JPS5923672Y2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPS5923672Y2
JPS5923672Y2 JP2858679U JP2858679U JPS5923672Y2 JP S5923672 Y2 JPS5923672 Y2 JP S5923672Y2 JP 2858679 U JP2858679 U JP 2858679U JP 2858679 U JP2858679 U JP 2858679U JP S5923672 Y2 JPS5923672 Y2 JP S5923672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
power
power take
transmission device
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2858679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55129194U (ja
Inventor
浩 川崎
隆雅 恩田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP2858679U priority Critical patent/JPS5923672Y2/ja
Publication of JPS55129194U publication Critical patent/JPS55129194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923672Y2 publication Critical patent/JPS5923672Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車において、トランスミッションから
これに連結される動力取出部材に動力を伝達するように
した、動力伝達装置に関するものである。
一般にエンジンの動力を後車輪に伝達するようにした、
自動二輪車の動力伝達装置において、エンジンのクラン
ク軸をトランスミッションの入力軸に連動させ、そのト
ランスミッションの出力軸を、チェンドライブ伝動機構
、あるいはシャフトドライブ伝動機構を有する動力取出
部材を介して後車輪に連動させるようにしたものでは、
動力取出部材がチェンドライブ伝動機構、あるいはシャ
フトドライブ伝動機構の何れにも共用できる部品を多く
有すること、チェンドライブ伝動機構とシャフトドライ
ブ伝動機構相互間の変更が容易であること、部品点数が
少ないこと、トランスミッションの出力軸と動力取出部
材の芯出しが容易でそれらが常に同心回転できること、
組立てが容易であること、等が要求される。
本考案はか・る要求を満足できるようにした、動力伝達
装置を得ることを目的とするものである。
以下、図面により本考案の実施例について説明する。
第1.2図にはトランスミッションの出力軸を、本考案
装置をもってシャフトドライブ伝動機構に連動させた場
合が示され、また第3図には前記出力軸を本考案装置を
もってチェンドライブ伝動機構に連動させた場合が示さ
れている。
先ず第1.2図において本考案装置によりトランスミッ
ションの出力軸を、シャフトドライブ伝動機構に連動さ
せた場合について説明すると、Tは図示しないエンジン
の後部に連設されるトランスミッションで゛、そのミッ
ションケース1内には図示しないエンジンのクランク軸
に連なる入力軸2と、出力軸3とが互いに並列して回転
自在に軸架され、それらは従来周知の歯車変速機構4を
介して連動されており、歯車変速機構4の変速操作によ
り所望の変速比をもって入力軸2の回転を出力軸3に伝
達することができる。
ミッションケース1の端壁には、出力軸3の一端部およ
び後述する動力取出部材5の中空軸部6を同心上に支承
するための軸受孔7が開口され、この軸受孔7の中央部
には出力軸3の一端部が挿通されている。
出力軸3の一端部には動力取出部材すなわち駆動傘歯車
5の中空軸部6がスプライン係合8されており、出力軸
3と駆動傘歯車5とは同心回転できるようになっている
また軸受孔7の内周面には、ミッションケース1に固着
される動力取出ケース9に一体に形成される中空円筒状
の軸受部10がシール部材11を介して嵌合され、この
軸受部10の内周面と、前起駆動傘歯車5の外周面間に
はテーパローラ軸受12が介在されている。
駆動傘歯車5は、動力取出ケース9内に収容され、その
端部は該ケース9に固着される支持部材13にテーパロ
ーラ軸受14を介して回転自在に支承されている。
前記動力取出ケース9内には、前記出力軸3と直交して
配置される中継軸15が挿入されており、その両端部は
動力取出ケース9内にテーパローラ軸受16.17を介
して回転自在に支持されている。
中継軸15の一端部には被動傘歯車18がスプライン係
合21されており、この被動傘歯車18に前記駆動傘歯
車5が噛合されている。
また前記中継軸15の他端部は動力取出ケース9外に延
びており、そこに図示しない後車輪に連なるプロペラ軸
19が連結されている。
第1図においてエンジンの駆動により入力軸2が回転駆
動されると、その回転は歯車変速機構4を介して出力軸
3に伝動され、さらにこれと同心回転される動力取出部
材としての駆動傘歯車5、および被動傘歯車18を介し
て中継軸15に伝動され、これに連結されるプロペラ軸
19を駆動することができる。
而してこの実施例において、出力軸3の一端部と動力取
出部材すなわち駆動傘歯車5の中空軸部6は共通−個の
テーパローラ軸受12によって支承される。
次に第3図によって本考案装置をもって出力軸3をチェ
ンドライブ伝動機構に連動させた場合について説明する
と、ミッションケース1の軸受孔7に挿入される出力軸
3の一端部外層には、動力取出部材すなわち動力取出軸
5′の中空軸部6′がスプライン係合8′され、さらに
その動力取出軸5′はボール軸受12′およびミッショ
ンケース1に固着される蓋体23を介して軸受孔7に回
転自在に支承されており、出力軸3と動力取出部材とし
ての動力取出軸5′とは同心回転されるようになってい
る。
動力取出軸5′のミッションケース1外突出端には駆動
スプロケット車22がスプライン係合して固着されてお
り、この駆動スプロケット車22は通常のようにチェノ
および被動スプロケット車を介して後車輪を回転するこ
とができる。
この実施例も出力軸3の一端部と動力取出部材としての
動力取出軸5′とは共通−個のボール軸受12′によっ
て同心上に回転自在に支持される。
以上のように本考案によれば、ミッションケース端壁の
軸受孔にトランスミッションの出力軸の一端部を挿通し
、この出力軸の一端部に動力取出部材を一体に同心回転
できるよう結合し、その動力取出部材を、前記軸受孔に
装着した軸受によって回転自在に支承したので、上記軸
受を、互いに同心回転する出力軸及び動力取出部材の各
支持に共用することができ、従って構造を簡素化すると
共に部品点数を少なくしてコストを低減することができ
、さらに装置全体のコンパクト化を図ることができる。
しかも出力軸一端部の芯出しは、該一端部と動力取出部
材との結合、及び動力取出部材の前記軸受への装着と同
時に自動的に且つ正確になされるから、装置の組立に際
して上記出力軸一端部の芯出し作業を特別に行う必要が
なく、組立作業の能率を高めることができ、また同心上
に正確に芯出しされた出力軸及び動力取出部材によって
、トランスミッションからシャフトドライブ伝動機構成
いはチェンドライブ機構等へ動力を円滑、静粛に伝達す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を、シャフトドライブ伝動系に実施
した場合の要部横断平面図、第2図は第1図I■−■■
線矢視図、第3図は本考案装置をチェンドライブ伝動系
に実施した場合の要部横断平面図である。 T・・・トランスミッション、1・・・ミッションケー
ス、3・・・出力軸、5・・・動力取出部材、7・・・
軸受孔、22・・・駆動スプロケット。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)トランスミッションの出力軸から動力取出部材に
    動力を伝達するようにした動力伝達装置において、前記
    トランスミッションのミッションケース端壁に軸受孔を
    開口し、この軸受孔に、出力軸の一端部を挿通し、この
    一端部に動力取出部材を一体に同心回転できるよう結合
    し、その動力取出部材を、前記軸受孔に装着した軸受に
    よって回転自在に支承した、動力伝達装置。
  2. (2)前記実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の動
    力伝達装置において、前記動力取出部材を駆動傘歯車に
    形威し、この駆動傘歯車を、シャフトドライブ伝動機構
    に連動させるようにした動力伝達装置。
  3. (3)前記実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の動
    力伝達装置において、前記動力取出部材を動力取出軸に
    形成し、この動力取出軸に駆動スプロケット車を固着し
    、この駆動スプロケット車をチェンドライブ伝動機構に
    連動させるようにした、動力伝達装置。
JP2858679U 1979-03-08 1979-03-08 動力伝達装置 Expired JPS5923672Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2858679U JPS5923672Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2858679U JPS5923672Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55129194U JPS55129194U (ja) 1980-09-12
JPS5923672Y2 true JPS5923672Y2 (ja) 1984-07-13

Family

ID=28874834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2858679U Expired JPS5923672Y2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923672Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55129194U (ja) 1980-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643567Y2 (ja) 四輪駆動車用動力分配装置における潤滑機構
JPH0650682Y2 (ja) 遊星歯車式副変速装置
JPS57186522A (en) 4-wheel driven car
JPH0519637Y2 (ja)
JPS6425925U (ja)
JPS5923672Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS5819409Y2 (ja) 自動二輪車の自動変速装置
JPH07109237B2 (ja) デイフアレンシヤル装置
JPH0194127U (ja)
JPH0258157U (ja)
JP2966083B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
CN211731038U (zh) 一种动力系统总成的传动装置
JPS5847327Y2 (ja) デンドウシヤツタ−クドウソウチ
JPS61153061A (ja) 4輪駆動変速機ケ−ス
JP3297449B2 (ja) トランスファ構造
JPS5830996Y2 (ja) 回転力伝達装置
JPS6455363U (ja)
JPS61171636U (ja)
JPS6455348U (ja)
JPH0733004Y2 (ja) トランスファ装置のロッド支持構造
JPS591905Y2 (ja) 車輌におけるチエンドライブおよびシヤフトドライブ兼用動力取出装置
JPH0262742B2 (ja)
JPS5929170Y2 (ja) 動力伝達装置
KR19990032010U (ko) 2중 종감속 장치
JPH0478851B2 (ja)