JPH054081Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054081Y2
JPH054081Y2 JP1984090943U JP9094384U JPH054081Y2 JP H054081 Y2 JPH054081 Y2 JP H054081Y2 JP 1984090943 U JP1984090943 U JP 1984090943U JP 9094384 U JP9094384 U JP 9094384U JP H054081 Y2 JPH054081 Y2 JP H054081Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
gap length
erase
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984090943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616903U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9094384U priority Critical patent/JPS616903U/ja
Publication of JPS616903U publication Critical patent/JPS616903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054081Y2 publication Critical patent/JPH054081Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はフライングイレーズヘツドに関し、例
えばビデオテープレコーダ(VTR)等の磁気記
録装置に適用して好適なものである。
〔背景技術とその問題点〕
一般に、放送局用VTRには編集機能が求めら
れ、ヘリカル式のVTRではテープを切断、接合
するスプライス編集が物理的に困難なため電子編
集が広く行われている。電子編集の一般的方法
は、再生状態でトラツキングを確立した後に通常
の収録に切り換えるものであるが、第2図に示す
ようにその切り換え時点におけるテープ1上の記
録ヘツドの位置PVとフルイレーズヘツドの位置
PFEとの間のビデオトラツクTR1〜TR4は重
複記録される。
この重複記録によつてはビート妨害が生ずるの
で、従来、第3図に示すようにドラム2の記録ヘ
ツド3A,3Bに先行してフライングイレーズヘ
ツド4を配置し、このフライングイレーズヘツド
4によつて記録に先立ちトラツク毎に過去の記録
を消去して重複記録によるビート妨害の発生を防
止している。
ここで、フライングイレーズヘツド4による消
去としては交流消去と直流消去が考えられるが、
直流消去を用いると発振回路が不要であること、
ロータリトランスが不要であること、再生ヘツド
へのかぶりが少ないこと等の利点があるので、デ
ジタルデータを磁気記録するデジタルVTRでは、
直流消去が採用されており、第4図に示すように
フライングイレーズヘツド4は記録ヘツド3に接
続されている。すなわち、フライングイレーズヘ
ツド4のコイル4Cの一端をアースに接続すると
共に他端を記録ヘツド3のコイル3Cのセンタタ
ツプに接続し、記録増幅回路5により記録ヘツド
3のコイル3Cにどちらの向きの記録電流Irp
Iroが流れてもフライングイレーズヘツド4のコ
イル4Cに同一方向に消去電流Iep(=Irp),Ieo(=
Iro)が流れるようになされている。
かくするにつき、従来のデジタルVTRはフラ
イングイレーズヘツド4のギヤツプ長geを記録ヘ
ツド3のギヤツプ長grより大きくしてテープの磁
性層深くまで消去できるようにすると共に、広ギ
ヤツプ長に拘らず消去磁界を強くして消去の確実
性を確保するためフライングイレーズヘツド4の
巻数Neを記録ヘツド3の巻数Nrと同一にしてフ
ライングイレーズヘツド4のアンペアターン
ATeを記録ヘツド3のアンペアターンATrの2倍
に選定していた。
しかしながら、このように大きなアンペアター
ンATeで消去することは効率が悪いことを意味
する。
また、フライングイレーズヘツド4によつて直
流消去をした後に記録再生したときの出力波形に
非対称な歪が生じていた。例えば、第5図に示す
ようにフルイレーズヘツドにより先ず交流消去
し、その後にフライングイレーズヘツドで直流消
去を行なつた後に記録再生した出力波形(第5図
A)には、フルイレーズヘツドで交流消去した後
に直ちに記録再生した場合の出力波形(第5図
B)に比べて顕著な非対称歪(中心線に対しDu,
Dlで示すように上下非対称である)を呈してい
た。なお、第5図にかかる記録信号は32ビツトの
周期をもち、その1周期中第1番目のビツトから
第14番目のビツトまでのビツトが論理「1」、第
15番目のビツトが論理「0」、第16番目のビツト
が論理「1」、第17番目のビツトから第30番目ま
でのビツトが論理「0」、第31番目のビツトが論
理「1」、第32番目のビツトが論理「0」をとる
いわゆる3ビツトパターンといわれるものであつ
て本来対称的に表われるはずのものである。
この非対称歪を改善しようと逆歪を与えて等化
することが考えられるが、非対称歪は適切に等化
できない程大きなものであつた。
〔考案の目的〕
本考案は、以上の点を考慮してなされたもの
で、デジタルVTRにおいて直流消去を行なつた
後の出力波形に表われる非対称歪を実用上問題と
ならない程度に抑えることができる消去効率の良
いフライングイレーズヘツドを提供しようとする
ものである。
〔考案の概要〕
かかる目的を達成するために本考案において
は、フライングイレーズヘツドのギヤツプ長及び
アンペアターンをそれぞれ記録ヘツドのギヤツプ
長及びアンペアターンに対して同一又は僅かに大
きくする。
〔実施例〕
以下、図面について本考案の一実施例を詳述す
るに、フライングイレーズヘツド4が上述の第4
図に示すように記録ヘツド3に接続されている場
合であつて、記録ヘツド3がギヤツプ長gr=0.6
〔μm〕、巻数Nr=16〔ターン〕をもつとき、フラ
イングイレーズヘツド4はギヤツプ長ge=0.8〔μ
m〕、巻数Ne=10〔ターン〕のものが適切である。
かかる数値の選択は以下の実験結果及び考察の
結論から導出される。
第6図は記録ヘツドにギヤツプ長gr=0.6〔μ
m〕、巻数Nr=16〔ターン〕(センタタツプ)のも
のを用い、またフライングイレーズヘツドにギヤ
ツプ長ge=5.0〔μm〕、巻数Ne=16〔ターン〕のも
のを用い、記録電流が27〔mAP-P(片側)〕(第1チ
ヤンネル)と25〔mAP-P(片側)〕(第3チヤンネ
ル)の場合(これを第1システムと呼ぶ)につい
て、消去電流Iec及び記録電流の波長λ(周波数
)をパラメータとしてヘツドの増幅回路の出力
QF(増幅回路のノイズレベルから出力波形のピー
クまでに何〔dB〕あるか)を示したものである。
これに対して、第7図は記録ヘツドにギヤツプ
長gr=0.6〔μm〕、巻数Nr=16〔ターン〕(センタ
タツプ)のものを用い、また、フライングイレー
ズヘツドにギヤツプ長ge=1.0〔μm〕、巻数Ne
16〔ターン〕のものを用い、記録電流が34
〔mAP-P〕(第1チヤンネル)と30(mAP-P〕(第3
チヤンネル)の場合(これを第2システムと呼
ぶ)について第6図と同様にヘツドの増幅回路の
出力QFを示したものである。
なお、第6図及び第7図において、実線はそれ
ぞれ各システムの第1チヤンネルの場合の出力
QFの変化を示し、破線は各システムの第3チヤ
ンネルの場合の出力QFの変化を示す。ここで、
出力QFの値はテープを先ずフルイレーズし、次
いで記録ヘツドで上述の記録電流で記録し、最後
にフライングイレーズヘツドで所定の消去電流
Iecで消去して測定したものである。また第6図
及び第7図において、消去電流Iec=0〔mA〕の
出力QFの曲線はフルイレーズ後に記録した状態
でそのまま出力QFを測定したものである。
第8図は第6図及び第7図に示す測定結果から
記録電流の波長λが記録可能な最短波長λn(第1
システムでは0.83〔μm〕、第2システムでは1.04
〔μm〕)の4倍の場合の消去率REと消去電流Iec
との関係を求めて示したものである。ここで、消
去率REとは消去電流Iecが0〔mA〕の場合の出力
QFの値QF0〔dB〕から消去電流Iecを所定量流す
ことにより出力QFがどの程度低下するかを表わ
すもので、例えば消去電流Iecを13〔mA〕流した
場合の出力QFをQF13〔dB〕とするとこの場合の
消去率REはQF0−QF13と表わすことができる。
第6図〜第8図に示す測定結果より次のことを
言うことができる。
() 第1システム及び第2システム共に波長
λが長い方が消去はし難い。
() 第1システム及び第2システム共に消去
電流Iecが増大する程消去率REは大きくなる。
() 消去電流Iecの小さい範囲では第2シス
テムの方が消去率REが高く、消去電流Iecの大
きな範囲では第1システムと第2システムの消
去率REはほぼ同一である。
また、上述の第1システム及び第2システムに
ついて非対称歪の程度を観測したところ非対称歪
は第1システムの場合には大きいのに対して第2
システムの場合には実用上問題とならない程度で
あつた。
ここで第1システムと第2システムとを比較す
ると、その最も大きな構造上の差異はフライング
イレーズヘツドのギヤツプ長である。従つて、消
去効率の良否、非対称歪の程度にフライングイレ
ーズヘツドのギヤツプ長が大きな要因となつてい
ると考えられる。
そこで、先ずギヤツプ近傍の磁界分布とギヤツ
プ長との関係を考えてみる。
今、第9図に示すようにヘツドの摺動面と同一
平面上のギヤツプgの中心0を原点とし長手方向
をx軸、摺動面に対する垂直方向をy軸とし、ギ
ヤツプの深さ及びヘツドのトラツク幅を無限長と
仮定(実際には有限であるがテープの媒体厚との
比で考えればこのように仮定しても問題はない)
すると、点Q(x,y)のx方向の磁界Hxは周知
のように Hx/Hp=1/x(tan-11+2x/g/2y/g
+tan-11−2x/g/2y/g)…(1) で与えられる。ここで、Hpは原点での磁界、g
はギヤツプ長である。説明を簡単にするためギヤ
ツプの中心軸(x=0)上の磁界Hxを問題とす
ると(1)式にx=0を代入することにより Hx/Hp=2/xtan-1(g/2y) …(2) が得られる。なお、x=0近傍ではHy/Hpはほ
ぼ0に近いので、ここではy方向の磁界成分Hy
を無視する。この(2)式より、ヘツドの摺動面から
のテープの深さyが同一の場合にはギヤツプ長g
が大きい程Hx/Hpが大きく、また、ギヤツプ長
gが固定の場合にはテープの深さyが大きくなる
程Hx/Hpが小さくなることが分かる。
ところで、原点の磁界Hpはギヤツプ長gが変
わればギヤツプ部の磁気抵抗Rgが変わるので変
化する。従つて、ギヤツプ長g=5〔μm〕を用
いたヘツドと、ギヤツプ長g=1〔μm〕を用い
たヘツドについて(2)式を基に直接比較はできな
い。そこで、先ず、ギヤツプ長g=5〔μm〕を
用いたヘツドの原点の磁界Hp(5)とギヤツプ長g
=1〔μm〕を用いたヘツドの原点の磁界Hp(1)と
の比を求めて換算したのちギヤツプ長の違いによ
る影響の検討を行なう。
一般に原点での磁界Hpはトラツク幅をTW、
ギヤツプの深さをDp、真空の透磁率をμp、ヘツ
ドのアンペアターンをNI、ヘツドのコア部の磁
気抵抗をRc、ギヤツプ部の磁気抵抗をRgとする
と、 Hp=NI/μp・TW・Dp×1/Rc+Rg …(3) と表わされる。ここで、ギヤツプ長g=1〔μm〕
のヘツドとギヤツプ長g=5〔μm〕のヘツドと
ではギヤツプ長以外の規格が同一であるとする
と、両ヘツドの原点の磁界同士の比Hp(1)/Hp(5)
は(3)式より Hp(1)/Hp(5)=Rc+Rg(5)/Rc+Rg(1) …(4) となる。
ギヤツプ部の磁気抵抗RgはRg=g/μp・TW・
Dpで表され、トラツク幅TW=43〔μm〕、ギヤツ
プの深さDp=40〔μm〕とすると、ギヤツプ長g
=1〔μm〕のヘツドの磁気抵抗Rg(1)は5814/μp
〔1/H〕、ギヤツプ長g=5〔μm〕のヘツドの
磁気抵抗Rg(5)は29069/μp〔1/H〕となり、ま
た、コア部の磁気抵抗Rcを既に実用化されてい
るビデオヘツドがもつ値、例えば10233/μp〔1/
H〕とすると、上記(4)式よりHp(1)/Hp(5)は Hp(1)/Hp(5)=10233+29069/10233+5814≒2.45…(
5) となる。そこで、ギヤツプ長g=5〔μm〕のヘ
ツドの原点の磁界Hp(5)を2.45で除算して換算し、
上記(2)式に従がう関係を横軸にテープの深さyの
値をとつて描くと第10図の曲線C5のようにな
る。これに対してギヤツプ長g=1〔μm〕のヘ
ツドについては曲線C1のようになる。
この第10図より、同一アンペアターンの磁界
の強さHxは「テープの深さ1〔μm〕程度で同等
となり、それより浅い場所ではギヤツプ長が1
〔μm〕の方が強く、テープの深さが1〔μm〕以
上の場合ではギヤツプ長が5〔μm〕の方が強い
こと」が分かる。
また上述した第1システム及び第2システムで
の測定では記録ヘツドのギヤツプ長が0.6〔μm〕
であり、換算後のHx/Hpの曲線C0.6は第10図
に示すように表わすことができ、記録はテープの
浅い磁性層部分で行なわれていると考えられる。
従つて実験結果の傾向を見れば、浅い部分の消去
磁界が大きいギヤツプ長g=1〔μm〕のヘツド
の方がギヤツプ長g=5〔μm〕のヘツドより少
ない消去電流で記録を消去できると言い得、上述
した測定結果と一致する。
また、第10図に示すように、テープの深さが深
い部分ではギヤツプ長5〔μm〕のフライングイ
レーズヘツドの磁界が記録ヘツドの磁界より大幅
に大きい。従つて、第11図に示すように、テー
プ5のベース5a上に塗布された磁性層5bをフ
ルイレーズヘツドでフルイレーズ後(第11図
A)、ギヤツプ長5〔μm〕のフライングイレーズ
ヘツドで直流消去(矢印の方向に直流記録)し
(第11図B)、その後にギヤツプ長0.6〔μm〕で
アンペアターンがフライングイレーズヘツドの半
分の記録ヘツドにより信号を記録すると、第11
図Cに示すようにテープ5の浅い部分と深い部分
で磁化の方向が異なる部分EPが生じていると考
えられる。このことは記録信号が適確に記録され
ていないことを意味し、この磁性層の深い部分で
の磁化の方向が従来問題となつていた再生信号中
の上下非対称歪の原因と考えられる。ギヤツプ長
が広いほど、アンペアターンが大きいほどテープ
のより深い所までフライングイレーズがされるた
め非対称歪は大きいと考えられ、上述した測定結
果と一致する。
以上の考察より、フライングイレーズヘツドは
記録された深さまで消せれば十分であり、かつ消
し残り及び消し過ぎのでない程度に消去できれば
良く、従つて、原理的に言えばフライングイレー
ズヘツドのギヤツプ長及びアンペアターンを記録
ヘツドのギヤツプ長及びアンペアターンと同一に
すれば良い。第1図に、記録ヘツドをフライング
イレーズヘツドとして用いて直流消去をし、その
後、その記録ヘツドにより、3ビツトパターンの
記録信号を記録してそれを再生した信号波形を示
す。第5図Aに示す信号波形と比較すれば明らか
なようにこの場合には非対称歪は実用上問題とな
らない程度に軽減できた。
しかし、加工精度やヘツド材質の不揃いがある
のでフライングイレーズヘツドのギヤツプ長及び
アンペアターンを記録ヘツドのアンペアターンよ
り僅かに大きくするのが現実的である。上述した
第2システム(フライングイレーズヘツドのギヤ
ツプ長ge=1〔μm〕、記録ヘツドのギヤツプ長gr
=0.6〔μm〕)の測定結果の場合、その再生出力
における非対称歪は実用上問題とならない程度で
あるので大きくする許容限界としては2倍程度と
考えられる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、フライングイ
レーズヘツドのギヤツプ長及びアンペアターンを
記録ヘツドのギヤツプ長及びアンペアターンに対
して同一又は僅かに大きくしたので、デジタル
VTRにおける従来のフライングイレーズヘツド
に比べて少ないアンペアターンで十分に効率良く
記録消去を行うことができ、また、記録されたデ
ジタル信号を消去する際、消し過ぎに伴ない再生
出力中に発生していた上下非対称歪を実用上問題
とならない程度に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のフライングイレーズヘツドの
一実施例により消去した場合の再生出力を示す信
号波形図、第2図はフライングイレーズヘツドの
必要性の説明に供する略線図、第3図はフライン
グイレーズヘツドと記録ヘツドの配置位置を示す
斜視図、第4図はフライングイレーズヘツドのコ
イルと記録ヘツドのコイルの接続関係を示す接続
図、第5図Aは従来のフライングイレーズヘツド
を用いて消去した場合の再生出力を示す信号波形
図、第5図Bはフルイレーズヘツドのみを用いて
消去した場合の再生出力を示す信号波形図、第6
図及び第7図は記録電流の周波数及び消去電流を
パラメータとして再生出力の変化を示すグラフ、
第8図は消去電流と消去率との関係を示すグラ
フ、第9図はヘツドの磁界を特定するための座標
系の説明に供する略線図、第10図はテープの深
さとヘツドの磁界との関係を示すグラフ、第11
図は再生出力に非対称歪が発生する原理の説明に
供する略線図である。 3,3A,3B……記録ヘツド、4……フライ
ングイレーズヘツド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録ヘツドの近傍に配置され、当該記録ヘツド
    の記録動作に先行して、直流消去により記録トラ
    ツクに記録されたデジタル信号を消去するフライ
    ングイレーズヘツドにおいて、 ギヤツプ長が上記記録ヘツドと同一又は僅かに
    大で、且つアンペアターンが上記記録ヘツドと同
    一又は僅かに大であるようにした ことを特徴とするフライングイレーズヘツド。
JP9094384U 1984-06-19 1984-06-19 フライングイレ−ズヘツド Granted JPS616903U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094384U JPS616903U (ja) 1984-06-19 1984-06-19 フライングイレ−ズヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9094384U JPS616903U (ja) 1984-06-19 1984-06-19 フライングイレ−ズヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616903U JPS616903U (ja) 1986-01-16
JPH054081Y2 true JPH054081Y2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=30646394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9094384U Granted JPS616903U (ja) 1984-06-19 1984-06-19 フライングイレ−ズヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616903U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193013U (ja) * 1987-10-30 1989-06-19
JPH069633Y2 (ja) * 1988-12-26 1994-03-16 株式会社京都繊維工業 腰部保護用帯体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377512A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Sony Corp Erasing method for video track

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377512A (en) * 1976-12-20 1978-07-10 Sony Corp Erasing method for video track

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616903U (ja) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007234221A (ja) 低透磁率キーパと自己バイアスされた磁気抵抗再生ヘッドとを備えた磁気記憶再生システム
US20020159173A1 (en) Master information carrier and production method for magnetic recording medium using this
JPH0152802B2 (ja)
JPH0415521B2 (ja)
EP0115197B1 (en) Magnetic erasing head
US6163421A (en) Azimuth magnetic recording and reproducing apparatus and method employing waveform equalization
JPH054081Y2 (ja)
JP2941886B2 (ja) 磁気ヘッド
EP0227920B1 (en) Magnetic recording apparatus
Tsuneki et al. Development of a high-density magnetic recording system for a consumer VCR using an MR head
JP4206142B2 (ja) 位置信号記録方法及びそれを用いた磁気記録装置
JPH0845003A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01144203A (ja) フレキシブルディスク装置
JP2795705B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH0485703A (ja) 磁気記録媒体の磁気記録消去方法,それを用いた試験方法および試験装置
JPH03225601A (ja) 磁気記録媒体の試験方法並びにオントラックdc磁気記録消去装置
Taussig et al. Calibration of DDS servo tracking error signals
JPS5835713A (ja) 垂直磁化記録用磁気ヘツド
JPH08180344A (ja) 回転ヘッド式磁気記録/再生装置
JP3044808B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS59229703A (ja) 磁気再生装置
JPH0618044B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07182602A (ja) テープレコーダ
SUZUKI et al. Read/Write Characteristics of 2 Gb/in2 Magnetic Recording
JPS63304405A (ja) フロッピ−ディスク装置