JPS59226990A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPS59226990A
JPS59226990A JP58101492A JP10149283A JPS59226990A JP S59226990 A JPS59226990 A JP S59226990A JP 58101492 A JP58101492 A JP 58101492A JP 10149283 A JP10149283 A JP 10149283A JP S59226990 A JPS59226990 A JP S59226990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
timer
coins
sorting
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58101492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113155B2 (ja
Inventor
竹田 義昭
早坂 年昭
治 甲斐
森久 敏春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP58101492A priority Critical patent/JPS59226990A/ja
Publication of JPS59226990A publication Critical patent/JPS59226990A/ja
Publication of JPH0113155B2 publication Critical patent/JPH0113155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、公衆電話機等に用いる硬貨処理装置〔従来技
術〕 一般に、公衆電話機等においては硬貨投入口からの硬貨
軌道上に投入検知センサ、硬貨選別装置および硬貨振分
は装置を順次配置し、硬貨投入口から投入された硬貨を
投入検知センサによシ検知した後、この投入硬貨の材質
、直径および厚さを硬貨選別装置で検査することによシ
投入硬貨の真偽および種類を判定し、適正硬貨であれば
硬貨振分は装置を駆動して所定の蓄積部に蓄積する硬貨
処理装置が用いられている。
ところで、この種の硬貨処理装置においては硬貨が連続
して投入されると硬貨選別装置の誤判定や硬貨振分は装
置の誤振分けが生じる。
そこで、このような誤判定や誤振分けを解決するために
、特公昭57−52634号公報に示されているように
先行硬貨の投入検知によってタイマをスタートさせ、こ
のタイマの設定時間内に後続硬貨の投入を検知した場合
には硬貨選別装置の選別動作を停止させると共に前記タ
イマを再スタート−トさせたタイマによってその後の後
続硬貨についても連続投入を次々に監視するようにした
装置が提案されている。
しかし、この従来装置においては、タイマ再動作中も次
の連続投入を監視するために投入検知センサに常時電源
を供給しておシ、かつ硬貨選別装置にも常時電源を供給
している。このため、電力消費が比較的大きくなり、局
電源方式の公衆電話機のように消費電力が極めて抑制さ
れている場合には使用することができないという欠点が
あった。
特に、投入検知センサとして光学センサを用いる場合に
電力消費が大きくなり、実用し得ないという欠点があっ
た。
〔発明の目的および構成〕
本発明は上記のような欠点を解決するためになされたも
ので、その目的は少ない電力消費で硬貨の連続投入によ
る誤蓄積を確実に防止することができる硬貨処理装置を
提供することにある。
このために本発明は、連続投入検知用のタイマの再動作
中における投入硬貨、すなわち、第1および第2の硬貨
の連続投入検知直後に投入された第3の硬貨は第2の硬
貨との関係で連続投入硬貨として認識されるべきもので
あシ、かついずれ返却することになるものであるという
点に着目し、このタイマの再動作中は再スタート時当初
から投入検知用光学センサへの電源供給を停止し、この
光学センサの投入検知に連動する硬貨選別装置への電源
供給も間接的に停止し、硬貨選別装置の正貨判定信号に
より駆動される硬貨振分は機構を返却側に制御したま\
にし、前記タイマの再動作中の投入硬貨はこの硬貨振分
は機構によって返却するように構成したものである。
すなわち、第1図の基本構成図に示すように、硬貨投入
口1から蓄積部2に到る硬貨の軌道3に上流側から順に
投入検知センサ4.硬貨選別装置5および蓄積マグネッ
ト6によシ蓄積側(破線で図示する側)に駆動され、復
旧マグネット7によシ返却側(実線で図示する側)に駆
動される蓄積レバー8を配置したうえ、投入検知センサ
4の投入検知信号によってスタートして硬貨ONの投入
間隔を監視するためのタイマ9と、投入硬貨の選別結果
および投入状態に応じて硬貨選別装置50選別動作およ
び蓄積マグネット6、復旧マグネット7の動作を制御す
る制御装置10とを設け、硬貨選別装置5にはタイマ9
の動作中その選別動作用電源を供給する一方、タイマ9
の動作中において後続硬貨が投入されればその投入検知
によってこのタイマ9を再スタートさせ、このタイマ9
の再スタート時からタイマ時間終了までの間、硬貨選別
装置5および投入検知センサ4への動作用電源の供給を
停止し、硬貨選別装置5の正貨判定信号によって駆動さ
れる蓄積マグネット6の制御を遮断し、蓄積しバー8を
返却側にしたま\にすることにより、タイマ8の再動作
中の投入硬貨は返却軌道12を介して返却部11に返却
するようにしたものである。
〔実施例〕
第2図は本発明を適用した公衆電話機における硬貨処理
機構の一実施例を示す概略構成図である。
同図において、記号20で示す2点鎖線は電話機本体の
側面の外観形状を表わしている。硬貨投入口21は図の
右上部に設けられ、局からの課金信号によって硬貨を収
納する収納部22は図の左下部に設けられている。この
硬貨投入口21と収納部22との間の硬貨軌道23には
、硬貨投入口21から順に投入検知センサ24.オーバ
フローレール25.材質選別コイル261寸法検出コイ
ル27、逆流検知センサ28.蓄積コインガイド29゜
蓄積レバー30.蓄積検知センサ31.蓄積確認センサ
32.収納レバー33.収納検知センサ34が配置され
ている。また、硬貨軌道23の下方には返却軌道35が
設けられ、オーバフローレール25または蓄積コインガ
イド29から蓄積を許可されなかった投入硬貨が返却部
36に返却されるように構成されている。一方、返却軌
道35の裏側には破線で示すように蓄積マグネット37
と復旧マグネット38とが配置され、蓄積レバー3゜を
図の奥行き方向および手前方向に駆動することによシ、
蓄積レバー3oと収納レバー33との間の軌道で構成さ
れる蓄積軌道23aの入口を開閉するようになっている
投入検知センサ24は硬貨投入口21からの硬貨の投入
を検出するもので、ここでは硬貨の投入を光学的に検知
する発光ダイオードと受光素子とによ゛つて構成されて
いる。
オーバフローレール25は、蓄積レバー3oが蓄積側に
駆動されるときにその上端部25aが図示しないレバー
によって支持軸25bを支点にして図の手前方向に押さ
れることによル、投入検知センサ24と寸法検出コイル
27との間の硬貨軌道23の連絡を断ち、投入硬貨を返
却軌道35に落下爆せて返却部36に返却するもので、
蓄積レバー3゜と連動して動作する。
材質選別コイル26は投入硬貨の材質を検出するもので
、詳しくは硬貨軌道23を挾んで対向配置された発信コ
イルと受信コイルとからなシ、受信コイルから投入硬貨
の透磁率に応じた出力電圧を取ジ出し、一方の発信コイ
ルから投入硬貨のうず■流損に応じた出力電圧を取り出
し、これらの出力電圧に基づき鉄硬貨と真正貨であるニ
ッケル硬貨とを判別するように構成される。
寸法検出コイル27は投入硬貨の厚さおよび直径を硬貨
軌道23の空間に形成した高周波磁界の変化によシ検出
するもので、詳しくは厚さ検出用コイルと直径検出用コ
イルとから構成されている。
逆流検知センサ28は材質選別コイル2Bおよび寸法検
出コイル27によって正貨と判定されて一旦蓄積された
硬貨が電話機本体を傾けるなどして故意に引出されるの
を検知するもので、発光ダイオードと受光素子とによっ
て構成されている。
蓄積コインガイド29は、蓄積レバー30が返却側に駆
動されているときにその上端部に取付けた重りによって
支持軸29aを支点にして下端部29bが図の手前方向
に付勢されておシ、これによシ逆流検知センサ28と蓄
積レバー30との間の硬貨軌道の側壁を開放し、投入硬
貨を返却軌道35に落下させて返却部36に返却するも
ので、オーバフローレール25と同様に蓄積レバー30
と連動して動作する、 この場合、この実施例では蓄積レバー30と収納レバー
33との間の蓄積軌道23aには最大で3枚の硬貨しか
蓄積できないため4枚目の正貨が投入されたときには蓄
積レバー3oに連動して蓄積コインガイド29を蓄積側
に駆動したま\とし、この位置で4枚目の正貨を蓄積す
ることにょカ、硬貨軌道23が短いことに起因する蓄積
可能枚数ノ低下を補完している。
蓄積レバー30は、投入硬貨が正貨と判定された場合に
は蓄積マグネット37によって図の奥行き方向に駆動さ
れることによ)、蓄積軌道23Hの入口を開くものであ
り、蓄積マグネット37によって蓄積側に駆動されると
復旧マグネット38によって解除されるまで蓄積側駆動
状態を機械的に保持するように構成されている。
蓄積検知センサ31は、蓄積レバー3oが蓄積側に駆動
された後、蓄積すべき硬貨が蓄積軌道23aに入ったか
どうかを検知するもので、発光ダイオードと受光素子と
によって構成されている。
この蓄積検知センサ31による硬貨の蓄積検知によって
復旧マグネット38が駆動され、蓄積レバー30は返却
側に復旧される。
蓄積確認センサ32は、蓄積軌道23aに蓄積硬貨が存
在するか否かを検知するもので、収納レバー33が課金
信号の到来によって駆動されることにより蓄積硬貨が無
くなったことを検知すると、受話器から硬貨投入の催促
音が発生される。
収納検知センサ34は、収納レバー33が駆動された後
収納すべき硬貨が収納部22に収納されたか否かを検知
するものである。この収納検知センサ34および前記蓄
積確認センサ32はともに発光ダイオードと受光素子に
よって構成されている。
第3図(a)〜(C)は、オーバフローレール25.蓄
積レバー30および蓄積コインガイド29の連動機構を
説明するための第2図のA−A断面図である。
まず、硬貨が投入される前の待機状態では、オーバフロ
ーレール25,1積レバー30および蓄積コインガイド
29は第3図(a)に示すような状態になっている。す
なわち、係止部31dを有する蓄積レバー30は、軸3
1bを支点としてスプリング31cによシ図示の時計方
向に付勢されておシ、この付勢力とこれに対抗する力と
によってその先端部が硬貨軌道23に進退可能なように
構成されていると共に、その反対側にはオーバフローレ
ール25の突起部25cに当接するレバー31aが設け
られている。一方、蓄積レバー3oの係止部31dに係
止する2つの段部41a 、 41bを一端に有するL
字状の係止レバー41は、その他端に蓄積マグネット3
7のアーム37aの下方に突出したピン37bを挿入す
る長孔41Cを有するとともにスプリング42により軸
4Gを中心に反時計方向に付勢されている。したがって
、硬貨投入待機状態では蓄積マグネット37および復旧
マグネット38が非通電状態にあるため、蓄積レバー3
oおよび係止レバー41がそれぞれのスプリングの付勢
力によって付勢されることによシ、蓄積レバー3oの係
斗部31dは係止レバー41の段部41bで係止されて
この状態を保持する。これによシ、蓄積レバー3゜の先
端部は硬貨軌道23に突出し、またオーバフローレール
25は図示しないスプリングによって硬貨軌道23に押
圧された状態となる。オーバフローレール25が硬貨軌
道に押圧されることにより、投入硬貨CNは材質選別コ
イル26の軌道上に到達可能になる。
次に、投入された硬貨が正貨であった場合に、蓄積マグ
ネット37が通電状態になると、アーム37aが反時計
方向に回動し、ピン37bと長孔41Cとの協働によシ
係止レバー41はスプリング42に抗して時計方向に回
動する。これにより、蓄積レバー30の係止部31dは
係止レバー41の段部41bとの係止状態が解除され、
蓄積レバー30は時計方向に回動し、第3図(b)に示
すように係止部31dは段部41aによって係止され、
蓄積マグネット370通電が終了してもその状態を保持
する。
この結果、蓄積レバー30は硬貨軌道23から退出シ、
マタオーバフローレール25はレバー31aによって突
起部25Cが押されることによって硬貨軌道23から離
れる。これによって、投入硬貨は蓄積軌道Xに導かれる
と共に、この蓄積動作中に投入された後続硬貨はオーバ
フローレール25によって返却部36に返却されるよう
になる。
次に、硬貨が蓄積軌道23aに達した後復旧マグネット
38が通電状態になると、第3図(C)に示すように蓄
積マグネット38のアーム38aによって蓄積レバー3
0が硬貨軌道23の方面へ押され、段部41aに係止は
れていた係止部31dは段部41bとの係止状態に移り
、蓄積レバー30は硬貨軌道23に突出した状態で機械
的に保持される。同時に、オーバフローレール25は硬
貨軌道23の方向へ復帰する。この後、復旧マグネット
38に対する通電か停止されると、第3図(a)に示す
状態に決る。
第4図(a) 、 (1))は容積コインガイド29の
動作を説明するための第2図のB−B断面図であって、
蓄積レバー30が返却側に駆動されているときは重り2
9Cによって第4図(a)に示すように硬貨軌道23の
側壁を開放している。しかし、重り29Cを押上げるレ
バー44が設けられ、このレバー44が係止レバー41
に立設された突起部43によって図の反時計方向に回動
するように構成されている。このため、蓄積マ、グネッ
ト37が通電状態になると、レバー44が突起部43に
よって図の反時計方向へ回動し、これに伴いレバー44
によって重!D 29Cに対抗する方が働き、蓄積コイ
ンガイド29は第4図中)に示すように硬貨軌道23の
側壁を閉じ、この状態を係止レバー41のロックによっ
て保持する。これによって、投入硬貨は蓄積レバー30
の方向へ導かれ、ついには蓄積軌道23aに到達するよ
うになる。
なお、第3図および第4図において、動作説明上関係の
無い部分は省略している。
第5図は、通話処理および硬貨処理を行う電気回路部の
一実施例を示すブロック図であシ、大別すると、電話機
回路部50、この電話機回路部5゜を通じて局側から送
られてくる課金信号を受けて硬貨の収納等を制御する制
御部60.制御部6゜からの指令に基づき投入硬貨を選
別して収納部22(第2図)へ収納し、また返却部36
(第2図)に返却する硬貨処理部70とから構成される
装置電話機回路部50は、局線端子Lx、L!1によっ
て局側に接続されておシ、この局線端子L1.L2間に
はフックスイッチ接点H8lを介して着信があることを
報知する着信表示回路5001課金信号を検出する課金
信号受信回路501.ダイオードブリッジ回路502.
電源回路503.ダイヤルパルス送出回路504.およ
び通話回路505が接続され、オフフックに連動してフ
ックスイッチ接点H81が図示する側と反対側に切換わ
ると、局線端子Lx、Lsに対して通話回路505を含
む直流ループが形成される。
ダイオードブリッジ回路502は、局線端子Ll。
Li2間に印加される局からの直流電圧の極性にかかわ
らず、電源回路503およびダイヤルパルス送出回路5
04に一定極性の直流電圧を供給するものであり、また
電源回路503はダイオードブリッジ回路502からの
局電流をコンデンサに充電して後述する演算処理装置(
CPU)などの動作用電源電圧を形成するものである。
この場合、電源回路503は高抵抗Rを介して局線端子
Llに接続され、オンフック後も内蔵のコンデンサを充
電してランダムアクセスメモリ(RAM)の記憶自答を
保護するためのバックアップ用電源電圧BUPを発生し
ている。
ダイヤルパルス送出回路504はダイヤルパルス信号D
1を受けて局線に送出するもので、ここでのダイヤルパ
ルス信号Diはキーボード(図示せず)からの信号を受
けrCPU600が発生し、入出力インタフェース回路
603を介してこのダイヤルパルス送出回路504に入
力される。この場合、ダイヤルパルス信号DIの送出中
は、入出力インタフェース回路603を介してダイヤル
シャント信号DSが与えられ、これによって通話回路5
05が短絡されてダイヤルパルス信号Diによる発呼者
へのパルス雑音を与えないように構成されている。
また、このダイヤルパルス送出回路504には蓄積硬貨
が不足したなどの場合に強制切断信号が入出力インタフ
ェース回路603を介して与えられ、通話を強制的に切
断できるように構成されている。
制御部60は、CPU600を中心としてランダムアク
セスメモリ(R,AM)601 、硬貨処理ある□  
いは通話処理に必要なプログラムおよび定数等を記憶し
たり一ドオンリメモリ(ROM)602、各種センサ等
との信号送受を行うための入出力インタフェース回路6
03および604とを備えている。さらに、硬貨の蓄積
残額や故障時の表示を行う表示器605、電話機本体が
所定角度以上傾けられたことを検知する姿勢センサ60
6、オンフックおよびオフフックに連動して開閉するフ
ックスイッチ接点H8sを備えている。
姿勢センサ606は、電話機本体を傾けての不正を防止
するために設けられたものであシ、電話機本体が所定角
度以上傾けられると強制切断信号が発せられ、通話が強
制的に切断される。
この制御部60においては、オフフックに伴い電源回路
503に内蔵のコンデンサの充電電圧が所定値に達する
と通話処理および硬貨処理のためのプログラムが起動す
る。そして、プログラムの起動後において硬貨投入とダ
イヤル操作があればダイヤルパルスは号Diおよびダイ
ヤルシャント信号Dsが発生され、また通話中に課金信
号受信回路501から課金信号検知信号を受けた場合に
は後述する収納マグネット706に対する駆動信号が発
生される。さらに、蓄積硬貨の不足時あるいは電話機本
体の異常な傾斜時においては通話の強制切断信号が発生
される。
次に、硬貨処理部70は硬貨投入検知センサ24などの
光学的なセンサ回路701、材質選別コイル26を含む
材質選別回路702、厚さ検出用コイルを含む厚さ選別
回路7oa%m径検出用コイルを含む直径選別回路70
4、これら選別回路702〜704のアナログ出力信号
を選択的にディジタル信号に変換するAD変換器(AD
C)705、蓄積レバー30とともに硬貨振分は機構を
構成する蓄積マグネット37および復旧マグネット38
を有し、さらに課金信号に応じて収納レバー22(第2
図)を駆動する収納マグネット706を有している。
次に以上のような構成に係る動作について説明する。な
お、電話機回路部50の動作については本発明の要旨と
直接関係がないためにその説明は省略する。
はじめに、この実施例の硬貨処理においては、例えば4
ms周期でCPU600に対する全ての入力信号を読込
んでその内容あるいは状態を判別した結果、実行すべき
処理があればその処理の実行要求を表わすタスクレディ
フラグをセットしておき、この後タスクレディフラグの
状態を判別してセットされているタスクレディフラグが
1つであればこのフラグに対応する処理を4mSの中の
残シの時間内で実行し、セットされているタスクレディ
フラグが複数個の場合には個別に分解した硬貨検知処理
や表示処理などの個別処理のうち最も優先度の高い1つ
の処理を選択して4msの中の残シの時間内で実行し、
優先度の低い残シの処理については次の新たな4msの
処理サイクルにおいて上位の優先度の処理要求が無いこ
とを条件に順次実行するようにしている。従って、4m
sの処理サイクル内においては硬貨検知処理などの個別
に分解された個別処理のうち1つのみが実行される。そ
して、この個別処理が終了した場合、CPU600は内
部の基準タイマによって次の処理サイクルが到来したこ
との割込み(INT)があるまでアイドル状態とされる
ここで、各個別処理の優先度は第1グループと第2グル
ープとにさらに分類され、第1グループに属する処理は
4msの処理サイクル毎に優先度順に実行し、第2グル
ープに属する処理は32m5の処理サイクル毎に第1グ
ループに属する処理の実行要求が無いときのみ実行する
ように構成されている。
このような処理体系を採用したのは低電力消費化を図る
ためである。すなわち、公衆を詰機において硬貨の投入
などは不規則的に発生するため、これへの応答性は高く
設定しなければならないのであるが、一方において課金
信号に対する処理要求など比較的長い周期で発生する処
理要求もある。
そこで、このような場合に不規則性の処理要求への応答
性を基準にしてクロック周波数あるいは処理サイクルを
定めたときには、課金信号に対する処理要求などが無い
のにもか\わらずそのプログラムが起動されてCPUが
常時稼動している状態となシ、時間の無駄が生じると共
に消費電力が大きくなってしまう。このためにこの実施
例においては、全ての処理を4msの短周期で実行する
必要のある第1グループの処理と、32m5の比較的長
周期で実行すれば足シる第2グループの処理とに分類し
たうえ、各グループ内においても優先順位を定め、この
優先順位に従って必要な処理を実行し、終了すれば新た
な処理サイクルが到来するまでCPU600をアイドル
状態(スリーブ状態)とし、応答性の向上と共に低消費
電力化を図っている。なお、アイドル状態を有するCP
Uとしては型名HD6301V(日立製作新製)がある
この実施例において、CPU600が実行する処理は次
の第1表に示すように分割され、力)つその優先順位が
定められている。
第1表 そして、上述のような処理体系を採用して(1)るため
、几AM601内にはそのメモリ領域を利用して各処理
の実行要求を記憶する各処理にそれぞれ対応したタスク
レディフラグレジスタが設けられ、例えば硬貨の投入が
検知された場合には硬貨検知処理に対応するタスクレデ
ィフラグレジスタに′1”がセットされることによシそ
の実行が要求され、その後の処理終了によってリセット
(θ″)される。
このほか、RAM601内には硬貨の材質や寸法に関す
る硬貨データおよび正貨か偽似貨の区別や種類を表わす
ための硬貨フラグをそれぞれ起憶する硬貨データレジス
タおよび硬貨フラグレジスタ、硬貨の連続投入を検出す
るための硬貨選別タイマなどの制御タイマ用のレジスタ
が設けられている。
なお、硬貨選別タイマは上記のレジスタを利用したソフ
トタイマによって実現されている。そして、この硬貨選
別タイマは材質選別タイマと寸法検出タイマとに共用さ
れ、タイマフラグが「1」のときには材質選別タイマと
して働き、タイマフラグが「2」のときには寸法検出タ
イマとして働くようになっている。
以下、第6図〜第10図に示すフローチャートに基づき
硬貨の投入から蓄積までの動作を詳しく説明する。
第6図は、CPU13QQが実行する処理のゼネラルフ
ローを示す図であって、オフフックに伴い電源回路50
3に内蔵されたコンデンサの充電電圧が所定電圧値にな
ると、このゼネラルフローに示す処理が開始される。こ
のゼネラルフローにおいて、CPU600はまずステッ
プ800において入出力インタフェース回路603,6
04内のバッファレジスタあるいはR,AM601内に
設けた各種のデータレジスタ等をイニシャライズし、次
のステップ801においてセンサ回路701における投
入検知センサ24などに異常がないかどうか、さらに収
納部22が満杯状態になっていないかどうかなどを診断
し、正常な通話が可能な状態であれば次のステップ80
2の処理に移行する。しかし、投入検知センサ24など
に異常がある場合、あるいは収納部22が満杯状態にな
っているなどの異常状態ではこのことを表わすフラグを
セットした後洗のステップ802の処理に移行する。こ
のステップ801の自己診断処理において異常状態が検
出された場合、後述するステップ880(第7図)の表
示処理においてフラグの内容に対応した異常表示が表示
器605に表示される。
ステップ802の処理においては、CPU800は第1
グループに属する処理の処理サイクルを規定する第1の
基準タイマに4msのタイマ時間をセットして計時動作
を開始させる。なお、この第1の基準タイマはCPU6
00に内蔵されているものである。この後CPU600
はステップ803において、例えば蓄積マグネット37
0通電時間などを計時するために設けられた複数の制御
タイマの中に計時動作中の制御タイマがあるか否かを検
出し、計時動作中の制御タイマがあれば計時値をインク
リメントした後タイマ時間が終了していないか否かを検
出し、タイマ時間が終了していれば例えば蓄積マグネッ
ト37の通電を停止させる処理を実行する。この場合、
このステップ802から後述のステップ809までの処
理は第1の基準タイマによって規定される4msの処理
サイクル毎に実行されるが、例えば蓄積マグネット37
などの通電時間は数IQQms程度になるため、4ms
の8倍の周期(32ms)で計時動作を繰返す第1の分
局用タイマと、さらにこの第1の分局用タイマのタイマ
時間を分周して32m5の28倍の周期(896ms)
で計時動作を繰返す第2の分局用タイマとが設けられ、
数100m5程度のタイマ時間は第1の分局タイマの出
力を利用して計時され、1秒以上のタイマ時間は第20
分周用タイマの出力を利用して計時される。なお、この
タイマ処理において使用される制御タイマ、分局用タイ
マは前述したようにRAM601のメモリ領域を利用し
たソフトタイマで構成されるものである。そして、各制
御タイマはその計時機能が例えば蓄積マグネット370
通電時間の計時用として専用に用いられるのでなく、後
述する例えば蓄積検知処理のプログラムが所望の制御タ
イマに対応したレジスタに対し計時すべきタイマ時間と
タイマ時間終了の条件で実行すべき処理のプログラムの
記憶アドレスを与えることによシ、蓄積マグネット37
の通電時間計時用として働かせたシ、復旧マグネット3
8の通電時間計時用として働かせたシすることができる
ように構成されている。すなわち、制御タイマは第1表
に示した各処理のプログラムによってその計時機能が選
択的に定義され、定義された後はステップ803のタイ
マ処理において計時値の更新がなされる。
この場合、計時機能の定義は、タイマ時間終了の条件で
実行する処理内容によって定まる。
CPU6OOはこの後ステップ804の入力センス処理
において、CPU600に対して入力される全ての信号
、すなわち課金信号受信回路501.姿勢センサ606
.フックスイッチ接点He2.センサ回路101の各出
力信号、さらに硬貨処理機能のテストスイッチ(図示せ
ず)、キーボードのダイヤルボタン(図示せず)の出力
信号を検知する。次いで、CPU5OOはこの検知結果
を基に次のステップ805のレディタスクチェック処理
において、硬貨検知処理などの個別処理を実行する必要
が生じているか否かをチェックし、個別処理の実行の必
要性が生じていれば必要とする個別処理に対応したタス
クフラグレジスタにその実行要求を表わすタスクレディ
フラグをセットする。
次にCPU800はステップ806において各個別処理
に対応したタスクレディフラグのうちセットされている
ものが有るか否かを第1表に示した優先順位に従ってチ
ェックし、セットされているものが全くなければステッ
プ8Q9に進んで自己の動作状態をアイドル状態とする
。しかし、各個別処理に対応したタスクレディフラグの
うちいずれかにセットされているものがあれば、最先に
検出したタスクレディフラグすなわちセットされている
タスクレディフラグのうち最も優先順位の高いタスクレ
ディフラグに対応する個別処理のスタートアドレスをス
テップ807のタスク始動処理においてプログラムカウ
ンタにセットし、次のステップ808のタスク実行処理
においてプログラムカウンタにセットしたアドレスをス
タートアドレスとする個別処理のプログラム、すなわち
第7図のステップ810〜900に示す各処理の1つを
実行する。
そして、この個別処理が終了すればステップ809にお
いて自己をアイドル状態とし、4msのタイマ時間が終
了して新たな処理サイクルが到来したことの割込みが第
1の基準タイマから発生すればステップ802に戻)、
以後同様の処理を繰返す。この場合、実行に移された個
別処理のタスクレディフラグはプログラムカウンタにス
タートアドレスがセットされた段階でリセットされる。
このため、次の新たな処理サイクルにおいては次位優先
順位の個別処理が実行に移されることになる。
ただし、第2グループに属する個別処理の実行を要求す
るタスクレディフラグについては、CPU606はステ
ップ805のレディタスクチェック処理において32m
5の第2基準タイマのタイマ時間が終了し、かつfJf
、 1グループのタスクレディフラグが全てセットされ
ていないことを条件にそのセット状態を検出する。そし
て、CPU600は第2グループに属する個別処理の処
理サイクルを規定する32m5の第2基準タイマについ
ては、オフフック直後に第1グループの処理要求が無い
かあるいは無くなったことを条件にステップ805のレ
ディタスクチェック処理においてスタートさせ、その後
ステップ805を通過する毎にその計時値を更新し、更
新の結果、タイマ時間が終了すれば第1グ  。
ループに属する個別処理の実行要求が無いことを条件に
再スタートさせる。
このため、第2グループに属する個別処理は、オフフッ
ク直後においては第1グループの処理要求が無くなった
時点から32+ns経過後に初めて実行の機会が与えら
れ、その後は第1グループの処理要求が無ければ32m
5毎に実行の機会が与えられる。
このように通話処理および硬貨処理に関わる全ての処理
は個別に分解され、優先度順に4ms毎あるいは32m
5毎の周期で実行され、実行の終了後CPU500は直
ちにアイドル状態とされる。従って、優先度の高い第4
グループに硬貨の投入を検知した場合の処理などを割当
てておけば、これへの応答を失することもなく、かつ電
力消費も低減できるものとなる。
次に、第7図のステップ810〜900に示す各個別処
理について説明する。なお、ステップ840の収納検知
処理〜ステップ900のテストモード処理は本発明の要
旨と直接関係がないためにその説明は省略する。
a1通常動作 はじめに、投入硬貨が正貨であシ、かつ一定時間隔てて
投入された場合の通常動作について第8図〜第1O図に
示す詳細なフローチャートを用いて説明する。
通常、第8図に示す硬貨検知処理が最初に実行される。
この硬貨検知処理は、硬貨投入検知センサ24によって
硬貨の投入が検知され、この投入検知に基づく硬貨検知
処理の実行要求を表わすタスクレディフラグがセットさ
れている場合に他の処理要求に最優先して実行される。
この硬貨検知処理において、CPU600はまずステッ
プ8100で硬貨選別タイマがオンしているか否か、す
なわち計時動作中であるか否かをチェックする。この結
果、計時動作中で々ければステップ8101において硬
貨データレジスタおよび硬貨フラグレジスタをリセット
し、この後硬貨選別回路を構成する厚さ選別回路703
および直径選別回路704の電源を投入する。すなわち
、この実施例においては電力消費の低減を図るため、厚
さ選別回路703および直径選別回路704は硬貨投入
の待機状態においてその動作用電源が遮断されている。
このため、CPU600は硬貨選別タイマが計時動作中
でないときに投入検知が発生した場合にはこれらの回路
703および704に電源を投入し、厚さおよび直径の
検出か可能な状態とする。なお、硬貨投入検知センサ2
4を構成する発光ダイオードも同様の趣旨により、4m
s周期でダイナミック点灯されている。ただし、材質選
別回路702の動作用電源は常時投入されている。この
場合、回路703および704に対する電源の投入およ
び遮断は入出力インタフェース回路604を介して行な
われ、電源の投入時間は硬貨選別タイマのタイマフラグ
が「1」または「2」であり、硬貨選別タイマが材質選
別タイマまたは寸法選別タイマとして働いている間の一
定時間だけである。通常において硬貨選別タイマは最初
に材質選別タイマとして働き、続いて寸法検出タイマと
して連続して働くようになっているため、回路703お
よび704には寸法検出タイマとしての計時動作が終了
するまでの一定時間だけ動作用電源が投入される。
従って、硬貨投入検知センサ24によって硬貨の投入が
検知されると、硬貨選別タイマが計時動作中でない限り
厚さ選別回路103および直径選別回路704の電源が
一定時間だけ投入されることによシ、投入硬貨の材質選
別とともに厚さおよび直径の硬貨寸法が検出可能な状態
となる。
CPU500は以上のようにして回路703および70
4の電源を投入した後、ステップ8103において硬貨
選別タイマに所定のタイマ時間をセットし、次いでステ
ップ8104においてタイマフラグ(TMFLG )を
「1」にセットし、硬貨選別タイマの機能を材質選別タ
イマとして定義して第6図に示すゼネラルフローの処理
に戻る。硬貨選別タイマの機能が材質選別タイマとして
定義されると、この材質選別タイマはステップ803の
タイマ処理にその計時動作およびタイマ時間長、了時の
管理が委ねられる。
このようにして厚さ選別回路703および直径検出回路
704の電源投入に引き続いて材質選別タイマが計時動
作を開始すると、次の新たな4msの処理サイクルにお
けるステップ805のレディタスクチェック処理におい
てCPU600は硬貨選別タイマが材質選別タイマとし
て動作中であることを検出し、今度は硬貨データ入力処
理の実行要求を表わすタスクレディフラグをセットし、
その後のステップ808のタスク実行処理において第9
図に詳細に示す硬貨データ入力処理を実行する。そして
、この硬貨データ入力処理において材質選別回路702
から投入硬貨の材質に関するデータを入力した後、材質
が適正なものであれば硬貨選別タイマの機能を寸法検出
タイマとして定義し直し、厚さ選別回路703および直
径選別回路704から投入硬貨の厚さおよび直径に関す
るデータを入力するようになる。
第9図の硬貨データ入力処理において、CPU600は
まずステップ8200においてタイマフラグ(TMFL
G)が「1」になっていることを確認した後AD変換器
705の入力モードを鉄硬貨の材質選別モードとし、材
質選別回路702に設けられている材質選別用受信コイ
ルからの出力信号をAD変換器705の入力として選択
し、次のステップ8202において所定時間間隔でこの
受信コイルからの出力信号をサンプリングしてディジタ
ルデータに変換させ入出力インタフェース回路604を
介して取込む。次に、ステップ8203においてAD変
換器705の入力モードをニッケル硬貨の材質選別モー
ドとし、材質選別用発信コイルからの出力信号をAD変
換器7050入力として選択し、次のステップ8204
において所定時間間隔でこの受信コイルからの出力信号
をサンプリングしてディジタルデータに変換させて入出
力インタフェース回路604を介して取組む。この後、
このようにして得た投入硬貨の材質に関するデータと所
定値とを比較することにより投入硬貨が適正の材質であ
るか否かをステップ8205において判定し、適正材質
のニッケル硬貨であればステップ8206においてタイ
マフラグ(TMFLG)を「2」とすることによシ硬貨
選別タイマを寸法検出タイマとして定義し直し、続くス
テップ8207においてこの寸法検出タイマに所定のタ
イマ時間をセットして計時動作をスター4させる。そし
て、この後CPU13 Q Qは第6図に示すゼネラル
フローの処理に戻シ、新たな4msの処理サイクルが到
来するまでアイドル状態となる。
その後、第1の基準タイマで定められた4rrlsの新
たな処理サイクルが到来すると、ステップ802〜80
4の処理に引i!!、続いてステップ805のレディタ
スクチェック処理を実行するが、この時硬貨選別タイマ
は寸法検出タイマとして動作中であるため、再び硬貨デ
ータ入力処理の実行を要求するタスクレディフラグをセ
ットし、その後のタスク実行処理(ステップ808)に
おいて再び硬貨データ入力処理を実行する。すると、今
度はタイマフラグ(TMFLG)が「2」となっている
ため、CPUBOOはステップ8200および8208
の判断処理を経てステップ8209以後の処理を実行し
、投入硬貨の厚さおよび直径が適正でおるか否かをチェ
ックする。
そこでまずCPU600は、ステップ8209において
AD変換器705の入力モードを厚さ選別モードに設定
し、厚ざ選別回路703からの出力信号をAD変換器7
050入力として選択し、次のステップ8210におい
て回路103の出力信号を所定時間間隔でサンプリング
してディジタルデータに変換させ゛て取込みながら厚さ
に応じて現われるピーク値を抽出し、そのビーク1直を
一時記憶する。次にステップ8211においてAJ)変
換器7050人カモードを直径選別モードに設定し、直
径選別回路704からの出力信号をAD変換8705の
入力として選択し、次のステップ8212において回路
704の出力信号を所定時間間隔でサンプリングしてデ
ィジタルデータに変換させて取込みながら直径に応じて
現われるピーク値を抽出し、そのピーク値を一時記憶す
る。
この後、このようにして得た投入硬貨の厚さおよび直径
に関するデータを基に投入硬貨が適正の厚さおよび直径
のものであるかをステップ8213において判定し、適
正の厚さおよび直径を有する過正貨でおればステップ8
214の判断処理において硬貨の種類を表わす硬貨フラ
グをセットした後ステップ8215以降において蓄積軌
道23aに蓄積させるための処理を行う。
すなわち、投入硬貨が適正貨であれば、CPU600は
ステップ8215において今まで寸法検出タイマとして
機能していた硬貨選別タイマをリセットシ、次いでステ
ップ8216において硬貨選別回路の電源すなわち厚さ
選別回路703および直径選別回路704の電源を遮断
した後、次のステップ8217において蓄積マグネット
31に対する駆動信号を送出し、このマグネット31を
オンさせる。
この後、ステップ8218において硬貨軌道23Hにお
ける蓄積枚数がすでに3枚になっているか否かをチェッ
クし、3枚未満であればステップ8219において蓄積
検知センサ31による蓄積検知動作を許可する。すなわ
ち、蓄積枚数が3枚未満であれば蓄積検知センサ31を
構成する発光ダイオードを所定時間間隔でダイナミック
点灯させ、蓄積側に駆動された蓄積レバー30を通じて
硬貨軌道23aに入ってくる投入硬貨を検知できる状態
とする。この後、CPU600はステップ8220にお
いて硬貨の投入検知を禁止する。すなわち、硬貨投入検
知センサ24の発光ダイオードのダイナミック点灯を停
止させ、現在蓄積中の投入#A賀の蓄積動作が完全に終
了するまで投入検知を行なわないよう゛にし、この蓄積
動作が完全に終了するまでに投入された新だな硬貨は返
却側に駆動されているオーバフローレール25から返却
軌道35に落下させる。
以上の処理が終了すると、CPU600は第6図のゼネ
ラルフローの処理に戻るが、蓄積マグネット37が駆動
されることによシ蓄積レバー30が蓄積側に駆動されて
いるため、一定時間経過すると投入硬貨が蓄積軌道23
aに入シ、これに伴ってS積検知センサ31から蓄積検
知信号が発生される。この蓄積検知信号は4mSの新た
な処理サイクルの入力センス処理(ステップ804)に
おいてCPU60Gによって検出される。すると、CP
U600は蓄積検知処理の実行要求を表わすタスクレデ
ィフラグをセットし、その後のタスク実行処理(ステッ
プ808)において第10図に詳細に示す蓄積検知処理
を実行する。
第10図に示す蓄積検知処理において、CPU600は
まずステップ8300において前述の硬貨データ入力処
理によって得られた投入硬貨の種類を表わす硬貨フラグ
を基に投入硬貨額を求め、この投入硬貨額を蓄積績メモ
リの中の蓄積順位に対応したメモリ領域へ格納する。こ
の後、ステップ83o1のクレジット加算処理において
収納部22に収納された硬貨額のうち通話料金としては
未使用の未使用金額と蓄積績メモリに格納されている蓄
積類とを加算し、通話可能な硬貨額を算出する。
なお、こ\では通話可能な硬貨額を表示処理(第7図の
ステップ880 ) において表示器605に表示させ
るためのタスクレディフラグがセットされ、その後表示
処理の実行がなされた段階で表示器605に数字表示さ
れる。
次に、CPU600は蓄積検知を行う必要がなくなった
ためにステップ8302において蓄積検知センサ31の
発光ダイオードのダイナミック点灯を停止させ、蓄積検
知を禁止する。この後、ステツ除される。
ところで、この実施例においては硬貨軌道が短いのを補
完するため、蓄積枚数がすでに3枚ある場合に次の硬貨
が投入されたときは蓄積コインガイド29を蓄積側にし
たま\にすることによplこの蓄積コインガイド29の
軌道上で4枚目の硬貨を蓄積するようになっている。
このような場合、3枚目の蓄積硬貨があるために蓄積検
知センサ31による蓄積検知を行うことかできない。こ
のため、CPU600は第9図のステップ8221にお
いて蓄積マグネット37の駆動時間を管理する制御タイ
マのタイマ時間が終了するのを待って終了直後に蓄積検
知処理の実行要求を表わすタスクレディフラグをセット
すると共に、蓄積マグネット37に対する駆動信号の送
出を停止し、この後第10図に示す蓄積検知処理の実行
に移る。そして、この蓄積検知処理のステップ8303
において蓋積枚数か4枚になったことを蓄積鎮メモリの
内容により判定し、ステップ8307において投入検知
を禁止する一方、新たな投入硬貨は蓄積レバー30に連
動して返却側に駆動されているオーバフローレール25
を介して返却軌道35に返却させる。さらに、この時に
は蓄積レバー30が蓄積側に機械的に保持されたま\に
なっているため、電話機本体を故意に傾斜させると蓄積
された硬貨がオーバフローレール25を介り、て返却軌
道35に落下して不正行為を招くことが考えられる。こ
のため、CPU600はステップ83o8において逆流
検知センサ28による逆流検知を許可する。そして、こ
の逆流検知センサ28によって硬貨の逆流が検知された
場合、あるいは姿勢センサ606の出力信号が発生した
場合は第7図のステップ890に示すフック処理の実行
要求を表わすタスクレディフラグをセットし、このフッ
ク処理の実行によって通話回路5(15の強制切断信号
を発生して通話を強制的に切断する。
第12図は蓄積硬貨枚数が3枚未満のときに新たな硬貨
が投入された場合のタイムチャートである。同図におい
て、(a)は硬貨選別タイマの動作時間、(b)は材質
選別タイマの動作時間、(C)は寸法選別タイマの動作
時間をそれぞれ表わしている。また(d)はCPU50
0による処理内容を表わし、xlは硬貨検知処理、X2
は材質選別処理、x3は寸法選別処理、X4は蓄積検知
処理をそれぞれ示している。(e)は厚さ選別回路70
3および直径選別回路704に対する電源供給時間、(
f)は蓄積マグネット370通電時間、(g)は復旧マ
グネット38の通電時間、(h)は投入検知センサ24
の動作時間、(i)は蓄積検知センサ31の動作時間を
表わしている。
第13図は蓄積硬貨枚数が3枚のときに新たな硬貨が投
入された場合のタイムチャートである。
同図において、(a)〜(f)は第12図と全く同じで
あシ、位)は投入検知センサ24の動作時間、(h)は
蓄積検知センサ31の動作時間、(i)は逆流検知セン
サ28の動作時間を表わしている。
b、材質不良硬貨投入時の動作 材質不良硬貨が投入された場合、CPU600は投入検
知後に第8図に示す硬貨検知処理を実行した後、第9図
に示す硬貨データ入力処理を実行するが、材質不良であ
るためにステップ8205から直ちに第6図のゼネラル
フローの処理に復帰する。
このため、硬貨選別タイマのタイマフラグ(TMFLG
)が「2」に更新されず、またそのタイマ時間が再設定
されなくなる。この結果、厚さ選別回路703および直
径選別回路704に対する電源は硬貨選別タイマが材質
選別タイマとしてのタイマ時間を終了した段階で連断さ
れる。従って、蓄積レバー30は同等駆動されず、材質
不良の投入硬貨は返却側駆動状態にある蓄積レバー3o
に当ってコイン蓄積ガイド29を介して返却軌道35に
落下し、返却部36に返却される。
第14図は、材質不良硬貨投入時のタイムチャートであ
シ、同図(a)は硬貨選別タイマの動作時間、Φ)は材
質選別タイマの動作時間、(C)はCPU600による
処理内容を表わし、xlは硬貨検知処理。
x2は材質選別処理を示している。また(d)は厚さ選
別回路703および直径選別回路704に対する電源供
給時間を表わしている。
C9寸法不良硬貨投入時の動作 材質は適正であるが、厚さあるいは直径の一方が不適正
な硬貨が投入された場合、CPU600は材質選別処理
後に第9図のステップ82o9以降の処理を実行するが
、厚窟あるいは直径の一方が不適正であるためにステッ
プ8214から直ちに第6図のゼネラルフローの処理に
復帰する。このため、蓄積レバー30は同等駆動されず
、厚さあるいは直径が不良の投入硬貨は蓄積レバー30
に当ってコイン蓄積ガイド28を介して返却軌道35に
落下し、返却部36に返却される。
第15図は、厚さあるいは直径が不良の硬貨が投入され
た時のタイムチャートであシ、同図(a)は硬貨選別タ
イマの動作時間、Φ)は材質選別タイマの動作時間、(
C)は寸法選別タイマの動作時間、(d)はCPU60
0による処理内容を表わし、Xlは硬貨検知処理、x2
は材質選別処理、x3は寸法選別処理を示し、また(e
)は厚さ選別回路703および直径選別回路704に対
する電源供給時間を表わしている。
d、硬貨の連続投入時の動作 硬貨の連続投入の態様として、(4)先行硬貨の投入に
よって動作を開始した硬貨選別タイマのタイマ時間終了
前に後続硬貨が投入されるケース、(B)先行硬貨の正
貨判定信号が発生してから蓄積レバー30が返却側に復
帰するまでに後続硬貨が投入されるケース、(Q蓄積レ
バー30が返却側に復帰してから復旧マグネット38の
駆動時間が終了するまでの間に後続硬貨が投入されるケ
ースの3種類がある。すなわち、第11図に示すTI、
’T2゜T8の各期間に後続硬貨が投入される3種類の
態様がおる。
このうち、(B)のケースでは蓄積レバー30に連動し
てオーバフローレール25が返却側に駆動されているた
め、後続硬貨はこのオーバフローレール25によって返
却部36に返却される。また、オーバフローレール25
が蓄積側に復帰するタイミングの境界付近で後続硬貨が
投入されて材質選別コイル26の軌道を通過したとL7
ても、この時には投入検知を行っていないために蓄積レ
バー30が蓄積側に駆動されず、コイン蓄積ガイド29
を介して返却部36に返却される。(Qのケースの場の
硬貨選別が不能となシ、両硬貨とも返却側駆動状態にあ
る蓄積レバー30に当ってコイン蓄積ガイド29を介し
て返却部36に返却される。
その後、タイマフラグ「0」で動作していた硬貨選別タ
イマのタイマ時間が終了すると、第6図のゼネラルフロ
ーにおけるタイマ処理において、第11図に示すタイマ
エンド処理が選択されて実行される。
この第11図のタイマエンド処理において、CPU60
0はステップ8120において投入検知が許可状態であ
るか否かをチェックする。2枚目の硬貨が連続投入され
た場合には第8図のステップ8110において投入検知
がすでに禁止されているため、CPU600はステップ
8121の処理を選択し、ここにおいて硬貨選別タイマ
にタイマ時間を再セットして再スタートさせ、次にステ
ップ8122においてタイマレディフラグを61”とし
、さらに次のステップ8123において投入検知の禁止
を解除する。タイマレディフラグを1”とするのは、第
6図のタイマ処理において硬貨選別タイマの計時値の更
新を実行させるためである。
すなわち、ここでは2枚目の硬貨の連続投入によって再
スタートされた硬貨選別タイマが三たびスタートされる
と共に、投入検知の禁止が解除される。これによって、
3枚目の硬貨の投入検知が可能となる。その後、三たび
スタートさせた硬貨選別タイマのタイマ時間が終了する
と、タイマフラグ(TMFLG)は依然として「0」で
あるため、この第11図のタイマエンド処理が選択され
る。すると、この時には投入検知が許可状態であるため
、CPU600はステップ8120の判断によってステ
ップ8124の処理を選択し、ここにおいてタイマレデ
ィフラグを0”とし、第6図のゼネラ・ルーフローの処
理に戻る。
これによって、硬貨の連続投入を防止するための一連の
処理は終了する。
ここで、硬貨選別タイマが第11図のステップ8121
の処理によって三たびスタートして計時動作を実行して
いる間に、2枚目の硬貨に続G1て3枚目の硬貨が投入
されると、この時には投入許可状態になっているために
第8図の硬貨検知処理が実行され、ステップ8105〜
8110の処理が再び実行される。すなわち、2枚目の
硬貨に続いて3枚目の硬貨が投入された場合、1枚目の
硬貨に続いて2枚目の硬貨が投入された場合と同じ処理
状態に戻シ、3枚目の硬貨も返却部36に返却される。
これによシ、次々と連続投入硬貨は返却される。
さらに、この実施例では投入検知禁止の解除タイミング
を挾んで投入された先行硬貨および後続硬貨とも返却部
36に返却することができる。
すなわち、1枚目の硬貨に続いて2枚目の硬貨が投入さ
れたときには硬貨選別動作を電気的に禁止すると共に硬
貨選別タイマを再スタートさせ、さらに硬貨選別タイマ
再動作中の後続硬貨は必然的に連続投入硬貨となるため
に投入検知を禁止して電力消費の節約を図っているが、
再スタートさせた硬貨選別タイマのタイマ時間終了後に
単に投入検知の禁止を解除すると、投入検知禁止状態の
時には硬貨が投入されたのか否かが不明であるため、も
しこの投入検知禁止状態の時に3枚目の硬貨が投入され
、かつ投入検知禁止の解除後に4枚目の硬貨が投入され
たとすると、これら3枚目および4枚目の硬貨は連続投
入硬貨にもか\わらず、4枚目の硬貨だけの個別投入と
判断されてしまい、この4枚目の硬貨の正貨判定信号に
よって先行の3枚目の硬貨も連続して蓄積されてしまう
事態が生じる。
しかし、上述したように投入検知禁止の解除後にも硬貨
選別タイマを1度だけ再スタートさせているため、投入
検知禁止時に投入された硬貨を蓄積してしまうことはな
く、両硬貨とも連続投入硬貨として返却することができ
る。すなわち、投入検知禁止動作をさせても硬貨選別タ
イマを1度だけ再スタートさせることにより、連続投入
の監視機能を持続させることができる。
なお、投入検知禁止解除後に再スタートさせた硬貨選別
タイマの動作が終了するまでの間に硬貨が投入されなけ
れば、当初の硬貨投入待ちの状態に戻シ、その後の個別
投入硬貨は正常に検知される。
第16図は、硬貨が連続投入された場合のタイムチャー
トであって、同図(a)は硬貨選別タイマの動作時間、
0)はCPU600の処理内容を表わし、Xlは硬貨検
知処理、x2は寸法選別処理を示している。(C)は浮
石選別回路103および直径選別回路704に対する電
源供給時間、(d)は投入検知センサ24の動作時間を
表わしている。また、同図(a)の斜線区間は、硬貨選
別タイマガ投入検知禁止の解除によって再スタートして
いることを表わしている。さらに、toは2枚目の硬貨
の投入検知タイミングを表わし、矢印Aは投入検知禁止
の解除によシ再スタートさせた硬貨選別タイマの動作中
に新たな硬貨が投入された場合にtoの時点の状態に戻
ることを表わしている。
このように本実施例によれば、硬貨が連続投入されたと
きはこれを確実に、しかも少ない電力消費で返却し、連
続投入による誤蓄積を確実に防止することができる、さ
らに先行硬貨の正貨判定信号が発生した後はこの先行硬
貨のみは蓄積するため、硬貨処理の無駄が無くなシ、ま
た使用する側においては何度も硬貨を投入し直さなけれ
ばならないなどの面倒な操作が軽減され、処理効率およ
び操作性の点でも有益となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、連続投入検知用のタイマ
の再動作中における投入硬貨は連続投入硬貨として認識
されるべきものであシ、かついずれ返却することになる
ものであるという点に着目し、このタイマの再動作中は
再スタート時当初から投入検知用光学センサへの電源供
給を停止し、この光学センサの投入検知に連動する硬貨
選別装置への電源供給も間接的に停止し、硬貨選別装置
の正貨判定信号によシ駆動される硬貨振シ分は機構を返
却側に制御したままとし、前記タイマの再動作中の投入
硬貨はこの硬貨振シ分は機構によって返却するようにし
た。ものである。
このため、少ない電力消費で硬貨の連続投入による誤蓄
積を確実に防止することができる。
従って、局電源方式の公衆電話機に適用することによ)
、極めて有効な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す図、第2図は本発明を
適用した公衆電話機における硬貨処理機構の一実施例を
示す概略構成図、第3図および第4図は第2図における
振分は機構および返却機構の連動機構を示す概略構成図
、第5図は通話処理および硬貨処理を行う電気回路部の
一実施例を示すブロック図、第6図〜第7図は通話処理
および硬貨処理のフローチャート、第8図〜第11図は
硬貨処理の詳細を示すフローチャート、第12図〜第1
6図は硬貨の投入態様に応じた動作を説明するためのタ
イムチャートである。 1.21・・−−硬貨投入口、2・・・・蓄積部、3,
23・・・・硬貨軌道、4,24・拳・・投入検知セン
サ、5・・・・硬貨選別装置、6.37・・・・蓄積マ
グネット、7.38・・・・復旧マグネット、8,30
・・・・蓄積レバー、9ψ嗜・・タイマ、10・―・・
制御装置、11.36・・・・返却部、12.35・・
・・返却軌道、25・−・・オーバフローレール、26
・・・φ材質選別コイル、27φ・・・寸法検出コイル
、28・・・・逆流検知センサ、29・・・・コイン蓄
積ガイド、31・・・+1蓄積検知センサ、60・・・
・制御部、70Φ・・・硬貨処理部、600−・・Φ演
算処理装置、701・11センサ回路、702・・拳φ
材質選別回路、703・・Φ・厚さ選別回路、704・
・・・直径選別回路、705Φ−拳・AD変換器。 特許出願人  株式会社田村電機製作所代理人 山川政
樹(ばか1名) 第3図 (a) 第4図 (C1)      (b) 第6図 第  7 図 第8図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学セ/すの硬貨投入検知によってタイマをスタートさ
    せるとともにこのタイマの動作期間中硬貨選別装置に電
    源を供給し、その正貨判定信号によシ硬貨振分は装置を
    駆動して硬貨を蓄積部に蓄積させ、かつ前記タイマの動
    作中における前記光学センサによる後続硬貨の投入検知
    で前記硬貨選別装置への′電源供給を停止する硬貨処理
    装置において、 前記後続硬貨の投入検知によって前記タイマを再スター
    トさせると共にこのタイマの再動作中は前記光学センサ
    への電源供給を停止する制御装置を備えてなる硬貨処理
    装置。
JP58101492A 1983-06-07 1983-06-07 硬貨処理装置 Granted JPS59226990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101492A JPS59226990A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58101492A JPS59226990A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226990A true JPS59226990A (ja) 1984-12-20
JPH0113155B2 JPH0113155B2 (ja) 1989-03-03

Family

ID=14302166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101492A Granted JPS59226990A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161586A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Tamura Electric Works Ltd 硬貨蓄積収納装置
JPH04172592A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨保留払出装置における硬貨返却機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323696A (en) * 1976-08-17 1978-03-04 Nat Rijiekutaazu Inc Gmbh Circuit for use in watching coin examining devices
JPS5717407U (ja) * 1980-06-27 1982-01-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323696A (en) * 1976-08-17 1978-03-04 Nat Rijiekutaazu Inc Gmbh Circuit for use in watching coin examining devices
JPS5717407U (ja) * 1980-06-27 1982-01-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161586A (ja) * 1988-12-14 1990-06-21 Tamura Electric Works Ltd 硬貨蓄積収納装置
JPH04172592A (ja) * 1990-11-07 1992-06-19 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨保留払出装置における硬貨返却機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113155B2 (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612418A (en) Method for controlling task process and device thereof
US5896446A (en) Coin operated telephone auditor
JPS59226990A (ja) 硬貨処理装置
EP0148483B1 (en) Controller for a coin telephone set
JP2940969B2 (ja) 電話ライン給電電話機
JPS6342900B2 (ja)
JPS59226991A (ja) 硬貨処理装置
JPS59221788A (ja) 硬貨処理装置
JPS59226988A (ja) 硬貨処理装置
JPH0137903B2 (ja)
JP2556392B2 (ja) 公衆電話機
JPS6333398Y2 (ja)
JPH0769147B2 (ja) 硬貨外径データ計測装置
JP3189742B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JPS6217277B2 (ja)
JPH0137901B2 (ja)
JPH0410270B2 (ja)
JPH0137900B2 (ja)
JPS6115645Y2 (ja)
JP2001034801A (ja) 硬貨選別装置
JPS6115646Y2 (ja)
JPH0320948B2 (ja)
JPS58173955A (ja) 公衆電話機
JPH0137899B2 (ja)
JPH0698048A (ja) 公衆電話機