JPH04110456A - 合金とその製造方法 - Google Patents

合金とその製造方法

Info

Publication number
JPH04110456A
JPH04110456A JP22665190A JP22665190A JPH04110456A JP H04110456 A JPH04110456 A JP H04110456A JP 22665190 A JP22665190 A JP 22665190A JP 22665190 A JP22665190 A JP 22665190A JP H04110456 A JPH04110456 A JP H04110456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrides
alloy
temp
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22665190A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shintani
紀雄 新谷
Yoshio Kyono
京野 純郎
Hideaki Kushima
秀昭 九島
Hideo Tanaka
秀雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP22665190A priority Critical patent/JPH04110456A/ja
Publication of JPH04110456A publication Critical patent/JPH04110456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、合金とその製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、この発明は、強度、延性、耐食性など
に優れた表面層特性を有する新しい合金とその製造方法
に関するものである。
(従来の技術とその課題) 従来より金属の結晶粒の大きさは、その特性に大きな影
響を及ぼすことが知られており、特に構造用合金等の場
合にはその性能を左右する重要な要素であると考えられ
てきている。このため、たとえば、高温で使用する合金
については、高温強度を高めるために結晶粒を大きくし
、また室温程度で使用する合金については、室温強度と
靭性を高くするため、結晶粒を小さくするよう制御して
きている。
しかしながら、このような制御においては、粗粒にする
と高温強度は大きくなるが、逆に表面層に割れが生じや
すく、また水蒸気酸化などに、];って腐食が生じゃす
いブヱどの欠点を避けること(家できなかった1、つま
り、粗粒化と細粒化の特徴を両立させ、その相互の欠点
を補うことには成功していなかった。
このような課題を解決するために、細粒と粗粒の特徴を
併わせ持つ合金し利として、粉末冶金法によって外側を
細かい粉末で、内側を粗い粉末で固め、表面層を細粒に
、また内部を粗粒にする円筒状試料の作製が試みられて
もいる。
しかしながら、この方法は極りで?ll−なものであり
、製造することのできる材料の形状や大きさが限定され
、欠陥も多く、品質も良好で(1ない。
しか0かなりのコストアップが避けられず、また、細粒
と粗粒よの境界の生成によって、この界面での割れが発
生しゃずいという欠点があった。
この発明は、以−ヒの通りの事情に鑑みてなされた0の
であり、従来の合金の欠点を解消し、粗粒と細おLとの
特徴を併ぜ持ぢ、特殊な装置を必要とぜずに広範囲の合
金のいかなる形状の部材にも適用可能な方法によって製
造することのできる粒構造制御合金とその製造方法を提
供することを目的としている。
(言果題を解決するための手段) この発明は、」1記の課題を解決するものとして、高温
で安定な窒化物を析出する元素を含有する合金であって
、表面紙1&c層と粒径遷移層とを有することを特徴と
する合金を提供する。。
また、この発明は、この合金を製造するための方法とし
て、高温で安定な窒化物を析出する元素を含有する合金
を、窒化雰囲気において、窒素が侵入して窒化物を析出
し、かつ、相変態あるいは冷間加工による再結晶生成の
温度域で加熱し、微細な再結晶粒と再結晶粒成長を抑止
する窒化物とを析出させて表面層を細粒化j1、さらに
高温溶体化温度まで昇温させ、連続的に結晶粒径が増大
する遷移層を生成させることを特徴とずろ合金の製造方
法をも提供する。。
すなわら、この発明は、再結晶による細波化と、表面層
の窒化物析出とによって安定な表面細粒層をJ12成し
、その後、より高温の溶体化温度までの肩、温速度を制
御することにより、内部への窒化物析出と結晶粒成長と
をバランスさせ、表面細粒層から内部粗粒層へと次第に
結晶おLが大きくなる粒径遷移層を形成することを特徴
としている。
この特徴によって、合金の強度、靭性および耐食を改善
する。
製造方法の重要な工程は、1)前処理、2)窒化雰囲気
中での再結晶化、および、3)溶体化処理から有−ユ)
戊される。
まず、])前処理としては、V、Ti等の適宜な窒化物
析出元素を含有させ、これら元素が十分固溶していない
混合には、溶体化処理を行っておくことが好ましい。次
いで合金表面の錆を落とし、洗浄する、3相変態を利用
して、再紀i晶細粒化させる低合金鋼等の場合には、そ
のまま次の処理に移行してもよい。一方、相変態を利用
できないオーステティ1〜ステンレス鋼等の場合には、
冷間加工を行い、再結晶化を促進する。冷間加工の程度
は、朗結晶開始温度が窒素の侵入と窒化物析出が活発に
生じる温度域に入るよ・うに調整するのが好ましい。
続いて、2)窒化雰囲気中での再結晶化過程でよ、窒素
の表面層への侵入による窒化物析出と再記1品によろ細
粒化を行・う。、窒素を侵入させる窒化雰囲気としては
、扱(ハ易さなどの点から、ガスを用いるのが好ましい
。このよ・うなガスとしては、窒素、窒素と不活性ガス
の混合ガス、あるいはアンモニアなどが例示される。合
金のfiIK類や必要とする表面細粒層の深さにより具
体的なガスの種類を選択することができるが、鋼に対し
ては、扱い易さなどの点から窒素ガスを用いるのが好ま
しい1゜この場合の圧力は、高圧とした方が効率的であ
るが、特に表面細粒層を深くしたい場合以外は常圧で十
分である。このような窒化雰囲気中での加熱は、窒素が
侵入して窒化物の析出が活発に生じ、かつ、再紀i晶が
始まる温度で行・う。鋼の場合、再結晶が始まるのは、
800〜900℃であるので、微細粒が必要なら、この
付近の温度で加熱する。細粒でよいのであれば、もう少
し高い温度で加熱する。加熱は、一定の粒径の細粒層が
必要な場合は、一定温度に保持し、また、表面から内部
に向かって次第に粒径を増加させる場合には、一定の昇
温速度で加熱する。保持時間及び昇温速度は窒素の侵入
と窒化物析出速度に依存するので、加熱温度が低い場合
には、長時間の保持及び遅い昇温速度を必要とする。
次いで、:3)溶体化処理の過稈は、前段階で、細粒が
ら粗粒への遷移層が十分であるか、1だ、過剰の窒素の
侵入と窒化物析出が不都合かどうかによって対応が異な
ってくる。遷移層が十分に生成されていれば、直接溶体
化温度に加熱することができる。より広い幅の、また粗
粒まで連続した遷移層が必要の場合には、窒化雰囲気で
、前段階から続けて制御された昇溜]速度で溶体化温度
まで加熱する。過剰の窒素や窒化物が不都合を生じる場
合には、前段階終了後あるいは遷移層生成後、窒化雰囲
気から不活性ガス雰囲気あるいは真空に切り替えて溶体
化処理を行う。
(作 用) この発明の合金とその製造」二の特徴である表面層細粒
化法は、窒化雰囲気での再結晶開始温度域での加熱によ
り、1)表面層への窒素侵入、2)表面層での窒化物析
出、3)再結晶による細粒化を生じさせ、その後の溶体
化温度までの加熱によってミ窒化物の粒成長阻止により
維持される表面細粒層、粒成長と内部での窒化物析出に
より粒径が内部程大きくなる遷移層、さらに、溶体化温
度に依存する内部の粗粒層を形成し、これらの層の構成
により、合金性能を改善する。
(実施例) 以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発明の合金とそ
の製造方法について訝1明する1゜実施例1 試料としてSUS 321を使用し、前処理として、3
0%の冷間圧延を行った。表面研磨後窒素雰囲気で石英
管封入を行った。3窒素雰囲気中で以下の熱処理を行っ
た。
■ 900 tに加熱後コ00℃/bで12 D 0℃
まで加熱し、1200℃で15分保持後水冷。
■ 950℃に加熱後同温度で24時間保持、その後1
.20 [)℃に加熱し、15分保持後水冷。
■の処理により表面近傍で粒径5μmjf;、度の細粒
が得られ、表面から11月こ入るに従って粒径が連続的
に増加し、内部では200μmの粗粒となった。
また、■の処理により、粒径10μm程度の細粒が約5
00J、tmの幅の表面層に生成した。
この■の処理試料について、650℃、]、6kgf/
ml112のクリープ試験と800℃での水蒸気酸化試
験を行った。
表面細粒層をもたない通常の試料の場合は、クリープ試
験後、表面に細かい割れが多数生成していることが確認
された。表面細粒層をもつ」−記試料の場合には、表面
の割れは観察されなかった。
また水蒸気酸化による酸化膜は、第1図に示したよ・う
に、表面細粒層をもつ試料<A>の場合、もたない試1
1(B)に比べて]、/10程度であった。
実施例2 試料として]、 Cr −1,M o −0,25Vt
la、]、 CrI M o −t)、 75 V鋼お
よびI Cr−lMo−0,75V−Ti鋼を使用し、
表面研磨後窒素雰囲気で石英管封入を行った。窒素雰囲
気中で次の2種類の熱処理を行った。
■ 900℃に加熱後BO℃/11で]150℃まで加
熱し、30分保持後水冷、700℃で2時間の焼戻し処
理。
■ 1000℃に加熱後同温度で65時間保持し、その
後1150℃に加熱し、30分保持後水冷、さらに70
0℃で2時間の焼戻し処理 ■の処理により表面近傍で粒径7ノ、irn程度の細粒
が得られ、表面から中に入るに従って粒径が連続的に増
加し、内部では70〜150J1r1程度の粗粒となっ
た。また、■の処理は]、 Cr −I M 。
O,75V−Ti鋼についてのみ行い、第2図に示した
ように粒径12μm程度の細粒が約1 mmの幅の表面
層に生成していることを確認した。
]、]Cr−IMo−D75Vおよびl、 C丁−1,
M 。
D、 75V −T i鋼の表面細ろ′L化処理試和1
のクリブ試験を550℃、38〜49kgf /mm’
の条件で行った。表面細粒化処理試ネ旧こは、クリープ
試験後に:lL)でも表面割れは観察されなかった13
−ノ〕、表面細)lπL化処理を行っていない試料には
多数の表面割れが観察された。
実施例3 試料として1C丁−IMO−0.75V鋼を使用し、窒
素雰囲気で石英管封入後1000℃に加熱し、同温度で
48時間保持後水冷した。試料を取り出し、アルゴンガ
ス雰囲気にして石英管封入後1150℃に加熱し、30
分保持後水冷し、700℃で2時間の焼戻1−処理を行
った。
表面細粒層が生成されているのを確認した後、550℃
、36 kg f /mm2で回転曲げ疲れ試験をおこ
なった。第3図に示したように、表面細粒化処理した場
合(A)にはこの発明処理をしない場合(B)に比べ、
破断までの回転数は5.5X106から3.5X107
へと約6倍増加した。
(発明の効果) この発明により表面結晶粒を細かくし、かつ粒径遷移層
を形成する場合には、室温強度、疲労強度および靭性が
向上し、さらには水蒸気酸化等による耐食性が向」ニす
る。
この発明は、\7.TIなどの安定な窒化物を析出する
元素を含むtll金合金適用可能であり、特に火力発電
機器材料等への応用が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の合金の水蒸気酸化ll¥J生成に
ついて例示した膜厚と時間との相関図であり、第2図は
、粒径と表面深さの相関図である。 また、第3図は、高温回転曲げ疲れ強度を例示した応力
と回転数の相関図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温で安定な窒化物を析出する元素を含有する合
    金であって、表面細粒層と粒径遷移層とを有することを
    特徴とする合金。
  2. (2)高温で安定な窒化物を析出する元素を含有する合
    金を、窒化雰囲気において、窒素が侵入して窒化物を析
    出し、かつ、相変態あるいは冷間加工による再結晶生成
    の温度域で加熱し、微細な再結晶粒と再結晶粒成長を抑
    止する窒化物とを析出させて表面層を細粒化し、さらに
    高温溶体化温度まで昇温させ、連続的に結晶粒径が増大
    する遷移層を生成させることを特徴とする合金の製造方
    法。
JP22665190A 1990-08-30 1990-08-30 合金とその製造方法 Pending JPH04110456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665190A JPH04110456A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 合金とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22665190A JPH04110456A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 合金とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110456A true JPH04110456A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16848524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22665190A Pending JPH04110456A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 合金とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816220A1 (en) * 2004-09-28 2007-08-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel sheet for gasket and method for producing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558354A (en) * 1978-10-21 1980-05-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Pipe material with superior high temperature steam oxidation resistance and superior high temperature long- time strength and manufacture thereof
JPS58133352A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> オーステナイトステンレス鋼管の製造法
JPS59232229A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558354A (en) * 1978-10-21 1980-05-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> Pipe material with superior high temperature steam oxidation resistance and superior high temperature long- time strength and manufacture thereof
JPS58133352A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> オーステナイトステンレス鋼管の製造法
JPS59232229A (ja) * 1983-06-14 1984-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 細粒組織層を有するステンレス鋼管の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816220A1 (en) * 2004-09-28 2007-08-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Stainless steel sheet for gasket and method for producing same
EP1816220A4 (en) * 2004-09-28 2011-06-22 Sumitomo Metal Ind STAINLESS STEEL SHEET FOR SEAL AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448613A (en) Divorced eutectoid transformation process and product of ultrahigh carbon steels
KR20070097080A (ko) 고강도 4상 강 합금
CN105861935B (zh) 一种热塑性优良的Fe‑36Ni因瓦合金材料及其制备方法
CN106929785A (zh) 一种两相钛合金显微组织细化方法
Santamarta et al. Effect of amorphous–crystalline interfaces on the martensitic transformation in Ti50Ni25Cu25
JPH0138848B2 (ja)
JPH04110456A (ja) 合金とその製造方法
US2799602A (en) Process for producing stainless steel
JPS63230858A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
CN107299290A (zh) 一种软磁粉末及其制备方法
JPH08144034A (ja) Ti−Al系金属間化合物基合金の製造方法
CN108220801A (zh) 一种奥氏体不锈钢管及其制备工艺
CN114990303B (zh) 一种获得合金钢晶内针状铁素体的组织调控方法
US3794532A (en) Spherodization of grain boundary precipitates
JP2525786B2 (ja) 超微細結晶粒組織を有する鋼を製造する方法
JPH01152250A (ja) 高硬度値を有するβ型チタン合金の製造方法
Kessler et al. Titanium phase diagrams
CN117888045A (zh) 基于定向能量沉积的低驱动力NiTiCu合金制备方法
Rizov et al. Interaction of solid nickel with liquid mixture of aluminum and nickel and formation of intermetallic phases
JPS61210163A (ja) 超微細粒組織を有するα+β型チタン合金の熱間加工材
JPS63230857A (ja) 超塑性加工用チタン合金板の製造方法
JPH0447009B2 (ja)
CN114657345A (zh) 铁靶材、铁镍合金靶材以及靶材的晶粒细化方法
SU143010A1 (ru) Способ получени некристаллизующейс (мелкозернистой) проволоки из тугоплавкого металла
JP3385365B2 (ja) 分散微細黒鉛組織を備えた中炭素鋼