JPS58167726A - オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JPS58167726A
JPS58167726A JP5049482A JP5049482A JPS58167726A JP S58167726 A JPS58167726 A JP S58167726A JP 5049482 A JP5049482 A JP 5049482A JP 5049482 A JP5049482 A JP 5049482A JP S58167726 A JPS58167726 A JP S58167726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
stainless steel
strength
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5049482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569885B2 (ja
Inventor
Hiroshi Teranishi
寺西 洋志
Kunihiko Yoshikawa
吉川 州彦
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Yoshiatsu Sawaki
椹木 義淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5049482A priority Critical patent/JPS58167726A/ja
Publication of JPS58167726A publication Critical patent/JPS58167726A/ja
Publication of JPH0569885B2 publication Critical patent/JPH0569885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ボイラー用鋼管として使用するのに足る十
分な高温強度と耐食性とを有するオーステナイト系ステ
ンレス鋼の製造方法に関するものである。
一般に、ボイラー用過熱器管には、現在5US321H
TB、5US347E(T8 などの鋼種が使用されて
いる。そして、これらのオーステナイト系ステンレス鋼
では、ASTM規格や火力技術基準により使用温度での
許容応力が定められており、これらの製造にあたっては
前記基準を満足するように製造条件を選択している。
がイラー用オーステナイト系ステンレス1a管は、通常
、冷間加工によって所定の最終サイズにされるが、その
際に素材の硬化を伴うので何度かの軟化処理を行なって
冷間加工を終了している。そして、冷間加工後、溶体化
処理を行なって所望の高温強度を出している。このとき
の製造工程の例を第1図に示した。
この場合、中間軟化温度や最終軟化温度に関する格別な
指定はなされていないが、普通はJffS鋼管規格の指
定温度よシ低めになるように設定している。なぜなら、
軟4’6の目的が、変形抵抗を低くして加工性を高める
だけに絞られているために、その温度をむやみに高くし
て酸化量の増大やエネルギーコストの上昇を招かガいよ
うにとの配慮がなされているからである。ところが一方
では、その強度が、規格された値よシも十分に余裕をも
つように、溶体化処理温度を高くするのが一般的であっ
た。つまり、SUS 347HTB鋼の溶体化処理温度
と、クリープラブチャー強度及び結晶粒度との関係を示
す線図である第2図からも明らかなように、溶体化処理
温度が高くなると高温強度も上昇することが知られてい
たからである。ちなみに、第2図からは、34’7HA
SME規格を満足させるには、1200℃以上の加熱を
必要とすることがわかる。しかし、溶体化処理温度を高
くすると鋼の結晶粒が粗大化することも前記第2図から
明らかである。
鋼の結晶粒度は、水蒸気による腐食(水蒸気酸化と称す
る)と密接な関係゛があシ、粗粒鋼はどこの腐食が大き
くなるものである。第3図は、鋼材の結晶粒度と水蒸気
酸化との関係を示す線図であり、結晶粒度が粗いほど腐
食減量が大きくなることを示している。
水蒸気酸化によって引き起される問題点としては、材料
の減肉と腐食生成物(酸化スケール)の剥離があげられ
るが、デイラー用鋼管としては特に後者が重大な問題と
なりがちである。
すなわち、剥離スケールは、水蒸気によってタービン部
に運ばれてタービングレードをエロージョンにより損耗
したり、チューブ内に堆積して(特にU−’ンド部の如
く水蒸気流れの変る部位に堆積する)水蒸気流れを閉塞
し、はなはだしい場合にはチューブの噴破事故にもつな
がりかねないものである。
以上のように、デイラー用鋼管は高温強度と耐食性とを
兼ね備える必要があり、溶体化処理だけで調質する場合
には、所望とするクリープ破断強度から最低温度が決ま
ることとなり、耐食性の面からみればG5N0が7よシ
も細かい微細結晶粒が望ましいのでこの観点から最高溶
体化処理温度が決められることとなる。そして、クリー
プ強度から決まる最低温度が、結晶粒度から決まる最高
温度よシも低い場合には、強度も耐食性も満足する溶体
化処理条件範囲が存在し、逆の場合には、耐食性を犠牲
にして強度が満足できる溶体化温度を選択し、耐食性の
面は表面処理その他で改善する他はない。表面処理によ
る耐食性の改善策としては、ショツトブラスト、又はシ
ョットシラスト後窒化細粒化処理等の処理を行なって表
面のみ耐食性を改善する方法などが採用されるが、処理
工程が増え、それにともなって処理コストも大幅に増大
するうえに、例えば直径が50羽程度の細管の内面等の
場合にはその処理がIItとんど不可能であり、さらに
、何らかの原因によって表面が破壊されると局部的に腐
食が進行するという欠点もあった。
本発明者等は、上述のような観点から、結晶組織が細粒
微細化されていて耐食性にすぐれており、しかも高温強
度の高い、がイラー用鋼管として最適なステンレス鋼を
簡単確実に製造する方法を提供すべく研究を行なった結
果、 TiCやNbCなどの炭化物が析出するタイプの
オーステナイト系ステンレス鋼に、適当な、熱処理と加
工条件とを組み合わせた処理を施すことによって、よ如
高い溶体化温度でもその結晶粒が微細に保たれたままの
状態を維持し、高温強度と耐食性の両方にすぐれた材料
が得られることを見出すに至ったのである。
す々わち、 (a)  Ti及びNbを含有するオーステナイト系ス
テンレス鋼の冷間加工過程で、最終軟化温度を1100
〜1350℃とすれば、Ti又はNb、あるいはこの両
者の炭化物あるいは炭窒化物を十分に固溶することがで
きること、 (b)  最終軟化処理後の冷却後、20%以上の加工
度で冷間加工を加えれば、前記鋼に十分な再結晶析出核
を作ることができること、 (C)  その後、10 ’70〜:1300℃で、か
つ最終軟化処理温度より30℃以上低い温度に加熱する
ことによって、再結晶と、Ti又はNbの炭化物あるい
は炭窒化物の微細析出がなされ、細粒鋼が得られること
、 (d)  前記(C1項の最終熱処理の冷却は、いずれ
も空冷以上の冷却速度であれば余分な析出を防止できる
こと、 (e)  このよう、にして得られたオーステナイトス
テンレス鋼は、微細析出物が存在するために、細粒でも
十分なりリープ強度を有しており、しがも細粒であるの
ですぐれた耐食性を具備していること、 (f)  上記の各処理は、何ら各別な手段を要せずに
、低コストで安定確実に実施できること、以上、(a)
〜ff)に示す知見を得たのである。
したがって、この発明は、上記知見に基づいてなされた
ものであって、 Ti:0.15〜0.5重量%、Nb:0.3〜1.5
重量%の1種又は2種を含んだオーステナイト系ステン
レス鋼の冷間加工工程において、最終軟化温度を110
0〜1350℃に設定して加熱し冷却した後、20%以
上の冷間加工を加え、さらにこれについで1070〜1
300℃でかつ最終軟化温度より30℃以上低い温度に
加熱し、空冷以上の冷却速度で冷却の最終熱処理を施す
ことによって、クリープ強度が高く、細粒組織で耐食性
の良好な鋼材を得ることに特徴を有するものである。
つぎに、この発明において、T1及びNbの含有量。
最終軟化温度、冷間加工度、最終熱処理温度をそれぞれ
上記のような値に限定した理由を説明する。
■ T1及びNbの含有量 T1及びNbの含有量が、それぞれ0.15重量%未満
及び03重量%未満では、それらの炭窒化物析出量が不
足し、鋼組織の細粒化が達成できずに耐食性劣化を来た
し、一方、 Ti含有量が05重量%を、 Nl)が1
.5重量%をそれぞれ越えた場合にも、前記細粒化効果
にそれ以上の向上がみられないばかりか、溶接金属に高
温割れを発生するようになることから、T1の含有量を
0.15〜0.5重量%と、Nb含有量を0.3〜1.
5重量%とそれぞれ限定した。
■ 最終軟化温度 最終軟化温度が11,00℃未満では、Ti及びNbの
炭窒化物の固溶量が少なく、最終処理前に析出量不足を
生ずることとなって細粒が有効に生じなくなり、一方1
350℃を越えた場合には、一部ステンレス鋼自体が溶
融しはじめることから、その温度を1100−1350
℃に限定した。
■ 最終熱処理温度 最終熱処理温度が10’i’0℃未満では、高温クリー
プ破断強度が不足し、一方、1300℃を越えた場合に
は、炭窒化物の固溶量が増えて結晶粒の粗大化を招き細
粒とならなくなる。そして、最終軟化温度との差が30
℃未満では、画処理時の溶解度差が少なくて、炭窒化物
の析出量が少なすぎる結果をもたらす。以上の理由から
、最終熱処理温度を1070〜1300℃と限定し、し
かも最終軟化温度よりも30℃以上低い温度と定めた。
■ 冷間加工度 冷間加工度が20%未満では、十分な再結晶核を作るこ
とができず、微細結晶粒を得ることが困難となることか
ら、その値を20チ以上と定めた。
なお、最終軟化処理や最終熱処理の際の冷却は、水冷、
油冷等の強冷など、冷却速度の速い程良いが、空冷であ
っても余分な析出を抑えることができるのでさしつかえ
ないものである。
ついで、この発明のステンレス鋼の製造方法を、その工
程の一部を模式図で表わした第4図を参照しながら説明
する。第4図は、第1図に示したステンレス鋼管の製造
方法のF工程以降に相当する部分を模式的に示したもの
で、この発明では、最終軟化工程であるF工程において
NbC+TiCなどをできる限り多く固溶せしめるため
に、T2の温度を実用上可能な範囲内で高くとる。
F工程の後の冷却速度は、固溶したNbやT1がそれぞ
れNbCやTiCなどの炭化物として析出するのを防止
するために速くするのが良い。特に、NbCやTiCが
最も多く析出する温度範囲(850〜1000℃)で徐
冷とならないようにすることが必要である。第5図は、
SUS 321H鋼、347H鋼におけるTiCやNb
C析出と冷却速度との関係を示した線図であるが、上記
冷却速度は、実際には第5図に示すように、1150℃
で溶体化した321H又は347Hを冷却したときの1
150℃〜950℃までの冷却速度が500℃/hrの
場合−に炭素量の80チがTiC又はNbCとして析出
するノーズに交叉する。従って、冷却速度としては50
0℃/hrより速く冷却するのが良い。
最終軟化に続く冷間加工工程であるG工程において十分
な冷間加工度を与え、最終熱処理工程であるH工程での
再結晶の際に、再結晶粒を多数生成せしめて結晶粒を微
細化することを図る。いずれの最終熱処理温度でも、G
工程での加工度が20%を下まわると結晶粒度がNo6
より粗粒となるので、必要な最低加工度は20チである
H工程においてT2より低い温度で最終熱処理(温度’
r+)を実施する。この温度T、は、高温強度を十分満
足するに必要な温度でなければならず、細粒化のみにこ
だわってむや−みに低くすることはできない。SUS 
347Hステンレス鋼では、火力技術基準で規定される
強度を満足する最終熱処理源!(’rt)は1150℃
であれば十分であるが、実際には、最終軟化温度(T2
)との関係でみると、加工度20%以上において、 T2− T、≧30℃ でなければ、所望の細粒組織を得ることが困難である。
この工程で結晶粒が微細化する理由は、F工程で十分に
固溶したT1又はNbが本工程で微細なTiC又はNb
Cとして析出し、G工程の加工による再結晶粒の成長を
抑制するためである。
このように、最終軟化温度よりも最終熱処理温度を30
℃以上低くしたことによる効果は、第6図からも明らか
である。第6図は、溶体化処理後の組織に及ぼす軟化温
度の影響を示す電子顕微鋺による組織写真であり、第6
図(a)は第1図で示した工程において、最終軟化温度
:1150℃、それに続く冷間加工の加工度:30%、
最終熱処理温度:1200℃とした場合の347Hステ
ンレス鋼の組織を示したものでアシ、結晶粒度はG5N
o5程度で、0.5μ程度の未固溶NbCが多数みられ
る。一方、第6図(b)は、最終軟化温度:1250℃
、それに続く冷間加工の加工度:30%、最終熱処理温
度:1200℃とした場合の組織を示したものであシ、
結晶粒度はG S No 8で、0.05μ以下のNb
Cが極めて多く析出している。この微細NbCが粒成長
を抑え、結晶粒の微細化をもたらしているのである。
最終熱処理温度は、上述のように高温強度(クリープ破
断強度を考慮して設定する必要があり、鋼種、成分ごと
に異なる最低温度が存在する。
SUS 347Hステンレス鋼の場合には、第2図に示
したように、ASTMの規格強度を満足するための最低
温度が1200℃であり、また火力技術基準で規定され
る強度を満足するには1100℃で十分である。従って
、347Hステシレス鋼の場合、耐食性が所望の値を示
す結晶粒度7より細粒で、かつ高温強度が十分なものを
製造する条件としては、 ASTM強度を保証する場合: T、≧1200℃、 T2≧T、−1−30℃−1230℃、冷間加工度≧2
0チ。
火力技術基準強度を保証する場合: T、51100℃、 T2≧T、+30℃口1130℃、 冷間加工度≧20%、 ということになる。
なお、この発明の鋼の製造法は、SUS 34’7Hス
テンレス鋼にのみ適用されるものではなく、T1又はN
bを単独ないしは複合で含有するオーステナイト系ステ
ンレス鋼であれば、いずれも対象となることはもちろん
のことである。
ついで、この発明を実施例により比較例と対比しながら
説明する。
実施例 まず、第1表に示したような化学成分組成を有する供試
鋼を製造した。供試鋼のうち、A−C鋼はSUS 34
7HTB規格内の鋼で、E鋼は5US321HTB%L
鋼はインコロイ800相当の鋼である。なお、D鋼並び
にF−に鋼はこの発明に係わる新規成分系である。
供試鋼は、50kg高周波溶解炉で溶製し、 1150
〜950℃にて鍛造・熱延し、その後に冷間加工ニヨッ
て厚さ10.、の板材とした。この10.、板材を10
50〜1300℃で最終軟化(第4図中のF工程に相当
)シ、引続いて10〜40%の冷間加工度を与え(第4
図中のG工程に相当)、1070〜1250℃の温度に
て最終熱処理(第4図中のH工程に相当)を施した。
これらの各供試鋼の熱処理条件並びに加工条件、そして
、それによって得られた鋼材の結晶粒度と高温強度(ク
リープ破断強度)を第1表に併せて示した。
これらの結果を検討すると、まず、本発明方法を適用す
ることにより、A−=Lのいずれの鋼も比較法に比べて
組織の細粒化を生じておシ、第3図の線図な参照すれば
明らかなように、耐水蒸気酸化性の向上が期待されるも
のであった。また、高温強度は、本発明方法によれば若
干低めとなる傾向がみられるが、その値は高々1kg/
−程度の低ドにすぎず、実用上何ら問題のないものであ
った。
特に、規格鋼であるSO8347,321,インコロイ
800の場合には、本発明方法を適用して得られた鋼材
の高温強度が従来法によって得られた鋼材の高温強度バ
ンド内に十分入っており、規格強度を満足することも確
認できた。
このように、本発明方法を適用することにより。
従来法よりもステンレス鋼の結晶粒を微細化でき、耐食
性を高めるとともに、高温強度も維持できることが明白
であった。
一方、鋼り、G、H,J、  Kをみてみると、まずD
鋼は5US347H鋼をさらに細粒化すぺ(’Nbを増
加したものであり、本発明方法を適用すると、従来の3
47H鋼と同等以上の強度と細粒化を実現できることが
明らかである。
また、F、G、H,J鋼は、Mo添加によシ素地の高温
強度を高めたものであって、基地の高温強度を高めるこ
とにより、MOを含有しない鋼に比べて熱処理温度を低
くとることが可能となって結晶粒度を細かくすることが
できた。さらに、この鋼に本発明方法を適用して鋼を製
造することにより、結晶粒のより微細化を図ることがで
きた。そして、に鋼は、25%Orでそれ自体耐食性が
良好でかつ強度が高いものであるが、本発明方法を適用
することによって、さらに耐食性の向上を図ることがで
きた。
上述のように、この発明によれば、格別な工程を必要と
することなく、良好な耐食性と高温強度特性を兼ね備え
、ボイラー用鋼管等としてすぐれた性能を発揮する鋼を
、安定確実に製造することができるなど工業上有用な効
果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラー用オーステナイト系ステンレス鋼管の
製造工程図、第2図はSUS 34’?HTB鋼の溶体
化処理温度とクリープ破断強度・結晶粒度との関係を示
す線図、第3図は鋼材の結晶粒度と水蒸気酸化との関係
を示す線図、第4図は本発明方法の工程の模式図、第5
図はオーステナイト系ステンレス鋼のTiC及びNbC
析出と冷却速度との関係を示す線図、第6図は最終熱処
理後のオーステナイト系ステンレス鋼の電子顕微鏡によ
る組織写真で、第6図(a)は比較方法による場合の組
織写真、第6図(b)は本発明方法による場合の組織写
真である。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  富  1) 和  夫 1L買シ ヘゴート1hEも11−ミ、 ? 第3図 第4図 第5図 4卸時Ill (h) 第6囮

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Ti:O,15〜0.5重量%、Nb:0.3〜1.5
    重量%の1種又は2種を含んだオーステナイト系ステン
    レス鋼の冷間加工工程において、最終軟化温度を110
    0〜1350℃に設定して加熱し冷却した後、20%以
    上の冷間加工を加え、さらにこれについで1070−1
    3CIO℃でかつ最終軟化温度よ930℃以上低い温度
    に加熱し、空冷以上の冷却速度で冷却の最終熱処理を施
    すことを特徴とする、クリープ強度が高く、細粒組織で
    耐食性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼の製造方
    法。
JP5049482A 1982-03-29 1982-03-29 オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法 Granted JPS58167726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049482A JPS58167726A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049482A JPS58167726A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167726A true JPS58167726A (ja) 1983-10-04
JPH0569885B2 JPH0569885B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=12860479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049482A Granted JPS58167726A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167726A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100621A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Nippon Steel Corp 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法
JPS6191326A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPS6191328A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
EP1342807A3 (en) * 2002-03-08 2004-01-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless steel tube and manufacturing method thereof
JP2009198422A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2014047420A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal 原子炉用オーステナイト系ステンレス鋼
CN104451074A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种降低Super304H耐热钢的晶间腐蚀敏感性的方法
KR20180046779A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 창원대학교 산학협력단 알루미나 산화층을 포함하는 오스테나이트계 스테인리스강의 제조방법 및 그에 의한 오스테나이트계 스테인리스강

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289941B2 (ja) * 2014-03-05 2018-03-07 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系耐熱鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138814A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Thermo-mechanical treatment method for austenitic stainless steel pipe to give hot steam oxidation resistance
JPS5887224A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd オ−ステナイトステンレス鋼ボイラ管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138814A (en) * 1978-04-21 1979-10-27 Nippon Kokan Kk <Nkk> Thermo-mechanical treatment method for austenitic stainless steel pipe to give hot steam oxidation resistance
JPS5887224A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Sumitomo Metal Ind Ltd オ−ステナイトステンレス鋼ボイラ管の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100621A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Nippon Steel Corp 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法
JPS622007B2 (ja) * 1983-11-07 1987-01-17 Nippon Steel Corp
JPS6191326A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPS6191328A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0585614B2 (ja) * 1984-10-12 1993-12-08 Nippon Steel Corp
JPH0585615B2 (ja) * 1984-10-12 1993-12-08 Nippon Steel Corp
EP1342807A3 (en) * 2002-03-08 2004-01-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless steel tube and manufacturing method thereof
US7014720B2 (en) 2002-03-08 2006-03-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless steel tube excellent in steam oxidation resistance and a manufacturing method thereof
JP2009198422A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2014047420A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal 原子炉用オーステナイト系ステンレス鋼
CN104451074A (zh) * 2014-12-15 2015-03-25 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种降低Super304H耐热钢的晶间腐蚀敏感性的方法
KR20180046779A (ko) * 2016-10-28 2018-05-09 창원대학교 산학협력단 알루미나 산화층을 포함하는 오스테나이트계 스테인리스강의 제조방법 및 그에 의한 오스테나이트계 스테인리스강

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569885B2 (ja) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61127815A (ja) 高アレスト性含Ni鋼の製造法
CN113564462A (zh) 耐晶间腐蚀组织均匀高碳奥氏体不锈钢板及其制造方法
JPS58167726A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2001192730A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼およびその熱処理方法
JP3328967B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPS5867854A (ja) 耐応力腐食割れ性にすぐれたニツケル基高クロム合金の製造方法
JPH02228456A (ja) 冷間加工ニッケル基合金の強化法
JPS5887224A (ja) オ−ステナイトステンレス鋼ボイラ管の製造方法
JP3250263B2 (ja) 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPS58144420A (ja) オ−ステナイト系ステンレス大型鍛鋼の製造方法
JPH0598347A (ja) 靭性と応力腐食割れ性の優れたマルテンサイト系13%Crステンレス鋼の製造方法
JPH0364415A (ja) 低合金高靭性シームレス鋼管の製造法
JPS61149437A (ja) 高クロムフエライト系耐熱鋼管の熱処理方法
JPH05202444A (ja) 低温靭性の良い鋼板およびその製造方法
JPS6191328A (ja) 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0129854B2 (ja)
JPH0254405B2 (ja)
JPS60100621A (ja) 高温強度の優れたオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法
JPH01104716A (ja) 耐硝酸腐食性の優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼材の製造方法
JPS61127814A (ja) 低温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
JPS6075524A (ja) 2相ステンレス鋼板の製造方法
JPH0375308A (ja) 靭性と応力腐食割れ性の優れたマルテンサイト系13%Crステンレス鋼の製造方法
JPS6187821A (ja) 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管用素材の製造方法
JPH07268454A (ja) 高温引張強さおよびクリープ破断強度の優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS60204829A (ja) 強靭鋼管の製造方法