JPS5925431B2 - 時間軸補正装置 - Google Patents

時間軸補正装置

Info

Publication number
JPS5925431B2
JPS5925431B2 JP51065401A JP6540176A JPS5925431B2 JP S5925431 B2 JPS5925431 B2 JP S5925431B2 JP 51065401 A JP51065401 A JP 51065401A JP 6540176 A JP6540176 A JP 6540176A JP S5925431 B2 JPS5925431 B2 JP S5925431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
charge transfer
signal
transfer element
time axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51065401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52147921A (en
Inventor
章文 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP51065401A priority Critical patent/JPS5925431B2/ja
Publication of JPS52147921A publication Critical patent/JPS52147921A/ja
Publication of JPS5925431B2 publication Critical patent/JPS5925431B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時間軸補正装置に関する。
映像信号の磁気記録再生装置において、記録された映像
信号を再生する際に、磁気ヘッドと磁気記録媒体との相
対速度の変動などの原因により、再生される映像信号に
時間軸変動をともなうことがある。
この様な時間軸変動をともなつた映像信号は元の情報を
忠実には再現しておらず、色相が変化したり映像に揺れ
が生じたりする。従つて、この様な時間軸変動を除去す
るために種々の時間軸補正装置が考案されている。一般
に、時間軸補正装置は、再生された映像信号中の同期信
号と基準同期信号との時間誤差を検出し、その検出出力
により可変遅延装置の遅延時間を制御して、この可変遅
延装置に再生映像信号を通すことにより再生映像信号に
ともなつている時間軸変動分を相殺している。使用する
可変遅延装置の種類により色色の方式が提案されている
。今、BBD(BucketBrigadeDevic
e)やCCD(ChargeCoupledDevic
e)等の電荷転送素子を可変遅延装置として使用した場
合の従来例を第1図にブロックダイヤグラムで示す。
第1図において、1は入力端子、2は電荷転送素子、3
はF波器、4は出力端子、5は同期信号分離器、6は同
期信号、7は時間軸誤差検出器、8は基準同期信号入力
端子、9は時間軸誤差信号、10はクロック信号発生器
、11はクロック信号である。
入力端子1に再生映像信号を加えて電荷転送素子2及び
同期信号分離器5に供給する。同期信号分離器5で取り
出された同期信号6と基準同期信号入力端子8に加わつ
た基準同期信号が共に時間軸誤差検出器7に加えられ、
再生映像信号の峙間軸誤差が検出されて時間軸誤差信号
9が発生する。この時間軸誤差信号9がクロツク信号発
生器10に供給されてクロツク信号11の周波数を所定
の値に制御する。周波数制御されたクロツク信号11が
電荷転送素子2を駆動し、入力端子1に加わつた再生映
像信号が電荷転送素子2を通る際に受ける遅延時間が所
定の値に制御される。電荷転送素子2を出た信号は時間
軸変動が除去され、沢波器3で不要成分が除去されて出
力端子4に正常な映像信号として現われる。今、電荷転
送素子の段数をN、相数をM、クロツク周波数をf〔ヘ
ルツ〕とすると、得られる遅延時間DT〔秒〕はとなる
ところがクロツク周波数が急激に変化する場合は(10
1)は成立しない。従つて、スキユ一が発生した場合に
は、第1図の構成では補正不可能なのである。今、クロ
ツク信号が変化する場合の電荷転送素子2における遅延
時間を第3図及び第4図と共に少し詳細に説明する。
第3図の波形15はクロツク信号の周波数変化を示すグ
ラフである。横軸は時刻t〔秒〕、縦軸は周波数f(t
)〔ヘルツ〕を示す。第3図において、時刻tからΔt
後までに発生するクロツク数ΔPはである。
ところで、電荷転送素子の段数をN、相数をMとし、時
刻tに電荷転送素子に入力された信号が電荷転送素子を
出るまでに要する時間すなわち遅延時間をD(t)〔秒
〕とすれば、となる。
一方、クロツク信号の周波数f(1)がステツプ的に変
動する場合の遅延時間の様子を第4図A,bに示す。
第4図A,bにおいて、波形16はクロツク信号の周波
数f(1)、波形17は遅延時間D(4)〔秒〕を示す
。波形16はf(t)=f1(ただしt〈0) ・・・
・・・(104)f(t)−F2(ただしt≧O) ・
・・・・・(105)であり、時刻tが零においてクロ
ツク周波数がステツプ状に変動する場合に示す。
又、(102)式より、ここで とおくと、t≦−TDlでは(106)式が、t≧0で
は(107)式が各々成立することになる。
次に−TDl≦t≦0の場合について考えると、(10
4)式及び(105)式を(103)式に代入してD(
t)をtについて解くと、となる。
従つてクロツク信号の周波数が波形16のごとくステツ
プ状に変化すると波形17に示す遅延時間となり、−T
Dl〈t<Oの間は誤動作することになる。以上の説明
から明らかな通り、第1図においてスキユ一が発生した
り急激な時間軸誤差がある場合には時間軸補正は不可能
である。
その様子を第2図に示す。第2図において、波形12は
時間軸誤差信号9、波形13はクロツク信号11の周波
数、波形14は電荷転送素子2で得られる遅延時間、T
,〜T3は時刻を各々示す。すなわちTl,t2及びT
3でスキユ一が発生している場合に相当し、これら時刻
Tl,t2及びT3の直前で電荷転送素子2に入力され
た信号の受ける遅延時間は、微小時間の間不適当な値と
なる。本発明は電荷転送素子を使用した時間軸補正装置
において上述した欠点を解消し、スキユ一や急激な時間
軸変動が発生した場合でも正確な時間軸補正を可能とす
る時間軸補正装置を提案するものである。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第5図において、18は入力端子、19は第1の遅延器
、20は第1の電荷転送素子、21は第2の電荷転送素
子、22はスイッチ、23は沢波器、24は出力端子、
25は同期信号分離器、26は同期信号、28はスキユ
一検出器、29はスイツチ制御信号発生器、27はスイ
ツチ制御信号、30は基準同期信号入力端子、31は時
間軸誤差検出器、32は時間軸誤差信号、33は第2の
遅延器、37は第1のクロツク信号発生器、38は第1
のクロツク信号、34は第3の遅延器、35は第2のク
ロツク信号発生器、36は第2のクロツク信号である。
再生映像信号を入力端子18に加え、第1の遅延器19
で遅延させた後、第1の電荷転送素子20及び第2の電
荷転送素子21に入力する。
一方、入力端子18に加えた再生映像信号を同期信号分
離器25にも印加し、同期信号26を取り出して時間軸
誤差検出器31に供給する。基準同期信号入力端子30
に基準同期信号を加え、時間軸誤差検出器31に供給す
る。時間軸誤差検出器31において再生映像信号に発生
している時間軸誤差に対応した時間軸誤差信号32を作
成する。この時間軸誤差信号32を第2の遅延器33で
遅延した後、第1のクロツク信号発生器37に加えて第
1のクロツク信号38の周波数を制御し、周波数制御さ
れた第1のクロツク信号38を第1の電荷転送素子20
に印加して第1の電荷転送素子20を駆動する。又、第
2の遅延器33を出た信号を第3の遅延器34で再度遅
延した後、第2のクロツク信号発生器35に加えて第2
のクロツク信号36の周波数を制御し、周波数制御され
た第2のクロツク信号36を第2の電荷転送素子21に
印加して第2の電荷転送素子21を駆動する。一方、時
間軸誤差信号32をスキユ一検出器28にも加えてスキ
ユ一が発生したことを検出する。この検出出力をスイツ
チ制御信号発生器29に加えて所定パルス幅のスイツチ
制御信号27を作成してスイツチ22を制御し、第1の
電荷転送素子20又は第2の電荷転送素子21の内何れ
が一方の出力信号を取り出して沢波器23に加える。▲
波器23で不要成分を除去した後、時間軸補正された映
像信号が出力端子24に現われる。第1の遅延器19、
第2の遅延器33及び第3の遅延器34は予想される最
大誤動作時間、すなわち第4図のTDlの最大値に等し
いか又はそれより長い遅延時間を有するものであり、か
つ、第1の遅延器19と第2の遅延器33の遅延時間は
等しくしておく。本発明においては、第1の遅延器19
、第2の遅延器33及び第3の遅延器34の遅延時間を
同一のTO〔秒〕とする。従つて第1のクロツク信号3
8及び第2のクロツク信号36の最低周波数をFL〔ヘ
ルツ〕、第1の電荷転送素子20及び第2の電荷転送素
子21の段数をN、相数をMとすれば、を満足するもの
である。
本実施例において、スキユ一や急激な時間軸変動がある
場合にも正確に時間軸補正が出来る様子を第6図と共に
説明する。
第6図は第5図の各部の波形を示すグラフである。第6
図において、波形39は第5図の時間軸誤差信号32、
波形40は第5図の第2の遅延器33の出力信号、波形
41は第3の遅延器34の出力信号、波形42は第1の
電荷転送素子20による遅延時間、波形43は第2の電
荷転送素子21による遅延時間、波形44はスキユ一検
出器28の出力信号、波形45はスイッチ制御信号27
、波形46は出力端子24に現われる映像信号が受けた
遅延時間、T4〜Tl2は時刻を各々示す。波形39に
示した時間軸誤差信号32は同期信号26の基準同期信
号に対する進み時間軸差を正にした場合である。今時刻
T4で再生映像信号にスキユ一が発生したとすると、波
形44に示す通り第5図のスキユ一検出器28の出力信
号にパルスが発生する。同時に波形45に示す通り第5
図のスイッチ制御信号27は時刻T4から時刻T5まで
の間ローレベルとなり、第2の電荷転送素子21の出力
信号が時刻T4から時刻T5の間F波器23に供給され
る様にスイツチ22を制御する。時刻T7から時刻T8
の間、時刻TlOから時刻Tllの間についても同様で
ある。従つて時刻T4から時刻T5の間、時刻T7から
時刻T8の間、時刻TlOから時刻Tllの間・・・・
・・・・・以外の時は第1の電荷転送素子20の出力信
号がF波器23に供給される様にスイツチ22は制御さ
れる。なお時刻T4から時刻T5の間、時刻T7から時
刻T8の間、時刻TlOから時刻Tllの間・・・・・
・・・・は第1の遅延器19及び第2の遅延器33の遅
延時間に等しくて(111)式を満足するTOである。
再生映像信号は第1の遅延器19で時刻T4から時刻T
5の間に相当する時間T。だけ遅延されて第1の電荷転
送素子20に供給される。時間軸誤差信号32も第2の
遅延器33で時間TOだけ遅延されて波形40となり、
この信号波形40で第1の電荷転送素子20が制御され
る。ところが、前述のごとくスキユ一発生直前では第1
の電荷転送素子20の遅延時間制御に誤差が生ずる。す
なわち波形42の時刻T5の直前、時刻T8の直前、時
刻Tllの直前・・・・・・・・・で誤動作が発生する
。一方波形40に示した第2の遅延器33の出力は第3
の遅延器34でさらにTOだけ遅延されて波形41とな
る。第3の遅延器34の出力である波形41で第2の電
荷転送素子21が制御されるため第2の電荷転送素子2
1における遅延時間は波形43に示す通り時刻T4から
時刻,の間、時刻T7から時刻T8の間、時刻TlOか
ら時刻Tllの間・・・・・・・・・では少なくとも第
1の電荷転送素子20の様な遅延時間の誤差は発生して
いない。ところでスイツチ22は波形45に示したスイ
ツチ制御信号27で制御されており、波形45がハイレ
ベルの時は第1の電荷転送素子20の出力信号を、逆に
波形45がローレペルの時は第2の電荷転送素子21の
出力信号を選択する様にスイツチ22は制御される。一
方、波形45に示したスイツチ制御信号27はスキユ一
検出器28の出力である波形44を基にしてスイツチ制
御信号発生器29で作成される。すなわちスキユ一検出
器28でスキユ一が検出されると、スイツチ制御信号2
7はその瞬間からTOの期間だけローレベルとなりそれ
以外は常にハイレベルに保持されて波形45となる。こ
の様にしてスイツチ22は時刻T4から時刻T5の間、
時刻T7から時刻T8の間及び時刻TlOから時刻Tl
lの間は第2の電荷転送素子21の出力信号を選択し、
それ以外の期間では第1の電荷転送素子20の出力信号
を選択することとなり、スイツチ22の出力信号が受け
ている遅延時間は波形46となり、結局スキユ一発生時
で生ずる時間軸補正の誤動作を全く解消することが可能
となり正常な時間軸補正が可能となる。なお、第5図に
おけるスキユ一検出器28は例えば、時間軸誤差信号を
微分しその微分出力を両波整流した後電圧比較器で所定
レベル以上になつた時出力信号を出す様に構成すれば良
い。
又、本発明の一実施例の説明ではスキユ一の発生してい
る場合についてのみ記載したが、当然のことながら通常
発生しているジツタについても同時に補正出来る。
すなわち第6図のグラフにおいて波形39,40,41
,42,43及び46に各々ジツタに起因する時間軸誤
差信号が重畳しただけであり、ジツタ及びスキユ一も補
正出来ることは明白である。一方、第5図では同期信号
のみで時間軸誤差を検出しているが、カラー映像信号の
場合はバースト信号からも時間軸誤差を検出することが
可能である。
又、本実施例では電荷転送素子すなわちBBDやCCD
についてのみ説明したが、これらアナログシフトレジス
タに限らずデジタルシフトレジスタを使用しても同様に
効果を有する。
デジタルシフトレジスタを使用した場合も第2図の従来
例に示したのと同様の誤動作を生ずる。しかしながら第
5図において、第]の遅延器19の後にアナログデジタ
ル変換器、沢波器23の前にデジタル・アナログ変換器
を挿入し、第1の電荷転送素子20及び第2の電荷転送
素子21をシフトレジスタに変更すれば第5図に示した
実施例同様の効果を得る。一方、集中定数型の可変遅延
線を使用する場合は第5図において、第1のクロツク信
号発生器37及び第2のクロツク信号発生器35を夫々
遅延時間制御信号発生器に変更し、第1の電荷転送素子
20及び第2の電荷転送素子21を夫々集中定数型可変
遅延線に変更すれば同様の効果が得られる。
上記実施例では時間軸誤差信号32を第1の電荷転送素
子20の最大遅延時間の2倍以上の時間だけ遅延する第
3の遅延手段として、第2の遅延器33の出力を更に第
3の遅延器で時間T。
だけ遅延させるものとして説明したが、これは遅延時間
が2T0以上の遅延器によつて時間軸誤差信号32を遅
延して第2のクロツク信号発生回路35への入力信号を
作成しても同様の効果が得られる。以上本発明によれば
、スキユ一や急激な時間軸変動に対しても正確な時間軸
補正が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電荷転送素子を使用した時間軸補正装置の一従
来例を示すプロツクダイャグラム、第2図は第1図に示
した従来例の説明に供するための波形図、第3図はクロ
ツク信号の周波数変化を示すグラフ、第4図A,bはク
ロツク信号周波数がステツプ的に変化した場合のクロツ
ク信号の周波数と電荷転送素子で得られる遅延時間を示
すグラフ、第5図は本発明の一実施例を示すプロツクダ
イヤグラム、第6図は第5図に示した本発明の一実施例
の説明に供するための波形図である。 18・・・・・・入力端子、19・・・・・・第1の遅
延器、20・・・・・・第1の電荷転送素子、21・・
・・・・第2の電荷転送素子、22・・・・・・スイツ
チ、24・・・・・・出力端子、25・・・・・・同期
信号分離器、26・・・・・・同期信号、30・・・・
・・基準同期信号入力端子、31・・・・・・時間軸誤
差検出器、32・・・・・・時間軸誤差信号、33・・
・・・・第2の遅延器、37・・・・・・第1のクロツ
ク発生器、38・・・・・・第1のクロツク信号、34
・・・・・・第3の遅延器、35・・・・・・第2のク
ロツク信号発生器、36・・・・・・第2のクロツク信
号、28・・・・・・スキユ一検出器、29・・・・・
・スイツチ制御信号発生器、27・・・・・・スイツチ
制御信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 再生映像信号を第1の電荷転送素子の最大遅延時間
    以上の遅延時間T_0を有する第1の遅延手段に加えて
    遅延した後上記第1の電荷転送素子およびこの第1の電
    荷転送素子と等しい最大遅延時間の第2の電荷転送素子
    に印加するとともに同期信号分離器にも印加し、該同期
    信号分離器から取り出した同期信号及び基準同期信号を
    時間軸誤差検出器に印加して時間軸誤差信号を検出し、
    該時間軸誤差信号を上記第1の遅延手段と遅延時間が等
    しい第2の遅延手段に加えて遅延した後第1のクロック
    信号発生器に供給して第1のクロック信号を作成し、該
    第1のクロック信号を上記第1の電荷転送素子に印加し
    て該第1の電荷転送素子を駆動し、かつ上記時間軸誤差
    信号を第3の遅延手段に加えて上記第1の電荷転送素子
    の最大遅延時間の2倍以上の時間だけ遅延した後第2の
    クロック信号発生器に供給して第2のクロック信号を作
    成し、該第2のクロック信号を上記第2の電荷転送素子
    に印加して該第2の電荷転送素子を駆動し、さらに上記
    時間軸誤差信号をスキュー検出器に加えてスキューを検
    出し、該検出出力をスイッチ制御信号発生器に印加して
    スイッチ制御信号を作成し、該スイッチ制御信号により
    スイッチを制御して上記スキューが検出された瞬間から
    上記時間T_0の期間は上記第2の電荷転送素子の出力
    信号を、その他の期間は上記第1の電荷転送素子の出力
    信号を選択して取り出すようにした時間軸補正装置。 2 第3の遅延手段を、第2の遅延手段を出た時間軸誤
    差信号を遅延する遅延時間T_0以上の遅延器で構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の時間軸
    補正装置。
JP51065401A 1976-06-03 1976-06-03 時間軸補正装置 Expired JPS5925431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51065401A JPS5925431B2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 時間軸補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51065401A JPS5925431B2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 時間軸補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52147921A JPS52147921A (en) 1977-12-08
JPS5925431B2 true JPS5925431B2 (ja) 1984-06-18

Family

ID=13285943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065401A Expired JPS5925431B2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 時間軸補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925431B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52147921A (en) 1977-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359195A (ja) 磁気記録再生装置
US6633443B1 (en) Peak shift correction circuit and magnetic storage medium playback apparatus
JP2674416B2 (ja) 映像信号磁気再生装置
JPH04985A (ja) 時間軸誤差信号発生装置
JPS5925431B2 (ja) 時間軸補正装置
US4825303A (en) Compressed audio silencing
US5576842A (en) Data detection method and apparatus therefor for use in a digital recording/reproduction system
US4802026A (en) Velocity error correcting circuit for time base error corrector
EP0282242B1 (en) A phase synchronizing circuit for a time axis shift correcting circuit
JPH01264492A (ja) Vtr記録再生映像信号のジッタ検出装置
KR100226855B1 (ko) 디브이씨알의 동기신호 검출장치
JPH0133997B2 (ja)
JPS5855718B2 (ja) 時間軸補正装置
JP2845474B2 (ja) カラー映像信号の時間軸補正装置
JPS63274290A (ja) Vtr記録再生映像信号のジッタ検出方法
JP2574128B2 (ja) モータ回転制御装置
JPS6056029B2 (ja) 映像信号の時間軸補正装置
JPH0644217Y2 (ja) バースト抜き取り回路
JPH04176285A (ja) 時間軸補正装置
JPH01305785A (ja) ジッタ補正装置
JPS62239684A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0329587A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04307885A (ja) ベロシティーエラー補正回路
JPH0131353B2 (ja)
JPH07336649A (ja) 時間軸変動補正装置