JPS59232229A - 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法 - Google Patents
細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法Info
- Publication number
- JPS59232229A JPS59232229A JP10618583A JP10618583A JPS59232229A JP S59232229 A JPS59232229 A JP S59232229A JP 10618583 A JP10618583 A JP 10618583A JP 10618583 A JP10618583 A JP 10618583A JP S59232229 A JPS59232229 A JP S59232229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- stainless steel
- fine
- pipe
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/68—Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
- C21D1/70—Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/14—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、優れた耐水蒸気酸化性を示すところの、内
面に細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造方法に関
するものである。
面に細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造方法に関
するものである。
近年、ボイラ等のような高温水蒸気環境下において使用
されるオーステナイト系ステンレス鋼部材に高温水蒸気
酸化の問題が指摘されるようにな夛、これまで、前記問
題に対処するための様々な方策が提案されてきた。
されるオーステナイト系ステンレス鋼部材に高温水蒸気
酸化の問題が指摘されるようにな夛、これまで、前記問
題に対処するための様々な方策が提案されてきた。
その代表的なものとして、次のような耐高温水蒸気酸化
対策をあげることができる。即ち、■ 溶体化処理後の
鋼管内面に浸炭処理全施し、その後再溶体化して該鋼管
内面に細粒組織層を形成する方法(特公昭49−412
57号公報)、■ 溶体化処理後の鋼管内面に冷間加工
全施し、その後900〜1160℃で30秒〜2時間の
再溶体化を行って該鋼管内面に細粒組織層を形成する方
法(特開昭52−30172号公報)、■ ガス窒化(
N2濃度:15係以上の雰囲気、或いUNH3ガス雰囲
気での窒化)、又はソルト窒化(例えば、K、 ON
、 NaCN等の塩浴での窒化)によって鋼管内面全窒
化した後、溶体化処理を行って該鋼管内面に細粒組織層
全形成する方法(特開昭56−81658号公報、特開
昭57−29530号公報)、 等である。
対策をあげることができる。即ち、■ 溶体化処理後の
鋼管内面に浸炭処理全施し、その後再溶体化して該鋼管
内面に細粒組織層を形成する方法(特公昭49−412
57号公報)、■ 溶体化処理後の鋼管内面に冷間加工
全施し、その後900〜1160℃で30秒〜2時間の
再溶体化を行って該鋼管内面に細粒組織層を形成する方
法(特開昭52−30172号公報)、■ ガス窒化(
N2濃度:15係以上の雰囲気、或いUNH3ガス雰囲
気での窒化)、又はソルト窒化(例えば、K、 ON
、 NaCN等の塩浴での窒化)によって鋼管内面全窒
化した後、溶体化処理を行って該鋼管内面に細粒組織層
全形成する方法(特開昭56−81658号公報、特開
昭57−29530号公報)、 等である。
しかしながら、前記■の方法によって得られた鋼管では
、結晶粒界における炭化物析出挙動が顕著なため、耐粒
界腐食性が極めて悪いという問題点が、また前記■の方
法では、再溶体化温度に上限が存在するので、祠質によ
っては(例えば、5US321Hでは)、十分な高温強
度を確保するのに必要な溶体化温度で処理すると細粒組
織層が粒成長を起して粗粒化してし筐つという問題点が
、それぞれ存在することが明らかとなったのである。
、結晶粒界における炭化物析出挙動が顕著なため、耐粒
界腐食性が極めて悪いという問題点が、また前記■の方
法では、再溶体化温度に上限が存在するので、祠質によ
っては(例えば、5US321Hでは)、十分な高温強
度を確保するのに必要な溶体化温度で処理すると細粒組
織層が粒成長を起して粗粒化してし筐つという問題点が
、それぞれ存在することが明らかとなったのである。
そして、前記■の方法は、母料中に窒化物を析出させ、
その結晶粒成長抑制作用によって鋼材表面の細粒化を達
成するものであるが、本発明者等の検討の結果、鋼表面
の細粒化には、鋼表面を直接N2ガスに接触させながら
少なくとも1100℃以上の高温に加熱する必要があり
、1100℃未満の温度での熱処理では、ガス窒化が進
行しないので表面のみに細粒組織層を有する鋼を得られ
ないということが判明し、また、前記■の方法にて管内
面に細粒組織層全形成した鋼の水蒸気酸化試験の結果で
は、生成されるスケールは極めて剥離しやすいという欠
点を有していることが明らかとなった。そして更に、こ
の場合の表面細粒組織層ハ耐粒界腐食性に劣るものであ
る他、その厚みや結晶粒度のバラツキが太きいという欠
点も指摘されたのである。
その結晶粒成長抑制作用によって鋼材表面の細粒化を達
成するものであるが、本発明者等の検討の結果、鋼表面
の細粒化には、鋼表面を直接N2ガスに接触させながら
少なくとも1100℃以上の高温に加熱する必要があり
、1100℃未満の温度での熱処理では、ガス窒化が進
行しないので表面のみに細粒組織層を有する鋼を得られ
ないということが判明し、また、前記■の方法にて管内
面に細粒組織層全形成した鋼の水蒸気酸化試験の結果で
は、生成されるスケールは極めて剥離しやすいという欠
点を有していることが明らかとなった。そして更に、こ
の場合の表面細粒組織層ハ耐粒界腐食性に劣るものであ
る他、その厚みや結晶粒度のバラツキが太きいという欠
点も指摘されたのである。
その上、前記■の方法には次のような不都合があったの
である。
である。
即ち、工業生産規模での鋼管のガス窒化では。
NZガス通気設備が必要で、設備の改造や新規設備導入
の必要から、製品コストの上昇を避けることかで@ない
。
の必要から、製品コストの上昇を避けることかで@ない
。
本発明者等は、上述のような問題点を別の方法で改善す
る方策を検討した結果、 固体アンモニウム塩とステンレス鋼とを直接的に接触さ
せ、加熱すると、比較的低温でステンレス鋼表面が容易
に窒化し、耐水蒸気酸化性等の耐食性に優れた均一微細
な表面細粒組織層が得られる
−との知見を得、これ全応用すれば、高温の処理全必
要とすることなく、かつ従来一般の熱処理炉をそのまま
使用するだけでオーステナイト系ステンレス鋼管内面に
均一微細な細粒組織層全形成することができ、もって優
れた耐水蒸気酸化性を示すステンレス鋼管をコスト安く
製造し得ることを見出すに至ったのである。
る方策を検討した結果、 固体アンモニウム塩とステンレス鋼とを直接的に接触さ
せ、加熱すると、比較的低温でステンレス鋼表面が容易
に窒化し、耐水蒸気酸化性等の耐食性に優れた均一微細
な表面細粒組織層が得られる
−との知見を得、これ全応用すれば、高温の処理全必
要とすることなく、かつ従来一般の熱処理炉をそのまま
使用するだけでオーステナイト系ステンレス鋼管内面に
均一微細な細粒組織層全形成することができ、もって優
れた耐水蒸気酸化性を示すステンレス鋼管をコスト安く
製造し得ることを見出すに至ったのである。
即ち、例えば炭酸アンモニウム全加熱して行くと、70
℃近くの温度で、 (NH4)2CO3→2 NH3+H20+CO2なる
反応によって熱分解を起しアンモニアガスを発生するが
、この熱分解によって生じたアンモニアガスは反応性が
極めて強く、鋼と速かに反応してこれ全窒化せしめる。
℃近くの温度で、 (NH4)2CO3→2 NH3+H20+CO2なる
反応によって熱分解を起しアンモニアガスを発生するが
、この熱分解によって生じたアンモニアガスは反応性が
極めて強く、鋼と速かに反応してこれ全窒化せしめる。
そして、この反応は上述のように比較的低い温度でも生
ずるため、前記■の方法では高温処理ゆえに粒界に析出
物が集中する傾向があるのに対して1本発明法では窒化
により析出する窒化物の析出状況は微細・均一に分散す
ることとなり、溶体化処理で均一な微細結晶粒度を容易
にしかも安定に得ることが可能となった。
ずるため、前記■の方法では高温処理ゆえに粒界に析出
物が集中する傾向があるのに対して1本発明法では窒化
により析出する窒化物の析出状況は微細・均一に分散す
ることとなり、溶体化処理で均一な微細結晶粒度を容易
にしかも安定に得ることが可能となった。
また、水蒸気酸化スケール密着性の点でも、前記■の方
法にて処理した鋼に比べて良好な点、析出物が微細・均
一に分散していて粒界に集中していないことがら耐粒界
腐食性にも問題がない点等、従来の問題点が一挙に解決
し得ることが明らかになったのである。
法にて処理した鋼に比べて良好な点、析出物が微細・均
一に分散していて粒界に集中していないことがら耐粒界
腐食性にも問題がない点等、従来の問題点が一挙に解決
し得ることが明らかになったのである。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、
オーステナイト系ステンレス鋼管内にアンモニウム塩を
入れた後、該鋼管全体’tiooo℃以」二で溶体化す
ることにより、内面に耐水蒸気酸化性。
入れた後、該鋼管全体’tiooo℃以」二で溶体化す
ることにより、内面に耐水蒸気酸化性。
一般大気酸化抵抗性、その他の高温腐食抵抗性に優れた
細粒組織層を有するステンレス鋼管とする点に特徴を有
するものである。
細粒組織層を有するステンレス鋼管とする点に特徴を有
するものである。
なお、この発明の方法において対象となるオーステナイ
ト系ステンレス鋼管は。
ト系ステンレス鋼管は。
Or:14〜25係(以下、組成割合を表わす係は重量
%とする)、 Ni: 8〜35%、 Si: l %以下、Mn:2
%以下。
%とする)、 Ni: 8〜35%、 Si: l %以下、Mn:2
%以下。
を含有するとともに、必要に応じて更に、Ti:1係以
下、 Mo : 3係以下、Nb:2係以下。
下、 Mo : 3係以下、Nb:2係以下。
M:0,6%以下、Cu:4.0%以下。
のうちの1種以」二を含み、
Fe及び不可避不純物:残シ、
から成る成分組成のものが好ましいが、各成分量を上記
のように定めることが推奨される理由を以下に述べる。
のように定めることが推奨される理由を以下に述べる。
■ 0r
Cr含有量を14%以上とするのは、ボイラチューブ用
のオーステナイト系ステンレス鋼では、 Cr量が14
%未満の場合、耐水蒸気酸化性の改善を図ることが困難
なためである。一方、Cr含有量が25%を越えると、
母材の耐水蒸気酸化性自体が極めて優れたものとなって
いるので、表面細粒化処理が不必要となるからである。
のオーステナイト系ステンレス鋼では、 Cr量が14
%未満の場合、耐水蒸気酸化性の改善を図ることが困難
なためである。一方、Cr含有量が25%を越えると、
母材の耐水蒸気酸化性自体が極めて優れたものとなって
いるので、表面細粒化処理が不必要となるからである。
■ N工
上記Cr含有量に対して、オーステナイト組織を維持す
る目的で、Cr量に応じて8〜35係のN1含有量を加
える。
る目的で、Cr量に応じて8〜35係のN1含有量を加
える。
■ Si 、 Mn 、 Ti 、 Mo 、 Nb
、 M、及びCuこれらの元素の含有量がそれぞれの制
限値を越えると高温強度の低下を来たしたり、製管性、
溶接性及び組織安定性等で好ましくない影響が生じる。
、 M、及びCuこれらの元素の含有量がそれぞれの制
限値を越えると高温強度の低下を来たしたり、製管性、
溶接性及び組織安定性等で好ましくない影響が生じる。
また、鋼管内に挿入・静置さ1するアンモニウム塩の量
が鋼管内表面積1−当り0.1 m9未満であると、表
面細粒組織層(ASTMのG5No、8以上の結晶粒の
層)厚みが30μm未満の製品しか得られず、細粒組織
層厚みが十分でない点で耐水蒸気酸化性に問題が残るの
で、アンモニウム塩の量は、鋼管内表面積1d当り0.
1 m9以上とすることが望せしい。
が鋼管内表面積1−当り0.1 m9未満であると、表
面細粒組織層(ASTMのG5No、8以上の結晶粒の
層)厚みが30μm未満の製品しか得られず、細粒組織
層厚みが十分でない点で耐水蒸気酸化性に問題が残るの
で、アンモニウム塩の量は、鋼管内表面積1d当り0.
1 m9以上とすることが望せしい。
アンモニウム塩としては現在知られているもののいずれ
を使用しても良好な結果を得ることができるが、熱分解
によって処理の面倒な残置ヲ生ずることのない炭酸アン
モニウムが最も好ましいものとして推奨できる。
を使用しても良好な結果を得ることができるが、熱分解
によって処理の面倒な残置ヲ生ずることのない炭酸アン
モニウムが最も好ましいものとして推奨できる。
アンモニウム塩を鋼管内面に静置するには、所要量のア
ンモニウム塩を鋼管内に挿入した後、該鋼管の両端を断
熱材〔例えばカオウール(商品名)〕で栓をするのが良
い。そして、この状態で溶体化熱処理を加えるのである
。
ンモニウム塩を鋼管内に挿入した後、該鋼管の両端を断
熱材〔例えばカオウール(商品名)〕で栓をするのが良
い。そして、この状態で溶体化熱処理を加えるのである
。
溶体化熱処理温度、炉雰囲気、及び処理時間等について
は従来と同様で良く、何ら特別な条件を設定する必要が
ない。ただ、溶体化温度’z 1000℃以上と定めた
のは、高温強度を確保するためと。
は従来と同様で良く、何ら特別な条件を設定する必要が
ない。ただ、溶体化温度’z 1000℃以上と定めた
のは、高温強度を確保するためと。
十分な細粒層を得るためである。
そして、本発明に適用されるステンレス鋼管素材として
は、例えば冷間引抜きや冷間圧延等の素材全面に加工の
加わったもの、或いはショット加工やロールノ・ンマ加
工等のように素材表面に30μm以上の加工層を生じた
もののいずし全も採用でき、また如何なる種類の熱間加
工を施したものであっても変わらない効果を得ることが
できる。
は、例えば冷間引抜きや冷間圧延等の素材全面に加工の
加わったもの、或いはショット加工やロールノ・ンマ加
工等のように素材表面に30μm以上の加工層を生じた
もののいずし全も採用でき、また如何なる種類の熱間加
工を施したものであっても変わらない効果を得ることが
できる。
次いで、この発明を実施例により説明する。
実施例
まず、第1表に示される如き化学成分組成を有する4種
のオーステナイト系ステンレス鋼冷間引抜き素管全準備
した。鋼管のサイズは、いずれも外径が50.8m+n
(2インチ)、肉厚が6mm、長さが500圏であった
。
のオーステナイト系ステンレス鋼冷間引抜き素管全準備
した。鋼管のサイズは、いずれも外径が50.8m+n
(2インチ)、肉厚が6mm、長さが500圏であった
。
次に、これらの鋼管内に第2表に示されるようなアンモ
ニウム塩を挿入し、鋼管の両端をカオウール(商品名)
で栓をしてから、同じく第2表に示される条件にて溶体
化熱処理を行った。このときの熱処理雰囲気はいずれも
大気である。
ニウム塩を挿入し、鋼管の両端をカオウール(商品名)
で栓をしてから、同じく第2表に示される条件にて溶体
化熱処理を行った。このときの熱処理雰囲気はいずれも
大気である。
但し、第2表中、試験番号10で示されるものは、窒素
ガス雰囲気中で加熱して窒化するという従来法を示すも
のである。
ガス雰囲気中で加熱して窒化するという従来法を示すも
のである。
このような処理を施した鋼管を酸洗してスケール除去し
た後、ミクロ試料にて内面細粒組織層の結晶粒度及び厚
みを測定した。該測定には光学顕微鏡全使用した。
た後、ミクロ試料にて内面細粒組織層の結晶粒度及び厚
みを測定した。該測定には光学顕微鏡全使用した。
この測定結果全第2表に併せて示した。
第2表に示される結果からも、本発明の方法によれば、
厚みが100〜150μmで、A S、 T M No
。
厚みが100〜150μmで、A S、 T M No
。
が8.5〜9.5という、極めて良好な耐水蒸気酸化性
を示す細粒組織層を有するステンレス鋼管を得ることが
できるのに対して、溶体化処理温度が950℃と低い比
較法8では、細粒組織層の粒度がASTMNo、で8と
比較的粗く、しかも層厚が20μmという薄いものしか
得ることができず、また、ガス窒化による従来法10で
は、A S T MNo。
を示す細粒組織層を有するステンレス鋼管を得ることが
できるのに対して、溶体化処理温度が950℃と低い比
較法8では、細粒組織層の粒度がASTMNo、で8と
比較的粗く、しかも層厚が20μmという薄いものしか
得ることができず、また、ガス窒化による従来法10で
は、A S T MNo。
7.5〜9.0という結晶粒度のバラツキの大きな細粒
組織層しか得らt″Lないことが明らかである。
組織層しか得らt″Lないことが明らかである。
さらに、これとは別に、炭酸アンモニウム量を152と
したほかは試験番号1と同様の条件で製造した内面細粒
化ステンレス鋼管では、鋼管Ai使用したものも、鋼管
Bi使用したものも共に。
したほかは試験番号1と同様の条件で製造した内面細粒
化ステンレス鋼管では、鋼管Ai使用したものも、鋼管
Bi使用したものも共に。
細粒組織層の結晶粒度がA S T M No、8 、
内面細粒組織層厚みが10μmとなっており、十分に優
れた耐水蒸気酸化性を示すステンレス鋼管全製造するに
は、アンモニウム塩の旦を、鋼管内表面積1d当り0.
1 m9以上とするのが好ましいことが窺われるもので
あった。
内面細粒組織層厚みが10μmとなっており、十分に優
れた耐水蒸気酸化性を示すステンレス鋼管全製造するに
は、アンモニウム塩の旦を、鋼管内表面積1d当り0.
1 m9以上とするのが好ましいことが窺われるもので
あった。
そして、本発明方法によって得られる細粒組織層を有す
る鋼管は、上記耐水蒸気酸化性の他に、一般大気酸化性
もが改善されており、またその他の高温腐食現象υて対
1/Cも有効に作用する。従ってその用途は極めて広い
ものであるが、これは主として細かい結晶粒界全通じて
内方より供給されるOr量が、粗粒層を有するものに比
して相対的に多くなることに起因するからである。
る鋼管は、上記耐水蒸気酸化性の他に、一般大気酸化性
もが改善されており、またその他の高温腐食現象υて対
1/Cも有効に作用する。従ってその用途は極めて広い
ものであるが、これは主として細かい結晶粒界全通じて
内方より供給されるOr量が、粗粒層を有するものに比
して相対的に多くなることに起因するからである。
第3表は、本発明方法によるステンレス鋼管及び従来の
ガス窒化ステンレス鋼管の内面耐食試験結果を示したも
のであり、本発明方法による鋼管としては前記本発明法
2によって得ら1%た鋼管を、従来鋼管としては前記従
来法10によって得られた鋼管を使用した。そして、粒
界腐食試験は、650℃X0.5h、r後空冷という事
前熱処理を施した鋼管を硫酸・硫酸銅溶液中に24hz
−浸漬したときの細粒層の腐食の有無(有、×、無、○
)でFF価する5trauss試験によって行い、水蒸
気酸化試験は、温度二650℃の水蒸気中に500hr
被曝後に生成した内層スケールの厚みで計測した。
ガス窒化ステンレス鋼管の内面耐食試験結果を示したも
のであり、本発明方法による鋼管としては前記本発明法
2によって得ら1%た鋼管を、従来鋼管としては前記従
来法10によって得られた鋼管を使用した。そして、粒
界腐食試験は、650℃X0.5h、r後空冷という事
前熱処理を施した鋼管を硫酸・硫酸銅溶液中に24hz
−浸漬したときの細粒層の腐食の有無(有、×、無、○
)でFF価する5trauss試験によって行い、水蒸
気酸化試験は、温度二650℃の水蒸気中に500hr
被曝後に生成した内層スケールの厚みで計測した。
また、スケール剥離の有無についても観察した。
この第3表に示される結果からも、本発明方法によって
得られるステンレス鋼管の優れた耐水蒸気酸化性、優れ
た耐粒界腐食性を確認することができる。
得られるステンレス鋼管の優れた耐水蒸気酸化性、優れ
た耐粒界腐食性を確認することができる。
また、第1図及び第2図は、前記本発明法2によって得
られた鋼管のミクロ組織を示すものであ第3表 9、第1図は鋼管内面部分の断面組織写真図、第2図は
細粒層の組織写真図である。これらの図面からは、窒化
による窒化物は微細分散していて、粒界に析出物が顕著
に集中していないことがわかる。
られた鋼管のミクロ組織を示すものであ第3表 9、第1図は鋼管内面部分の断面組織写真図、第2図は
細粒層の組織写真図である。これらの図面からは、窒化
による窒化物は微細分散していて、粒界に析出物が顕著
に集中していないことがわかる。
上述のように、この発明によれば、ムラの無い均一細粒
組織層を内面に有し、優れた耐水蒸気酸化性を有するオ
ーステナイト系ステンレス鋼管ヲ。
組織層を内面に有し、優れた耐水蒸気酸化性を有するオ
ーステナイト系ステンレス鋼管ヲ。
格別な設備を要することなく簡単容易に量産することが
可能となるなど、工業上有用な効果がもたらされるので
ある。
可能となるなど、工業上有用な効果がもたらされるので
ある。
第1図は本発明方法によって得られるステンレス鋼管内
面部の断面ミクロ組織写真図、@2図は同ステンレス鋼
管の細粒層ミクロ組織写真図である。 出願人 住友金属工業株式会社 代理人 富 1)和 夫 ほか1名
面部の断面ミクロ組織写真図、@2図は同ステンレス鋼
管の細粒層ミクロ組織写真図である。 出願人 住友金属工業株式会社 代理人 富 1)和 夫 ほか1名
Claims (1)
- オーステナイト系ステンレス鋼管内にアンモニウム塩を
入れた後、該鋼管全体全100O℃以上で溶体化するこ
と全特徴とする、内面に細粒組織層を有するステンレス
鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10618583A JPS59232229A (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10618583A JPS59232229A (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59232229A true JPS59232229A (ja) | 1984-12-27 |
Family
ID=14427149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10618583A Pending JPS59232229A (ja) | 1983-06-14 | 1983-06-14 | 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59232229A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110456A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Natl Res Inst For Metals | 合金とその製造方法 |
JP2015059248A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の熱処理方法 |
-
1983
- 1983-06-14 JP JP10618583A patent/JPS59232229A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110456A (ja) * | 1990-08-30 | 1992-04-10 | Natl Res Inst For Metals | 合金とその製造方法 |
JP2015059248A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の熱処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003268503A (ja) | 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
US3926685A (en) | Semi-ferritic stainless manganese steel | |
JPH0561344B2 (ja) | ||
JPS60228616A (ja) | フエライト系ステンレス鋼熱延鋼帯の製造法 | |
JPS59232229A (ja) | 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法 | |
JPS61272317A (ja) | 耐食性に優れた常温および高温域での高強度オ−ステナイト・ステンレス鋼材の製造方法 | |
JPH02228456A (ja) | 冷間加工ニッケル基合金の強化法 | |
US4373971A (en) | Process for the production of ferritic stainless steel sheets or strips and products produced by said process | |
US4714501A (en) | Method for thermal treatment of alloy for heat transfer pipes | |
JP6894515B2 (ja) | フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3777049B2 (ja) | 耐デント性ならびに耐面ひずみ性に優れた深絞り用bh冷延鋼板の製造方法 | |
JP3387385B2 (ja) | 2相ステンレス鋼の光輝焼鈍方法 | |
JP2000169952A (ja) | 耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPS62130268A (ja) | 加工用合金化処理溶融亜鉛めつき軟鋼板の製造方法 | |
JPH0254403B2 (ja) | ||
JPS62199759A (ja) | 耐酸化性と高温強度にすぐれたアルミニウム拡散鋼板とその製造法 | |
JPS59232230A (ja) | 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法 | |
JP7492259B2 (ja) | 鋼材 | |
JPH01176094A (ja) | 成形性と耐食性に優れる高クロム・フェライト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2002194466A (ja) | ニッケル基合金クラッド鋼およびその製造方法 | |
JPH069693B2 (ja) | 耐食性に優れた二相ステンレス鋼管の製造方法 | |
JPH0348260B2 (ja) | ||
TW202200805A (zh) | 搪瓷鋼材及其製造方法 | |
JPH0353025A (ja) | 高耐熱耐食性フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JPH03120335A (ja) | 鋳造用高ニッケル鉄基合金 |