JPS5924484A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS5924484A
JPS5924484A JP57131994A JP13199482A JPS5924484A JP S5924484 A JPS5924484 A JP S5924484A JP 57131994 A JP57131994 A JP 57131994A JP 13199482 A JP13199482 A JP 13199482A JP S5924484 A JPS5924484 A JP S5924484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproducing
tape
playback
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57131994A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Shibata
芝田 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Kenwood KK
Original Assignee
TRIO KENWOOD CORP
Trio KK
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIO KENWOOD CORP, Trio KK, Kenwood KK filed Critical TRIO KENWOOD CORP
Priority to JP57131994A priority Critical patent/JPS5924484A/ja
Publication of JPS5924484A publication Critical patent/JPS5924484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発ツJは、テープレコーダに係わシ、特に2本のテー
プがセット可能で両テープ間でダビングが行なえるテー
プレコーダに関するものである。
従来この柚の装置においては、一方のカセットの再生金
顧出ししながら行’j IAbその再生信号を他方のテ
ープにダビングして録音された各面の後にハi定長の無
音部を形成することが可能なものがあった。
しかしながら従来装置にあっては、一方のテープの再生
洲始と他方のテープの録音開始が手動操作によジ行なわ
れていたので、その操作に誤シが生じた場合、曲の頭部
分が録音されず、またダビングされた曲の間に形成され
る無音部の長さが不必妾に長くなるなどテープレコーダ
の操作上不都合であり、しばしばダビングの失敗が発生
するという問題があった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、曲の頭部分が録音されずあるいは曲間の無
音部が不必侠に長く形成されることが自動的に防止でき
る操作性の高いテ−ゾレコーダを提供することにある。
上記目的全達成するために5本発明は、セットされた第
1のテープを駆動して該テープの再生を行なう再生系と
、セットされた第2のテープを駆動して該テープへ録音
を行なう録音系と、再生系と録音系全制御する制御系と
、全有し、制御系は、再生系に第1のテープの曲の頭出
しを行なわせてその再生を行なわせるとともに、録音系
に再生系の再生内容を第2のテープへ録音させてから所
定長の無音部を形成させる、テープレコーダにおいて、
制御系は、再生系が前記頭出し全完了しかつ録音系が無
音部の形成を完了したときに再生系及び録音系に第1の
テープ′の再生及び第2のテープへの録音を各々同時に
開始させる、こと全特徴とする。
以下図面に基づいて本発明に係わるテープレコーダの好
適な実施例を説明する。
第1図には不発ツJに係わるテープレコーダの好適な実
施例が示されておシ、本テープレコーダは、セットされ
た第1のカセットテープIOAの録音及び再生を行なう
第1の録音再生糸12A、セットされたカセットテープ
10Bの録音及び再生を行なう第2の録音再生系12B
1そして前記第1及び第2の録音再生系12人。
12Bの制御を行なう制御系14から構成されている。
上記録音再生系12Aは、セットされたカへットテープ
10八を駆動する駆動装置16A1カセツトテープIO
Aに録音全行なうと共にその再生を行なうヘッド18A
%すして端子2OAと録音レベル調整用ボリュウム22
Aとを介して入力された信号を増幅しでこれに応じてヘ
ッド18を励磁する録音アンプ24A1さらにヘッド1
8Aでピックアップされた信号を増幅して端子22B?
介して外部にその再生信号全出力する再生アンプ2′6
人を有している。
また第2の録音再生系12Bも上記第1の録音再生系1
2Aの駆動装置16人、ヘッド18A。
端子20人、20B、録音レベル調整用ボリュウム22
A、録音アンプ24人、再生アンプ26Aに各々対応し
て駆動装置16B% 18B。
端子200.20D、録音レベル調整用ボリュウム22
B、録音アンプ24B、再生アンプ26Bを有している
さらに、前記第1の録音再生系12Aの録音アンプ24
Aの前段には端子20ムからの入力信号と第2の録音再
生系12Bの再生アンプ26Bから出力された再生信号
とを切替出力するダビング用切替スイッチ28が設けら
れている。
以上の第1及び第2の録音再生糸12A。
12Bを制御する制御系14は以下の様に構成されてい
る。
本実施例においては制御系14はマイクロコンピュータ
を中心として構成されておシ、駆動装置16A、16B
Th録音アンプ24 A 、 24B。
再生アンプ26A、2613%ダビング用切替スイッチ
28に制御信号100A、100B。
102人、102B、104A、104B。
106を出力してこれらを各々制御する制御回路16、
制御回路30に各種JN令200金出力する指令回路3
2から成る。
そして上記指令回路32は複数の操作キイ34 a r
 34 b t 34 c 1 ・= 34 k s各
操作キイ34 a 、 34 b 、 34 c 、 
−34kの操作に応じて前記指令200を出力する指令
発生回路36から構成されている。
なお、制御回路30には再生アンプ26Bの再生信号が
供給されている。
本発明の好適な実施例は以上の構成から成p%以下その
作用金弟2図、第3図音用いて説明する。
まず第1.第2の録音再生系12A、12[1の録音動
作、再生動作につい”〔説明する。
第1の録音再生系12Aに゛〔録音を行なう場合には、
カセットテープIOAが駆動装置16Aに予めセットさ
れ、操作キイ34a、34b。
34c・・・34にのうち所定のものが操作されて録音
を行なう旨の指令200が制御1i、jl i’δ30
に与えられる。これにより制御回路30から#jlJ 
g11信号100 A 、 102 A 、 106が
出力され、切替スイッチ28が端子20A側にセットさ
れると共に録音アンプ24A1駆動装[16Aが動作全
開始し、カセットテープIOAに外部から供給された信
号が録音される。そして、本実施例では、制御1川路が
録音アンプ24Aの入力信号を常時監視してお)、制御
回路30は録音全停止する旨の指令200が供給された
ときあるいはその入力信号が所定時間だけ停止して所定
長の無音部全検出したときに所定長の無音部金カセット
テーゾIOAへ録音アンプ24Aに形成させ、その後ア
ンプ24A1駆動装置16Aを停止制御する。
そして、第1の録音fltlJ ff1jI系12Aに
て再生を行なう場合には、カセットテープIOAが駆動
装置16Aにセットされた操作キイ34a。
34b、34c・・・34にの9ち所定のものが操作さ
れて制御回路301C再生を行なう旨の指令200が出
力される。これによp制御回路30から制御信号100
A、104Ailj駆動装置16、再生アンプ26Aに
各々出力され、これらが動作を開始する。その結果、駆
動装置16AがカセットテープIOAの駆動全行ない、
再生アンプ26Aがヘッド18AKてビラファツジされ
た信号の増幅を行なって端子20 IIからその再生信
号が出力される。
また%第2の録音再生系12Bにて録音及び再生を行な
うには予めカセットテープl0In駆動装置16Bにセ
ットし、同様に操作キイ34a、34b、34c・=3
4にのうち所定のもの全操作し、駆動装置1611.録
Iアンプ24B1再生ランプ16Bt同様に動作させる
なお、第1及び第2の録音再生糸12A。
12Bにて録音を行なう場合には、予め録音レベル調整
用ボリュウム22A、22I1操作してレベル合わせが
行なわれる。
次に録音再生系12 A 、 12 B間でダビングを
行なう場合について説明する。なお、ここでは、カセッ
トテープ10BIC#’j:複数の曲が予め録音されて
おり、かつ、6曲の間にt」、Di足長の無音部が形成
されているものとする。
本実施例ではダビングに先立ってカセットテープl o
BIfC録音された曲のうちダビングされるべきものが
予め指定される。すなわち、ダビングに際して、操作キ
イ34 a 、 34 b 、 34c・・・34にの
うち所定のものが操作されて指令回路32から制御回w
13 oKイレトロサーチ全行なう旨の指令200が出
力され、この指令200KJ:t)制御回F&30から
制mu 信号10013゜104I3が出力され、第2
の録音再生糸121tj: カセツ)テーゾion’6
早送ルしなから6曲の頭部分のみを再生する。そしてそ
の頭部分の再生時に制御回路30に指令回路32からメ
モリすべき指令200が与えられ、制御回路3゜がメモ
リすべき旨の指令200が与えられて指定されたダビン
グすべき曲の記憶を行なう。
なお、」二記動作中において制釧1回路30は再生アン
プ26Bの再生信号から6曲の間の無音部を検出してカ
セットテープ10Bの6曲の頭部分をテープし、またそ
れらの無音部葡カウントすることによりダビング全指定
された曲の位置を記憶する。
以上の様にしてダビング全行な9曲が指定されてカセッ
トテープIOBが巻き戻された後、ダビングする旨の指
令200が指令回路32から出力される。なお、このと
き力士ットテーゾ10Aは指定された最初の曲が頭出し
された状態で停止制御されている。
上記ダビングする旨の指令200が入力されると、制御
回路30は制御信号106にて切替スイッチ28を再生
アンプ26 B 111に切替え、制御信号100人、
 I OOB 、 102 A 、 104Bを駆動装
置16A、16B、録音アンプ24A。
再生アンプ2613に各々出力し、第2図に示される様
にダビングを行なうべき旨の指令200が人力された時
刻toから第2の録11再生系1211に再生を開始さ
せるとともに第1の録音再生系12Aにその再生信号を
録音させる。
そして時刻11にて最初の曲が時刻t+で終了すると、
制御回路30がその曲の次に形成された無音部vr−祠
生アンプ26Bの再生信号から検出する。この無音部の
検出によシ制御回路3oは録音f171J 6111系
12Bにダビングを指定された次の曲t−y−−チさぜ
る一方で、fJetr l!iII’ell 系12 
Aに所定長の無音部を形成させる。
第2図において、録音再生系12Btよ時刻t2におい
て次の曲のサーチを完了し、カセットテープ1oB4そ
の曲の頭出し状態で停止させ、一方、録f丹生糸12A
KけFSiJ ’BQ無音部の形成を時刻tsまで続行
させる。
なお2時刻t1から1.に亘って行なわれる第2の録音
111生系12Bによる選曲頭出し動作中に指令回路3
2から再生指令が与えられると退避し°Cいたヘッド1
811がカセットテープ10[3に接近し、そのピンク
アンプされた信号が再生アンプ26Bにてj曽f陥され
て外部に出力される。
また、この選曲頭出し動作中には制御信号102Aにて
録音アンプ24Aの増幅H1h作が無効とされてその増
幅出力は録音されない。
そして、時刻t3においてテープ10^への無音部の形
成が終了すると、制御414号100Bにて駆動装置1
6Bがカセットテープ10B+7)駆動を開始するとと
もに制御信号1 (12A 、 104Bにて録音アン
プ24ks?++生アンソ′26Bが動作を再開し、仁
れによル第2の録バーPJ生系12Bによる次の指定曲
のC1生と第1の録f再生系12Aによる当該曲の録音
が同時に開始される。
この様に、第1の録音再生系12Bによる選曲順u)シ
動作が第2の録音再生系12Aによる無音部の形成よシ
早く完了した場合には、録音再生系12Bは指定された
曲の頭出し状態を保ったままでカセットチーズ1ont
停止制御してその再生を待機し、録音再生糸12Aによ
る無音部の形成が完了してその録音動作が開始されると
同時に録音再生系12Bの停止制御状態を解除する。
また、第3図に示される様に時刻1sにおいて第1の録
音再生系12Aによる無音部の形成が完了しても第2の
録音再生糸128における選αI+ m uI L動作
が完了していないときに#i、録音P)生糸12Atよ
録音待機状態で停止FfflJ御され、第2の録音再生
系12 Bによる選曲頭出し動作が完了し°C時刻t4
において次の曲の再生が開始されるときKその曲の録音
動作を同時に再開する。
以上説すノした様に、本実施例によれば、第1の録音再
生系12Aによる無峰部の形成が完了しかつ第2の録音
再生系12Bによる頭出し動作が完了したとき罠、第1
の録音再生系12Aによる録音動作と第2の録音再生系
128による門生動作とが同時に1511始されるので
、第2の録音再生¥!12B側の頭出し動作が完了する
前に第1の録音再生系12 A 1ft1で録音が開始
ちれることれ〔なく、また第1の録音再生系12A側で
無音部の形成力r完了する前に62の録音再生系121
)側で再生が開始されることはなく、従って第1の録音
再生系12A側で所定長の無音部が必1″形成すること
ができ、また第2の録音再生系12Bで再生された曲の
頭部分金必ずカセットテープIOAにダビングする仁と
が可能である。
なお、上記実施例において)J:、第2の録音再生系1
2Bにおいて自動的な選曲順111シ動作金行なう場合
について説明したが、指令回路32の操作によシ手rI
Jbにてこの選曲頭出し動作全行なうことも可能である
以上説明した様に、本発明によれば、ダビング時に再生
と録音とが同時に開始されるので、所定長の無音部を必
ず形成することができ、また各面の頭部分を必ずダビン
グする仁とができ、仁のため失敗のないダビングを11
η9ことがOj能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるテープレコーダの好適な実施例
のブロック構成図、第2図及び第3図社第1図実施例の
動作説明図である。 10A、IOB・・・・・・カセットテープ、12A、
12B・・・・・・録音再生系14・・・・・・制御系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ′: セットされた第1のテープを駆動して該テープの
    再生全行なう再生系と、セットされた第2のテープを駆
    動して該テープへ録音を行なう録音系と、再生系と録音
    系を制御する制御系と、を有し、制御系は、再生系に第
    1のテープの曲の頭出し全行なわせてその再生を行なわ
    せるとともに、録音系に再生系の再生内容を第2のテー
    プへ録音させてからDi定長の無音部を形成させる、テ
    ープレコーダにおいて、制御系は、再生系が前記頭出し
    全完了しかつ録音系が無音部の形成を完了したときに再
    生系及び録音系に第1のテープの再生及び第2のテープ
    への録音を各々同時に開始させる、こと全特徴とするテ
    ープL/ j −f。
JP57131994A 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダ Pending JPS5924484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131994A JPS5924484A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131994A JPS5924484A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5924484A true JPS5924484A (ja) 1984-02-08

Family

ID=15071065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131994A Pending JPS5924484A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924484A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558839A (en) * 1978-10-27 1980-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPS5629850A (en) * 1979-08-16 1981-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558839A (en) * 1978-10-27 1980-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape recorder
JPS5629850A (en) * 1979-08-16 1981-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
US3601553A (en) Information replay apparatus
JPS6266491A (ja) ダビング装置
JPS5924484A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS61162877A (ja) ダビング装置
JP2805828B2 (ja) 記録システム
KR920001208Y1 (ko) 음향기기의 자동 더빙 회로
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JPS598180A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS61255575A (ja) 録音システム
JPS6228493B2 (ja)
JP2906464B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPS5924483A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH048527Y2 (ja)
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
JPH048526Y2 (ja)
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH048528Y2 (ja)
JPS61145783A (ja) デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム
JPH04251458A (ja) 頭出し機能付きカセットテーププレーヤ
JPH073714B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH01140448A (ja) デジタルテープレコーダ
JPH04251460A (ja) 頭出し機能付きカセットテーププレーヤ
JPS5948876A (ja) テ−プレコ−ダ