ブラケット4、ブラケットカバ
ー5、ブラケットカバー補助材6、キャップ7等より成
るものである。
この窓用ブラケット4は窓框、壁面にボルト又はビスに
て壁面等に接面して固定する固定片4aとこの固定片4
aの一側面に断面コ字形をした係止片4bを溶着等にて
突設して略丁字形となしこの固定片4aに窓用ブラケッ
トの係着用のビス孔4Cとブラケットカバー係着用のビ
ス孔4g及びその補助材係着用のビス孔4dを、係止片
4bには笠木材及び下弦材を固着せしめるビス孔4e、
4fを夫々穿孔して戊るものである。
ブラケットカバー5は断面コ字形で窓用ブラケットの係
止片4bを嵌合するようになすと共にその上下と対向す
る端片5a、5bの端縁にビスホール5C1嵌合溝5d
を夫々一体に形成し、このブラケットカバーに笠木材又
は下弦材の端部を挿入するための係合孔5eを笠木材又
は下弦材の断面形状に合わせて穿孔して成るものである
このブラケットカバーの対向する端片5a、5bの嵌合
溝5d、5a間にはブラケットカバー補助材6を挿入す
る。
このブラケツI・カバー補助材6はブラケットカバーと
同長とし、且その内面中央部にビスホール6aを形成す
るものである。
キャップ7はブラケットカバー5に板状の補助材6を嵌
挿したその端面を覆うような形状とし、且ブラケットカ
バーのビスホール5c、5cとブラケットカバー補助材
のビスホール6aと合致する位置にビスホール7aを穿
孔するものである。
而して上述のブラケット部品を組み立てるには所要間隔
に手すり子を具備し、上下に平行する窓用手すりの笠木
材、下弦材端部を固着するようにして行う。
即ち窓用ブラケットの係止片にブラケットカバー5を嵌
合し、固定片のビス孔4gよりビスB1を通しブラケッ
トカバーのビスホール5Cに螺合しブラケットカバーを
固定する。
次にこのブラケットカバーの係合孔5eに笠木材1の一
端を挿入し、その笠木材の端面を係止片4bの側面に当
接し、ビス孔4eより笠木材に設けたビスホール1aに
ビスB2を螺合し一体とする。
その後該ブラケットカバーの上下に対向する嵌合溝5d
、5a間にブラケットカバー補助材を挿通し上記笠木材
、下弦材の端部及びビスB2の頭部を覆い、固定片のビ
ス孔4dよりビスB1を通し、ブラケットカバー補助材
のビスホール6aに螺合し、ブラケットカバー補助材を
固定する。
次にこのブラケットカバー補助材の端面にキツプ7を当
接し、ビスB3にて各村のビスホール5c、5c、5a
に螺合し一体に結合するものである。
又このブラケットに下弦材を固定するには下弦材にビス
ホールが笠木材と同様にあれば上述の如くして固着せし
められるが下弦材の断面形状が異りビスホールがない場
合下弦材端部に下弦材ブラケット8を固着し、この下弦
材ブラケット8を具備した下弦材端部をブラケットカバ
ーの保合孔を嵌合し当接した下弦材ブラケットと窓用ブ
ラケットの係止片とをビス孔4fを用いてボルトナツト
9にて螺合して一体とするもので他の笠木材の場合と同
様である。
而して本考案による時は手すり本体の笠木材及び下弦材
端部を窓用ブラケットに固定したブラケットカバーの係
合孔内に挿入しビス止めした表面をブラケットカバー補
助材にて被覆しているためビス頭部が表面に表われるこ
とがなく従って弛み止めが防止できると共に笠木材、下
弦材とブラケットとの係合がビスとブラケットカバーの
保合孔とにより行うため強固に行える等の利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は窓用手すりの分解斜視図、第2図は正面図であ
る。 1・・・・・・笠木材、2・・・・・・下弦材、3・・
・・・・手すり子、4・・・・・・窓用ブラケット、5
・・・・・・ブラケットカバー6・・・・・・ブラケッ
トカバー補助材、7・・・・・・キャップ、8・・・・
・・下弦材ブラケット、9・・・・・・ボルトナツト、
B1〜B3・・・・・・ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓框・壁面に固定する固定片に係止片を突設したる窓用
    ブラケットと、この係止片に嵌合し固定片にビス止めす
    ると共に手すり本体の笠木材及び下弦材の端部を嵌合す
    る保合孔を穿孔したブラケットカバーと、窓用ブラケッ
    トの係止片にブラケットカバーを介して固定する笠木材
    及び下弦材と、このブラケットカバーの対向する端片の
    内面側に互いに対向して設けられた嵌合溝間に笠木材及
    び下弦材の端部と係止用ビスを覆うように挿通嵌合し窓
    用ブラケットとビス止めするようになしたるブラケット
    カバー補助材と、よりなりこのブラケットカバー及びブ
    ラケットカバー補助材端面にキャップを係止し、窓用ブ
    ラケットと手すり本体とを一体となしたる窓用手すり。
JP17081078U 1978-12-11 1978-12-11 窓用手すり Expired JPS5926020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081078U JPS5926020Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 窓用手すり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17081078U JPS5926020Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 窓用手すり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586830U JPS5586830U (ja) 1980-06-16
JPS5926020Y2 true JPS5926020Y2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=29174135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17081078U Expired JPS5926020Y2 (ja) 1978-12-11 1978-12-11 窓用手すり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926020Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337765B2 (ja) * 2020-09-18 2023-09-04 ミサワホーム株式会社 笠木のエンドキャップ、笠木のエンドキャップの取付構造及び取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586830U (ja) 1980-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926020Y2 (ja) 窓用手すり
US5737884A (en) Spiral stair case
KR0134600Y1 (ko) 건축용 다용도 브라켓
JPH0345441Y2 (ja)
JPS5849311Y2 (ja) 手摺の取付構造
JPH0341549Y2 (ja)
JPH0341551Y2 (ja)
KR200400165Y1 (ko) 쐐기편이 마련된 핸드레일을 구비한 난간대
JPH0354519Y2 (ja)
JPH0435449Y2 (ja)
JPS6315476Y2 (ja)
JPH056344Y2 (ja)
JP3386917B2 (ja) 笠木付き手すりにおける柱固定方法
JPH07580Y2 (ja) 手すり
KR960005769Y1 (ko) 난간 체결구
JPS5821852Y2 (ja) 手摺
JPS5935702Y2 (ja) 手摺
JP3898001B2 (ja) 階段隙間カバーの取付け構造
JPH0519455Y2 (ja)
JPH0352351Y2 (ja)
KR960010477Y1 (ko) 건축용 계단대
JPH0354518Y2 (ja)
JPS5845394Y2 (ja) 建築用手摺り子
JPH0135049Y2 (ja)
JPS6311203Y2 (ja)