JPS5924832A - 音響光学装置 - Google Patents

音響光学装置

Info

Publication number
JPS5924832A
JPS5924832A JP13539482A JP13539482A JPS5924832A JP S5924832 A JPS5924832 A JP S5924832A JP 13539482 A JP13539482 A JP 13539482A JP 13539482 A JP13539482 A JP 13539482A JP S5924832 A JPS5924832 A JP S5924832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
acousto
optical waveguide
thickness
optic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13539482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059775B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishihara
西原 浩
Jiro Koyama
次郎 小山
Toshiaki Suhara
敏明 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13539482A priority Critical patent/JPS5924832A/ja
Publication of JPS5924832A publication Critical patent/JPS5924832A/ja
Publication of JPH059775B2 publication Critical patent/JPH059775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/125Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 明け、薄膜音響光学デバイスの構造と構成材料に関して
いる。
従来、音響光学デバイスは、例えばL s N b O
sのよう々圧電性結晶基板上に形成されていた。この場
合、例えば表面を研摩したL iN b O3単結晶基
板の表面層に、Ti金属を拡散させて導波路を形成する
とともに、例えば櫛型電極を同じく上記L * N b
 Os単結晶基板の表面に設けて表面波トランスデー−
サを形成し、上記光導波路を伝搬する光と例えば上記表
面波トランスデユーサで励起した表面波と相互作用させ
ようとするものである。
し、かじながら、この種の音響光学デバイスは、微少光
学素子例えば微少レンズ、プリズムなどの形成や、半導
体素子例えばGaAs5からなる微少光検出素子の集積
化が困難であるという欠点があった。
本発明者らは、この種の音響光学デバイスに半導体基板
上に薄膜多層構造を形成することにより、従来の欠点を
除去することに成功(−1新規な音響光学デバイスを発
明した。しだがって、本発明の目的は、薄膜多層構造か
らなる音響光学デバイスの構造と構成材料を与える。
本発明は半導体基板上に圧電性薄膜からなる表面波トラ
ンスデユーサとAs−8薄膜光導波路からなる音響光学
装置を形成することにより、集積化が容易な音響光学装
置を提供するものである。
本発明による音響光学装置の基本構造は、第1図10に
示すごとく、圧電性薄膜からなる表面波トランスデユー
サ11と、As−8薄膜光導波路12からなっている。
この音響光学装置では、表面波トランスデユーサ11と
、As−8薄膜光導波路12は、これらを保持するため
の通常表面が平滑な基板13の上に設けられ、かつ上記
薄膜光導波路12中の伝搬光を上記表面波トランスデユ
ーサ11から励起された表面波14で回折させることを
特徴としている。この場合、表面波14が、薄膜光導波
路12に伝搬し易い様に、表面波トランスデユーサ11
と薄膜光導波路12は傾斜した界面16て接触している
。この種の構造において、表面波トランスデユーサ11
を構成する圧電物質とAs−8薄膜との界面16におけ
る相互拡散による表面波トランスデー−サ11およびA
s−8薄膜光導波路12の特性劣化9表面波トランスデ
ユーサ11の表面波励起効率、さらにはこれらの構造の
容易さなどを考慮に入れて、表面波トランスデー−サ1
1を構成する圧電性薄膜の組成を本発明者らは詳細に調
べた結果、従来圧電材料として広く知られている水晶や
L I N b O3よりも、ZnS、Zn○。
CdSの如きtt−■族化合物あるいはAtNの如き■
−■族化合物が有効であることを確認した。
すなわち、ここに示した■−■あるいは■−■族化合物
の表面波の励起効率は、例えばLiNbO2より小さい
から、表向波トランスデユーサの形成にばL iN b
 O3の様な圧電材料の方が有効であると通常考えられ
るが、例えば第2図20に示すごとく、上記圧電性薄膜
11の表面22に櫛型電極23を、裏面24に対向電極
26を設けたサンドウィッチti’f 潰)表面波トラ
ンスデユーサを構成すると、I h波の励起効率も例え
ばZnOでは16%にも達し、実用上全く問題がない上
、As−8薄膜(例えばA 82 S s薄膜)との界
面における相互拡散もないということを本発明者らは確
認した。
さらに本発明者らは、第3図30に示す如く、」−記基
板13が、少なくとも表面を電気絶縁性のバッファ層3
1で被覆されたGo、Stの如き■族半導体あるいはG
aAs、InPの如き■−■族半導体32で構成すると
実用上有効であることを確認した。すなわち、この種の
構造において、上記As−8薄膜光導波路12に光を伝
搬させるだめ、半導体基板32の表面に、電気絶縁性の
7(、ノファ層31として例えば厚さ2000人のS 
i02のガラス層を設ける。この場合、好都合なことに
、Sio2ガラスの上に、例えば圧電性薄膜からなる表
面波トランスデー−サを設ける際、上記ZnS、ZnO
CdSの如きn−Vl族化合物あるいはAtNの如き■
−v族化合物の圧電体は、例えばスパッタリング蒸着法
により、C軸配向した圧電性の薄膜が容易に形成でき、
この種の多層構造が工業的にも形成が容易であることを
本発明者らは確認した。第3図に上記バッファ層31」
二に積層した超音波トランスデユーサ11を示す。同様
に、上記As2S3薄膜光導波路12も、通常上記バッ
ファ層31土に直接積層する。
なお、薄膜光導波路12の構成材料となるAs−8薄膜
としてA 8203薄膜を例にあげて説明しだが、これ
以外にAs−3e−8あるいはAs −3e −Ge 
−5薄膜でもその構成拐料として実用できる。
以上の説明から、本発明にかかる音響光学デバイスの基
本構成が理解されたと考えられる。
以下、本発明をよりよく理解されるだめ、実施例を用い
て説明する。
第4図40に、本発明にかかる音響光学装置の具体的な
実施例を示す。同図の音響光学装置では、厚さ0.3m
のSi半導体32の表面を大気中熱酸化して、厚さ0.
4μmの酸化シリコン膜からなるバッファ層31を形成
して基板13を完成させた。
この基板13上の両端部41に厚さ1ooo人〇Al薄
膜を真空蒸着して、表面波トランスデユーサの対向電極
26を形成し、この上に、高周波スパッタリング法で厚
さ約1μmのZnO圧電薄膜11を形成し、さらにこの
上に周期30μm、膜厚1000人のAlの櫛型電極2
3を真空蒸着およびホトリソグラフィ技術で形成し、第
2図に示す構造と類似の表面波トランスデユーサ20を
作製した。この場合表面波トランスデユーサの動作周波
数は126MHz であった。さらにこれらの上に、真
空蒸着法により、厚さ1.0μmのA32S3薄膜12
に形成して光導波路42とした。さらに、上記光導波路
42の端部42の端部に、電子ビーム照射により、周期
約0.5μm入力出用の一対のグレーテグ光結合器43
を形成した。この電子ビーム照射による上記グレーテン
グの形成は、電子ビーム照射によるA32S3薄膜12
の屈折率変化を用いている。
この第4図の構造を用い、表面波トランスデユーサ20
により、音響表面波44を光導波路42の膜中に伝搬さ
せることにより、入力用光結合器43から、上記光導波
路42に導入されだ伝搬光45を回折させて導波型光偏
向器を形成できる。
第6図は第4図の構造を用いた表面弾性波光偏向器を示
す。第6図において、第4図のAe対向電極26は省略
してあり、43′は入力用光結合543と同時に同様に
形成された出力用のグレーティング光結合2にである。
第6図において45a。
a5bは出力光で、光力用光結合器43′を用いて、波
長1.0647+mのYAGL/−ザ光45で励振しだ
TEoモードの導波光に対する回折角46(回折光46
aと直接光45bとの角度)を測ると光導波路42中で
13mrad、その回折効率は90チであった。この出
力光46a、  45bの検出は、基板13に光検出素
子(図示せず)を一体化して検出することもできる。
以上のように、本発明にかかる音響光学装置では、半導
体基板上に形成しているため、例えば半導体基板上にp
 11 Qまたはp * i * n構造等の光検出ダ
イオードを集積化することにより、光ICの高密度化を
可能にする。さらに、本発明にかかる音響光学デバイス
ではAs−8薄膜が、電子ビーム照射のみで、屈折率を
変化させ得るため、容易に光導波路が形成される上、例
えば光年光素子やビームスプリッタなどの微小光素子も
容易に集積化できる特長がある。したがって、本発明は
高密度に集積化された表面波による光の回折効果を用い
た音響光学デバイろを提供し、その産業上の利用価値は
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる音響光学装置の要部断面図、第
2図は本発明にかかる音響光学装置の要部斜視図、第3
図は本発明にかかる他の音響光学装置の要部断面図、第
4図は本発明にかかる音響光学装置の要部断面斜視図、
第6図は本発明を用いた光偏向器の概略斜視図である。 11・・・・・・圧電性薄膜、12・・・・・・A32
S3薄膜光導波路、2o・・・・・・表面波トランスデ
ユーサ、23・・・・・・櫛型電極、26・・・・・・
対向電極、31・・・・・・バッファ層、32・・・・
・・半導体基板、42・・・・・・光導波路、44・・
・・・・表面波、46・・・・・・伝搬光。 特許出願人  西 原   浩 ほか2名第1図 第 3 図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくとも半導体を含む基板上に圧電性薄膜
    からなる表面波トランスデユーサとAs−8薄膜光導波
    路を形成し、上記薄膜光導波路の伝搬光を、上記表面波
    トランスデユーサで励振した表面波で回折させることを
    特徴とする音響光学装置。
  2. (2)圧1tf、性八ζl膜を■−■族化合物あるいは
    ■−v族化合物のうち少なくとも一種で構成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響光学装置。
  3. (3)表面波トランスデユーサが、圧電性薄膜とこの圧
    電性薄膜の表面および裏面に設けられた櫛型電極と対向
    電極とからなるサンドウィッチ構造で構成されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響光学装置。
  4. (4)表面を電気絶縁性のバッファ層で被覆された一W
    族半導体あるいは■−■族半導体で基板を構成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響光学装置
    。 (s)As−5薄膜をA !! 2 S sで構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の音響光学
    装置。
JP13539482A 1982-08-03 1982-08-03 音響光学装置 Granted JPS5924832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13539482A JPS5924832A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 音響光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13539482A JPS5924832A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 音響光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924832A true JPS5924832A (ja) 1984-02-08
JPH059775B2 JPH059775B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15150683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13539482A Granted JPS5924832A (ja) 1982-08-03 1982-08-03 音響光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924832A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938630A (ja) * 1972-08-10 1974-04-10
JPS4975351A (ja) * 1972-10-26 1974-07-20
JPS5274362A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Mitsubishi Electric Corp Optical switch element of thin film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938630A (ja) * 1972-08-10 1974-04-10
JPS4975351A (ja) * 1972-10-26 1974-07-20
JPS5274362A (en) * 1975-12-18 1977-06-22 Mitsubishi Electric Corp Optical switch element of thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059775B2 (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261722B2 (ja)
JPS5924832A (ja) 音響光学装置
JPH06110091A (ja) 導波路型光結合回路
JPH0526166B2 (ja)
JPS58223106A (ja) 光回路素子部材
JPH08262506A (ja) 音響光学素子
JPH11264904A (ja) プリズム型光学素子
JP2003066499A (ja) 光デバイス及びその製造方法
JPS5917510A (ja) 光導波路
JPH04256904A (ja) 偏光素子
JPH0447805B2 (ja)
JPS62257133A (ja) 導波型光偏向器
JPH11281833A (ja) グレーティングカプラ
JPH05196814A (ja) 偏光ビームスプリッター
JP2532650B2 (ja) 積層型偏光子の製造方法
JPS58173704A (ja) 光集束器
JPS6192021A (ja) 弾性表面波素子
JPS61231522A (ja) 光制御型光スイツチ装置
JPS6234126A (ja) 光導波型デイバイス
JPS6234172B2 (ja)
JPH11282029A (ja) 導波路型光スイッチ
JPS5930506A (ja) 光デバイス用基板
JPS5930508A (ja) 光導波路
JPH01205106A (ja) グレーティングレンズ
JPS58172619A (ja) 光デバイス用基板