JPS5923295Y2 - 非常用照明器具 - Google Patents

非常用照明器具

Info

Publication number
JPS5923295Y2
JPS5923295Y2 JP8975481U JP8975481U JPS5923295Y2 JP S5923295 Y2 JPS5923295 Y2 JP S5923295Y2 JP 8975481 U JP8975481 U JP 8975481U JP 8975481 U JP8975481 U JP 8975481U JP S5923295 Y2 JPS5923295 Y2 JP S5923295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
block
opening
plate
device body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8975481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201706U (ja
Inventor
洋児 有川
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP8975481U priority Critical patent/JPS5923295Y2/ja
Publication of JPS57201706U publication Critical patent/JPS57201706U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923295Y2 publication Critical patent/JPS5923295Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は常用点灯と非常用点灯とを切替えて行うダウンラ
イト型の非常用照明器具に関し、特に非常用ブロックの
取付を簡単かつ確実に行えるようにすると共に、非常用
ブロックの内部要素と非常用ブロックの取付部材とを同
時に螺着することによって組み立ての簡単化を図り、か
つ発熱部品の放熱を良好にすることを目的とする。
以下に図示した実施例に従い本案を説明する。
第1図〜第6図において、1は側面に螺孔5付取付フラ
ンジ6.6を有する開口1bを形成し、内側底部に交流
100Vの常用ランプ7を装着する為の常用ソケット2
を固定し、下向きに開口1aした有底筒状器具本体で、
第6図イに示す如く下端フランジを除いて天井に埋込ま
れる。
3は器具本体側に斜下向きに直流低電圧(6V、12V
等)の非常用ランプ8を装着する為の非常用ソケット4
を具備した非常用ブロックで、後記充電・切替ユニット
9を収納する充電・切替部3aと充電池10を収納する
横長の電池部3bとからなり電池部3bはその本体側端
面Aが長手方向端面となり、かつ充電・切替部3aの本
体側端面Bより本体外方側へ後退するように充電・切替
部3aの上部に連設され、本体1の下向き開口1aから
側面開口1bに挿入され電池部3bの長手方向が略水平
方向となって本体1外に該非常用ブロック3の電池部3
bが突出するように本体1に装着固定される。
11は本体1の下向き開口1aに着脱自在に装着される
リング状枠、12は枠11に装着される透光性カバーで
あり、ソケット2,4、充電池10は充電・切替ユニッ
ト9に電気的接続され、商用電源通電時には、常用ラン
プ7が点灯し、同時に充電池10に充電され、停電時に
は充電池10により非常用ランプ8が点灯する。
前記非常用ブロック3の横取を第1図、第3図及び第4
図に従い説明するに、充電・切替部3aは一枚若しくは
複数枚の板金により上面が開口14すると共に器具本体
1側の下側コーナ部に非常用ソケット4を螺子42にて
取付ける為の斜面13を有する如く形成され底板に螺子
挿通孔(図示しない)を、両側板と前板に螺孔14,1
4.15,15.16.16を有し前面から斜面13に
わたり切欠17を形成した金属製第1ケース18と、プ
リント基板19に充電器を構成する部品である降圧トラ
ンス20等と停電を検出して非常用ソケット4を充電池
10に接続する切替部を構成する継電器21(トランジ
スタを用いた無接点式のものでも良い)等とをハンダ付
けにより固着した前記充電・切替ユニット9とから構成
される。
22は螺孔23,23を有しトランス20の鉄心に溶着
された金属製固定板である。
又、前記電池部3bは一枚若しくは複数枚の板金から構
成され底面の充電・切替部3aに重合する本体側端部に
リード線挿通孔24を有した横長直方体状で両端開口の
金属製第2ケース25と、該ケース25の反末具本体側
開口26を着脱自在に覆い1本の螺子27にて固定され
る金属製第1蓋板28と、第2ケース25の他端開口を
覆う蓋片29a、該蓋片29 aの両側にて略直角に器
具本体1外方に向けて曲成され下端に第2ケース25下
面よりも下方に突出し螺子挿通孔30.30を有し第1
ケース18に螺子31.31にて固定される突出部32
を備え、第2ケース25の両側面に固着される固定片2
9 b 、29 b及び蓋片29 aの下端から略直角
に器具本体1内方に向けて曲成され第1ケース18の上
面開口14の器具本体1側部分を覆う蓋片29 Cより
なる金属製第2蓋板29と、前記充電池10とから構成
されている。
前記第2蓋板29の固定片29 b 、29 bは組み
立て上着脱自在にする必要がないので第2ケース25に
溶着しているが、これに限定されるものではない。
又充電池10は複数の電池(図示しない)を直列或いは
並列にして金属製ケース内に収納したものである。
34は器具本体1の側面開口1b下縁に係合し非常用ブ
ロック3への取付状態においてブロック3の重心よりも
器具本体寄りに切欠33を有した係合片34a、34a
を両側に垂設すると共に、複数個所に螺子挿通孔35
、35を形成した金属製係合板で、第1ケース18の底
板を介して固定板22に螺子36.36により螺着され
て第1ケース18に固定される。
37は螺子挿通孔43.43を有し螺子38.38によ
り第1ケース18に固着される遮熱板で、後述するよう
に非常用ブロック3の固定の容易化の為に上端を電池部
3bの上面よりも低くすると共に両側に段差状に張出片
39.39を形成し、一方の張出片3つには手動螺合ネ
ジ(化粧ネジ)40挿通用の切欠41を形成しており、
充電池10を常用ランプ7からの熱的影響を少くする為
に取付けることが望ましい。
以上の構成において本案非常用照明器具の組立作業につ
いて説明する。
先ず充電・切替ユニット9にはそれぞれリード線44.
45.46により接続されたプラグイン式接続端子47
.48、非常用ソケット4が備えられており、リード線
46を第1ケース18の切欠17に嵌入してソケット4
を斜面13に螺着し、端子48を同斜面13の切欠(図
示しない)に嵌着した状態で個定板22に係合板34を
螺子36.36により螺着することによりユニット9と
係合板34とを第1ケース18に同時に固定する。
又遮熱板37を第1ケース18に螺着する。
そしてユニット9のリード線44を第2ケース25の挿
通孔24から第2ケース25の内部に導入した状態で第
1ケース18と第2ケース25とを第2蓋板29の第1
ケース18への螺着により固定し、端子47を第1ケー
ス18の開口26から突出させ(リード線44の長さは
この突出が可能な長さとしておく)ケース18外にて充
電池10に具備されている端子49と結合する。
そして第2ケース25内に充電池10を収納し第1蓋板
28を第2ケース25に螺着することにより、非常用ブ
ロック3が完成する。
次に器具本体1を第6図に示すようにコンクリート天井
に埋込まれたボルト50等を用いて埋込み固定し電源側
との配線を行った後、非常用ブロック3を取付ける。
この作業は枠11及びカバー12を外した状態で非常用
ブロック3を第6図イ。
ロバの順で開口1aから開口1bへと挿入するが、電池
部3bを先にして上方への移動と略90°の回動が伴う
この挿入作業において非常用ブロック3のコーナ部Xが
存在しない為に第4図における該ブロック3の回動、上
方への移動がソケット2、ボルト50の存在にかかわら
ず容易となり、このことは器具本体の高さを低くするこ
とを可能にする。
斯る挿入作業後第5図に示すように係合板34の切欠3
3 、33に本体1の側面開口1b下縁を係合すると共
に張出片39の切欠41に開口1bのフランジ6に緩み
状態に装着した螺子40の螺杆部40bを係合させ張出
片39.39をフランジ6.6に当接させる。
この状態で非常用ブロック3の重心は保合部よりも本体
1外方側にある為に手を離しても非常用ブロック3が落
下することなく安定保持され螺子40の螺入作業が容易
となる。
この螺入作業により非常用ブロック3の本体1への固定
が行われる。
この固定状態においては充電部3の本体1側に面するの
は面積の狭い長手方向端面でありランプ7による充電池
10への熱的影響は少く耐久性に優れている。
その後ランプ7側端子51を第1ケース18の端子48
に結合し、ランプ7.8をそれぞれソケット2.4に装
着し、枠11及びカバー12を装着することにより非常
用照明器具の取付けを終える。
上述の如く本案は構成されており、非常用ブロックの組
み立てに際しては充電・切替ユニットのトランスの上面
に固着した固定板に非常用ブロックの底板を介して係合
板を螺着しているので、充電・切替ユニットと係合板と
の同時固定がなされ組立て作業性が良いと共にトランス
がらの熱を非常用ブロックのケースに伝導させて放熱を
良くすることができる。
又、非常用ブロックの器具本体への組付けに際しては係
合板の切欠を器具本体側面開口の下縁に係合すれば非常
用ブロックの重心と保合位置との関係で手を離せば張出
片が前記側面開口の周縁に当接するので、張出片の螺着
作業が容易となると共に、係合板を非常用ブロックのケ
ースと別体に構成しているので、かなりの重量のある非
常用ブロックを支える部材に適した強度をもたせること
ができ、係合板の係合と張出片の当接作用に加えて非常
用ブロックの取付を確実に行える等効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案一実施例の縦断面図、第2図は同実施例の
部品斜視図、第3図は同実施例の要部斜視図、第4図は
同実施例の分解斜視図、第5図は同実施例の要部切欠斜
視図、第6図イ〜ハは同実施例の組み立て作業過程を示
す要部概略断面図である。 1・・・・・・器具本体、2・・・・・・常用ソケット
、3・・・・・・非常用ブロック、4・・・・・・非常
用ソケット、9・・・・・・充電・切替ユニット、10
・・・・・・充電池、20・・・・・・トランス、22
・・・・・・固定板、33・・・・・・切欠、34・・
・・・・係合板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側面に開口を形成し内側底部に常用ソケットを固定し下
    向きに開口した有底筒状の器具本体と、器具本体側に非
    常用ソケットを具備し、基板にトランス等の部品を取付
    けた充電切替ユニット及び充電池を金属製ケース内に収
    納した非常用ブロックとからなり、該非常用ブロックを
    器具本体の下向き開口から側面開口に挿入して器具本体
    の外側に該非常用ブロックが突出するように前記器具本
    体に装着する非常用照明器具において、前記器具本体の
    側面開口下縁に係合する切欠を有した保合片を両側に垂
    設した金属製係合板と、前記非常用ブロックの両側から
    垂直に張出し器具本体の前記側面開口両側縁部の内側に
    当接する一対の張出片と、前記充電・切替ユニットのト
    ランスの上面に固定される金属製固定板とを備え、前記
    切欠が非常用ブロックの重心よりも器具本体側寄りとな
    る位置において係合板を非常用ブロックの底板を介して
    前記固定板に螺子止めした非常用照明器具。
JP8975481U 1981-06-17 1981-06-17 非常用照明器具 Expired JPS5923295Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8975481U JPS5923295Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17 非常用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8975481U JPS5923295Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17 非常用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201706U JPS57201706U (ja) 1982-12-22
JPS5923295Y2 true JPS5923295Y2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=29884892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8975481U Expired JPS5923295Y2 (ja) 1981-06-17 1981-06-17 非常用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923295Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6839810B2 (ja) * 2015-09-04 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明器具
JP6583786B2 (ja) * 2016-02-03 2019-10-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201706U (ja) 1982-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768814A (en) Exit sign with removable emergency power pack module
JPS5923295Y2 (ja) 非常用照明器具
US8382344B2 (en) Remote ballast assembly
JPS5923292Y2 (ja) 非常用照明器具
JPS5923294Y2 (ja) 非常用照明器具
JPS5923293Y2 (ja) 非常用照明器具
JPH0648932Y2 (ja) プリント基板の取付構造
CN111540864A (zh) 可便捷装拆的电池模组及太阳能灯具
CN212298806U (zh) 太阳能灯具的灯体触点接触结构
CN212298805U (zh) 太阳能灯具的插拔安全保护结构
JP2706544B2 (ja) 電子式放電灯用安定器
JP2563713Y2 (ja) 非常用照明器具
CN216819731U (zh) 一种逆变器
JPS5829568Y2 (ja) 端子台
CN215378218U (zh) 一种环保型高低压开关柜
CN212273884U (zh) 太阳能灯具中电池模组与灯体的连接结构
JPS5917041Y2 (ja) 非常用照明器具
JPS5920728Y2 (ja) 非常用照明器具
JPH0338950Y2 (ja)
JPS604332Y2 (ja) 非常用照明器具
JPS5918817Y2 (ja) 配線基板取付装置
JPS5920735Y2 (ja) ソケツト
JPS6346976Y2 (ja)
JPS5828899Y2 (ja) 絶縁トロリ−ダクトの連結装置
JPH0448634Y2 (ja)