JPS59229703A - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JPS59229703A
JPS59229703A JP10074383A JP10074383A JPS59229703A JP S59229703 A JPS59229703 A JP S59229703A JP 10074383 A JP10074383 A JP 10074383A JP 10074383 A JP10074383 A JP 10074383A JP S59229703 A JPS59229703 A JP S59229703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
pole
magnetization
magnetic pole
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10074383A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nishimura
伸郎 西村
Kazuhiko Sumiya
住谷 和彦
Hironori Goto
後藤 広則
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10074383A priority Critical patent/JPS59229703A/ja
Publication of JPS59229703A publication Critical patent/JPS59229703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) この発明は磁気再生装置に関し、特に近iIIOl密度
記録に適する方法として注目ざれ、各所で盛んに研究が
進められている垂直磁気記録の磁気再生装置に関する。
(従来技術) 垂直記録に用いられる従来の補助磁極励磁ロ1ソヘッド
を用いた再生装置を第1図に示す。この再生装置におい
ては、垂直記録媒体1が矢印a lj向に走行すると、
垂直方向磁化(磁化の向きは矢印で示す)に対応して、
主磁極2の媒体1と接触Jる部分の磁化は時間的に変化
する。このため、その変化に対応して、補助磁極3に巻
回された記録再生巻線4から再生出力が得られる。
第2図は垂直記録媒体1の記録密度と再生出力の関係を
示り一0第2図の横軸は重心記録媒体の垂直方向磁化の
ビット長aに対づる主磁極厚dの比を示し、縦軸は再生
用ツノ(相対値)を示づ。
第2図から明らかなように、ピッ1〜長aが主磁極Jワ
dの約半分(a/d4−.1/2)の記録密度において
、再生出力が零となる。すなわち、ディツプ点になる。
これ、は、垂直記録媒体1の上向ぎ(゛ツ1へと下向き
ピッ1〜が主磁極2を通して互いに打ち消し合うために
、見かけ上再生出力が現われない事に起因している。
しかしながら、このティップ点においでも、垂直記録媒
体1の記録磁化は充分に行なわれており、再生だけが行
なわれない事が確認されている。
したがって、従来の再生装置においては、前記a/dが
0.5程度の垂直方向磁化の再生ができないという欠点
があった。
上記の説明は、補助磁極励磁型ヘッドについてであった
が、他のヘッド、例えは主1i Jii励附型1i磁極
ヘットにおいても全く同様の欠点があった。
(目的) この発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除去し、
記録は行なわれるが再生ができない記録密度においても
、記録再生がjす1jにどなる磁気iri 11装置を
提供することにある。
(概要) 前記の目的を達成づるために、本発明は、主磁極および
補助磁極のいずれか一方に、直流磁化ハイノIスを加え
るようにし1= s:Xに94徴がある。
(実施例) 先ず、この発明の原理となる磁気1i1i −Llj法
を説明する。第3図および第4図は、この発明の原理を
32明するだめの、主磁極と媒体磁化の関係JJJ、び
再生出力を表わした図である。
この発明の骨子は再生時主磁極に土向きあるいは下向き
に直流的な磁界バイアスを加える事にあり、その大ぎさ
は次に述べる範囲に設定されている事が必要である。
りなわら、第3図(a )に示されているように、主磁
極2のバイアス巻線が主!lt4厚の約1/2のビット
長の媒体磁化方向と同方向の時には、該媒体磁化により
、容易に主磁極が媒体磁化方向に磁化し、かつ第4図(
a )に示されているように、主磁極2のバイアス方向
が主磁極厚の約1/2のビット長の媒体磁化方向と反対
方向の時には、該反対方向の媒体磁化により、主磁極2
が媒体磁化方向に磁化しないJ:うな人ぎさにする事が
必要である。
このような直流的な磁界バイアスを主磁極2に加えるこ
とによって、第3図(a )のバイアスを与えた時には
第3図(ム)に示J再生出力が得られる。また、第4図
(a)のバイアスを与えた時には、第4図(b )に示
される再生出力が得られる。このように、この発明の磁
気再生方法によれば、従来の再生方法では得られなかっ
たビット良の磁化反転領域での再生出力が得られる。ま
た、この再生出力は直流磁化バイアスの向きによって異
なったご乙のになる。
次に、本発明の一実施例を第5図ににってβ1明する。
図示のように、主磁極11は非1111’l’4.37
44,412によって挾持されている。これと対向する
補助磁極13には、バイアス巻線14ど記録書イ1:巻
線15が巻回されている。
バイアス巻線14に、図示されでいない電諒から適当な
電流を流すことにより、前記の本発明の原理の所で説明
しtcような大きさの直流磁界バイアスを補助磁極13
に加えることがη″きる。また、バイアス巻線14に流
り電流の向きと逆に1ノーれば、逆向きの直流磁界バイ
アスを補助磁極′13に加えることができる。
なお、上記の実施例は、補助磁極13にバイアス巻線1
4を巻回した例が示されているが、i磁極にバイアス巻
線を巻回しても、同様の効果が得られることは、明らl
iXであろう。
第6図は、主陽極11に矢印a方向又は矢印す方向の磁
界バイアスを印加して、前記a/d(=ビット長/主磁
極厚)が0.5程度の記録密度の垂直り向磁化信¥31
6を再生した時の様子を示す。主141極11に上方向
、すなわち矢印a方向の直流磁界バイアスを与えた時に
は、第6図(a)のような再生出力が得られlこ。一方
、主磁極11に下方向、すなわち、矢印す方向の直流磁
化バイアスを与えた時には、第6図(b)のにうな再生
出力が得られた。
第6図から、従来の再生方法では、はとんど出力の得ら
れない主磁極厚の約1/2のピッl−長のデータが、本
発明のように主磁極又は補助磁極に該データの磁化方向
と同一の方向の直流磁化バイアスを加えることによって
再生されることは明らかであろう。
第7図は、バイアス電流とu3生出力の関1系を示t 
、図において、バイアス電流(相対(「1)か横軸にと
られ、ピーク ツー ピーク(peak  to  1
+cak )再生出力(相対値)、は縦軸にとられてい
る。図から明らかなように、再生出力はバイアス電流に
より敏感に変化1−ることがわかった。したかつ(、本
発明の実施にあたっては、適当なバイアス電流をバイア
ス巻線に供給することが必要に7.する3゜なお、バイ
アス電流値は媒体の最大磁束1・6度、主!l極の透磁
率等にJ:り変化し1!)るbのであり、その設定は各
装置ごとに行なうのが良い。
上記の実施例では、パイ、Zスを加える手段としてバイ
アス巻線を利用した例を示したが、本発明はこれに限定
されず、永久磁?Eiを−1−磁極又は補助磁極の近傍
に置いて直流磁化バイアスを作ってもよい。
本発明による再生装置は、バイ)7スの方向を逆にする
と、前述のように、全く異なった波形かnられる。した
がって、この性質を利用Jると、本発明は次のよう4「
応用が可能である。
第8図(a )に示されているように、媒体の磁化領域
をレクタΔとセクタBに分割する。レクタAは上向き磁
化の中にデータとして下向き磁化が含まれている。一方
、セクタBは下向き磁化の中にデータとして上向き磁化
が含まれている。
この媒体を本発明の11j生装厘で再生づると、前述し
た原理により、主磁極のバイアス方向の違いにより全く
異なる再生波形が得られる。寸なわら、上向きバイアス
では同図(b’)に示されているように、セクタBから
の信号のみが得られ、下向きバイアスでは、同図(C)
に示されているように、レクタAからの15号のみが得
られる。
したがって、本発明を応用すれば、同一の媒体に異なる
データを記憶させることが可「ILとなる。
(効果) 本発明にJ:れば、通常の垂直記録の再生方式において
は記録密度のディップ魚に相当し、再41のできないビ
ット長の媒体磁化を111勺、りることが可能どなり、
高密度記録が達成(・さる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の補助磁極励磁型ヘッドを用いた一再生装
置の概略図、第2図は従来の磁気再生装置の再生出力と
垂直磁化のビッヂとの関係を承り図、第3図および第4
図は本発明の原理の3!明図、第5図は本発明の一実施
例の斜視図、第6図は不実施例の磁気再生装置の動作の
説明図、第7図は不実施例における再生出力どバイアス
電流との関係を示す図、第8図は本発明の応用例の動作
5)l!明図である。 11・・・主磁極、12・・・非磁↑1Jユ4Δ、13
・・・補助磁極、14・・・バイアス巻線、15・・・
記録再生を線 代理人弁理士  平木通人 外1名 第  1  図 rA2図 +(−治i鼾) 第3図 (a) (1)) 第4図 (a) (+)) 第5図 第6図 を 第  7  図 0.2 0.4  G、6 0.8  CD  +、2
  L4バイアス電流(相χ1値)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)相対向して配置された主磁極と補助磁極を有する
    垂直磁気記録の磁気再生装置において、該主磁極および
    補助磁極のいずれか一方に、直流磁化バイアスを加える
    手段を備えたことを特徴とづる磁気再生装置。 (2前記直流磁化バイアスを加える手段が、バイアス用
    巻線であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の磁気再生装置。 (3)前記直流磁化バイアスの大きさが、主!l極磁化
    バイアス方向と同一方向で、かつ主磁極厚の約1/2の
    ビット長の媒体磁化により、主磁極が媒体磁化方向に磁
    化し、前記バイアス方向と逆方向でかつ主磁極厚の約1
    /2のビット長の媒体磁化により、主磁極が媒体磁化方
    向に磁化しない範囲に設定されていることを特徴とする
    前記特許請求の範囲第1項又は第2項記載の磁気再生装
    置。
JP10074383A 1983-06-08 1983-06-08 磁気再生装置 Pending JPS59229703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074383A JPS59229703A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 磁気再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074383A JPS59229703A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 磁気再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229703A true JPS59229703A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14282027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074383A Pending JPS59229703A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787002A (en) * 1984-04-12 1988-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic head having a read/write coil with a d.c. current through it for cancellation of leakage magnetic flux from erase coil
JPH01196702A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Tokin Corp 垂直磁気記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787002A (en) * 1984-04-12 1988-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic head having a read/write coil with a d.c. current through it for cancellation of leakage magnetic flux from erase coil
JPH01196702A (ja) * 1988-01-30 1989-08-08 Tokin Corp 垂直磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563597B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JPS6126905A (ja) 磁気記録媒体の消磁方法及び装置
JPS59101004A (ja) 録画再生装置
JPS59229703A (ja) 磁気再生装置
JPS59231720A (ja) 薄膜垂直記録ヘツド
US6125010A (en) Mo-Au gold seedlayer in thin film heads
JPS5960722A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH054081Y2 (ja)
JPS6341125B2 (ja)
JPS5888812A (ja) 磁気ヘツド
JPS62103809A (ja) 磁気記録用ヘツド
JPS6331852B2 (ja)
KR19980031974A (ko) 벡터 기록재생용 자기 헤드
JPH0441453Y2 (ja)
JPH034966Y2 (ja)
JPS6022707A (ja) 垂直磁気記録方法および装置
JPS61246901A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63249919A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS59142719A (ja) 薄膜ヘツド
JPS57183604A (en) Vertical magnetic recording and reproducing system
JPS6398802A (ja) 磁気記録再生方法及びその装置
JPS5525823A (en) Magnetic head
JP2000357302A (ja) 四進法磁気記録装置
JPS59171006A (ja) 磁気記録再生装置
JPS57130221A (en) Vertical magnetization recording and reproducing head