JPS5925406Y2 - バツクル装置 - Google Patents
バツクル装置Info
- Publication number
- JPS5925406Y2 JPS5925406Y2 JP16426777U JP16426777U JPS5925406Y2 JP S5925406 Y2 JPS5925406 Y2 JP S5925406Y2 JP 16426777 U JP16426777 U JP 16426777U JP 16426777 U JP16426777 U JP 16426777U JP S5925406 Y2 JPS5925406 Y2 JP S5925406Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- arm
- vehicle
- closing arm
- occupant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は車両緊急時に乗員を保護するシートベルトシス
テムに用いるバックル装置に関する。
テムに用いるバックル装置に関する。
シートベルトシステムとしては一端が巻取装置等を介し
て車両へ係止された乗員拘束用ウェビングの他端にタン
グプレートを取付け、このタンクプレートを車両へ係止
されたバックル装置へ保合させることによりウェビング
の中間部を乗員へ周接させて拘束する形式が一般的であ
る。
て車両へ係止された乗員拘束用ウェビングの他端にタン
グプレートを取付け、このタンクプレートを車両へ係止
されたバックル装置へ保合させることによりウェビング
の中間部を乗員へ周接させて拘束する形式が一般的であ
る。
これに対して最近、両端が車両へ係止されたウェビング
の中央部を直接にバックル装置へ巻掛けることにより乗
員を拘束状態とさせるいわゆるタングレスバックル装置
が提案されている。
の中央部を直接にバックル装置へ巻掛けることにより乗
員を拘束状態とさせるいわゆるタングレスバックル装置
が提案されている。
このタングレスバックル装置はタングプレートを必要と
しないためウェビングの装着性に優れ経済的なものとな
っている。
しないためウェビングの装着性に優れ経済的なものとな
っている。
ところがこのタングレスバックル装置はタングプレート
を必要としないがウェビング巻掛は部及びこの巻掛は部
へウェビングを保持するための機構が複雑であったりウ
ェビングの巻掛は解除操作が煩雑なものであった。
を必要としないがウェビング巻掛は部及びこの巻掛は部
へウェビングを保持するための機構が複雑であったりウ
ェビングの巻掛は解除操作が煩雑なものであった。
そこで本考案は極めて簡単な構造で容易にウェビング装
着解除を行なうことができ確実に乗員を拘束状態とさせ
るバックル装置を提供することが目的であり、巻掛はア
ームの上端を傾斜してウェビング巻掛は部とし、巻掛は
アームへ閉鎖アームを軸支して付勢力により巻掛は部の
先端へ下方から係合することによりウェビングの脱落を
防止して所期の目的を達するものである。
着解除を行なうことができ確実に乗員を拘束状態とさせ
るバックル装置を提供することが目的であり、巻掛はア
ームの上端を傾斜してウェビング巻掛は部とし、巻掛は
アームへ閉鎖アームを軸支して付勢力により巻掛は部の
先端へ下方から係合することによりウェビングの脱落を
防止して所期の目的を達するものである。
以下本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図において乗員拘束用ウェビング10の一端はアン
カー12を介して車両のセンターピラー14下方へ係止
されており、他端は付勢力によりウェビング10の残余
部分を巻取る巻取装置16を介してセンターピラー14
の上部へ係止されている。
カー12を介して車両のセンターピラー14下方へ係止
されており、他端は付勢力によりウェビング10の残余
部分を巻取る巻取装置16を介してセンターピラー14
の上部へ係止されている。
一方乗員着座用シート18にはセンターピラー14と反
対側の横面にバックル装置20が取付けられてウェビン
グ10の中間部を巻掛けるようになっている。
対側の横面にバックル装置20が取付けられてウェビン
グ10の中間部を巻掛けるようになっている。
このバックル装置20は第2.3図に示されるごとく巻
掛はアーム22及び閉鎖アーム24により構成されてお
り、巻掛はアーム22の下端部は取付ボルト26により
シート18へ固着され中央部は垂直に立設した柱部28
とされている。
掛はアーム22及び閉鎖アーム24により構成されてお
り、巻掛はアーム22の下端部は取付ボルト26により
シート18へ固着され中央部は垂直に立設した柱部28
とされている。
この柱部28の上端部に連続する巻掛は部30は車両後
方へ屈曲して水平より若干上方へ傾斜した直線状となっ
ている。
方へ屈曲して水平より若干上方へ傾斜した直線状となっ
ている。
閉鎖アーム24の一端は巻掛はアーム22の柱部28上
方に穿設した溝32内でピン34により軸支されて揺動
可能となっており、他端は巻掛は部30よりも大きく車
両後方へ延長された操作部36とされている。
方に穿設した溝32内でピン34により軸支されて揺動
可能となっており、他端は巻掛は部30よりも大きく車
両後方へ延長された操作部36とされている。
またこの閉鎖アーム24の先端部付近にはピン34を中
心とした円弧状である挿入部38が突出されて巻掛は部
30の先端部付近に穿設された矩形溝40へ挿入するこ
とができるようになっており、閉鎖アーム24、及び巻
掛はアーム22が閉ループ41を形成している。
心とした円弧状である挿入部38が突出されて巻掛は部
30の先端部付近に穿設された矩形溝40へ挿入するこ
とができるようになっており、閉鎖アーム24、及び巻
掛はアーム22が閉ループ41を形成している。
またこの閉鎖アーム24は巻掛はアーム22の柱部28
との間にねじりコイルばね42が介在されて挿入部38
が矩形溝40内へ突入する方向(第2図反時計方向)へ
付勢されているが、柱部28の溝32の端部へ当接して
第2図図示位置にて停止されるようになっている。
との間にねじりコイルばね42が介在されて挿入部38
が矩形溝40内へ突入する方向(第2図反時計方向)へ
付勢されているが、柱部28の溝32の端部へ当接して
第2図図示位置にて停止されるようになっている。
従ってこの閉鎖アーム24はねじりコイルばね42の付
勢力に抗して第2図反時計方向(矢印A方向と反対方向
)に回動すれば第2図2点鎖線にて示されるごとく閉ル
ープ41が外部と連通されるのでウェビング10の中間
部を巻掛は部30へ巻掛けることができるようになって
いる。
勢力に抗して第2図反時計方向(矢印A方向と反対方向
)に回動すれば第2図2点鎖線にて示されるごとく閉ル
ープ41が外部と連通されるのでウェビング10の中間
部を巻掛は部30へ巻掛けることができるようになって
いる。
このように濃酸された本実施例の操作を説明すると、シ
ート18へ着座した乗員は閉鎖アーム24の操作部36
をねじりコイルばね42の付整力に抗して押下すれば挿
入部38は矩形溝40から脱出するので乗員はウェビン
グ10の中間部を巻掛は部30へ巻掛けて係止させるこ
とが可能となり、操作部36への入力を解除すれば閉鎖
アーアーム24は再びねじりコイルばね42の付勢力に
より挿入部38が矩形溝40内へ突入されるので乗員は
第1図に示されるごとくウェビング10が乗員の上体へ
周接して3点式のシートベルト装着状態となることがで
きる。
ート18へ着座した乗員は閉鎖アーム24の操作部36
をねじりコイルばね42の付整力に抗して押下すれば挿
入部38は矩形溝40から脱出するので乗員はウェビン
グ10の中間部を巻掛は部30へ巻掛けて係止させるこ
とが可能となり、操作部36への入力を解除すれば閉鎖
アーアーム24は再びねじりコイルばね42の付勢力に
より挿入部38が矩形溝40内へ突入されるので乗員は
第1図に示されるごとくウェビング10が乗員の上体へ
周接して3点式のシートベルト装着状態となることがで
きる。
ここで車両が衝突等の緊急状態に陥った場合には乗員の
慣性力により巻掛はアーム24へはウェビング10を介
して大きな外力が作用するが巻掛はアーム22は乗員着
座用シート18へ固着されているのでこの外力が確実に
支持されて乗員の拘束状態が維持される。
慣性力により巻掛はアーム24へはウェビング10を介
して大きな外力が作用するが巻掛はアーム22は乗員着
座用シート18へ固着されているのでこの外力が確実に
支持されて乗員の拘束状態が維持される。
なお巻掛はアーム22の下端はシート18を介して車両
へ固着するものに限らず直接に車両へ固着することも可
能である。
へ固着するものに限らず直接に車両へ固着することも可
能である。
なお車両緊急時においては乗員の慣性力によりバックル
装置へ加えられる外力は乗員が車両前方へ投げ出される
ことにより巻掛はアーム22の柱部28と巻掛部30の
間の屈曲部付近にのみ作用し閉鎖アーム24へは作用す
ることがないので、また通常走行状態においてもウェビ
ング10には常に巻取装置16の巻取張力が加わってい
るので閉鎖アーム24が不用意に回動されることはない
。
装置へ加えられる外力は乗員が車両前方へ投げ出される
ことにより巻掛はアーム22の柱部28と巻掛部30の
間の屈曲部付近にのみ作用し閉鎖アーム24へは作用す
ることがないので、また通常走行状態においてもウェビ
ング10には常に巻取装置16の巻取張力が加わってい
るので閉鎖アーム24が不用意に回動されることはない
。
降車に際しては乗員が操作部36を押下操作すれば挿入
部38は矩形溝40から脱出して閉ループ41が開放さ
れるので、ウェビング10の中間部を容易に巻掛は部3
0から脱落させて乗員はウェビング装着状態を解除する
ことができる。
部38は矩形溝40から脱出して閉ループ41が開放さ
れるので、ウェビング10の中間部を容易に巻掛は部3
0から脱落させて乗員はウェビング装着状態を解除する
ことができる。
なおこの場合巻掛は部30が車両後方へ向けて上向きに
傾斜されているのでウェビング10の中間部は巻取装置
16の巻取力により巻掛は部30を摺動して自動的に脱
落可能である。
傾斜されているのでウェビング10の中間部は巻取装置
16の巻取力により巻掛は部30を摺動して自動的に脱
落可能である。
従って乗員は操作部36の押下操作のみによりウェビン
グの装着状態を解除することが可能となる。
グの装着状態を解除することが可能となる。
次に第4.5図は本考案の第2実施例が示されており、
この実施例においては挿入部38て閉鎖アーム24と別
体に設けられて閉鎖アーム24へ固着されたピン44と
の間に回動可能とされ、閉鎖アームが挿入部38を介し
て矩形穴40へ保合するようになっている。
この実施例においては挿入部38て閉鎖アーム24と別
体に設けられて閉鎖アーム24へ固着されたピン44と
の間に回動可能とされ、閉鎖アームが挿入部38を介し
て矩形穴40へ保合するようになっている。
更にこの挿入部38と閉鎖アーム24との間にはねじり
コイルばね46が介在されて挿入部38が第4図反時計
方向(矢印B方向)に付勢されている。
コイルばね46が介在されて挿入部38が第4図反時計
方向(矢印B方向)に付勢されている。
更に巻掛はアーム22の巻掛は部30の矩形溝40は前
記実施例よりも大きく形成されて挿入部38が溝40内
へ挿入された状態でねじりコイルばね46の付勢力に抗
して矢印B方向と反対方向へ′回動可能とされている。
記実施例よりも大きく形成されて挿入部38が溝40内
へ挿入された状態でねじりコイルばね46の付勢力に抗
して矢印B方向と反対方向へ′回動可能とされている。
これによってこの実施例ではウェビング10を巻掛は部
30へ巻掛ける場合に閉鎖アーム24を回動させること
なくウェビングを挿入部38の外側からねじりコイルば
ね46の付勢力に抗して回動させるのみでウェビングの
中間部を直接巻掛は部30へ巻掛けることができるよう
になっている。
30へ巻掛ける場合に閉鎖アーム24を回動させること
なくウェビングを挿入部38の外側からねじりコイルば
ね46の付勢力に抗して回動させるのみでウェビングの
中間部を直接巻掛は部30へ巻掛けることができるよう
になっている。
なおウェビングの装着解除操作は前記実施例と同様であ
る。
る。
次に第6.7図は本考案の第3実施例が示されており挿
入部38が矩形溝40内へ挿入された場合に挿入部38
の先端に設けられた切欠溝48が矩形溝40の内部に突
出された突起50へ被嵌されて係止するようになってい
る。
入部38が矩形溝40内へ挿入された場合に挿入部38
の先端に設けられた切欠溝48が矩形溝40の内部に突
出された突起50へ被嵌されて係止するようになってい
る。
従って巻掛は部30の先端部は挿入部38及び閉鎖アー
ム24を介して巻掛はアーム22の柱部28と連結され
ることになり巻掛は部30の補強がなされている。
ム24を介して巻掛はアーム22の柱部28と連結され
ることになり巻掛は部30の補強がなされている。
このため巻掛は部30へ巻掛けられたウェビングの装着
を解除するために操作部36へはブツシュボタン52が
取付けられている。
を解除するために操作部36へはブツシュボタン52が
取付けられている。
このプッシュボタン52の軸部54は閉鎖アーム24の
先端部に穿設された傾斜溝56へ挿入された後先端部が
加締められてストッパーとなっており、ブツシュボタン
52と閉鎖アーム24との間には圧縮コイルばね58が
介在されてブツシュボタン52が閉鎖アーム24の上方
へ閉鎖アームと離間する方向に付勢されている。
先端部に穿設された傾斜溝56へ挿入された後先端部が
加締められてストッパーとなっており、ブツシュボタン
52と閉鎖アーム24との間には圧縮コイルばね58が
介在されてブツシュボタン52が閉鎖アーム24の上方
へ閉鎖アームと離間する方向に付勢されている。
またこのブツシュボタン52の一部は挿入部38の外側
へ接触しており、ブツシュボタン52が圧縮コイルばね
58の付勢力に抗して傾斜溝56に案内されながら下降
する場合に挿入部38の外側へ当接しながら挿入部38
を矢印B方向と反対方向に回動させて矩形溝40から脱
出させるようになっている。
へ接触しており、ブツシュボタン52が圧縮コイルばね
58の付勢力に抗して傾斜溝56に案内されながら下降
する場合に挿入部38の外側へ当接しながら挿入部38
を矢印B方向と反対方向に回動させて矩形溝40から脱
出させるようになっている。
従ってこの実施例においてはウェビングを巻掛は部30
へ巻掛ける操作は前記実施例と同様であり、車両緊急時
に巻掛は部30がウェビング10から受ける外力は巻掛
は部30が実質的に両持梁のごとく支持されて巻掛は部
30の強度を増大することができる。
へ巻掛ける操作は前記実施例と同様であり、車両緊急時
に巻掛は部30がウェビング10から受ける外力は巻掛
は部30が実質的に両持梁のごとく支持されて巻掛は部
30の強度を増大することができる。
また巻掛は部30に巻掛けられたウェビングを解除する
場合にはブツシュボタン52を押下すれば挿入部38は
矩形溝40から脱出すると共に切欠部48が突起50か
ら脱出した後に更にブツシュボタン52の押下操作で閉
鎖アーム24が矢印A方向と逆方向に回動されてウェビ
ング10が巻掛は部30から脱落する。
場合にはブツシュボタン52を押下すれば挿入部38は
矩形溝40から脱出すると共に切欠部48が突起50か
ら脱出した後に更にブツシュボタン52の押下操作で閉
鎖アーム24が矢印A方向と逆方向に回動されてウェビ
ング10が巻掛は部30から脱落する。
なおこの実施例においては閉鎖アーム24を巻掛はアー
ム22の柱部28へ固着するものであっても上記操作を
妨げることはなく更に強度が増大される。
ム22の柱部28へ固着するものであっても上記操作を
妨げることはなく更に強度が増大される。
この場合には挿入部38が閉鎖アームとしての役目を有
することになる。
することになる。
また上記各実施例においては巻掛部30が車両後方へ向
いたものについて説明したが、本考案ではこれに限らず
車両前方等へ向けた配置とすることも当然可能であり、
多少の設計変更により前記各実施例と同様の効果を得る
ことができる。
いたものについて説明したが、本考案ではこれに限らず
車両前方等へ向けた配置とすることも当然可能であり、
多少の設計変更により前記各実施例と同様の効果を得る
ことができる。
以上説明したごとく本考案に係るバックル装置は傾斜し
た巻掛は部及び付勢力により巻掛は部の先端に下方から
係合する閉鎖アームを設けたので簡単な構造により確実
に乗員を拘束することができると共に装置解除操作の極
めて容易となる優れた効果を有する。
た巻掛は部及び付勢力により巻掛は部の先端に下方から
係合する閉鎖アームを設けたので簡単な構造により確実
に乗員を拘束することができると共に装置解除操作の極
めて容易となる優れた効果を有する。
第1図は本考案に係るバックル装置の第1実施例が適用
されたシートベルトシステムを示す側面図、第2図は第
1図一部拡大図、第3図は第2図の分解斜視図、第4図
は本考案の第2実施例を示す一部断面図、第5図は第4
図の分解斜視図、第6図は本考案の第3実施例を示す一
部断面図、第7図は第6図の分解斜視図である。 10・・・・・・ウェビング、20・・・・・・バック
ル装置、22・・・・・・巻掛はアーム、24・・・・
・・閉鎖アーム、30・・・・・・巻掛は部、38・・
・・・・挿入部、40・・・・・・矩形溝。
されたシートベルトシステムを示す側面図、第2図は第
1図一部拡大図、第3図は第2図の分解斜視図、第4図
は本考案の第2実施例を示す一部断面図、第5図は第4
図の分解斜視図、第6図は本考案の第3実施例を示す一
部断面図、第7図は第6図の分解斜視図である。 10・・・・・・ウェビング、20・・・・・・バック
ル装置、22・・・・・・巻掛はアーム、24・・・・
・・閉鎖アーム、30・・・・・・巻掛は部、38・・
・・・・挿入部、40・・・・・・矩形溝。
Claims (1)
- 車両へ固着されると共に上端が傾斜した乗員拘束用ウェ
ビング巻掛は部とされた巻掛はアームと、この巻掛はア
ームに軸支されかつ付勢力により前記巻掛は部の先端へ
下方から係合して巻掛けられたウェビングの脱落を防ぐ
閉鎖アームと、を有することを特徴としたバックル装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16426777U JPS5925406Y2 (ja) | 1977-12-06 | 1977-12-06 | バツクル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16426777U JPS5925406Y2 (ja) | 1977-12-06 | 1977-12-06 | バツクル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5491930U JPS5491930U (ja) | 1979-06-29 |
JPS5925406Y2 true JPS5925406Y2 (ja) | 1984-07-25 |
Family
ID=29161654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16426777U Expired JPS5925406Y2 (ja) | 1977-12-06 | 1977-12-06 | バツクル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5925406Y2 (ja) |
-
1977
- 1977-12-06 JP JP16426777U patent/JPS5925406Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5491930U (ja) | 1979-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0771524B2 (ja) | 車輌乗員拘束装置及びそのラッチ部材 | |
CA1054122A (en) | Belt retractor with winding prevention mechanism | |
JPH0134805B2 (ja) | ||
US4486031A (en) | Child restraint for passive restraint system | |
JPH0810045Y2 (ja) | ウエビング巻取装置 | |
JPS5925406Y2 (ja) | バツクル装置 | |
JPS5819952Y2 (ja) | アンカ−装置 | |
JPH0241097Y2 (ja) | ||
JPS5933723Y2 (ja) | バツクル装置 | |
JPS5925405Y2 (ja) | バツクル装置 | |
JPH044917Y2 (ja) | ||
JPS6030116Y2 (ja) | バツクル装置 | |
JPS6330589Y2 (ja) | ||
JPS62210154A (ja) | シ−トベルトのバツクル | |
JPS6139645Y2 (ja) | ||
JPH0224352Y2 (ja) | ||
JPH0241094Y2 (ja) | ||
JPS5933725Y2 (ja) | バツクル装置 | |
JPH0245093Y2 (ja) | ||
JPS5925404Y2 (ja) | バツクル装置 | |
JPS5918923Y2 (ja) | シ−トベルト装置 | |
JPS5917318Y2 (ja) | シ−トベルトアンカ−装置 | |
JPH0224359Y2 (ja) | ||
JPS609938B2 (ja) | 自動車のシ−トベルト用ウエビングのロック装置 | |
JPS599650Y2 (ja) | シ−トベルト装置 |