JPS5933725Y2 - バツクル装置 - Google Patents

バツクル装置

Info

Publication number
JPS5933725Y2
JPS5933725Y2 JP2371178U JP2371178U JPS5933725Y2 JP S5933725 Y2 JPS5933725 Y2 JP S5933725Y2 JP 2371178 U JP2371178 U JP 2371178U JP 2371178 U JP2371178 U JP 2371178U JP S5933725 Y2 JPS5933725 Y2 JP S5933725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
winding
webbing
lock
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2371178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128631U (ja
Inventor
隆行 安藤
達 窪田
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社, 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2371178U priority Critical patent/JPS5933725Y2/ja
Publication of JPS54128631U publication Critical patent/JPS54128631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933725Y2 publication Critical patent/JPS5933725Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両緊急時に乗員を保護するシートベルト装置
用のバックル装置に関する。
シートベルト装置としては乗員拘束用ウェビングの一端
を車両へ係止し、他端にタングプレートを取付けこのタ
ングプレートを車両へ係止されたバックル装置へ係合さ
せることによりウェビングの中間部を車両乗員へ周接さ
せて拘束するものが一般的である。
これに対しウェビングの両端を車両へ係止し、その中間
部をバックル装置へ直接巻掛けることにより乗員を3点
式のシートベルト装置拘束状態とさせるいわゆるタング
レスバックル装置が提案されている。
このタングレスバックル装置はタングプレートを必要と
せず、またウェビングの非装着時に残余部分を巻取る巻
取装置の巻取力を低減させることができ、通常走行時に
おける乗員への圧迫感を低減させることができる等の利
点を有するものである。
ところが従来のタングレスバックル装置はウェビング巻
掛、解除操作が煩雑であったりウェビングを巻掛けた巻
掛アームのロックが不完全でウェビングが不用意に脱落
する等の欠点を有するものであった。
本考案は上記事実を考慮し、取扱い操作が極めて簡単で
確実にウェビングを支持させることのできるバックル装
置を提供することが目的であり、ウェビングの中間部を
直接巻掛けて支持する巻掛アームを保持位置から巻掛解
除位置まで回動可能とし、保持位置寄りの中間回動位置
においてこの巻掛アームを保持する副ロック部材を設け
て中間回動位置にある巻掛アームへウェビングを巻掛は
可能とし、巻掛は後は巻掛アームを少量回動させて巻掛
位置とすることにより巻掛アームをロックし、ウェビン
グの中間部を確実に支持させることを可能とする構造と
なっている。
以下、本考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図乃至第4図には本考案の第1実施例が示されてお
り、ベース10.12は一体に組合わされて内部にバッ
クル装置の駆動部を収容するようになっており、下部に
は図示しない車両の床から立設される支柱14が挿入さ
れてリベット16により固着されるようになっている。
ベース10,12の上方−側には巻掛アーム18がシャ
フト20により、他側には一体とされるロックアーム2
2.23がシャフト24によりそれぞれ軸支されている
巻掛アーム18は略り字型とされており、第2図実線位
置から第3図実線位置まで回動可能とされており、前者
は乗員拘束用ウェビング26の保持位置、後者は巻掛解
除位置とされている。
またこの回動範囲の中間部において保持位置から約15
度程回動された第1図実線にて示される巻掛位置におい
てはベース10゜12の上端との間に隙間28を形成し
てウェビング26の中間部をこの隙間28へ挿入するこ
とにより巻掛アーム18へ巻掛けることができるように
なっている。
なおこの巻掛アーム18の先端部は細幅係合部30とさ
れてロックアーム22゜23の保合用となっている。
更に巻掛アーム18のベース10,12内に配置される
他端には引張コイルばね32の一端が係止されており、
このばね32の他端はピン34を介してベース10.1
2へと係止されている。
これにより巻掛アーム18は巻掛解除位置方向すなわち
第1山矢印A方向へ付勢されている。
更にばね32が係止された付近の巻掛アーム18には略
三角形の係合孔36が穿設されており、副ロック部材で
あるロックピン38が挿入されて第10ツカアーム40
.41からの駆動力を受けて回動、停止されるようにな
っている。
この第10ツカアーム40.41は互いに同形、同大と
され、中央部に穿設された長穴42へベース10,12
に固着された軸ピン44が挿入されており、一端部には
長穴42とその軸線が交差する方向に穿設された長穴4
6が穿設されて前記ロックピン38を収容している。
また他端はベース10.12の上下方向に移動可能とさ
れたしIJ−ズノブ48へ固着されたレリーズブロック
50へ当接されており、レリーズブロック50が下降さ
れる場合に第10ツカアーム40,41が第1図反時計
方向へ回動されるようになっている。
しかし第10ツカアーム40.41はベースに固着され
たピン52との間に引張コイルばね54を介在されて第
1図時計方向へ付勢回転されている。
ここに引張コイルばね54の付勢力は巻掛アーム18を
時計方向へ回転させる引張コイルばね32の付勢力より
も強く設計されており、巻掛アーム18が巻掛位置にお
いて停止して巻掛解除位置方向へ回動しないようになっ
ている。
前記ロックアーム22,23は一端部に主ロツク部材で
あるロックピン56が掛渡されており、ベースに固着さ
れたピン52との間に引張コイルばね58が介在されて
第1図時計方向に付勢回動されているが、他端突出部が
第20ツカアーム60.61のピン62に当接されて停
止している。
この第20ツカアーム60,61は揺動中心部が軸ピン
64によりベースへ軸支されており、他端に掛渡された
受圧ピン66には前記第10ツカアーム40.41の一
部が当接して第10ツカアーム40.41が第1図反時
計方向に回動した場合に第20ツカアーム60.61が
時計方向へ回動してピン62のロッカアームへの当接に
よりロックアーム22,23が反時計方向へ回動されて
巻掛アーム18の細巾係合部30を解放するようになっ
ている。
なお第10ツカアーム40.41及び巻掛アーム18の
長穴46及び係合孔36内に配置されたロックピン38
はベース10,12へ固着されることなく移動可能とさ
れている。
従って2個の長穴42,46を有する第10ツカアーム
40゜41はそれぞれピン44.38を中心として回動
可能となっている。
しかし前記巻掛アーム18の係合孔36にはその一部に
半円状のロックピン受は孔68が係合孔36と連続され
て形成されており、第2図に示される巻掛アーム18の
保持位置(ロックアームにより回動が阻止されている)
においては、ロックピン38がこのロックピン受ケ孔6
8へ突入しているので、第10ツカアーム40.41は
ロックピン38を中心として回動されるようになってい
る。
すなわち第10ツカアーム40.41は第2図に示され
る巻掛アーム18の保持位置においてレリーズノブ48
の操作により、レリーズブロック50が第10ツカアー
ム40.41を押下した場合に第10ツカアーム40.
41がロックピン38を中心として長穴42のストロー
クだけ反時計方向へ回動されるようになっている。
この回動が最大量酸されてピン44が長穴42の反対側
へ当接された後には第10ツカアーム40.41が軸ピ
ン44を中心として反時計方向へ回動されて係合孔36
を介してロックピン38が巻掛アーム18を第3図に示
されるまで矢印A方向へ回動させるようになっている。
次にこのように構成された本実施例の作動を説明すると
、バックル装置は乗員が操作力を加えない状態では第1
図のごとく各部品が配置されている。
ここで巻掛アーム18の先端部の細巾係合部30はベー
スの上端との間に隙間28が形成されているので、乗員
はウェビング26の中間部を第1図2点鎖線で示される
ごとくこの隙間を通して挿入し巻掛アーム18へ巻掛け
ることが可能であり、この巻掛は後に巻掛アーム18を
第1図反時計方向すなわち矢印A方向と反対方向へ若干
量回動させれば巻掛アーム18はウェビング保持位置と
なることができる。
すなわち巻掛アーム18の回動により細巾係合部30は
ロックアーム22゜23のピン56へ回転力を作用させ
てロックアームをシャフト24を中心としてばね58の
付勢力に抗して反時計方向へ回動させるので、細巾係合
部30は第2図に示されるごとくロックピン56と係合
して時計方向への回動が不可能となる。
なおこの係合操作を円滑に行なうためには巻掛アーム1
8の細巾係合部30のロックピン56との当接部に傾斜
面70を設けることができる。
このようにウェビング26の中間部が確実にバックル装
置へ保持され、一方ウエビング26の図示しない両端は
それぞれ乗員の肩部及び腰部を周接した後に車両へと係
止されるようになっており乗員はウェビング26/こよ
り、確実な拘束状態をとることができる。
このようなウェビングの装着状態σこおいて車両が衝突
等の緊急状態lこ陥った場合には乗員がウェビング26
へ衝突するので、ウェビング26にはその長手方向に大
きな引張力が加わるが、ウェビング26の中間部は第2
図に示されるごとく巻掛アーム18へ確実に巻掛けられ
ており巻掛アーム18に加えられる力はシャフト20及
びロックピン56を介してシャフト24によりベース1
0,12へ伝達されて確実に支持され、乗員の拘束状態
が保証されて乗員は安全に保護される。
次に乗員がウェビング26の装着を解除する場合にはレ
リーズノブ48を押下することにより簡単にウェビング
の装着解除が可能となる。
すなわちレリーズツブ48の押下動作により、レリーズ
ブロック50は第10ツカアーム40.41の一端を押
下げる。
ここでロックピン38は巻掛アーム18の係合孔36に
連続したロックピン受は孔68内へ挿入されているので
、第10ツカアーム40.41はこのロックピン38を
中心として第2図反時計方向へ回動し長穴42の他端が
軸ピン44へ当接して停止する。
この第10ツカアーム40.41の回動により第10ツ
カアーム40゜41に受圧ピン66が当接している第2
0ツカアーム60.61は軸ピン64を中心として時計
方向へ回動してロックアーム22をシャフト24を中心
として反時計方向へ回動させ、ロックピン56が巻掛ア
ーム18の細巾係合部30から離脱する。
これにより巻掛アーム18は引張コイルばね32の付勢
力で時計方向へ回動し、係合孔36のストローク分だけ
(巻掛アーム18の回動角度が15度分に相当する)回
動して巻掛位置において、引張コイルばね32の付勢力
が再び阻止されて巻掛アーム18が停止する。
その後頁にレリーズノブ48を押下すれば第10ツカア
ーム40.41は第3図に示されるごとく軸ピン44を
中心として、反時計方向へ回動するのでロックピン38
は引張コイルばね32の付勢力に抗して更に巻掛アーム
18を時計方向へ回動させて巻掛解除位置としウェビン
グ26の巻掛を解除させる。
その後レリーズノブ48の押下刃を解除すれば各部品は
再び第1図に示される配置となり、次のウェビング巻掛
操作に対処することが可能である。
なお、ロックピン38の移動軌跡は図中2点鎖線72で
示される細長形状であるため、この形状の長穴をベース
へ穿設してガイド長穴とすることができる。
次に第5図乃至第7図には本考案の第2実施例が示され
ており、それぞれ第1図乃至第3図に相当する作動状態
が示されている。
この実施例においては、前記実施例と異なり巻掛アーム
18を付勢する弾性体としてねじりコイルはね20Aが
設けられている。
また前記実施例と異なり、第20ツカアームは設けられ
ておらずロックアーム22A、23Aの一端が延長して
ロックピン38上へ載置されている。
また第10ツカアーム40Aも軸ピン44のみにより回
動可能に支持されている。
更に前記実施例と同様にベースへロックピン38の移動
を案内するガイド長穴72Aを設けることも可能である
が、この長穴72Aは前記実施例と異なりその軸線が直
線状となっている。
この実施例においては第5図に示される巻掛アーム18
の巻掛位置においてその時計方向回動を妨ケるロックピ
ン38は巻掛アーム18の時計方向回動力を長穴72A
の長手方向に対する直角方向へ作用させて支持するよう
になっている。
また巻掛アーム18に設けられた係合孔36Aは前記実
施例と異なり外部と連通している。
この第2実施例においてもロックアーム22A。
23Aが直接ロックピン38により回動される他は前記
実施例と同様の作動をなす。
次に第8図乃至第11図は本考案の第3実施例が示され
ており、前記各実施例における第1図乃至第3図及び第
5図乃至第7図に相当する作動図である。
この実施例においては、前記各実施例と異なりロックア
ーム22Bはレリーズノブ48と共に上下動するように
なっている。
すなわちロックアーム22Bの一端に形成された長穴7
4にはロックピン56が挿入されており、このロックピ
ン56は更ニベース10B 、 12Bに形成された水
平方向長穴16へ収容されている。
またロックアーム22Bの他端に設けられたロックピン
38はベースの上下方向に穿設されたガイド長穴82へ
挿入されている。
従ってこのロックピン38及びロックピン56はロック
アーム22Bを上下方向にガイドすると共に、ロックア
ーム22Bが下降された場合には長穴74がロックピン
56 ヲ長穴76に従って水平方向へ巻掛アーム18B
の細巾係合部30から離間させるようになっている。
またペースの中央部に傾斜して形成された長穴84には
ピン86が挿入されてロックアーム22Bの底部へ当接
されると共に、巻掛アーム18Bとの間ニ引張コイルば
ね32が介在されて巻掛アーム18を時計方向へ回動さ
せると共にロックアーム22Bを上昇させるようになっ
ている。
更に巻掛アーム18Bを巻掛位置にて保持させるために
第8図に示されるごとく巻掛アーム18Bはロックアー
ム22Bに設けられたピン38へ接触して時計方向回転
が阻止されるようになっており、この状態から更にレリ
ーズノブを下降した場合にはピン38も下降して巻掛ア
ーム18Bと離間するようになっている。
このように構成された本考案の第3実施例においても前
記各実施例と同様の作動により、ウェビング26の巻掛
解除操作を行なうことができる。
すなわち第8図に示されるごとくウェビング26を巻掛
アーム18Bへ巻掛けた後に巻掛アーム18を反時計方
向へ回動させれば、細巾係合部30はロックピン56と
係合して第9図に示されるごとくウェビング26を確実
に支持し、ウェビングの巻掛解除時にはロックアーム2
2Bに連動するレリーズノブを下降すれば第8図に示さ
れる巻掛位置を介して第10図に示される巻掛解除位置
まで巻掛アーム18Bを回動させることができる。
なお本実施例においては、前記各実施例に比べてばねの
数を少なくすることができ、更にこのばねはロックアー
ム22Bの下降に従ってその付勢エネルギーを蓄積する
ことができる。
以上説明したごとく本考案に係るバックル装置は中間回
動位置において、巻掛アームを保持するので、ウェビン
グを容易に巻掛けることが可能となり巻掛後は極めて少
ない回動量で巻掛アームをロックする巻掛位置まで回動
させることができるので乗員は片手で容易にウェビング
の装着解除操作が可能となり、装着後は確実にウェビン
グが支持される優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案に係るバックル装置の第1実
施例であり第1図は巻掛アームの巻掛位置を示す側面図
、第2図は保持位置を示す側面図、第3図は巻掛解除位
置を示す側面図、第4図は分解斜視図、第5図乃至第7
図は本考案の第2実施例であり前記第1図乃至第3図に
相当する側面図、第8図乃至第10図は本考案の第3実
施例であり、それぞれ第1図乃至第3図に相当する側面
図、第11図は分解斜視図である。 18・・・・・・巻掛アーム、22.23・・・・・・
ロックアーム、26・・・・・・ウェビング、32・・
・・・・引張コイルばね、36・・・・・・係合孔、3
8・・・・・・ロックピン、56・・・・・・ロックピ
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウェビングの保持位置から巻掛解除位置まで
    回動可能とされて乗員拘束用ウェビングの中間部を直接
    巻掛ける巻掛アームと、この巻掛アームを巻掛解除位置
    方向へ付勢する弾性体と、前記巻掛アームを前記付勢力
    に抗して巻掛解除位置方向への回動を阻止し保持位置に
    保持する主ロツク部材と、前記巻掛アームを保持位置寄
    りの中間回動位置において前記付勢力に抗して巻掛解除
    位置方向への回動を阻止する副ロック部材と、を有して
    ウェビングの中間部を前記中間位置の巻掛アームへ巻掛
    は可能としたことを特徴とするバックル装置。
JP2371178U 1978-02-24 1978-02-24 バツクル装置 Expired JPS5933725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2371178U JPS5933725Y2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 バツクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2371178U JPS5933725Y2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 バツクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128631U JPS54128631U (ja) 1979-09-07
JPS5933725Y2 true JPS5933725Y2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=28860825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2371178U Expired JPS5933725Y2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 バツクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933725Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128631U (ja) 1979-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4249708A (en) Emergency locking mechanism for the seat belt retractor of vehicles
CA1054122A (en) Belt retractor with winding prevention mechanism
US4303208A (en) Friction clutch operated reduced tension safety retraction means
US4344588A (en) Seat belt retractor assembly with post emergency spool release
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5933725Y2 (ja) バツクル装置
JPS62116338A (ja) ベルトの締付け手段
US4164335A (en) Automatic locking retractor with lock-up delay
JPH0241097Y2 (ja)
JPS5933723Y2 (ja) バツクル装置
JPH0241094Y2 (ja)
JPH0245093Y2 (ja)
US4396167A (en) Lock bar and belt clamp release for seat belt retractor
JPS607256Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2001253277A (ja) チャイルドシート
JPS6335464B2 (ja)
JPS61205533A (ja) シ−トベルト・リトラクタ
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPH0347953Y2 (ja)
JPS5925406Y2 (ja) バツクル装置
JPH0313403Y2 (ja)
JPH0245091Y2 (ja)
JPH0241096Y2 (ja)
JPH0423083Y2 (ja)
JPS6339154Y2 (ja)