JPH0313403Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313403Y2
JPH0313403Y2 JP1983012087U JP1208783U JPH0313403Y2 JP H0313403 Y2 JPH0313403 Y2 JP H0313403Y2 JP 1983012087 U JP1983012087 U JP 1983012087U JP 1208783 U JP1208783 U JP 1208783U JP H0313403 Y2 JPH0313403 Y2 JP H0313403Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
roller
reel
safety belt
rotatably supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983012087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1208783U priority Critical patent/JPS59119847U/ja
Publication of JPS59119847U publication Critical patent/JPS59119847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313403Y2 publication Critical patent/JPH0313403Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はシートベルト装置、特に自動ベルト
機構において車体中央側トンネル位置又はその近
傍に取付けて安全ベルトの折り返し案内を行う案
内部材を兼用したクランプ装置に関するものであ
る。
従来、シートベルト巻取装置においては、通常
緊急ロツク機構が採用されているが、ベルトウエ
ブ自体の伸び、又は巻締りのため安全ベルトに強
い引出力が作用すると、緊急ロツク機構により安
全ベルトの引出しが抑止されても引出しが完全に
阻止されるまでにはなお相当の安全ベルトの延び
出しがあり、折角のロツクもその効果が減殺され
ている。
殊に、この安全ベルトの延び出しは意外に大き
く、ロツク効果に大きな影響を及ぼすため、これ
を抑止するために種々の機構が提案されていて、
例えば対向配置されたサイドフレームに架設され
ている緊急ロツク機構付きのベルト巻取リール
と、このベルト巻取リールに離間して両サイドフ
レームに軸架されているとともにベルト巻取リー
ルから引き出された安全ベルトが掛け廻されてい
てこの安全ベルトに作用される張力に応じて前記
ベルト巻取リール側へ移動可能なベルトローラ
と、このベルトローラに至る安全ベルトの経路上
のベルトに面して固定配置された固定歯と、ベル
トを挾むごとく固定歯に対向配置されていて前記
ベルトローラのベルト巻取リール側への移動に追
従することにより固定歯との間でベルトを挾圧保
持してロツクする可動歯とによつて構成され、安
全ベルトに大きな張力が作用したときに固定歯及
び可動歯によりベルトを圧接保持して緊急ロツク
時のベルトの延び出しを防止できるものを挙げる
ことができる。
ところで、安全ベルトの使用終了後安全ベルト
の先端に設けられているタンクをバツクルから外
すことにより、安全ベルトが自動的にベルト巻取
リールに巻取収納されると、その時の衝撃によつ
てベルト巻取リール内の緊急ロツク機構が作動す
ることがある。このようにして緊急ロツク機構が
作動してしまうと、次に安全ベルトを引き出そう
としても前記固定歯及び可動歯の作用により安全
ベルトの延び出しが規制されてしまうので緊急ロ
ツク機構を解除することができず、ひいては安全
ベルトの使用が不可能になるという問題があつ
た。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、固定歯と可動歯と
の作用により緊急ロツク時における安全ベルトの
延び出しを防止することができ、しかも安全ベル
トがベルト巻取リールに巻取収納されたときに緊
急ロツク機構が作動した場合には固定歯と可動歯
とを作動させずに安全ベルトの延び出しを可能に
して緊急ロツク機構を解除することのできるシー
トベルト用クランプ装置を提供することである。
この考案を図面に示す実施例を参照しながら説
明する。
第1図はこの考案のシートベルト用クランプ装
置の一実施例を示す概略説明図、第2図はロツク
規制機構の分解斜視図である。第1図において1
0はシートベルト用クランプ装置であつて、この
装置10は図示しない緊急ロツク機構を有する基
板11を具備していて、この基板11は多くの既
知の巻取装置がそうであるように左右のサイドフ
レーム11A,11Bと背板11Cとにより断面
形状がコ字状に形成されており、互に対向するサ
イドフレーム11A,11Bの間においてベルト
巻取リール12が架設されていて、安全ベルト1
3が矢印A,A′方向に引出し、又は巻込み可能
に巻装されている。そして、前記基板11のサイ
ドフレーム11A,11Bの下部には縦長な長孔
15A,15Bが相対向して設けられている。こ
の長孔15A,15B内にはベルトローラ例えば
外周部に凹凸部14aを有する凹凸ローラ14の
軸部16が移動自在に挿着軸架されている。ま
た、両長孔15A,15Bの下方に位置するサイ
ドフレーム11A,11B上にはスプリングハン
ガ17A,17Bが設けられ、かつこのスプリン
グハンガ17A,17Bと凹凸ローラ14両端部
の軸部16との間には付勢部材例えば引張コイル
スプリング18A,18Bが張設されていて、前
記凹凸ローラ14は長孔15A,15Bの下端部
に付勢されている。そしてこの凹凸ローラ14に
は前記ベルト巻取リール12から引き出された安
全ベルト13が掛け廻されている。
一方前記ベルト巻取リール12から凹凸ローラ
14に至る安全ベルト13の経路上の安全ベルト
13に面して固定歯21が背板11Cに固定配置
され、さらに安全ベルト13を挾むごとく前記固
定歯21に対向配置されていて前記凹凸ローラ1
4のベルト巻取リール12側への移動に追従する
ことにより固定歯21との間で安全ベルト13を
挾圧保持する可動歯22が設けられている。この
うち、可動歯22はその両側に穿設された支軸2
3が基板11の両サイドフレーム11A,11B
に対向的に穿設された横向きの長孔24内に摺動
自在に軸架されており、前記可動歯22の係合部
22Aと凹凸ローラ14の係合部との係合作用に
よつて固定歯21に対し、安全ベルト13を挾圧
する位置と離隔する位置との間で転移し得るよう
になつている。また基板11のサイドフレームに
は可動歯22が固定歯21より通常時離隔する方
向に付勢するスプリング25が取付けられてい
る。ない、上記スプリング25に代えて基板11
のサイドフレームに設けた横向きの長孔24を、
固定歯21側に向かつて上向き傾斜させることに
より、可動歯22の自重によつて離隔させるよう
に構成してもよい。
そして、ベルトローラに一端部が軸支されてい
るとともに、前記ベルト巻取リール12に所定量
安全ベルト13が巻取られているときにその外周
部に他端部が当接することによつてベルトローラ
(凹凸ローラ)14のベルト巻取リール12側へ
の移動を規制し前記固定歯21及び可動歯22に
よる安全ベルトのロツクを規制するロツク規制機
構19が設けられている。ここでロツク規制機構
19の構成を第2図に示す分解斜視図をも参照し
ながら詳細に説明する。前記凹凸ローラ14の両
端部の軸部16にはサイドフレーム11A,11
Bの内側に位置して一対のアーム30A,30B
が回転可能に軸支され、両アーム30A,30B
の他端部には接触ローラ31がシヤフト32を介
して回転可能に軸支されている。そしてこのシヤ
フト32に一端部が回転可能に軸支され他端部が
シヤフト34を介して前記サイドフレーム11
A,11Bに回転可能に軸支されている案内リン
ク33A,33Bが設けられている。この案内リ
ンク33A,33Bは、サイドフレーム11A,
11Bと長孔15A,15Bと凹凸ローラ14の
軸部16とアーム30A,30Bと共に形成され
るいわゆる4節リンク機構の機素であり、前記接
触ローラ31をベルト巻取リール12の方向へ案
内するものである。
次に上記装置の作用について説明する。第1図
は緊急ロツク機構が作動せずに安全ベルトが引き
出されるときの状態を示すものであり、ベルト巻
取リール12より矢印A方向に引出された安全ベ
ルト13は離隔状態にある固定歯21と可動歯2
2との間を通つて比較的大径の凹凸ローラ14に
掛け廻され、その外周凹凸部表面に接触して方向
を転換してU字状屈曲をなして誘導されるように
なつている。このとき、大径の凹凸ローラ14は
案内ローラとしての役割を果し、引張コイルスプ
リング18A,18Bの付勢力により下方に位置
していて、可動歯22の係合部22Aと凹凸ロー
ラ14の外周部に設けた凹凸部とが離隔する状態
となつている。緊急ロツク機構が作動していない
ので、安全ベルト13の引き出し時に作用される
張力は引張コイルスプリング18A,18Bの付
勢力に抗する程増大しないためである。
第3図は安全ベルトの装着時に緊急ロツク機構
が作動したときの状態を示す説明図である。第1
図に示す状態において車輌が衝突等の事故により
緊急ロツク機構が作動し、安全ベルト13に所定
値以上の引張力が加わつたとき、凹凸ローラ14
が引張コイルスプリング18A,18Bの付勢力
に抗して上方(矢印B方向)へ移動すると、前記
凹凸ローラ14の外周部に設けられた凹凸部14
aが可動歯22の係合部22Aに当接して図にお
いて右方向(固定歯21側)にばね25の付勢力
に抗して可動歯22を転移させて固定歯21との
間にて安全ベルト13を挾みつけ、その後の安全
ベルト13の延び出しを阻止することとなる。
第4図は、安全ベルトの使用終了後安全ベルト
の先端に設けられている図示しないタンクを図示
しないバツクルから外すことにより、安全ベルト
が自動的にベルト巻取リール12に巻取収納され
たときの状態を示すものである。安全ベルト13
が巻取収納されたときには、安全ベルト13の巻
径が増大し、第4図に示すようにアーム30A,
30Bの先端に取付けられている接触ローラ31
は、巻取られた安全ベルト13の外周部に接触或
いは接近することになる。したがつて安全ベルト
13の巻取収納時の衝撃によつて緊急ロツク機構
が作動しても、次に安全ベルト13を引き出そう
とするときには、接触ローラ31が安全ベルト1
3に接触することにより凹凸ローラ14の第4図
示B方向への移動が規制され、前記固定歯21と
可動歯22とによる安全ベルト13の挾圧保持は
なされない。このため安全ベルト13の延び出し
が可能となるので緊急ロツク機構は容易に解除さ
れ、第1図に示すような安全ベルトの引き出しが
可能となる。
なお上記実施例は一例であり本考案の要旨の範
囲内において種々の変形実施が可能である。例え
ばロツク規制機構19は上記実施例に限定される
ものではなく、例えば第5図に示すように構成す
ることも可能である。すなわち、接触ローラ31
をベルト巻取リール12の方向へ案内するため
に、前述の案内リンク33A,33Bに代えたア
ーム30A,30Bの他端部を接触ローラ31の
軸(シヤフト)32に回転可能に係合し一端部を
ベルトローラの軸部16,16に枢支して接触ロ
ーラ31を前記ベルト巻取リール12の方向へ案
内するため軸32が嵌挿されるように両サイドフ
レーム11A,11Bにガイド部例えば長孔35
A,35Bを設けて構成したものである。なお長
孔35A,35Bの代わりに溝やガイドレールに
置換えることも可能である。
以上の説明から明らかなように本考案のシート
ベルト用クランプ装置にあつては、固定歯と可動
歯との作用により緊急ロツク時における安全ベル
トの延び出しを防止することができ、しかも安全
ベルトがベルト巻取リールに巻取収納されたとき
の衝撃により緊急ロツク機構が作動した場合には
ロツク規制機構により固定歯と可動歯とを作動さ
せずに安全ベルトの延び出しを可能にして緊急ロ
ツク機構を解除することができるなどの優れた効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のシートベルト用クランプ装
置の一実施例を示す概略説明図、第2図はロツク
規制機構の分解斜視図、第3図及び第4図は作用
説明図、第5図は他のロツク規制機構の分解斜視
図である。 11A,11B……サイドフレーム、12……
ベルト巻取リール、13……安全ベルト、14…
…ベルトローラ(凹凸ローラ)、19……ロツク
規制機構、21……固定歯、22……可動歯、3
0A,30B……アーム、31……接触ローラ、
32……接触ローラの軸(シヤフト)、33A,
33B……案内リンク、35A,35B……ガイ
ド部(長孔)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 対向配置されたサイドフレームに架設されて
    いるベルト巻取リールと、このベルト巻取リー
    ルに離間して両サイドフレームに軸架されてい
    るとともにベルト巻取リールから引き出された
    安全ベルトが掛け廻されていてこの安全ベルト
    に作用される張力に応じて前記ベルト巻取リー
    ル側へ移動可能なベルトローラと、このベルト
    ローラに至る安全ベルトの経路上の安全ベルト
    に面して固定配置された固定歯と、安全ベルト
    を挾むごとく固定歯に対向配置されていて前記
    ベルトローラのベルト巻取リール側への移動に
    追従することにより固定歯との間でベルトを挾
    圧保持してロツクする可動歯とよりなる安全ベ
    ルトのクランプ装置において、前記ベルトロー
    ラに一端部が軸支されているとともに、前記ベ
    ルト巻取リールに所定量安全ベルトが巻取られ
    ているときにそのベルト外周部に他端部が当接
    することによつてベルトローラのベルト巻取リ
    ール側への移動を規制し前記固定歯及び可動歯
    による安全ベルトのロツクを規制するロツク規
    制機構とを備えることを特徴とするシートベル
    ト用クランプ装置。 (2) 前記ロツク規制機構は、ベルトローラの両端
    部に一端部が回転可能に軸支された一対のアー
    ムと、両アームの他端部に回転可能に軸支され
    た接触ローラと、この接触ローラの軸に係合し
    て接触ローラを前記ベルト巻取リールの方向へ
    案内するために両サイドフレームに設けられた
    ガイド部とを備える実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のシートベルト用クランプ装置。 (3) 前記ロツク規制機構は、ベルトローラの両端
    部に一端部が回転可能に軸架された一対のアー
    ムと、両アームの他端部に回転可能に軸支され
    た接触ローラと、この接触ローラの軸に一端部
    が回転可能に軸支され他端部が前記両サイドフ
    レームに回転可能に軸支されていて接触ローラ
    を前記ベルト巻取リールの方向へ案内する案内
    リンクとを備える実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のシートベルト用クランプ装置。
JP1208783U 1983-02-01 1983-02-01 シ−トベルト用クランプ装置 Granted JPS59119847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208783U JPS59119847U (ja) 1983-02-01 1983-02-01 シ−トベルト用クランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208783U JPS59119847U (ja) 1983-02-01 1983-02-01 シ−トベルト用クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119847U JPS59119847U (ja) 1984-08-13
JPH0313403Y2 true JPH0313403Y2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=30143495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208783U Granted JPS59119847U (ja) 1983-02-01 1983-02-01 シ−トベルト用クランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119847U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171640A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Takata Kk クランプ付シ−トベルト巻取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717654B2 (ja) * 1977-05-17 1982-04-12

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837413Y2 (ja) * 1980-07-03 1983-08-23 株式会社 高田工場 シ−トベルト用クランプ装置
JPS57115264U (ja) * 1981-01-08 1982-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717654B2 (ja) * 1977-05-17 1982-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119847U (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120466A (en) Safety belt clamping device
JP2562285Y2 (ja) 車両の安全ベルトシステム用のベルト・プリテンショナー
US4310176A (en) Seat belt locking device for an automobile vehicle
USRE30707E (en) Safety belt clamping device
JPS586427Y2 (ja) 巻取装置のベルト延出し防止装置
JPH0313403Y2 (ja)
EP0188061A2 (en) Seat belt device for vehicles
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
GB1572306A (en) Safety belt clamp apparatus and restraint system
US4359237A (en) Static belt loop snubber system
JPH0144538B2 (ja)
US4159084A (en) Retractor for restraining webbings
JPS5837413Y2 (ja) シ−トベルト用クランプ装置
US4396167A (en) Lock bar and belt clamp release for seat belt retractor
JPS5917319Y2 (ja) シ−トベルト用クランプ装置
JPH01285438A (ja) シートベルトのプリローダ装置
JPS6321485Y2 (ja)
US4181273A (en) Automatic rapid lock belt roll-up clamp for safety belts
US4429920A (en) Load transfer system for seat mounted retractor
US4635873A (en) Seat belt clamp
JPS5822761Y2 (ja) 安全ベルト用クランプ装置
JPH0143333Y2 (ja)
JPH0333569Y2 (ja)
JPS6339154Y2 (ja)
EP0061825A2 (en) Clamping means for a strap