JPS5922917A - 耐摩耗性ポリウレタンの製法 - Google Patents

耐摩耗性ポリウレタンの製法

Info

Publication number
JPS5922917A
JPS5922917A JP58120926A JP12092683A JPS5922917A JP S5922917 A JPS5922917 A JP S5922917A JP 58120926 A JP58120926 A JP 58120926A JP 12092683 A JP12092683 A JP 12092683A JP S5922917 A JPS5922917 A JP S5922917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
diisocyanate
prepolymer
triisocyanate
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58120926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326693B2 (ja
Inventor
チヤ−ルズ・リチヤ−ド・コ−ルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS5922917A publication Critical patent/JPS5922917A/ja
Publication of JPH0326693B2 publication Critical patent/JPH0326693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較的柔らかく、弾力性を有する交叉結合した
耐摩耗性ポリウレタンを与える耐摩耗性ポリウレタンコ
ーティングに関する。
本発明によるポリウレタンは脂肪族ジイソシアネート、
直鎖ポリカーボネートジオール、およびトリオール、ト
リアミンおよび(または)トリイソシアネートのような
交叉結合剤がら製造される。
すなわち本発明によるポリウレタンは、(a)脂肪族ジ
イソシアネートを分子fit 50..0未満のポリカ
ーボネートジオールと反応せしめるステップ、および (b)えられた反応生成物を脂肪族トリオール、トリア
ミン、トリイソシアネートおよびそれらの混合物からな
る群より選ばれた交叉結合剤で硬化せしめて交叉結合し
たポリウレタンを形成するステップ からなる加水分解および酸化に対して安定な耐摩耗t(
ポリウレタンの製法によって製造されるものである。
本発明の交叉結合した脂肪族ポリカーボネートウレタン
コーティングはo、oosインチ(0,16mm)未満
、好ましくは約0.002インチ(o、05mm)の厚
さである。
本発明のポリウレタンコーティングは、たとえばポリカ
ーボネートまたはアクリル系の堅いプラスチックスの層
または2層ガラスラミネート中の耐衝撃性ポリウレタン
のような弾力性のあるプラスチックスの層への耐摩耗性
コーティングなど航空機の透明部品にとくに有用である
本発明の交叉結合した脂肪族ポリカーボネートウレタン
コーティングは、プレポリマーおよび交叉結合剤の溶液
を基体上にフローコーティングまたはディップコーティ
ングし、乾燥せしめ、ついで0.005インチ(0,1
3mm)、好ましくは約0.001〜0.002インチ
(0,025〜0.05mm)の厚さに硬化することに
より適用される。
プレポリマーおよび比較的不揮発性の交叉結合剤を使用
することによって本発明の方法は遊離インシアネートが
揮発するような暴露を最小に抑える。かかるインシアネ
ートの揮発は、スプレーよりも、たとえばフローコーテ
ィングまたはディップコーティングなどのように連続的
に液相中でコーティングされるべき基体をコーティング
溶液で接触せしめるというコーティング技術を用いるこ
とによりさらに最小に抑えられる。
本発明においては脂肪族有機ジイソシアネート、ポリカ
ーボネートジオール、および脂肪族トリオール、トリア
ミンおよび(または)トリイソシアネート、好ましくは
高分子量のトリイソシアネートからなる反応混合物から
耐摩耗性の交叉結合した脂肪族ポリウレタンが製造され
る。前記ポリカーボネートジオールの分子量は500未
満が好ましい。米国特許第4.160.85!1号公報
によればテトラブチルチタネート触媒もまた好ましく用
いられる。さらに前記反応混合物はたとえば炭素成約1
2までの脂肪族ジオールのような鎖伸長剤もまた含有し
ていてよい。
本発明において用いられるジイソシアネートハ、タトえ
ば4.4’−メチレン−ビス−(シクロヘキシルイソシ
アネート)などのような脂環式ジイソシアネートが好ま
しい。脂肪族インシアネート、好ましくは脂環式ジイソ
シアネートから製造されたポリウレタンは広い温度範囲
にわたってKれた物理的および光学的特性を有するが、
反対に紫外線によって影響をうけない。最も好ましいジ
イソシアネートである前記4,4′−メチレン−ビス−
(シクロヘキシルイソシアネート)の他に、たとえば1
,4−シクロヘキシルジイソシアネート、4.4’−イ
ソプロピリデン−ビス−(シクロヘキシルイソシアネー
ト)などのような適正な脂肪族ジイソシアネートおよび
他の求核攻撃点を2つ有する脂環式ジイソシアネート、
好ましくはイソボロンジイソシアネートもまた本発明に
用いられる。たとえばトリメチルへキサメチレンジイソ
シアネートなどのような分校ジイソシアネートもまた本
発明に用いられ、好まt、 < ハ4.4’−メチレン
−ビス−(シクロヘキシルイソシアネート)またはイン
ホロンジイソシアネートとともに使用される。
本発明において用いられるポリオールは室温で液体また
は反応混合物中で可溶なものである。
かかるポリオールは分子量約200〜500のポリカー
ボネートジオールが好ましく、該ポリカーボネートジオ
ールとしては1.6−ヘキサンジオールとカーボネート
とのオリゴマー反応生成物であって平均分子at約40
0〜440のものが好ましい。かかるポリカーボネート
ジオールは米国特許第4.160.853号公報に開示
されている方法で合成されるのが好ましい。ポリカーボ
ネートジオールはより低い酸化的安定性および加水分解
安定性を有するポリウレタンを与えるポリエーテルまた
は他のポリエステルポリオールよりも好ましい。
本発明において用いられるトリイソシアネートの分子量
は500、好ましくは560を超えるものである。また
比較的不揮発性のトリイソシアネートが好ましい。かか
るトリイソシアネートとしでは、たとえばインホロンジ
イソシアネートのトリイソシアヌレートおよび1,6−
へキサメチレンジイソシアネートのトリイソシアネート
ビウレットなどがあげられる。イソホロンジイソシアネ
ートのトリイソシアヌレートとして(まT−1890s
 (商品名、ニューヨーク州ニューヨークのトーソン(
Thorson)ケミカルカンノシニー社から入手さね
、る)および1,6−へキサメチレンジイソシアネート
のトリイソシアネートビウレットとしてはデスモデュー
ル(Desmodur) N (商品名、ペンンルベニ
ア州ピッツバーグのモベイ(Mobay)ケミカルコー
ポレーション社から入手される)がそれぞれ好ましい。
脂肪族ジイソシアネートおよびポリオールは反応釜中で
真空圧下、反応混合物が単−相になりかつよく脱気され
るまで混合されるのが好ましい。反応混合物はさらに触
媒、好ましくは前記特許に開示されている方法によって
合成されるポリカーボネートジオール中に存在するテト
ラブチルチタネートを含有する。そのような触媒は約1
00〜11000ppのレベルで存在するのが好ましい
ジイソシアネートとポリカーボネートジオールとは適正
な比率にて反応し、末端−OHプレポリマーかまたは末
端−NOOOHプレポリマーずれかを形成する。えられ
たプレポリマーはついでトリイソシアネート、トリアミ
ンまたはトリオールの交叉結合剤によって交叉結合し耐
摩耗性、ポリウレタンを形成する。他の実施態様では二
者択一的にポリオール、ジイソシアネートおよび交叉結
合剤を一度限りの重合反応混合物中に一緒に添加されて
よい。好ましくはジイソシアネートおよびポリカーボネ
ートジオールは適正な比率で反応し末端−OHプレポリ
マーを形成する。えられたプレポリマーをついでトリイ
ソシアネート交叉結合剤によって交叉結合せしめ耐摩耗
性ポリウレタンを形成する。他の実1M態様では二者択
一的にポリオール、ジイソシアネートおよび交叉結合剤
を一度限りの重合反応混合物中に一緒に添加されてよい
。反応溶液はさらに粘着性調整添加剤および抗酸化剤や
紫外線吸収剤のような耐候性改良剤を含有してよい。
本発明においてはポリウレタン反応混合物は反応体のた
めの溶媒、好ましくはメチルエチルケトン、プロピルア
セトン、トルエン、シクロヘキサノンまたはそれらの混
合物の溶液であるのが好ましい。反応体の濃度は特別な
適用技術に適合する粘度を生ずるように選ばれる。かか
る適用技術としては揮発を最小に抑えるために、スプレ
ーに対してフローコーティングおよびディップコーティ
ングが好ましい。反応溶液はコーティングの光学的性質
を改良するために、たとえばフッ素系界面活性剤などの
ような湿潤剤を含有するのが好ましい。
反応溶液は約25%の固形分を含有するのが好ましく、
約0.005インチ(0,L6mm)未満、好ましくは
約0.001〜0.002インチ(約0.025mIr
I〜0 、05mm)の厚さのコーティングを形成する
ように乾燥する。ポリウレタンは典型的に約225〜2
75°F(約107〜165cc)、好マシくハ約25
0〜275’F(約121〜165°C)の温度で約1
時間またはそれ以上の時間硬化されることにより耐摩耗
性コーティングなうる。
以下本発明をさらによく理解するために実施例に基づい
て本発明を説明する。
実施例1 1.6−ヘキサンジオールをジエチルカーボネートと反
応せしめ、平均単位構造数5のオリゴマーを形成してポ
リカーボネートジオールを作製した。かかる1、6−ヘ
キサンジオールをベースとしたポリカーボネートジオー
ル57%(重量%、以下同様)と4.41−メチレン−
ビス−(シクロヘキシルイソシアネート)(商品名ハイ
レーン(Hylenθ)W1プラウエア州ウイルミント
ンのデュポン社から入手される)46%とを反応せしめ
ることにより末端ヒドロキシプレポリマーを作製した。
えられたプレポリマー81%とイソホロンジイソシアネ
ートのトリイソシアヌレート19%とを、同重量のトル
エンとシクロヘキサノンとからなり全重量が上記反応物
重量の約6倍である溶媒中で反応せしめることにより本
発明のポリウレタンを製造した。かかる反応混合物を剛
性ポリカーボネートシート上にコーティングし、250
°F(約121°O)で1.5時間硬化せしめて耐摩耗
性ポリウレタンコーティングを形成した。
実施例2 本発明のポリウレタン反応混合物を熱可塑性ポリウレタ
ンシート成形体上にフーティングしたのち該成形体をガ
ラスシートにラミネートして2層ラミネートを形成した
がその方法は次のとおりである。
実施例1で作製したプレポリマー78%、1.6−ヘキ
サメチレンジイソシアネートのトリイソシアネートビウ
レット22%および同重量のトルエンとシクロヘキサノ
ンとからなり上記反応物の6倍の重量である溶媒を混合
することによりポリウレタン反応混合物を作製した。
ついでラミネート工程のあいだに製造される2層ラミネ
ートの熱可塑性ポリウレタンの表面上で前記反応混合物
を乾燥し硬化せしめることにより薄く、耐摩耗性の交叉
結合したポリウレタンコーティングを形成した。かかる
ラミネート工程はリーザー(Rleeer)  らの米
国特許第3.808,079号公報に詳しく開示されて
いる。
実施例6および比較例1 平均分子量約420の1,6−ヘキサンシオールボリカ
ーボネートジオール57%と4,4′−メチレン−ビス
−(シクロヘキシルイソシアネート)(商品名デスモデ
ュールW1ペンシルベニア州ピッツバーグのモベイケミ
カルコーポレーション社から入手されル43%とを反応
せしめて末端ヒドロキシプレポリマーを作製した。えら
れたプレポリマー81%とイソホロンジイソシアネート
のトリイソシアヌレート19%と全反応せしめることに
より本発明のポリウレタンを作製したがその方法は次の
とおりである。
前記反応体を、同重量のトルエンとシクロヘキサノンと
からなる溶媒中に25%の濃度で溶解した。えられた溶
液中にさらに抗酸化剤としてイルガ7ツクス(工rga
nox月076(商品名、チバガイギーコーポレーショ
ン社から入手されるλと紫外線照射安定剤としてチヌビ
ン(Tinuvin) 770(商品名、チバガイギー
コーポレーション社から入手されるλとをそれぞれ前記
ポリウレタン反応体に対して1%ずつ添加し、また湿潤
剤としてフッ素系界面活性剤であるF0450 (商品
名、ミネソタ州ミネアポリスのスリーエムコーポレーシ
ョン社から入手される)を溶液100mAに対し0.1
.添加した。えられた反応混合物をフローコーティング
によって延伸したアクリル系シート上にコーティングし
、赤外線ヒータを用いて250°F(約121°0)で
1.5時間硬化せしめることにより耐摩耗性ポリウレタ
ンフーティングを形成した。
えられたコーティングの耐摩耗性を300サイクルのバ
イヤーアブレーダ(Bayer AbraderJによ
って生じた曇りの増加をもって測定した。測定結果を第
1表に示す。第1表中の曇り価は前記300サイクルの
バイヤーアブレーダののちガードナー オートマチック
 ピボッタブル スへア ヘーズメータ(Gardne
r Automatic Pivotable Sph
ereHazemθtar)によって測定したものであ
る。比較のためコーティングされないアクリル系シート
の曇り価の測定結果も示した (I比較例1)。コーテ
ィングされたアクリル系シートおよびコーティングされ
ないアクリル系シート両者とも最初はイルミナント(i
lluminant) Oフィルターを有する前記ヘー
ズメータによって曇り価約1.6%と測定された。
実施例4および比較例2 延:伸 し た′アクリル系シートに代えて透明なポリ
カーボネート基体を用いたほかは実施例3と同様にして
耐摩耗性ポリウレタンコーティングを形成した。
ついで実施例3と同様にしでかかるコーティングされた
ポリカーボネート基体およびコーティングされないポリ
カーボネート基体(比較例2)の耐摩耗性を測定した。
測定結果を第1表に示す。
実施例5 実施例6で作製されたプレポリマー78%と1.6−へ
キサメチレンジイソシアネートのトリイソシアネートビ
ウレット22%とからポリウレタン組成物を作製した。
該組成物にさらに実施例3と同様にして添加物を添加し
た。かくしてえられた組成物をフローコーティングによ
ってポリカーボネートシート上に適用し、耐摩耗性コー
ティングを形成するように硬化せしめた。
かかる耐摩耗性フーティングを摩耗したのち、その曇り
の増加を測定することによって耐摩耗性を評価した。測
定結果を第1表に示す。
第     1     表 実施例6 本発明によるポリウレタン反応混合物を熱可塑性ポリウ
レタンシート成形体上にコーティングしたのち該成形体
をガラスシートにラミネートして2層ラミネートを形成
したがその方法は次のとおりである。
実施例6で作製されたプレポリマー78%と1.6−へ
キサメチレンジイソシアネートのトリイソシアネートビ
ウレット22%とを、同重量のトルエンおよびシクロヘ
キサノンからなる溶媒に25%濃度に溶解することによ
りポリウレタン反応混合物を作製した。えられた反応溶
液に実施例3と同様にして抗酸化剤および紫外線照射安
定剤を添加し、さらにフッ素系界面活性剤を溶液100
m1に対し0.12.添加した。
かくしてえられた反応混合物を熱可塑性ポリウレタンシ
ート上にフローコーティングし、ついでラミネート工程
のあいだに製造される2層ラミネートの前記熱可塑性ポ
リウレタン表面上に薄く耐摩耗性の交叉結合したポリウ
レタンコーティングを形成するように硬化せしめた。か
かるラミネート工程はリーザーらの米国特許第3.80
8,079号公報に詳しく開示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)脂肪族ジイソシアネートを分子量500未満の
    ポリカーボネートジオールと反応せしめるステップ、お
    よび (b)えられた反応生成物を脂肪族トリオール、トリア
    ミン、トリイソシアネートおよびそれらの混合物からな
    る群より選ばれた交叉結合剤で硬化せしめて交叉結合し
    たポリウレタンを形成するステツプ からなる加水分解および酸化に対して安定な耐摩耗性ポ
    リウレタンの製法。 2 脂肪族ジイソシアネートがポリカーボネートジオー
    ルとともに末端ヒト四キシプレポリマーを形成するよう
    な比率にある脂環式ジイソシアネートであり、かつ交叉
    結合剤がトリイソシアネートである特許請求の範囲第1
    項記載の製法。 3 脂肪族ジインシアネートがポリカーボネートジオー
    ルとともに末端イソシアネートプレポリマーを形成する
    ような比率にある脂環式ジイソシアネートであり、かつ
    交叉結合剤がトリオールである特許請求の範囲第1項記
    載の製法。 4 脂環式ジイソシアネートが4,4′−メチレン−ビ
    ス−(シクロヘキシルイソシアネート)である特許請求
    の範囲第2項または第6項記載の製法。 5 ポリカーボネートジオールが式: (式中、Xは4〜12およびyは1〜4である)で表わ
    される特許請求の範囲第4項記載の製法。 6 反応が溶液中で起こる特許請求の範囲第1項記載の
    製法。 7 溶媒がメチルエチルケトン、プロピルアセテート、
    トルエン、シクロヘキサノンおよびそれらの混合物から
    なる群より選ばれる特許請求の範囲第6項記載の製法。 8 特許請求の範囲第1項記載の製法で製造されるポリ
    ウレタン。 9 特許請求の範囲第2項記載の製法で製造されるポリ
    ウレタン。 10  ポリウレタンがo、oosインチ(0,13m
    m )未満の厚さのコーティングを形成する特許請求の
    範囲第9項記載のポリウレタン。 11竪い透明な基体と交叉結合したIt/、 リカーボ
    ネートウレタンコーティングとからなるコーティングさ
    れた耐摩耗性製品。 12竪い透明な基体がアクリル系シート、ポリカーボネ
    ートシートおよびポリウレタンシートからなる群より選
    ばれる特許請求の範囲第11項記載の製品。 16堅い透明な基体がガラスシートと熱可塑性ポリマ一
    層とからなるラミネートである特許請求の範囲第11項
    記載の製品。 14  熱可塑性ポリマーがエネルギー吸収性ぎりウレ
    タンである特許請求の範囲第16項記載の製品。 15  交叉結合したポリカーボネートウレタンが、脂
    肪族ジイソシアネート、分子量500未満のポリカーボ
    ネートジオールおよび脂肪族トリオール、トリアミンお
    よびトリイソシアネートからなる群より選ばれた交叉結
    合剤から製造される特許請求の範囲第11項記載の製品
    。 16脂肪族ジイソシアネートが4,4′−メチレン−ビ
    ス−(シフ田ヘキシルイソシアネート)である特許請求
    の範囲第15項記載の製品。 17  遊離イソシアネートの揮発を最小に抑え、(a
    )脂肪族ジイソシアネートを末端ヒト四キシプレポリマ
    ーを形成するために過剰のポリオールと反応せしめるス
    テップ、 (b)該プレポリマーに分子量が500を超えるトリイ
    ソシアネートを交叉結合剤として添加するステップ、 (0)えられたプレポリマーとトリイソシアネートとの
    溶媒中の混合物を基体表面上に、該表面を溶液で連続液
    相にて接触することによって適用するステップ、 (d)前記溶媒を蒸発せしめるステップ、および(θ)
    前記プレポリマーとトリイソシアネートとを、交叉結合
    したポリウレタンコーティングを形成するために反応せ
    しめるステップからなる耐摩耗性ポリウレタンコーディ
    ングを基体表面上へ適用する方法。 18  溶液の連続的な流れが基体表面上を流れる特許
    請求の範囲第17項記載の方法。 19  基体が溶液中に浸される特許請求の範囲第17
    項記載の方法。 20  脂肪族ジイソシアネートが脂環式ジイソシアネ
    ートであり、かつポリオールがポリエステルピリオール
    である特許請求の範囲第17項記載の方法。 21脂環式ジイソシアネートが4,4′−メチレン−ビ
    ス−(シクロヘキシルイソシア*−N、’ジオールがポ
    リカーボネートジオールおよびトリイソシアネートが5
    60を超える分子量を有する特許請求の範囲第20項記
    載の方法022  プレポリマーおよびトリイソシアネ
    ートがメチルエチル+)ン、プロピルアセテート、トル
    エン、シクロヘキサノンおよびそれらの混合物からなる
    群より選ばれた溶媒に溶解される特許請求の範囲第21
    項記載の方法。 23  プレポリマーおよびトリイソシアネートがトル
    エンおよびシクロヘキサノンの混合物からなる溶媒に2
    0〜30重量%の濃度に溶解される特許請求の範囲第2
    2項記載の方法。 24  溶液中にさらに湿潤剤を含有する特許請求の範
    囲第22項記載の方法。 25  湿潤剤がフルオ四カーピン系界面活性剤である
    特許請求の範囲第24項記載の方法。 26  交叉結合したポリウレタンコーティングが0.
    005インチ(0,15mm)未満の厚さを有する特許
    請求の範囲第25項記載の方法。
JP58120926A 1982-07-02 1983-07-01 耐摩耗性ポリウレタンの製法 Granted JPS5922917A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US394610 1982-07-02
US06/394,556 US4435450A (en) 1982-07-02 1982-07-02 Method for applying abrasion resistant thin polyurethane coatings
US394556 1982-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922917A true JPS5922917A (ja) 1984-02-06
JPH0326693B2 JPH0326693B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=23559450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120926A Granted JPS5922917A (ja) 1982-07-02 1983-07-01 耐摩耗性ポリウレタンの製法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4435450A (ja)
JP (1) JPS5922917A (ja)
CA (1) CA1200161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238797A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Polymatech Co Ltd 塗料組成物および物品
JP2011506651A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 脂環式構造要素を含有するポリイソシアネート混合物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE75709T1 (de) * 1985-08-20 1992-05-15 Smith & Nephew Beschichtete gegenstaende und verfahren zu ihrer herstellung.
US5039458A (en) * 1987-12-21 1991-08-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Method of making a hydrophilic, biocompatible, protein non-adsorptive contact lens
US5880171A (en) * 1989-05-01 1999-03-09 2C Optics, Inc. Fast curing polymeric compositions for ophthalmic lenses and apparatus for preparing lenses
US5278243A (en) * 1992-01-14 1994-01-11 Soane Technologies, Inc. High impact resistant macromolecular networks
DE4010485A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur herstellung einer platte oder folie aus polycarbonat mit einer weichen kratzfestbeschichtung
US5939188A (en) * 1991-07-15 1999-08-17 Pilkington Aerospace, Inc. Transparent coating systems for improving the environmental durability of transparency substrates
US5318827A (en) * 1992-06-15 1994-06-07 The Dow Chemical Company Carbonate polymer laminate structure
DE4243798A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Wolff Walsrode Ag Mehrschichtige Polyurethan-Folie und ihre Verwendung zur Herstellung von Verpackungen für lichtempfindliches Material
US5648149A (en) * 1994-03-29 1997-07-15 Ppg Industries, Inc. Adhesion of thermoset polyurethane to rigid transparent substrates
US5877254A (en) * 1996-07-22 1999-03-02 Film Specialties, Inc. Scratch-resistant anti-fog coating composition incorporating isocyanate-reactive surfactants
US5776548A (en) * 1996-11-05 1998-07-07 Ppg Industries, Inc. Primer for promoting adhesion of polyurethane to a metal oxide coating
US5840429A (en) * 1996-11-05 1998-11-24 Ppg Industries, Inc. Aircraft transparency
CA2214594C (en) * 1996-11-05 2002-11-26 Robert M. Hunia Improved aircraft transparency
US5994452A (en) * 1996-11-05 1999-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Primer for promoting adhesion of electroconductive metal oxide coating to plastic substrates
US7937023B2 (en) * 2004-07-09 2011-05-03 Eastman Kodak Company Method and a composition for producing an undercoat layer using dialkyl malonate blocked isocyanates (for electrophotographic applications)
CN101341104B (zh) * 2005-08-24 2013-02-06 Auld公司 涂布的显示片及其生产方法
US7998529B2 (en) 2007-10-10 2011-08-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for making polymeric substrates comprising a haze-free, self-healing coating and coated substrates made thereby
US20100096062A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-22 Serigraph, Inc. Supported Article for Use in Decorating a Substrate
US9957414B2 (en) 2014-02-19 2018-05-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Abrasion resistant polyurethane coating, coated article and method of manufacturing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1010311A (en) 1909-05-01 1911-11-28 Edison Inc Thomas A Sound-reproducer.
US4045269A (en) 1975-12-22 1977-08-30 Sierracin Corporation Transparent formable polyurethane polycarbonate lamination
US4064194A (en) 1976-05-28 1977-12-20 Scm Corporation High solids urethane coatings
US4174240A (en) 1976-10-01 1979-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Novel transparent polyurethane polyureas for lamination of glazing materials
US4079160A (en) 1977-02-07 1978-03-14 Joseph Philipson Abrasion-resistant optical element
DE2842805A1 (de) 1978-09-30 1980-04-10 Bayer Ag Beschichtungsmassen
DE2906113C2 (de) 1979-02-17 1985-06-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Verwendung von feindispersen Polyurethanharnstoffen als Heißsiegelkleber zur Herstellung von heißsiegelbaren Einlagestoffen
US4343839A (en) 1980-12-15 1982-08-10 Ashland Oil, Inc. Vapor permeation curable polyester resin coating compositions for flexible substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238797A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Polymatech Co Ltd 塗料組成物および物品
JP2011506651A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 脂環式構造要素を含有するポリイソシアネート混合物

Also Published As

Publication number Publication date
US4435450A (en) 1984-03-06
CA1200161A (en) 1986-02-04
JPH0326693B2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922917A (ja) 耐摩耗性ポリウレタンの製法
US4584229A (en) Glazing article
US4741961A (en) Polyurethane-based adhesive coating or film, and use of same in laminated glass panes
US4705721A (en) Polyurethane-based adhesive coating or film, and use of same in laminated glass panes
US4983461A (en) Scratch-resistant and abrasion-resistant transparent polyurethane film with energy-absorbing and antifogging properties, process of production, and window panes using it
CA1232096A (en) Storage stable, one package, heat curable poly urea/urethane coating compositions
GB2123841A (en) Abrasion resistant thin polyurethane coating
JPS63252738A (ja) 優れた光学的特性を有する耐引掻性及び耐摩擦性透明プラスチック材料シート、その製造方法及びそれを用いた窓ガラス
WO2005073268A1 (en) Urethane polyol precursors for coating compositions
JPS6071252A (ja) 積層窓ガラス
US5091214A (en) Process for the production of a layer of self-cicatrizing polyurethane, and products obtained
JP2628373B2 (ja) 塗料組成物
EP0142228A1 (en) Polycarbonate-modified urethane acrylate adhesive
JP2895558B2 (ja) エネルギー吸収特性を有するポリウレタン層並びにこの層を含むプラスチックシート及び合わせ安全ガラス
JP5107828B2 (ja) ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法、およびポリウレタンを用いた製品
JPS63275619A (ja) 光フアイバ−被覆用組成物
JPS6071213A (ja) 透明プラスチツク材料シ−ト
JPS59168020A (ja) 無黄変半硬質ポリウレタンフオ−ム
JP3187900B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
CA1253288A (en) Abrasion resistant thin polyurethane coatings
JPH08269428A (ja) ラミネート用接着剤組成物と積層フィルムの製造方法
JPS63145318A (ja) ポリウレタンの製法
TWI704204B (zh) 水性聚氨酯及其製備方法
JPS584051B2 (ja) ポリウレタンエラストマ−
JPH01160618A (ja) 光学的特性の高い透明プラスチック物質のシートを製造する方法および装置