JPS59227089A - 比較回路 - Google Patents

比較回路

Info

Publication number
JPS59227089A
JPS59227089A JP59014578A JP1457884A JPS59227089A JP S59227089 A JPS59227089 A JP S59227089A JP 59014578 A JP59014578 A JP 59014578A JP 1457884 A JP1457884 A JP 1457884A JP S59227089 A JPS59227089 A JP S59227089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
read
line
lines
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59014578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031757B2 (ja
Inventor
ケリー・バーンスタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59227089A publication Critical patent/JPS59227089A/ja
Publication of JPH031757B2 publication Critical patent/JPH031757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/20Address safety or protection circuits, i.e. arrangements for preventing unauthorized or accidental access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はランダム・アクセス読取/書込メモリ装置に関
連する発明であって、多重読取/書込装置を用いる高密
度な装置のための比較回路の発明に係るものである。
[技術的背景] 局所的記憶装置として、高速度レジスタを必要とする選
択されたマイクロ・プロセッサに於いて、各レジスタが
書込のために多数のデータ・イン・ポート(data−
4n ports)から別個にアドレスでき、そして読
取のために多数のデータ・アウト・ポートに対して別個
にアドレスできる事が望ましい。レジスタ内のデータは
任意のデータ・イン・ポー1〜に於て7トレスでき、そ
して任意のデータ・アウト・ボートに於て読取れる。そ
の様な多重ポーh (multi−port)装置は独
立した読取及び書込アドレス指定を用いて配置した例え
ば3ビツト・メモリ構成から成り、よって書込時に同一
アトレス位置に於て各構成内に同一の情報が書込まれ、
次に順次書込によって異なるボート・アドレス内に並列
に書込に行ない、よって3つの構成の各々が同じアドレ
ス位置に於て同じ情報な含み、3つの異なる位置−3つ
の異なるアドレス−に於ける3つの構成の同時読取が3
つの異なるアウト・ポ−トの各々に3つの異なるワード
を与える。情報をマージ即ち組合せ、単一の構成からそ
れを読取る場合に問題が生じる。その様な技法を用いる
場合の問題の1つは、3つの読取ヘットの全てが同時に
同じセルからデータを読取ろうとするのを禁止する制限
がない事である。同時読取のゆえに成るセルはより大型
でなければならないので、セル寸法及びアレイ寸法は2
倍ないし3倍となる。よってその様な多重ポート回路は
これまで回避されてきた。そして単一セルに於ける多重
読取りを阻止し、多重読取を用いて各ポートにそのセル
・データを配送する満足すべき方法はこ狂迄存在しなか
った。
米国特許第3896417号明細書は突合わされた即ち
マツチした信号が生じると、書込カウンタが使用禁止と
なる様に、入力書込リング・カウンタ及び入力読取リン
グ・カウンタの回転位置を比較する比較器と共に複数個
のシフトレジスタが配列された装置を開示している。
米国特許第4183095号明itはメモリ装置の動作
モートを制御するために比較器を用いる事によって、選
択したメモリ素子から順次データを読取り、そして該素
子へデータを書込む高密度メモリ装置を開示している。
読取及び書込のモートはクロック導体上の信号を比較す
る事によって選択される。
米国特許第4078261号明細書には書込サイクルの
間読取回路の使用が禁止される装置が開示されている。
[発明の目的及び概要コ 本発明は、比較が成立した場合即ち比較を行う信号が全
て等しい場合に、複数のアレイ・ワード解読器のうちの
選択されたものが脱勢されて多重読取を禁止し、未禁止
状態のワード解読器と同じアドレスの出力線の全てへ出
力データをスイッチする間により高位の選択された読取
ヘッドが禁止される様にメモリ・アレイ内のワード解読
器のアドレス入力を比較するための手段を用いるメモリ
・アレイ用の改良された支援回路に係る。比較回路はリ
プル(ripple)技法を用い、ソース・フォロワ回
路が介在した複数の排他的OR回路から成る。
比較回路の最初と最後の段は排他的OR回路である。こ
の比較回路は任意の寸法のシステムに適応可能であって
、良好な電力パフォーマンスを与え、寸法が小さくて済
む。
よって本発明の目的はマルチ・ (多重)ポー1〜・メ
モリ装置のための改良された支援回路を提供する事にあ
る。
本発明の他の目的は、任意寸法の装置に拡張しうる及び
より効率のよい電力性能及びより小型の寸法を可能にな
る多重ポート・メモリ装置のための比較回路を提供する
事にある。
[実施例] 多重レジスタ・スタックは選択されたマイクロ・プロセ
サに固有のものであって、成るマイクロ・プロセサは局
所記憶として16個の高速度レジスタを必要とする。各
レジスタは32ビツト・プロセサに対して少なくとも3
2ビツト長(パリティが必要ならば更に長い)である事
が必要である。
レジスタ・スタックを夫々32ビツトの16個のワード
を有する512ビツト・スタチック・メモリ(各読取及
び書込が32ビツト幅のワードである)と考えると便利
である。
ここで用いる″多重ポート′″なる用語は、書込に関し
て多数のデータ・イン・ポートから各レジスタが別個に
アドレス可能でなければならない事、もしくは、各レジ
スタが読取に関して多数のデータ・アウト・ポートに対
して個々にアドレス可能でなければならない事という要
件を満足させるものを指す。また、″ポート″という語
は所定のレジスタ(もしくはレジスタ内のビット)をア
ドレスできる、任意のポートからアドレス可能な多数の
通路を指す。
多重ポート・レジスタ・スタックの動作を更に明瞭に示
すために、3読取を必要とする多重ポート・レジスタ・
スタックの下記の実施態様を考察する。独立した読取及
び書込アドレッシングを用いる3つのシングル・ボート
512ビットメモリを、書込に於て同一のアドレス位置
に各メモリ内に同一の情報を書込む様に配置する。次に
3つのメモリの各々が同じアドレス位置に同じ情報を含
む様に順次書込によって各メモリの異なったポート・ア
ドレス内へ並列に情報を書込む。最後に3つの異なるア
ドレスに於ける3つのメモリの同時読取を行う事によっ
て、3つの異なるポートの各々に3つの異なるワードが
呈せられる。
この態様を第1図、第2A図及び第2B図に例示する。
第1図に於て、本発明を用いる多重ポート・メモリ装置
のブロック図を示す。
この装置は記憶セル11のアレイ1oを備えている。各
セルは1組のワード線及び1組の差動ビット線へ結合さ
れている。各組のワード線及び各組の差動ビット線は装
置に於けるポートの数と同数ある。−例として3ボート
装置について説明する。この場合、各セルは3本のワー
ド線及び6本のビット線(ワード線に対して直交する様
配列された3本が組になった対の差動ビット線)へ結合
されている。ワード線は、個々の組の入力ブトレス線P
i、P2及びP3により駆動される3つの各組のワード
解読器12.13及び14へ結合される。即ち、第1図
は3ポート(3つの読取及び書込ポート)の単位セル1
1 (各々1ビツト)を示す。もしもセル11が32個
水平方向に繰返されるならば(図には2個しか示してな
い)、それはレジスタ・スタックの1ワードを表わす。
セル11が垂直方向に例えば16個並べられる(第1図
には3個しか示してない)。それはレジスタ・スタック
の第1ビツトを示す。
第2B図に示す様に、トランジスタ3o、31.32及
び33がメモリ・セル即ちラッチを構成し、トランジス
タ34及び35がビット線40及び41を読取及び書込
のためにセルへ差動的に結合する。これは基本的には公
知の6デバイス・セルである。
トランジスタ36.37.38及び39は付加的な2つ
のポートのためのビット線結合即ち付加的な2対のビッ
ト線結合を構成する。各セルは3本のワード線46.4
7及び48の1つによって選択され、その対応するビッ
ト線の対によって読取られもしくは書込まれる。このセ
ルの下に垂直方向に配列された2個の他のワードに於け
る2つの他のセルもまた夫々のワード線によって選択さ
れ、それらの夫々のポートから夫々のビット線対でもっ
て読取もしくは書込が行なわれる。
ごく最近迄3つ全部のポートが同時に同じセルからデー
タを読取らない様にする制限がなかった。
状態を変えずにビット線結合デバイスが配送できる電流
全部を受取るために、トランジスタ3o及び31は大型
でなければならない。即ちそれらトランジスタは多重読
取擾乱時にデータを損失してはならない。もしも同じセ
ルに於いて3つの同時読取が許されるならば、トランジ
スタ30及び31はあたかもそのセルに於て1つの読取
りのみが行なわれる場合の3倍の寸法である事が必要で
ある。しかしそれらトランジスタの寸法を3倍にする事
はセルの寸法を2倍にし、ひいてはアレイの寸法を2倍
にする事を意味する。
本発明はこれらの問題を全て解決するものであって、非
選択線の読取を禁止し、これと同時に1つの選択された
読取ヘッドから他の2つの多重選択された読取ヘッド(
ただし、禁止されている)の出力ポートへデータをスイ
ッチするための回路を付加するものである。この場合゛
において、付加回路の0.01+++n”の付加によっ
て少くとも2m+n2のアレイ面積が節減でき、より高
速の性能が得られる。
ビット線は適当な書込ヘット18.19及び20へ、そ
して3つの読取ヘット21.22及び23へ結合される
。なお、そのうちの読取ヘット22及び23は更にマル
チプレクサ回路を含んでいる。マルチプレクサ回路を含
むそれらのヘット22及び23はより上位の回路として
用いられる。
ヘット23は、ヘット21より上位のヘット22よりも
上位である。同様に比較回路24.25及び26へ結合
されたこれらの書込解読器はより上位の回路として用い
られる。解読器14は、解読器12より上位の解読器1
3よりも上位である。
本発明に従って3つの比較回路24.25及び26が用
いられるが、その各々はワード解読器入力アドレス線の
選択的な組合せへ、上位のワード解読器13及び14の
一方もしくは他方へ、並びに上位の読取ヘッド22及び
23の一方もしくは他方へ結合されて、ワード解読器へ
のアドレス入力を比較し、比較成立の場合に於て、選択
されたより上位のワード解読器を禁止し、選択されたよ
り上位の読取を脱勢する。この様にしてセルからの出力
データは、未禁止状態のワード解読器と同しアドレスを
もつ出力読取ヘッドを介してのみ伝送される。
第2A図及び第2B図は夫々に示される一点鎖線゛の個
所を相互に接続することによりセル11の1つ及びそれ
に関連するワード解読器の細部を示す。
セル11は1対の交差結合したトランジスタ30及び3
1を有し、それらのソースが接地され、ドレインが夫々
のトランジスタ負荷32及び33を介して電源134へ
接結されている。トランジスタ30及び31のドレイン
は更に夫々のビット線トランジスタを介して夫々のビッ
ト線へ接続されている。即ちトランジスタ30のドレイ
ンはビット線トランジスタ34.36及び38を介して
夫々のビット線40.42及び44へ接続され、トラン
ジスタ31のトレインはビット線トランジスタ35,3
7及び39を介して夫々のビット線41.43及び45
へ接続されている。
基本的にセルの動作は、差動信号が特定のセルに接続さ
れたビット線の対に於て発生されるのでトランジスタ3
0及び31の状態に依存する。例えば、もしもトランジ
スタ30がオフ状態で、トランジスタ31がオン状態に
なると、トランジスタ30に接続されたビット線は高電
位となり、トランジスタ31に接続されたビット線は低
電位になる。よって3つのビット線の対40及び41.
42及び43.44及び45の各々(ビット線トランジ
スタを介してセルへ接続される)に於て異った電圧が生
じる。選択されたビット線に於ける差動電圧は適当な読
取ヘット21.22及び23によって書込後の任意の時
間に於て読取る事ができる。従ってこの装置は時間多重
読取/書込を用いる。即ち読取/書込動作がシーケンシ
ャル即ち順次的であって、同時的ではない。
説明する実施例は限定されているが本発明を同時的読取
/書込動作に適用できる事は云う迄もなり′1゜ ビット線トランジスタのゲートは図示する様に夫々ワー
ド[46,47及び48に対して一対ずつ接続されてい
る。
これらのワード線は更に夫々選択されたワード解読器4
9.50及び51の1つに接続される。
これらのワード線解読器は夫々ワード解読器12.13
及び14に含まれるワード解読器の組合せの各々の1つ
である事は云う迄もない。各ワード解読器は基本的には
複数個の入力解読トランジスタからなり、その各々のゲ
ートは個々のアドレス線に接続されている。この場合単
に説明の目的から3つのアドレスが用いられるものと仮
定する。すなわち、解読器49は、3つの久方解読トラ
ンジスタ52.53及び54を有し、それらのゲートは
全体としてアドレスP1として示す個々のアドレス線5
5.56及び57へ接続されている。入力トランジスタ
52.53及び54のソースは接地され、ドレインは負
荷59を介して電源58へ並びにスイッチング・トラン
ジスタ60(そのドレインは電源61へ、ソースはワー
ド線46へ接続されている)のゲートへ接続されている
装置に於てもしも3アドレスより多いアドレスが必要と
されるか使用されるならば、入力アドレス線の数に等し
い数の付加的な入力解読トランジスタがその様な解読器
に於て使用される事は云う迄もない。
その様なワード解読器は一般に次の様に働く。
もしもアドレス線55.56及び57のいずれかもしく
は全てが正の信号を呈するならば、例えばアドレス線5
5が高電位でトランジスタ52がオン(導通状態)とな
ってトランジスタ60のゲートが接地電位になる。即ち
トランジスタ(以下トランジスタをTrで表現する。)
60はオフ(遮断状態)であって、アドレス線46はオ
フ状態である。全ての入力アドレス線55.56及び5
7の全てが負であると、T r 60はオンとなり、ワ
ード線46はT r 60を介して電源61へ接続され
るので高電位となる。ワード46が高電位になると、ビ
ット線Tr34及び35がオンとなり、セルに於ける情
報即ち交差結合したT r 30及び31の状態がビッ
ト線対40及び41(ビット線T r 34及び34を
介してセルへ結合されている)によって差動的に受取ら
れる。
他の解読器50及び51も解読器49とほぼ同じもので
あって、解読器50がアドレス解読Tr52a、53a
及び54aに並列の1つの付加的なT r 62を有し
、解読器51が入力アドレス解読Tr52b、53b及
び54bと並列の2つの付加的なT r 63及び64
を有している点を除いて同じ様に動作する。解読器50
に於ける付加的T r 62のゲートは第1比較回路2
4の出力に接続され、解読器51に於ける第1の付加T
r63のゲートは第2比較器25の出力に接続され、そ
して第2の付加的T r 64のゲートは第3の比較器
26の出力に接続されている。
便宜上解読器49への入力アトレス線55.56及び5
7は全体としてアドレスの組(アドレス。
セット)Plとして示す。解読器50への入力解読アド
レス線55a、56a、及び57aはアドレスの組P2
で示し、そして解読器51△の入力アドレス線5’5b
、56b及び57bはアドレスの組P3として示す。
これらのアドレス線は個々の解読器へ接続されると共に
、夫々比較器24.25及び26の1つへも接続される
。例えば比較器24にはアドレスの組P1及びP2が接
続され、そして比較器25にはPl及びP3が、比較器
26にはP2及びP3が夫々接続される。
これらの比較器に於て、アドレスの組が比較され、もし
も比較が成り立つと、比較器から適当な正の出力信号が
発生される。例えばアドレスの組P1及びP2の比較に
よって、線65 Le正の信号が呈せられる。この信号
は比較器24から解読器における付加的なTr(この場
合は167aを介して解読器50のTr 62 a )
へ送られる。この正信号はT r 62 aをオンにし
、ワード、1147を脱勢状態にする。これによって解
読器50は有効に脱勢され即ち使用禁止状態となり、入
力アドレスの組P2に対する動作が阻止される。同様に
、もしもアドレスの組P1及び23間の比較が成立する
と、線66及び63aに信号が現われ、解読器51に於
けるTr63がオンになって、ワード線48が脱勢され
る。また、アドレスの組P2及びP3の比較が成立する
と、線67及び64aに信号が現われて、解読器51の
Tr64がオンになり、ワード線48が脱勢される。こ
の場合比較器25もしくは26からの正信号が解読器5
1を有効に脱勢する。
同時に、これらのより上位の読取ヘッド22及び23の
一方または両方を選択的に脱勢するために比較回路の出
力がより上位の読取ヘッド22及び23へ送られる。例
えば、もしもアドレスP1及びP2の比較が成立すると
、より上位の読取ヘッド22のみが脱勢され、読取ヘッ
ド21及び23は生かされる。同様に、もしもアドレス
P2及びP3のみの比較が成立すると、より上位のヘッ
ト23のみが脱勢されて、読取ヘット21及び22は生
かされたままである。最終的にもしもこれらのアドレス
が全て比較成立するならば、両方のヘッド22及び23
が脱勢され、単一の読取ヘッドのみ即ちヘッド21が生
きた状態にある。云う迄もない事であるが、異なるセル
には異なるアドレスが付与される事によって各セルが付
勢されるが、2つ以上の同一のアドレスによってセルが
アドレスされている時には問題が生じる事を明確に理解
されたい。
より上位の読取ヘッドはセルから同時にデータを読取る
動作が阻止され、よってセル11のTr30及び31は
該セルを流れる電流が過剰でなくなるので寸法を拡大す
る必要がない。
比較器24をより詳細に示す第3図を参照する。
この比較器24は3つの直列に接続した排他的0R69
,69a及び69bとインバータ72及び73とから成
る。比較は低電力ロジックに於て、好ましくはアドレス
が記憶される命令アドレス・レジスタに於て実施される
。その結果セル内に於ける1つの読取のみが保証され、
セルT r 30及び31は寸法が1/3に減じら九る
。更に、ビット線がより短くなり、ビット線の寄生容量
が相当減りよってビット線の立上り時間及び立下り時間
がそれに対応して短くなる。
上述の様に、比較回路24は3つの排他的0R69,6
9a及び69bを有し、その各々がビット毎(bit−
by−bit)のアドレス比較を行なう。即ちアドレス
の組P1のアドレス線55及びアドレスの組P2のアド
レス線55aは交差結合されたTr70及び71(これ
らのドレインはノードA゛に於て相互に接続されている
)のソースを介して第1の排他的0R69へ接続されて
いる。このノードAは負荷T r 74を介して電源7
5へ、負荷Tr78及びフォロワT r 79を含む、
インバータ回路72のインバータTr76及び77のゲ
ートへ接続される。T r 76のソースは接地され。
そのドレインは第2の負荷Tr78を介して電源75へ
接続されている。Tr76のトレインは更にフォロワT
 r 79のゲートへも接続されている。
Tr79のドレインは接地され、そのソースはTr77
を介して電源75及びノートBへ接続されている。
第3図に示す様に、次の排他的OR回路69aは、該回
路の交差結合されたTr80及び81のソースに異った
アドレス線56.56aが接続されている点以外は回路
69とほぼ同じである。これらのT r 80及び81
のトレインは共にノードBに接続され、そこから次のイ
ンバータ回路73へ接続される。インバータ回路73の
出力は第3の最終的な排他的OR回路69bへ接続され
る。
ノードBはT r 82及び83のゲートへ接続され、
Tr82のソースは接地され、そのドレインはソース・
フォロワTr85のゲートへ接続されている。Tr85
のドレインは接地され、そのソースはTr83を介して
電源75及び出力線65へ接続されている。この排他的
OR回路69bは1対の交差結合されたTr86及び8
7を有する。それらのソースは夫々アドレス[57及び
57aに接続され、トレインは出力線65に接続されて
いる。この様にしてP1アドレス入力及びP2アドレス
入力の間に於てアドレス対アドレス(addressb
y address)の比較が実施される。この比較器
は等しい長さの2つのアドレスを比較する場合、モジュ
ール・リプル(nodula ripple)法を実行
する。回路は完全にスタチック即ち静的であるのでクロ
ッキングは必要でない。
以下に於て回路の動作を説明する。まず第1のアドレス
の組P1が線55.56.57上の信号からなり、第2
のアドレスのMP2が線55a、56a及び57a上の
信号からなり、更に線56及び56a上の信号(これら
の信号は相互に異なる)を除いて全ての信号が等しいと
仮定する。この場合、線55及び55aに於ける信号が
等しいので、T r 70及び71はオフであって、ノ
ードAは負荷Tr74によって高電位となり、T r 
76.77はオンとなる。T r 76及び77がオン
となる事によって、Tr79はオフにされ、Tr77が
オンである事によって、Tr79のソースは高電位にな
る。しかしながら、線56及び56a上の信号は異なる
ので、交差結合されたT r 80もしくは81の一方
がオンとなり、ノードBを低電位にし、Tr82及び8
3のゲートを低電位に維持する。よってこれらのT、r
はオフにとどまる。Tr82がオフであって、Tr85
のゲートが負荷Tr84を介して高電位になると、Tr
85がオンになって出力線65を低電位に引く。線65
が低電位であると、読取ヘット22へ信号が送られない
。よってそのヘッドは通常の動作を行なう。
アドレスの組P1及び22間の比較が成立する場合即ち
線55.55a、56.56a、57及び57a上の信
号が全て同一である場合には、回路は次の様に動作する
。Tr70.71のゲートへ印加される線55及び55
a上の信号が等しいので、それらのTr70.71は両
方ともオフであって、ノードAは負荷T r 74によ
って高電位となり、Tr76.77はオンとなる+T 
r 76がオンであると、T r 79はオフになり、
ノートBはTr77がオンであるので高電位となる。こ
の場合、[56及び56aに於ける信号は同一であり、
交差結合T r 80もしくは81のいずれもがオンに
ならず、右−ドBが高電位となってTr82.83のゲ
ートを高電位にし、よってこれらのTrがオンとなって
Tr85をオフにし、Tr83の動作によって出方線6
5の電位が立ち上る。
線57及び57aに現れる2つの信号が等しいのでT 
r 86.87もオフであり、よって出方線65は高電
位を維持する。出方線65が高電位であると、第4図に
関連した禁止及び伝送回路へ信号が送られ、よって読取
ヘット21及び23は同一の情報を読取る。
リプル(ripple)比較回路からの線65が高電位
であると、第4図に関連して後述する様に読取ヘッド2
2を脱勢し、更にアドレス解読器5oを脱勢する。
比較器25も同じ様に配列されている。それはアドレス
解読器49へ入力されたアドレスの組P1とアドレス解
読器51へ入力されたアドレスの組P3とを比較し、そ
の出力線66は読取ヘッド23に関連する禁止及び伝送
回路へ接続されており、更にワード解読器51に於ける
デバイス即ちT r 63への線63aにも接続される
比較回路26は同様にアドレス組P2とP3を゛ 比較
する。その出力線67は読取ヘッド23に関連する第2
の禁止及び伝送回路及びワード解読器51内のデバイス
64への禁止線64aへ接続される。線66もしくは6
7上の正の信号が読取ヘッド23及びワード線解読器5
1を禁止する。
第4図を参照する。本発明において用いるのに適した読
取ヘッド21.22及び23とこれらに関連したマルチ
プレクサ回路を詳細に説明する。
読取ヘッド21は1対のビット線読取トランジスタ90
及び91を有しており、それらのゲートは夫々差動ピン
ト線40及び41へ結合されている。トランジスタ90
.91のドレインは夫々負荷Tr’92.93を介して
電源95へ接続され、T r 90.91のソースは接
地されている。更にTr90.91のドレインは出力増
幅器へ結合されている。この例に於ては、差動増幅器9
4を用いている。この増幅器94は低インピーダンス源
である。この増幅器94は公知のものを用いうる。
その出力部は出力読取線96へ結合され、ビット線T 
r 34.35がワード線46の付勢によってオンに転
じると常に付勢される。前述の様に、これらのビット線
Trの付勢によってセルT r 30.31からの差動
信号が夫々ビット線40.41上に現われる。この差動
信号は読取信号T r 90もしくは91の一方をオン
に転じ、よって増幅器94は適当な信号を発する。即ち
読取ヘッド21は公知の典型的なヘッドである。
読取ヘッド22も同様であって、1組の読取Tr98.
99を有しており、それらのゲートは読取線42.43
へ結合される。読取T r 98.99のソースは接地
される。92a、93aは負荷Tr、94aは差動増幅
器である。加えて、読取ヘッド22にはマルチプレクサ
回路が設けられている。
この回路は第2の組の読取T r 90 a、91aを
有する。これらのTrのゲートは夫々差動ビット線40
.41へ接続され、夫々のソースはスイッチングT r
 97を介して接地され、夫々のトレインは負荷Tr9
2a、93’aを介して電源95へ、更に差動増幅器9
4aへ、ひいては出力読取線96aへ接続されている。
これらのTrに加えて、このマルチプレクサ回路は2つ
の禁止T r 100.101を有している。これらの
Trのトレインは夫々ビット線42及び43へ接続され
、ソースは接地されている。ゲートは比較回路24から
の禁止線65へ接続されている。更にこの線65にはス
イッチングTr97のゲートが接続されている。
Tr97のソースは接地され、ドレインはTr90a、
91aを介して差動増幅器94aへ接続される。
もしもアドレス組P1及びP2が異なっているならば、
ビット線40.41及びビット線42.43の両方の組
は信号(前述の様に異るセルからの信号であるが)を有
する。この場合、読取ヘッド21は前述の様に動作する
。これらの信号は読取T r 90 a、91aの一方
並びにTr98.99の一方をオンに転じる。読取ヘッ
ト22は、Tr98及び99の一方がオンとなり、異な
るセルからの情報を有する線42及び43のみを読取る
読取Tr90a、91aはスイッチングTr97がオン
にならないのでそれらのソースが接地電位から絶縁され
、両者ともオンになり得ない。
即ち、読取ヘッド22は1組より多い数のビット線を読
取る事が阻止される。
両方のワード線上の情報を呼出すアドレスP1及びP2
が同一である場合、比較回路24に於て比較が成立し、
これによって線65は正電位を呈する。線65が正電位
になると、アドレス解読器50がオフになる(ひいては
これがビット線Tr36.37をオフにする。)だけで
なく、禁止Tr100.101のゲートが正電位となっ
て、これらのTrがオンに転じて、ビット線42.43
を接地する。この接地によって、Tr98.99はオン
にならない。
同時に、線65上の正の信号によってスイッチングTr
97はオンになって、Tr9Qa、91aのソースを接
地させる。この状態が生しると、ビット線40.41上
の信号が読取Tr90a、9iaの一方をオンにし、よ
って増幅器94aがオンとなって増幅器94が発生する
のと同じ信号を出す。
この様にして1両方の差動増幅器(読取ヘッド)94.
94aをオンに転じる事ができ、信号を生じる事ができ
る。1組のビットgTr34.35のみがオンになるの
で、メモリT r 30.31を流れる電流は最小にな
る。マルチプレクサは、脱勢されてないワード解読器4
9と同しアドレスをもつ出力読取線96aヘビッ1−線
40.41上に現われるセルのデータをスイッチした事
になる。
読取ヘッド23も同様であって、ビットM44.45へ
夫々接続された一組の読取T r 102.103を有
し、それらのソースが夫々接地されており、ドレインが
負荷T r 92 b、93bを介して電源95へ及び
出力線96bへ接続されている。
更に、読取ヘット23には2つのマルチプレクサ回路が
設けられている。第1のマルチプレクサ回路はスイッチ
ングT r 97 a、読取T r 90 b 。
91b並びに禁止Tr108.109がら成る。
T r 97 a、108.109はゲートが比較回路
25からの禁止線66へ接続されている。T r 10
8.109は夫々接地電位とビット#i44.45の間
に夫々配置される。スイッチングT r 90b、91
bのゲートは夫々ビット840.41に接続され、それ
らのトレインは差動増幅器94bに接続される。第2の
マルチプレクサ回路はスイッチングTr104.1対の
読取Tr98a、99a(これらのゲートは夫々ビット
線42.43へ接続されている)並びに禁止T r 1
06.1゜7を有する。T r 104.106及び1
07のゲートは比較器26からの禁止線67へ接続され
てイル。Tr106.107は夫々接地電位とビット線
44.45の間に設けられている。T r l O4は
接地電位、読取T r 98 a、99a(ゲートが夫
々線42.43へ、ドレインが差動増幅器94bへ接続
されている。
もしも正の信号がアドレス組P1及びP2の比較によっ
て線66へ与えられるならば、デバイス108.109
はオンとなって、よってビット線44.45が接地され
、禁止される。と同時に、Tr97aがオンとなり、ビ
ット線40.41上の信号に依存して電流がTr90b
、91bのいずれかを流れる事ができ、差動増幅器94
bが付勢される。比較器26からの線67上の信号は同
様の機能を行うが、この場合、線67上の情報が禁止T
r106.107をオンにし、ビット線44.45を接
地する。同時に、Tr104もオンとなり、よってビッ
ト線42.43上の信号を検出するT r 98 a、
99aをオンにする。もしも線65上に於て比較器の信
号が同時に検出されているならば禁止T r 100及
び101によって線42.43は接地される事に注目す
べきである。
その様な場合に於て、Tr98a、99aがオンになる
事は何の効果も生じないであろう。これはビット線42
.43が禁止T r 100及び1.01によって接地
されたからである。
上記の様に、この読取ヘッドは2つのマルチプレクサ回
路を有している。もしも例えば4ボート装置を考えるな
らば、もちろんその装置は第4の対のビット線及び第4
の解読器だけでなく、全入力アドレスを比較するに十分
な3つの付加的比較回路及びそれと関連した3つのマル
チプレクサ回路を有する第4の読取ヘッドを必要とする
であろう。即ち各々の付加的なより上位の読取ヘッドは
前段の読取ヘッドよりも1つ多いマルチプレクサ回路を
持たねばならない。
もしもアドレス組P1、P2、P3が全て異なるならば
、3つの組のビット線40及び41.42及び43.4
4及び45の全てがその上に信号を有する。この場合、
読取ヘッド21.22及び23は夫々そのノーマル・モ
ードで動作するであろう。即ちヘッド21はビット線4
0.41上の信号を読取り、ヘッド22はビット線42
.43上の情報を読取り、ヘッド23はビット線44及
び45上の情報を読取る。
ヘット23に於てはビット線44.45上の信号のみが
検出される。これはデバイス102.103のみが接地
電位に直接に接続され、よってオンになりうるからであ
る。全ての他の読取デバイス98a、99a、90b、
91bは接地電位から絶縁され、よってオフ状態にある
即ち読取ヘッドは1組のビット線よりも多い線の読取を
禁止される。
さて、アドレスP1及びP3が同一である場合、比較器
25に於て比較が成立して、線66は正電位となる。線
66が正になると、アドレス解読器51がオフとなり、
ワード線48及びビット線Tr38.39がオフになる
のみならず、禁止Tr108.109のゲートが正とな
って、これらのTrがオンになり、ビット線44.45
を接地する。このビット線44.45の接地によってT
r102.103はオンになり得ない。
しかしながら、これと同時にT r 97 aがオンに
なり、読取Tr90b、91bのための接地用通路を与
える。よってこれらのTrは生きて、検出したビット線
信号を増幅器94bへ伝送する。
同様に、アドレスP2及びP3が比較成立すると、ビッ
ト線44.45はTr106.107を介して接地され
、Tr104がオンとなって読取T r 98 a、9
9aをオンにする。スイッチングT r 97 aはオ
フであって、読取Tr90b、91bは生きない。
もしも3つのアドレス信号組が同一であるならば、両方
の禁止線66.67がオンとなり、ビット線44.45
はTr106.107.108及び109を介して接地
され、スイッチングTr97a、104はオンになる。
しかしながらこの場合に於て、読取ヘッド22に接続さ
れる禁止線65もまた正であって、よって禁止TrlO
O1101を介してビット線42.43を接地する。こ
のビット線42.43の接地の故に、読取ヘッド23に
於いて−Tr104がオンになる事は何の効果も生じな
い。これはT r 98 a及び99aのゲートが何も
信号を受は取らず、これらのTrがオンにならないから
である。全てのアドレス組が同じである様なこの例に於
ては全読取ヘッドがビット線40.4’lのみを読取る
であろう。
本発明に於て差動ビット線対の代りにシングル・エンド
・ピッ1へ線を用いうる事は云う迄もない。
以上に於て、プレイ寸法を顕著に減縮し、パホーマンス
を改良するマルチ・ポート・レジスタ・アレイに於ける
多重読取を阻止するための技術を説明した。基本的には
上記の技術はワード及び読取ヘッド領域に於ける禁止及
び伝送オペレーションと共にアドレス比較を付加する事
によって実施される。典型的な回路に於て所要の回路に
於ける相当な面積の減少及びその回路の信頼度の改善が
確認された。
以上に於て比較器の実施例をマルチ・ポート装置に於て
用いる事を説明したが、他の応用に於ても用いうる事は
云うまでもない。
例えばその比較器の概念は、選択された多重並列線に沿
って情報を伝送させる事を可能にするトリー構成に於て
用いる事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いる装置の全体のアレイを以す図、 第2A図及び第2B図は第1図を更に詳細に説明する図
、 第3図は比較回路の一実施例を示す図、第4図は読取ヘ
ッドの一実施例を示す図である。 10・・・・アレイ、11・・・・記憶セル、12.1
3.14・・・・ワード解読器、15.16.17・・
・・クロック・バッファ回路、18.19.2o・・・
・書込ヘッド、21.22.23・・・・読取ヘッド、
24.25.26・・・・比較器。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  岡  1) 次  生(外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力段と、 該入力段に接続した複数の比較モジュール回路とを含み
    、 上記入力段が上記比較モジュール回路の入力に接続した
    排他的OR回路であり、 上記比較モジュール回路の各々が信号ホロワ回路へ接続
    した排他的ORからなり、 上記排他的OR回路の各々にアドレス・ビットを入力す
    る様構成されてなる比較回路。
JP59014578A 1983-05-31 1984-01-31 比較回路 Granted JPS59227089A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/499,728 US4558433A (en) 1983-05-31 1983-05-31 Multi-port register implementations
US499728 1983-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227089A true JPS59227089A (ja) 1984-12-20
JPH031757B2 JPH031757B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=23986451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014578A Granted JPS59227089A (ja) 1983-05-31 1984-01-31 比較回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4558433A (ja)
EP (1) EP0127008B1 (ja)
JP (1) JPS59227089A (ja)
DE (1) DE3476600D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535428A (en) * 1983-03-10 1985-08-13 International Business Machines Corporation Multi-port register implementations
US4616347A (en) * 1983-05-31 1986-10-07 International Business Machines Corporation Multi-port system
US4577292A (en) * 1983-05-31 1986-03-18 International Business Machines Corporation Support circuitry for multi-port systems
US5237671A (en) * 1986-05-02 1993-08-17 Silicon Graphics, Inc. Translation lookaside buffer shutdown scheme
JPH0614324B2 (ja) * 1986-05-02 1994-02-23 エムアイピ−エス コンピユ−タ− システムズ、インコ−ポレイテイド コンピユ−タシステム
JPS63225836A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 Brother Ind Ltd 記憶装置
US4811296A (en) * 1987-05-15 1989-03-07 Analog Devices, Inc. Multi-port register file with flow-through of data
US5111431A (en) * 1990-11-02 1992-05-05 Analog Devices, Inc. Register forwarding multi-port register file
EP0617372A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-28 International Business Machines Corporation Apparatus for determing the optimal value of a control parameter and use of the apparatus
US5502683A (en) * 1993-04-20 1996-03-26 International Business Machines Corporation Dual ported memory with word line access control
GB2278698B (en) * 1993-05-05 1997-09-03 Hewlett Packard Co Multi-ported data storage device with improved cell stability
US5644780A (en) * 1995-06-02 1997-07-01 International Business Machines Corporation Multiple port high speed register file with interleaved write ports for use with very long instruction word (vlin) and n-way superscaler processors
US6594714B1 (en) * 2000-05-01 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable FIFO interface to support multiple channels in bundled agent configurations
US6377492B1 (en) * 2001-03-19 2002-04-23 Etron Technologies, Inc. Memory architecture for read and write at the same time using a conventional cell
US6873567B2 (en) * 2002-08-09 2005-03-29 International Business Machines Corporation Device and method for decoding an address word into word-line signals
KR102663814B1 (ko) * 2017-02-06 2024-05-07 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500062A (en) * 1967-05-10 1970-03-10 Rca Corp Digital logic apparatus
US3567963A (en) * 1969-05-22 1971-03-02 Us Navy Field effect transistor logic gate
DE2135625B1 (de) * 1971-07-16 1973-01-04 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur automatischen Schreib-Unterdrückung
US3896417A (en) * 1973-11-30 1975-07-22 Bell Telephone Labor Inc Buffer store using shift registers and ultrasonic delay lines
US4078261A (en) * 1976-01-02 1978-03-07 Motorola, Inc. Sense/write circuits for bipolar random access memory
US4104719A (en) * 1976-05-20 1978-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-access memory module for data processing systems
US4090258A (en) * 1976-12-29 1978-05-16 Westinghouse Electric Corp. MNOS non-volatile memory with write cycle suppression
US4106109A (en) * 1977-02-01 1978-08-08 Ncr Corporation Random access memory system providing high-speed digital data output
US4183095A (en) * 1978-09-01 1980-01-08 Ncr Corporation High density memory device
US4314164A (en) * 1979-11-05 1982-02-02 Gte Automatic Electric Labs Inc. Computer channel access circuit for multiple input-output devices
US4355377A (en) * 1980-06-30 1982-10-19 Inmos Corporation Asynchronously equillibrated and pre-charged static ram
US4535428A (en) * 1983-03-10 1985-08-13 International Business Machines Corporation Multi-port register implementations

Also Published As

Publication number Publication date
DE3476600D1 (en) 1989-03-09
EP0127008A2 (en) 1984-12-05
EP0127008A3 (en) 1987-03-18
JPH031757B2 (ja) 1991-01-11
US4558433A (en) 1985-12-10
EP0127008B1 (en) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535428A (en) Multi-port register implementations
US5638317A (en) Hierarchical DRAM array with grouped I/O lines and high speed sensing circuit
JPS59227089A (ja) 比較回路
JP4662532B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0335125B1 (en) DRAM with redundancy and improved testability
JPS59231792A (ja) 多重ポ−ト・メモリ・システム
JP4005535B2 (ja) 半導体記憶装置
US4554645A (en) Multi-port register implementation
JPS63200391A (ja) スタテイツク型半導体メモリ
US11847345B2 (en) Memory circuit including an array control inhibitor
JPH0217873B2 (ja)
JP2004047003A (ja) 記憶装置
US6643805B1 (en) Memory circuit being capable of compression test
JPH04324189A (ja) マルチポ−トメモリ装置
JPH0460992A (ja) 半導体記憶装置
JPS60133587A (ja) 半導体記憶装置
JPH04205787A (ja) マルチポートメモリ
US6219296B1 (en) Multiport memory cell having a reduced number of write wordlines
US4727267A (en) Clocked buffer circuit
JPH1021687A (ja) 半導体記憶装置
JP3057990B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08111093A (ja) 半導体記憶装置
JPS62175993A (ja) マルチポ−トメモリ
KR0184513B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH0729371A (ja) 半導体メモリ